雪かきスコップおすすめ最強ランキング17選!突然の大雪対策【家庭用除雪機も】
雪かきスコップおすすめ最強ランキングを作成いたしました。冬の時期、家の周りはもちろん、スポーツや旅行でも除雪に活躍する雪かきスコップですが、用途に適した様々な材質や形状のものが存在します。今回は、そんな便利な雪かきスコップのおすすめ商品を、ランキング形式で17選ご紹介していきます。雪かきスコップの選び方や、ご家庭でも使える電動除雪機に関しても解説していきます。
目次
雪かきスコップおすすめランキング!
大雪対策におすすめの雪かきスコップ
おすすめの雪かきスコップの選び方
選び方で重要なポイントを解説!
一口に雪かきスコップと言っても、材質、形状、使い方など、用途に適した様々な種類の雪かきスコップが存在します。
本項では、それぞれの用途、目的に適した雪かきスコップの選び方で、重要なポイントを解説していきます。
材質で選ぶ
状況に適した材質の選び方
雪かきスコップの材質は、主にプラスチック製と金属製のものに分けられます。
これらは雪の量や質など、状況によって使い方に違いが出てくるため、それぞれの材質の性質をよく把握し、状況に適した選び方をしましょう。
プラスチック製の雪かきスコップはとても軽く、女性や子供でも手軽に使うことが出来ます。その反面、耐久性は低いため、年に数回程度しか雪かきはしない、という方におすすめです。対して金属製の雪かきスコップは重いですが、非常に頑丈なので固まった雪や重い雪を簡単に除雪することが出来ます。このように、自分の住んでいる地域の雪に合わせた材質の選び方をしましょう。
用途別の選び方
雪はねは圧倒的な軽さが魅力的ですが、大半がプラスチック製で耐久性が低く、細かい穴が空いているものはさらに壊れやすくなっています。使う際は、無理に大量の雪を一度に掬ったりしないようにしましょう。
スノーダンプの材質は主にスチール製とポリカーボネイト製のものがあり、それぞれの特徴は金属製とプラスチック製とほぼ変わりません。大量の雪かきを目的とした選び方ならおすすめですが、置くスペースもかなり圧迫するため、購入する際はよく検討してからにしましょう。スノーダンプの小型タイプとしてスノーラッセルというものも存在します。
固まった雪が目的の選び方
固い雪を除雪したいなら、角コップがおすすめです。角コップは四角い長方形のような形をしており、足で押すことで固い雪にも突き刺すことが出来ます。
積もってからしばらく経った雪や、踏まれて固まった雪を除雪するのにとても便利です。
固い雪が目的の選び方なら、一番おすすめなのが角コップです。材質が金属製なのもあり、雪かきスコップの中では一番高い耐久性を発揮します。その代り、大量の雪を除雪することは得意でなく、重いので取り回しもよくありません。そのため、大量の雪も除雪したいならスノーダンプと併用するのがおすすめです。
持ち運びや収納を重視した選び方
折りたたみや伸縮型はコンパクトで便利!
持ち運びのしやすさを重視した選び方なら、折りたたみや伸縮タイプの雪かきスコップがおすすめです。
コンパクトに収納できるものが多く、旅行先に持っていくことも出来ます。
折りたたみや伸縮型の雪かきスコップはコンパクトなものが多く、常備用として車の中に置いたり、旅行先などに気軽に持っていくことが出来ます。収納重視の選び方ならおすすめですが、柄部分の耐久性は通常の物と比べると低くなりがちですので、大量の雪を除雪することには向いていません。
自動除雪機があると便利
自動除雪機は積雪の多い地域で活躍する便利なアイテムです。近年では、家庭用にメンテナンスのしやすい除雪機も販売されており、雪かきスコップでは腰や腕を痛めてしまう方にもおすすめです。種類や性能にもよりますが、安くて2万円から高くて6万円程度の除雪機が販売されています。
電動除雪機はエンジンタイプの除雪機よりパワーが低くなっています。その代り騒音が非常に小さく、電動除雪機を早朝に使っても近所迷惑になりません。サイズもエンジンタイプの除雪機より小さく、収納スペースに関してはスノーダンプとほとんど変わらないという多くの利点があります。一般家庭で庭や家の周囲を除雪する程度ならば、コストパフォーマンスに優れた電動除雪機がおすすめです。
ここまで様々な種類の雪かきスコップを解説してきましたが、雪かきの頻度が多い地域では、自動除雪機を購入した方が効率が良いこともあります。本記事のランキングではおすすめの雪かきスコップを載せていますが、雪かきスコップだけに拘らず、住んでいる地域の状況を考慮して自動除雪機の購入も検討してはいかがでしょうか。それでは、ランキングスタートです!
雪かきスコップおすすめランキング17位~11位
17位:アイリスオーヤマ「雪かきスコップ角型」
子供でも使える軽量型スコップ
着脱式なので収納もコンパクト!
価格:1,610円(税込)
メーカー:アイリスオーヤマ
全長:100.5cm
先端幅:17.5cm
重量:558g
材質:ポリカーボネート(ヘッド)、塩化ビニル被覆鋼管(柄)
備考:着脱式
雪かきスコップのおすすめランキング17位は、アイリスオーヤマの「雪かきスコップ角型」です。典型的な水抜き用の穴が空いた雪かきスコップで、558gという軽量さが魅力的です。着脱式で収納も簡単、雪かき以外にも落ち葉や土砂、砂利などの撤去にも使えます。
16位:大進「折り畳みポータブルショベル」
車載用に便利な折りたたみ型スコップ
収納袋付きで持ち運びも楽!
価格:1,599円(税込)
メーカー:大進
全長:67cm
先端幅:24cm
重量:500g
材質:ポリプロピレン(本体)、アルミ合金(刃先)
備考:折りたたみ式、収納袋付き
雪かきスコップのおすすめランキング16位は、大進の「折り畳みポータブルショベル」です。本体の材質がポリプロピレンなので非常に軽量です。折りたためば持ち運びも便利で楽ちんです。刃先がアルミ合金で補強されており、多少固い雪や氷も砕くことが出来ます。
15位:アステージ「雪かき用ラッセル・パイプ柄」
固い雪にも使えるスノーラッセル
脱着不可なので保管する際は注意
価格:1,894円(税込)
メーカー:アステージ
全長:140cm
先端幅:55cm
重量:1.1kg
材質:ポリプロピレン(ヘッド)、鉄(柄)、ポリエチレン(グリップ)
備考:組み立て式(脱着不可)
雪かきスコップのおすすめランキング15位は、アステージの「雪かき用ラッセル・パイプ柄」です。標準的な性能のスノーラッセルで、広範囲の浅い雪を除雪する際に活躍します。組み立て式ですが、一度完成したらバラすことは出来ないので、予め収納スペースを確保しておきましょう。
14位:グリーンパル「ママさんダンプ(小)」
使いやすいサイズのスノーダンプ
女性でも使える丁度よいサイズ
価格:4,450円(税込)
メーカー:グリーンパル
全長:112cm
先端幅:48cm
重量:3kg
材質:ポリエチレン(ヘッド)、スチール(柄)、ステンレス(金具)
備考:非折りたたみ
雪かきスコップのおすすめランキング14位は、グリーンパルの「ママさんダンプ(小)」です。平均的なスノーダンプよりは若干小さめに作られており、ポリエチレン製で軽いので女性でも使いやすくなっています。先端部分はステンレスで覆われており、耐久性もそれなりに高いおすすめの商品です。
13位:BCOM「伸縮式車載スコップECS-220」
伸縮式で長さ調節が可能なスコップ
手ごろな安さも魅力的
価格:980円(税込)
メーカー:BCOM
全長:86cm
先端幅:22cm
重量:560g
材質:ポリカーボネート(ヘッド)、アルミニウム(柄)、ガラス繊維入りナイロン樹脂(グリップ)
備考:伸縮式
雪かきスコップのおすすめランキング13位は、BCOMの「伸縮式車載スコップECS-220」です。伸縮式の雪かきスコップであり、2段階で調節出来るので使い方の幅は広いです。価格は千円以下と非常に安く、耐久性は低いですが、車載用として万が一の場合に使うならば問題はないでしょう。
12位:浅香工業「アルミ角スコップ」
ポピュラーなアルミ製のスコップ
耐久性に優れたアルミ製
価格:2,650円(税込)
メーカー:浅香工業
全長:96.5cm
先端幅:25.5cm
重量:0.9kg
材質:アルミニウム(ヘッド)、天然木(柄)
備考:アルミ部分は耐食性、耐摩耗性に優れる
雪かきスコップのおすすめランキング12位は、浅香工業の「アルミ角スコップ」です。標準的なアルミ製の角型スコップであり、アルミ部分は耐食性と耐摩耗性に優れており、安定した耐久性を誇ります。固い雪や凍ってしまった箇所など、プラスチック製の雪かきスコップでは対処出来ないところで活躍します。
11位:浅野木工所「カチ割りプッシャー」
固い氷も砕いて除雪出来る!
高性能なスノーラッセル
価格:4,980円(税込)
メーカー:浅野木工所
全長:134cm
先端幅:43cm
重量:1.5g
材質:ポリエチレン(ヘッド)、ステンレス(先端金具)、木材(柄)
備考:先端をステンレスで補強済み
雪かきスコップのおすすめランキング11位は、浅野木工所の「カチ割りプッシャー」です。柄は木材、ヘッドはポリエチレンですが先端部分をステンレスで補強してあります。全体的に通常のスノーラッセルと比較すると頑丈であり、多少荒い使い方をしても壊れません。固い氷にも使える高性能スノーラッセルです。
雪かきスコップおすすめランキング10位~7位
雪かきスコップおすすめランキング10位~7位をご紹介!
ここからは、雪かきスコップのおすすめランキング10位~7位の商品をご紹介していきます。
使いやすさだけではなく、耐久性の高いスコップが複数ランクインしています。是非ご覧ください。
10位:アステージ「スノーダンプ小D-485」
軽さと頑強さを兼ね備えたスノーダンプ
軽いので女性にもおすすめ!
価格:4,450円(税込)
メーカー:アステージ
全長:106cm
先端幅:48cm
重量:3kg
材質:ポリプロピレン(ヘッド)、鉄(柄)、ステンレス(先端金具)
備考:非折りたたみ
雪かきスコップのおすすめランキング10位は、アステージの「スノーダンプ小D-485」です。本体はポリプロピレンですが、先端部分をステンレスで補強し、強度を増すためにリベットで留めてあります。柄も鉄なので全体的に強度が高くなっており、それでいて標準的なスノーダンプと重量は変わりません。
9位:高儀「3WAYショベルコンパクトCA-3」
頑丈な折りたたみタイプのスコップ
雪かきスコップのおすすめランキング9位は、高儀の「3WAYショベルコンパクトCA-3」です。16位の商品とサイズや折りたたみ方の違いはほとんどありませんが、アルミで作られているのでかなり頑丈です。手ごろな雪かきとして使用出来ますし、固い氷も砕けるのでとても便利です。
8位:吉鉄「スノーダンプ大・鉄製プレスバスケット」
全てが鉄製の大型スノーダンプ
雪かきスコップのおすすめランキング8位は、吉鉄の「スノーダンプ大・鉄製プレスバスケット」です。全てが鉄で作られたスノーダンプで、7kgと非常に重いですが、その分高い耐久性を誇ります。裏面に横滑り防止ようの溝が作られており、この溝のおかげで直線ではスムーズに移動させることが出来ます。
7位:ORIENTOOLS「伸縮スノープッシャー・キャスター付き」
軽い力で押せるスノープッシャー
効率的に除雪出来る!
価格:4,000円(税込)
メーカー:ORIENTOOLS
全長:129~140cm
先端幅:66cm
重量:4kg
材質:ポリプロピレン(ヘッド)、アルミニウム(柄)、ポリプロピレン(タイヤ)
備考:タイヤ付き、組み立て式
雪かきスコップのおすすめランキング7位は、ORIENTOOLSの「伸縮スノープッシャー・キャスター付き」です。オフロード用のキャスターが付いており、多少の凹凸もものともせず除雪することが出来ます。使う人の背丈に合わせてハンドルを伸縮させることが出来、女性やご高齢の方でも軽い力で大量の雪を除雪することが可能です。
雪かきスコップおすすめランキング6位~4位
6位:キャプテンスタッグ「シャベルスコップ・スチールFDバッグ付M-3249」
クワとしても使える便利な折りたたみスコップ
リーズナブルな価格が魅力的
価格:1,023円(税込)
メーカー:キャプテンスタッグ
全長:58cm
先端幅:14.8cm
重量:1kg
材質:ハイカーボンスチール鋼(アクリル樹脂塗装)
備考:折りたたみ式、収納バッグ×1個
雪かきスコップのおすすめランキング6位は、キャプテンスタッグの「シャベルスコップ・スチールFDバッグ付M-3249」です。全体がハイカーボンスチール鋼で作られている非常に頑丈な折りたたみスコップです。ボルトを調節すればクワのように使うことも出来るため、ちょっとしたガーデニングなどにも使用できます。価格も約千円なのでお手軽に購入することが出来ます。
5位:トンボ工業「ロイヤルトンボ・角」
頑丈さを追求した高耐久角型スコップ
手入れをすれば長期間使える!
価格:2,780円(税込)
メーカー:トンボ工業
全長:97cm
先端幅:25.5cm
重量:745g
材質:ショベル鋼板(ヘッド)、国産樫材(柄)
備考:焼き入れ、焼き戻し済み
雪かきスコップのおすすめランキング5位は、トンボ工業の「ロイヤルトンボ角型」です。柄の材質は国産の樫材であり、ヘッドのショベル部分はショベル鋼板で作られています。雪かきスコップとしても、通常のショベルとしても頑丈で優秀な商品となっております。錆付いてしまうのはどうしようもありませんが、定期的に錆取りをすることで、ある程度対策することは可能です。
4位:伸和「どこでもショベル・オレンジ」
雪かきスコップの定番商品
雪かきスコップのおすすめランキング4位は、伸和の「どこでもショベル オレンジ」です。シンプルながら女性にもおすすめのおしゃれなデザインが特徴です。コンパクトで車にも載せやすく、ヘッドは鉄製なのでそれなりに頑丈です。子供でも気軽に使うことが出来、雪かき以外にもガーデニングなどにも活用可能です。
雪かきスコップおすすめランキング3位~1位
3位:Dohiker「多機能シャベル・16種機能」
あらゆる状況に対応した高機能シャベル
価格:2,399円(税込)
メーカー:Dohiker
全長:63・47・34cm(調節可能)
先端幅:11cm
重量:865g
材質:高合金鋼(スコップ部分)、炭素鋼+ABS(ハンドル)
備考:防錆、収納バッグ付き
雪かきスコップのおすすめランキング3位は、Dohikerの「多機能シャベル・16種機能」です。16種類の機能を備えた多機能シャベルであり、アウトドアやガーデニングなどで活躍します。もちろん、雪かきにも使うことが出来、車載用として備えておけば様々な状況に対応出来ます。
多機能シャベルの人気商品!
これ便利過ぎない?
— にかいどう@レゴ機械生物図鑑 (@uran120) March 8, 2018
斧・シャベル・ノコギリ・着火剤・ナイフ・ハンマー・笛・釘抜き等。
「Chang Lin 多機能シャベル 16種機能」https://t.co/MkF3lpxKyS
しかもやたらコンパクトになるし。
変形玩具大好きなので、こういうマルチツールとかもググっときますわ。 pic.twitter.com/7yzr9hnnWK
アウトドア用品として複数の性能を持っており、その中でも緊急用のハンマーは固い氷を砕くことにも役立ちます。先端のヘッド部分は切れ味も良く、固まった雪にもサクサクと突き刺して除雪することが可能です。全体的に状況を選ばない高性能なスコップですが、16種類も機能は必要ない、と感じる方がいらっしゃるかもしれません。
多機能シャベルの実際の性能【動画】
上記の動画では、多機能シャベルの性能を実際に使っている様子を確認することが出来ます。16種類も性能があると、本当にすべて実用性があるのか不安になりますが、この多機能シャベルが値段のわりにかなりしっかりしているということがお分かりになるかと思います。
2位:アステージ「こまわりダンプKD-410」
使いやすさを追求したスノーダンプ
価格:7,980円(税込)
メーカー:アステージ
全長:131cm
先端幅:41cm
重量:3kg
材質:ポリエチレン(ヘッド)、スチール(柄)、ステンレス(先端金具)
備考:ステップ付き
雪かきスコップのおすすめランキング2位は、アステージの「こまわりダンプKD-410」です。本ランキングに載っている他の小型スノーダンプよりも若干小さく、車同士の間などの狭い通路にも使える丁度良いサイズです。柄も長く、独特な形状は持ちやすさに優れており、男性、女性、ご高齢の方など、年代を問わずに使うことが可能です。
コンパクトで小回りが利く!
新兵器「こまわりダンプ」を購入して早速使ってみたが、これは使える!
— ひで (@hide_723) February 12, 2018
ママさんダンプミニで失敗していただけに助かる!! pic.twitter.com/GGf2UOUaGm
柄部分には特殊なステップが作られており、足を乗せて蹴り込めば固い雪も掬うことが出来、手で掴めば通常の雪かきスコップのように雪を放り投げることも可能です。柄の形も通常のスノーダンプより独特な形状をしており、掴みやすさ、取り回しのしやすさは抜群です。
息子38度の熱が出ていてひとりで雪かき、疲れたーしかし除雪革命こまわりダンプはなかなか良いです。 pic.twitter.com/h5kBzpzMRU
— タップ@片付けプロジェクト (@tap0112) January 11, 2018
柄が長い分腰を曲げる必要もなく、テコの原理で軽い力で除雪することが可能です。小回りが利いて使いやすいのはもちろんのこと、先端部分もステンレスで加工されているので耐久性も安定しています。
1位:浅香工業「金象パンチャースコップ#3A柄」
これ1本で雪かきが捗る!
雪かきスコップのおすすめランキング1位は、浅香工業の「金象パンチャースコップ#3A柄」です。amazonなどの通販サイトでも最高評価をされているスコップで、これといった欠点の見当たらない万能スコップです。通常の鋼製のスコップより軽いですが、アルミ製ほど軽いわけではありません。通常の鋼製スコップが重すぎると感じる方にはおすすめの商品です。
ランキング1位の商品の口コミをチェック!
どなたかパンチャースコップお持ちの方いますか?
— ナリータ (@daisuke121) December 30, 2015
青森でも活躍できるスコップですかねえ?
普通の鉄よりは軽そうだけど穴空いてる分強度が心配(´・_・`)
プラは軽くて割れる
アルミは曲がる
鉄は重いけど強い
難しい pic.twitter.com/PqXtCO8XNn
穴あきなので強度を心配する方もいらっしゃるようですが、実はかなりの耐久性を持ちます。アルミ製スコップはたわんだりすると曲がってしまいますが、「金象パンチャースコップ#3A柄」はたわんでも曲がることなく元に戻ります。穴が開いているのは軽さのためだけではなく、耐久性を高めるための仕様でもあるのです。
今シーズンは、雪が降る前に雪かき専用スコップ「パンチャースコップ」を購入。これは頼りになりそう。 pic.twitter.com/gvtpwadGbj
— ギャプラス (@gaplus1984) December 24, 2014
通常の鋼製スコップは重く、水分を多く含んだ雪などを掬うと使用者にかなりの負担がかかります。しかし、「金象パンチャースコップ#3A柄」は穴が空いているので、余分な水やシャーベット状の雪は掬いません。実際に使用した際の軽さや使いやすさはアルミ製のスコップにも劣らないでしょう。
雪かきをする時に準備するものや注意点
雪かき前に準備する物を確認しよう
まずは服装からチェック!
当然ですが、雪かきはかなりの重労働です。咄嗟の際に動きやすい服装を選びましょう。氷や雪といった滑りやすい場所を歩くことになりますし、道路沿いの道を除雪するなら車にも気を付けなければなりません。濡れることも考慮しなければならないので、撥水加工のされたウインドブレーカーなどがおすすめです。
雪かきは汗をかく重労働ですが、厚着をしていればさらに汗をかくことになります。雪かきをしている最中は体も熱くなるかもしれませんが、いったん止まってしまえば汗によって体がどんどん冷えていきます。雪かきが終わったあとや、休憩を取る際など、きっちりと着替えて汗を拭くようにしましょう。これを怠ってしまうと、どれだけ厚着をしていても風邪をひいてしまうことになります。
準備運動もしっかりと!
雪かきはかなりの運動量になるため、事前に体をほぐしておかないと思わぬ怪我をしてしまうこともあります。雪かきの規模に関わらず、事前に軽いストレッチなどの準備運動をしておきましょう。特に、重い雪を運ぶ際には間接に負担がかかりやすいため、腰や膝が弱い人は十分注意が必要です。
紐を使った便利な雪かき方法
使うのはたった1本の紐
やり方はとても簡単で、用意した紐をスコップの持ち手と付け根に縛り付けます。あとは、利き手で紐を持ち、残った手でスコップのハンドルを握って雪かきをするだけです。少々コツがいりますが、慣れれば中腰になることなく雪かきをすることが可能です。
紐を使った雪かき【動画】
上記の動画では、実際に紐を雪かきスコップに結んだものを使って雪かきしています。重い雪を持ち上げるので、紐は細いものではなく、ある程度の太さのあるロープが良いでしょう。さらに、水を含んだ重たい雪には通用しないこともありますので、この方法を使用する際はお住まいの地域の雪の状態をよく確認しておきましょう。
雪かきを楽にする工夫
ユニバーサルデザインの雪かきスコップ
今回のランキングには残念ながら載りませんでしたが、浅香工業がユニバーサルデザインの雪かきスコップを販売しています。
2008年にグッドデザイン賞を受賞した商品で、特に腰の弱い方におすすめの便利なスコップです。
上記の画像を見た通り、柄がS字に曲がった独特な形状をしており、これのおかげで極端に腰を曲げずとも雪かきをすることが出来ます。腰はもちろん、背中全体への負担を軽減してくれる画期的なスコップで、高齢の方や腰痛持ちの方などのおすすめの便利アイテムです。
北海道にいた頃は、かなり役に立った除雪の補助道具。かなり楽になったので除雪で困っている方はぜひ。
— 登米市地域おこし協力隊(移住定住支援員) (@tomecity_CRCS) January 23, 2018
登米市地域おこし協力隊 氏家
除雪に強い味方 OH! タスケベルト 北海道の女性が発明【特許】 NHKおはよう日本でも紹介 - NAVER まとめ https://t.co/ozSI5YCaGl
上記のツイッターで紹介されているのは、「OH!タスケベルト」という商品です。北海道のとある女性が考案した商品で、雪かきを楽にする便利なアイテムとして人気を集めています。このアイテムをスコップに取り付けて使用することで、重たい雪でもテコの原理で軽々と持てるようになります。雪かき以外にも、土や砂利を掬う際にも便利なアイテムです。
雪かきを楽にする方法【動画】
上記の動画では、雪かきする際に、出来るだけ体に負担がかからないようにするための方法を紹介しています。体全体を上手に使っていますが、やはりこういった動きをするためにも、雪かきをする際は動きやすい服装の方が良いのでしょう。
雪かきスコップを長持ちさせるアイデア
雪かきスコップの消耗を抑える方法
事前の対策で消耗を抑えよう
雪かきスコップは、使っていけば壊れるのは仕方のないことですが、毎回買い替えていては費用もかさんでしまいます。
雪かきスコップを長持ちさせるために、事前に対策をしておきましょう。
雪かきスコップの中でもプラスチック製のものは壊れやすく、毎年冬になるたびに買い替えている、という方も少なくはないでしょう。そこで、本項では、少しでも雪かきスコップを長持ちさせるための方法を、いくつかご紹介していきます。
アイデアその①「ロウ・ワックスを塗る」
雪かきスコップに雪がこびりつかないようにするには、ずばり、ロウを塗るのがおすすめです。蝋燭のロウをスコップの裏表、すべてに満遍なく塗っておけば、滑りがよくなり雪がくっつくことも減ります。スキー板などに使用するワックスも同様の効果が得られますので、気になる方は是非試してみてください。
アイデアその②「シリコンスプレーを使う」
スプレーなので使いやすい!
雪がくっかないようにする対策として、シリコンスプレーを使うのもおすすめです。
スプレータイプなのでスコップにも塗りやすく、雪かきスコップ以外のことにも使える便利なアイテムです。
シリコンスプレーの中でも無溶剤タイプのものは、プラスチックにも安心して使用出来、防水や撥水効果を齎すので鉄製のスコップにも効果抜群です。シリコンスプレーは雪かきスコップ以外にも、家具や工具、自転車などにも使用できる活用の幅広さが魅力的なアイテムです。1本あるだけでとても便利なアイテムなので、この機に購入してみるのはいかがでしょうか。
スコップに適した保管の仕方
鉄製のスコップは柄の部分が木で作られたものが多く、これらは雨ざらしにしていると木の部分が痩せてしまい、抜けはせずともガタガタになってしまいます。保管する際はきちんと屋内で、水気を拭き取って保管しましょう。さらに、ヘッド部分は錆びてしまうと滑りが悪くなるため、錆を発見した時点ですぐさま錆取りスプレーなどで対処しましょう。
プラスチックは錆びませんが、紫外線に弱いという特徴があります。紫外線を吸収することで劣化してしまい、溶けやすくなったり、物理的な耐久性が大幅に劣化してしまうのです。保管する際は屋内で、プラスチック部分を黒いゴミ袋などで覆っておきましょう。価格は鉄製スコップより安い傾向にあるとはいえ、出来るだけ長持ちさせた方が当然コストパフォーマンスは良くなります。
雪かきスコップおすすめランキング!のまとめ
今回は、雪かきスコップのおすすめランキング17選をご紹介いたしました。雪かきスコップには様々な種類の商品が存在しますが、使う人や地域に合わせたスコップ選びが大切です。性能や材質だけでなく、誰がどこで使うのか、雪の質や量はどうか、色々な情報を見極めたうえでの購入が重要といえるでしょう。本ランキングを参考に、環境にぴったりと合う雪かきスコップを探してみてください。
その他の日用品に関する気になる記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。