グリーン・デイの人気曲おすすめランキングTOP21!代表曲や隠れた名曲も紹介
若きポップパンクの旗手として登場し、今や全米を代表する正統なロックバンドへと成長を遂げたグリーン・デイ、こちらではグリーン・デイの珠玉な名曲やヒット曲などを中心に、その代表的な曲目のおすすめランキングをご紹介します。溌剌としたヒット曲やライヴで定評なバラードの名曲、あるいは傑作アルバム、CMでも話題の曲やyoutube動画の紹介も含め、初期から現在までのおすすめな曲のランキングです。すべてのロックファンにお送りするランキングです。
目次
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング!
初期の歌・CMソング・バラードも!youtube動画と一緒に紹介!
アメリカの正統派なパンクロックバンドへと成長を遂げる
カリフォルニア州バークレーという音楽の聖地から登場したポップパンクの旗手「グリーン・デイ」、彼らの軌跡を辿るランキング特集です。CM曲やバラードなど初期から現在までの代表曲をお送りします。
グリーン・デイは、1990年にメジャーデヴュを果たしたアメリカのパンクバンドで、パンクロックの分野としては、史上初グラミー賞の最も大きな「最優秀レコード賞」を獲得した経緯があります。90年代はポップ・パンクを代表するバンドとして登場しましたが、徐々にロック史において重要な意味を持つバンドへと成長を遂げています。
グリーン・デイのプロフィール
青春路線の初期から社会性ある楽曲へ
グループ名:グリーン・デイ
結成日:1987年
グループメンバー:ビリー・ジョー、マイク・ダーント、トレ・クール
主な活動:パンク・ロック
所属事務所:???
所属レコード事務所:ワーナーミュージック
溌剌とした青春パンク路線を歩んでいた初期の頃の代表曲やアルバムから、今ではアメリカや世界の社会問題に目を向けたオールドパンクの意思を受け継いだ組曲やコンセプトアルバムを生んでいます。
勢いだけではない創造的サウンドが魅力
グリーンデイのジャケこう並べられて見るとまた違ったかっこよさがあるよね pic.twitter.com/zECcxshNi3
— ダークシ (@D_kushi) January 23, 2019
パンクの歴史は、芸術性を意識した初期の時代から、徐々に若者のフラストレーションを爆発させるアグレッシヴさを帯びてきました。グリーン・デイのメンバーもそんなパンクロックをこよなく愛しつつ、今の時代のロックやバラードをクリエイティヴに展開しています。ランキング紹介の前に、彼らのプロフィールをご紹介します。
グリーン・デイのメンバー/ビリー・ジョー・アームストロング
音楽歴は5歳の頃からで、よく病院などで歌っていたと言います。現在のメンバーであるマイクとは学校の同級生として知りあい意気投合しバンドを結成し今に至っています。吸い込まれるような瞳と、アグレッシヴなパフォーマンスが定評です。
グリーン・デイのメンバー/マイク・ダーント
ビリー・ジョーとは幼馴染
本名は、「Michael Ryan Prichard」と言います。「ダーント」とは、ベースギターの音を「dirnt dirnt」と口真似していたことを同級生からあだ名にされ、それを今でも使用しています。
小学生の頃からベーシストに憧れていて、暇さえあればエアベース(ベースを弾く真似ごと)をしていたという入れ込みようだったそうです。ただしビリーと最初に組んだバンドでは、既に他のベーシストがいたことでギタリストとして参加していました。
グリーン・デイのメンバー/トレ・クール
既に12歳の頃にはプロドラマーとしてキャリアをスタートさせています。グリーン・デイの前身バンド「スィート・チルドレン」の当時のドラマーにテクニックを伝授していた経緯かから、当人がメンバーとして加わり今に至っています。
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング21位~11位
21位:The Forgotten
ランキング21位は、近年発表された3部作アルバム「Uno!、Dos!、Tre!」の三作目「Tre!」からシングルカットされた楽曲です。映画「トワイライト・サーガ・ブレイキング・ドーン第二章」での挿入歌とされています。美しいピアノの音色を中心としたバラード曲で、記憶の片隅に消えた人々のことを想っているかのような内容です。
美しくも悲しいピアノの響きが魅力
最近vixx以外で聴いてる曲達(*´ω`*)
— 🥀たぴぉ (@Tpok_55) January 25, 2019
ほぼ映画のサウンドトラックw
The forgottenはマジいい歌やで!みんな良かったら聴いてみて^ ^ pic.twitter.com/neerWiBfxF
パンクロック然としていたそれまでのグリーン・デイが、徐々に年齢を重ねながら円熟さを武器にしている、そんな典型的なバラードの名曲とされています。人間の心の奥底にあるどうしようもない悲しみが描かれています。まるでドラマやCMの映像のようなyoutube動画が印象的です。
20位:Say Goodbye
グリーン・デイの通算12作目となるアルバム「レボリューション・レディオ」に収録されている楽曲です。「この世界は集団思考を失ってしまっている。その失ったソウルを取り戻す」といったことを念頭に置いて描かれているアルバムの中で、内容としてはアメリカにて社会問題化とされつつある、警官と市民の対立についてがテーマです。
コーラスワークも冴えわたった名曲
90年代のJPOPぽいstill breathingやBang Bangも好きだけど一番好きなのはこれかも
— つばめ丸 もしもし明日コン (@lupindexy) June 15, 2017
グリーンデイはコーラス格好いいの多い
Green Day - Say Goodbye : https://t.co/xGhWy2cgnf
はねたビートでテンポのある楽曲ながら、今のアメリカが抱える社会問題に目を向けている姿勢は、ここ数年のグリーン・デイの主幹となっています。隠し味的なコーラスワークも意外と凝っているという評価があります。このランキング20位の曲の動画も、CMやドラマのような展開です。
19位:2000 Light Years Away
1991年のアルバム「カープランク」に収録されていますが、2017年のベスト・アルバム「グレイテスト・ヒッツ:ゴッズ・フェイバリット・バンド」の中でも、改めて2017年バージョンとして再収録されています。グリーン・デイ初期の頃の溌剌としたメロディに隠された内容は、本来バラードにしたいような切ない恋愛事情です。
マカタイトとは何を意味するのか?
グリーンデイの新しいリリックビデオやばいって
— つっつー (@hiromoki) September 26, 2016
ビリーの単刀直入の愛の表現がカープランクから変わってない
2000 light years away!!!!
このランキング19位の楽曲中に登場する歌詞の中で「マカタイト」という個所があります。「彼女は俺のマカタイトを握りしめ」という訳ありなサビが印象的です。本来、マカタイトとは鉱石のことで、よくパワーブレスレットの材料などに用いられています。
18位:Stuck with Me
「Stuck with Me」は、グリーン・デイのサードアルバム「インソムニアック」に収録されているスピード感のあるナンバーです。同アルバムからシングルカットもされています。初期の頃の楽曲らしい、シンプルで飾り気のない名曲とされています。格差社会や権威への反抗精神を歌った、オールドスクールなパンクの流儀を伝えてくれます。
べったりとくっつく属性から離れることを歌った曲
グリーンデイの好きな曲?そりゃ全部でしょうよ。パッと思いついたのはこの曲。何回鏡の前に立ってこの弾き真似したか。窓に反射した自分とエレベーターの鏡の自分はナルシストでしょ。
— Kazuki-Chi (@sutcersucrod) July 11, 2017
GREEN DAY / Stuck With Mehttps://t.co/Rbb1bExLjn
歌詞の内容はとても攻撃的で、世の中の階級システムや格差、エリート志向やブランド志向などへの反抗心を前面に出しています。タイトルの「Stuck with me」とは、べたりとくっつく何かを意味しています。おそらく世の中の下らない常識が自分にべったりとくっついて離れそうにない現実を示唆しているようです。
17位:Boulevard of Broken Dreams
「ブールヴァード・オブ・ブロークン・ドリームス」は、グリーン・デイの7枚目アルバム「アメリカン・イディオット」の収録曲です。全米ビルボードチャートのホット100チャートでは2位、ホット・メインストリーム・ロック・トラックスチャートで14週間1位など、グリーン・デイの代表曲の一つです。アルバムの終焉を飾る名曲です。
パンクバンドだけでは済まない存在になった曲
受験勉強中にINTER X-PRESSでグリーンデイを知り、洋楽にはまりました!
— ムカイ (@mukaikamo) August 29, 2018
Boulevard of broken dreamが聴きたいです🎵
ちなみに当時の番組プレゼントでグリーンデイのミニポーチが当たったのも良い思い出。ありがとうございました!
#bayfmixp
楽曲の主たる部分はパンクロックの色ではありつつ、この頃から王道的なロック色を意識するようになったと言えます。ミディアムテンポで起承転結や展開を劇的に、かつ哀切感が漂う作りです。youtubeでのPV動画でも、ストーリー性などが伺えます。
16位:Know Your Enemy
「Know Your Enemy」は、グリーン・デイの8枚目アルバム「21世紀のブレイクダウン」に収録されています。アルバムよりも先行シングルカットされ、ビルボードチャートのホット100チャートで28位、ホット・モダン・ロック・トラックスおよびホット・メインストリーム・ロック・トラックスチャートで1位を記録しています。
楽曲インパクトが人気でCMや番組テーマ曲になっている
失礼します。
— rice against the machine (@SakurabaTokyo) May 9, 2017
TBSのサンジャポで小池百合子の映像が流れるとグリーンデイのknow your enemyが流れます。
狙ってるのかどうかは定かではありませんが、視聴者は華やかな老婆映像に騙されるず、ほんまの敵に気付いて欲しいです。
「自分の敵を知ってるのか?」というかなりアグレッシブな内容ながら、インパクトのあるギターリフが人気で、CMなどさまざまな場所で楽曲使用されています。例えば、米国プロレスのWWEの番組「スマックダウン」や、朝の情報番組TBSの「朝ズバッ!」のオープニングテーマにもなっています
15位:Viva La Gloria
アルバム「21世紀のブレイクダウン」に収められている名曲です。ピアノの美しい旋律から始まるナンバーで、バラードのように流れるメロディのイントロと歌いだしから、突如ハイスピードに変貌していく起伏のあるアレンジが人気です。コーラス・ワークも充実した、近年のグリーン・デイらしいスキルの高さを感じさせてくれます。
世界でたった一人の君へというメッセージ
グリーンデイの¡Viva la Gloria!,こんなにキャッチーでかっこいいのに,なぜマイナーな曲扱いなのか
— 白石 (@punkshiraishi) January 21, 2015
この曲は、何かの闘いに向かっていく主人公の心を鼓舞するような内容になっています。グロリアトはそのまま訳せば栄光のことを指しますが、この曲が収められているアルバム「21世紀のブレイクダウン」は、コンセプトアルバムになっていることから、グロリアという名の女性についてを描いているダブルミーニングになっています。
14位:Good Riddance (Time Of Your Life)
人気おすすめランキング14位の「Good Riddance (Time of Your Life)」は、グリーン・デイの5作目アルバム「ニムロッド」からシングルカットされた曲です。全米モダンロックチャートにて2位を記録し、現在のアメリカでの卒業式や結婚式における定番ソングとして親しまれています。
それまでのイメージとかけ離れた名曲
某バンドがカヴァーしてるGood Riddance (Time of Your Life)って曲がすごくよくて、原曲だれかな?っと思ったらグリーンデイ! 原曲もよくてちょっと驚いた。
— Tsuneglam Sam (@enust) June 12, 2012
オリジナルでは、ビリーのアコースティックギターとボーカルを主体にしているフォーキーなサウンドなので、多くの人々が耳を疑ってしまったというエピソードがあるものの、その楽曲の良さでアメリカの国民的な曲へと成長しました。
13位:Jesus Of Suburbia
「Jesus of Suburbia」は、グリーン・デイによる7作目のアルバム「アメリカン・イディオット」に収録されてシングルカットした曲です。歌詞の内容はアルバムの主人公ジーザスになぞっていて、彼の抱える葛藤や心情の変化を描いています。パンク史上初とも言えるオペラ形式になったがっ欲の一部という評価があります
グリーン・デイ流旅立ちの詩
グリーンデイのライブで子供がステージに上げられてギターを弾く動画。子供の顔がそれっぽくてよい動画。 - Jesus of Suburbia - Green Day Chicago 7/13/09 Kid Plays Guitar! https://t.co/CxYOrwZllI
— おおがき鍼灸マッサージ (@yuki2ts) November 16, 2016
この曲の中心を担っている心情は、主人公ジーザスが抱えている現実の世界への悩みです。うらぶれた街ですさんだ暮らしをする自分を戒めて、新しい道を切り開こうとする様を描いています。でも本音はどうしようもなく悩んでるといった現代人の多くが持っている等身大の悩みそのものを表しています。
12位:Working Class Hero
「Working Class Hero」は、元々ジョン・レノンが発表した楽曲ですが、そのトリビュート・アルバム である「インスタント・カーマ」を発表するにあたり、オノ・ヨーコの協力によって国際人権団体アムネスティ・インターナショナル主宰のキャンペーンへの一環として制作されました。youtube動画にも登場するようにアフリカのスーダン西部の避難民への救済チャリティアルバムとなりました。
原曲をより重厚にした作り
グリーンデイ(ビリー?)がカバーしてたWorking class heroも、個人的にはアリかと思いました。
— ゆかうさぎ is hibernating (@rabbitail005) May 6, 2017
このアルバムは2枚組で20曲入りで、U2、R.E.M.、エアロスミス、グリーン・デイ、クリスティーナ・アギレラ、アヴリル・ラヴィーンといった豪華なアーティストが参加しています。その中にて、ジョン・レノンがビートルズ解散後に初めて発表したソロアルバム「ジョンの魂」に収録された曲をグリーン・デイが担当しています。
11位:21st Century Breakdown
人気おすすめランキング11位の「21st Century Breakdown」は、グリーン・デイの8枚目アルバム「21世紀のブレイクダウン」にて2曲目に収録されています。シングルとしては、ビルボードJapan Hot 100チャートで92位、フランスのシングルチャートで41位、ドイツのシングルチャートで71位にランクインしました。
youtubeのPV動画がインパクトあり
僕もグリーンデイ好きです!MV毎回かっこいいですよね!(ちなみに僕が好きなMVは「21st Century Breakdown」です)
— てててて (@te2te2tete) September 9, 2017
アルバムの表題曲でアルバムコンセプトを代表するかのような細かいアレンジメントがされています。パンクロックを劇的なコンセプトに仕上げた意味でも重要な位置にある曲で、途中で展開する流れなど、とても聴き甲斐のある内容です。youtube動画でも分かるようにコンピュータグラフィックを導入したPVも印象的です。
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング10位~7位
10位:Wake Me Up When September Ends
「Wake Me Up When September Ends」は、グリーン・デイの7枚目アルバム「アメリカン・イディオット」に収録されたバラードです。シングルはビルボードHot100チャートで6位を記録、また、ホット・モダン・ロック・トラックスチャートで2位、ホット・メインストリーム・ロック・トラックスチャートでは12位を記録しました。
亡き父親のことと反戦とのダブルミーニングのバラード
八月ちゃん瑳里さんこんばんは。【秋の夜長に聴きたい切なくなる曲】グリーンデイ wake me up when september endsです。これは亡くなったお父さんへの歌なんですが、僕の実家のワンコもちょうど9月に天国に行ったので、この曲を聴くと思い出してちょっと切ない感じになっちゃいますね。 #湘南エンタメ
— 謎の店長 (@gorillaxxxxxxxx) September 18, 2018
この曲のベースとなる部分は、ボーカルのビリーが10歳の頃に亡くなった父親を題材にし、その時に引き裂かれた関係を歌っています。しかしyoutubeのPVでは、とある若いカップルが戦争によって離ればなれになっていくストーリーとして描かれ、反戦歌としてのポジショニングにもされています。
9位:Welcome To Paradise
人気おすすめランキング9位の「Welcome to Paradise」は、グリーン・デイの2枚目のアルバム「カープランク」と、3作目メジャー・スタジオ・アルバム「ドゥーキー」に収録されている楽曲で、後者のヴァージョンはシングルカットされました。
グリーン・デイ流独立の詩
ドラマ版school of rock、冒頭からグリーンデイのwelcome to paradiseでクラっときた
— IWAHOLI (@iwaholitterR18) June 8, 2018
この曲は、youtubeなどにPV動画はありませんが、LIVEバージョンでは存在しています。家を出た少年の心情を歌っている内容です。最初は孤独を感じていた自分が、徐々にその生活に慣れて今では笑っているという経過を辿っています。おそらくグリーン・デイ風な独立心や克己心のことを表現しているのだろうと思われまます。
8位:When I Come Around
「When I Come Around」は、グリーン・デイの初期の頃の作品で、サードアルバム「ドゥーキー」に収録されています。シングルカットされ、アメリカビルボードのモダン・ロック・トラックスチャートで1位を記録しています。現状の苦しい日々からの脱出や希望的観測を歌っている内容で、いかにも彼ららしい初期のナンバーです。
ビリーとマイクの友情を歌っているという説もある
Green Day 「When I Come Around 」 https://t.co/36yTpyj7GY 私のヒーロー、グリーンデイ! 大雑把に訳すると「俺はいつでもその辺をウロウロしてるから、君が寂しがることはないよ、近くを通った時に会えばいい」みたいな優しい歌です;w;
— 抹茶ライダー (@greentearider) July 28, 2014
この曲はグリーン・デイの初期の頃の素朴でシンプルなナンバーです。いかにもロック然としてさり気ない魅力があります。歌詞の内容からして、幼いころからの友達同士のビリーとマイクの友情について語った歌のように受け取れます。
7位:Basket Case
「Basket Case」は、グリーン・デイの初期の頃のアルバム「ドゥーキー」からシングルカットされた代表曲の一つです。モダン・ロック・トラックス・チャートにて5週連続1位を記録しました。この曲タイトルはアメリカのスラングで「不安やストレスからくる無力な人物」を意味します。歌詞の内容も心の不安との闘いを描いています。
CMソングになりそうな程にキャッチーだけど辛辣な内容
アヴィーチーのWake me upとかグリーンデイのBasket caseとかみたいな曲調明るくて疾走感あるのに歌詞がめちゃめちゃ暗い曲が逆に誰にも救えない感じで好き(?)
— Ƨumirɘ❅ (@Drifticede) November 11, 2018
そういう曲ない今日ならかな…
この曲もグリーン・デイの初期ナンバーで代表的なものですが、当時のビリーにとっては、かなりしんどい時期だった様子です。パニック障害を患っていた頃の楽曲で、「自分の身に何が起きているのかを知るために、この曲を書いた」といった公言をしています。youtube動画でのPVをご覧になれば、どこか病んでいる感じにも受け取れます。
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング6位~4位
6位:Minority
人気おすすめランキング6位の「Minority」は、グリーン・デイの6枚目アルバム「ウォーニング」に収録され、シングルカットした名曲です。アメリカ・モダンロックチャートにて5週連続1位を記録しました。彼らの初期を飾るおすすめな代表曲とも言えます。
少数派への応援歌
グリーンデイの「minority」という曲が好き。minority=少数派。特に歌詞の「you are your own sight」ってとこ。自分の目で見たものを信じろ。今日も他の誰でもない自分らしい1日に!#greendayhttps://t.co/f0DTEjEeDH
— 滝澤 翼 博多のもつ鍋【赤門屋】 (@motsu_akamonya) February 3, 2017
この曲は大衆社会への反抗を歌っています。自分は少数派(マイノリティ)でも構わないという決意表明のような内容です。今の世の中、横繋がりや絆を主張したがりますが、それに相反した独立心こそグリーン・デイが掲げる生き方です。なおこの曲は、Jリーグの「サガン鳥栖」にて、チャント(応援歌)としても使用されています。
5位:Holiday
人気おすすめランキング5位の「Holiday」は、グリーン・デイの7作目のアルバム「アメリカン・イディオット」に収録されシングルカットされた代表曲の一つです。ビルボード・ホット100チャートで19位、モダン・ロック・トラックスチャート、ホット・メインストリーム・ロック・トラックスチャートにて1位を記録した名曲です。
現代アメリカへの痛烈な批判の曲
グリーンデイのAmerican idiotを聴いてます。holidayという反戦ソングに出てくる“sieg heil to the president gasman”のプレジデント・ガスマンはブッシュのあだ名だそう。対訳ではガス会社の社長になってますが。
— ハセベ (@caligahasebe) July 3, 2014
この曲は、アルバム発売当時のアメリカの世情を歌っています。ブッシュ政権や大企業の悪事への批判、そして反戦を意味します。タイトルの「ホリデイ」とは、休日の意味と同時に、「不在」を意味しているとされています。アメリカを導くリーダーが不在であることを揶揄しています。グリーン・デイが必ずライヴでも演奏する代表曲です。
4位:Ordinary World
人気おすすめランキング4位の「Ordinary World」は、アルバム「レボリューション・レディオ」に収録されている楽曲です。ほぼ全編ビリー・ジョーが弾くアコースティックギターの調べが印象的な、カントリー調バラードの名曲とされています。何気ない普通の世界についてをテーマにしているおすすめな内容です。
同タイトルで映画にもなり主演も果たす
何故かわからないけれど
— yumiyumi (@msyumiyumi) October 16, 2016
劇場でてからずっとグリーンデイの
ordinary world
が頭の中で流れてる
この曲と同名タイトルの映画「Ordinary World(原題)」にはビリー本人が主演を果たし全米公開されています。本来はまったく異なったタイトルの映画の予定でしたが、この名曲にちなんでタイトル変更をあえてしたと言われています。内容は、40代の元バンドマンが繰り広げるコメディタッチな内容でおすすめです。
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング3位~1位
3位:21GUNS
人気おすすめランキング3位の「21Guns」は、グリーン・デイの8枚目のアルバム「21世紀のブレイクダウン」に収録されたおすすめなバラードの名曲です。シングルカットされてビルボード・ホット100チャートで22位、ホット・メインストリーム・ロック・トラックスチャートで17位を記録しました。
難解な歌詞に印象的なyoutube動画と哀愁のあるバラード
グリーンデイも衣笠さんが現役時代のカープも大好き。試合も何回か見に行っています。球場まで見に行ったのは、イチローがいた頃のマリナーズと、カープだけ。
— Chieko H. P. (@ChiekoHSP) April 25, 2018
21Guns聴きながら衣笠登場なんて、想像するだけでカッコいい。ついでに一緒にGilman Clubにグリーンデイズ聴きに行く想像もする。 https://t.co/MTcANPcVqD
「21GUNS」とは、米国大統領就任の際に鳴らす慣例の銃、その数が21発という決まりにちなんでいます。とても難解な歌詞で、作者のビリーの本意は知らされていません。またこの曲は、2009年6月に公開された映画「トランスフォーマー: リベンジ」にて挿入歌にも起用されています。そして同サウンドトラックに収録もされています。
YOUTUBE動画のPVとの関連性
大統領就任式は観てないけど21発の号砲が鳴るんだっけ、グリーンデイの21Gunsがそれに関係あるとは歌詞みる限り思えないけどあれは本当に綺麗な曲だと思う……
— こばやし ひろゆき (@kobhir09) January 20, 2017
何よりビリーがカッコ良すぎる😎 pic.twitter.com/4GSjqBSvof
21Gunsは海軍の礼砲儀式のことで、敵意がない相手へ空砲を打つという中世の習わしです。以降、大統領の退任や就任などに儀式的に行っています。これが意味するのは、当時の大統領ブッシュの退任を祝うという皮肉を込めた反戦歌だとされています。その内容とyoutubeで視られるPVの内容とは、さほどリンクしていないのも特徴です。
2位:Revolution Radio
数々の名曲や代表曲を世に送り出したグリーンデイが通算11枚目となるアルバムを発表し、その表題曲となるのがこの「レボリューション・レディオ」です。ギターリフのオープニングとドラムロールが絶妙な曲です。キャッチーなメロディーが人気でおすすめです。この曲は「マイケル・ブラウン射殺事件」をきっかけに制作したとされています。
マイケル・ブラウン射殺事件とは?
一声聴いて泣いてしまったよ💦
— シュー☆ (@biribirijoo0217) December 10, 2016
GREEN DAY4年ぶりのアルバ厶
♪REVOLUTION RADIO♪
2ヶ月ずっっとヘビロテです!
ビリーの声がもぉ〜無理♡
💓💓(≧▽≦)💓💓#グリーンデイ pic.twitter.com/y5EPhORnpa
マイケル・ブラウン射殺事件とは、2014年8月9日にミズーリ州ファーガソンにて、18歳の黒人青年マイケル・ブラウンが白人警察官によって射殺された事件です。 コンビニからの帰り道に警官と言いあいになったことがきっかけで、事件後に抗議行動が起こり暴動や略奪にまで発展しています。人種差別の根深い問題の一つです。
初期の頃のスピード感と爽快さに戻った名曲
グリーンデイ新譜のこの曲、超かっけえ → Green Day - Revolution Radio (Official Lyric Video) https://t.co/P5PWPvvfId
— テキトー (@tekito_yasuda) October 17, 2016
この頃のビリー・ジョーはスランプに陥っていました。それまでの成功からのプレッシャーでストレスを伴い、アルコールや睡眠薬への依存症に悩まされていたと公言しています。そこからの脱却の意味を込め、この曲の収録されたアルバム作りでは、初期の頃の溌剌としたカリフォルニアサウンド的なパンク路線に原点回帰しています。
1位:American Idiot
グリーン・デイのおすすめ人気ランキング第1位は「American Idiot」です。バンドの代表的名曲です。グリーン・デイが世界的なロックバンドになったのも、このヒットがあったからと言えます。同名タイトル7作目スタジオ・アルバムの中の1曲目です。2011年に、CMではなくF1グランプリのテーマ曲として日本でも使用されました。
原曲の歌詞を一部変えてライヴ演奏している
今度イギリスにトランプが来るらしいんだが、そのせいでグリーンデイの American Idiot の売り上げが十数年ぶりに上がって英国トップチャート入りしているというあまりにもイギリスらしいニュースを見て心温まる気持ちになっている。
— 菅原辰馬 エ-スマン@マッチョ29 (@Tats_Gunso) July 12, 2018
2016年合衆国大統領選挙の投票と開票2日前の「MTVヨーロッパ・ミュージック・アワード」にて、グリーン・デイはこの曲を披露し、一部の歌詞を「Trump」に変えて歌っています。その後現在トランプ政権が発足して以降、ビリー・ジョーは改変した歌詞のまま歌っています。これは反トランプ的な立場を貫いていることが理由です。
パンクオペラという新しい試みの楽曲
トランプ米大統領の初訪英に合わせ、グリーン・デイの“American Idiot”を全英1位にするキャンペーンが始動-https://t.co/TkrUe9oCbX| https://t.co/3o2UDqwfDM
— KUDO (@KxUxDxO_PUNX) July 11, 2018
グリーンデイのVo.ビリー・ジョー・アームストロングはトランプやKKK(白人至上主義団体)を番組の演奏中で叫んで批判してたな。
最もグリーン・デイらしい表現をしている名曲で、アメリカの病んだ現実を突き付けるような反骨心のある内容が魅力でおすすめです。歌詞の一部が放送禁止用語も含まれていることで、消音されたりの考慮がされつつ、ライヴでは最も盛り上がる代表曲であり、彼らがコンセプトをもって音楽を作る意義を見出した傑作の一つとされています。
グリーン・デイの特におすすめなアルバムは?
おすすめ人気アルバムのご紹介
おすすめな人気曲ランキングに引き続き、ここではおすすめな人気アルバムのご紹介です。代表曲、名曲、バラード、CM起用曲、youtubeでの話題曲も含めた、ヒットアルバムについてです。
おすすめ代表的な人気アルバム「Dookie」
「ドゥーキー(Dookie) 」はメジャー・デビュー・アルバムで、2011年現在のところ1500万枚の売り上げを記録していて彼らの最大のヒット作となりました。「ロングヴュー」「ウェルカム・トゥ・ザ・パラダイス」「バスケット・ケース」「SHE」など計5曲がシングルカットされ、「バスケット・ケース」はCM起用されています。
おすすめ代表的な人気アルバム「WARNING:」
「ウォーニング(WARNING:)」は、グリーン・デイ6thアルバムで、初期の頃の第1章を終焉させた作品とも言われています。ポップパンク路線の楽曲が中心で、「マイノリティ」「ウォーニング」「ウェイティング」「メイシーズ・デイ・パレード」の4曲がシングルカットされました。CM起用曲はありません。
おすすめ代表的な人気アルバム「American Idiot」
「アメリカン・イディオット(American Idiot)」は7作目のアルバムです。元々またく違った形態とタイトルで製作進行していたが、その最中にイラク戦争が勃発したり、マスターテープが盗難に遭ったことで、一から作り直した作品です。パンクロック界ではおそらく初となる、オペラ形式を採用しコンセプトアルバムとして誕生しました。
おすすめ代表的な人気アルバム「21st Century Breakdown」
前作「アメリカン・イディオット」でのパンクオペラの手法は、このアルバムで拡張しパワーアップされています。主人公ジーザスとグロリアの男女カップルの動向は、現代アメリカの縮図を描いています。youtube動画の再生数もこのアルバムから増え始め、さらなるファンを獲得、アメリカを代表するロックバンドへと伸し上げました。
【エピソード】ライブ中にハプニングが起きるが…
youtubeではなくインスタにあげたハプニング
2017年6月にグリーン・デイのビリー・ジョーがSNSに投稿したハプニング映像が話題になりました。アルバム「レボリューション・レディオ」のワールド・ツアー敢行中の6月24日、ドイツにて「Southsideフェスティバル」に出演しましたが、その最中に突然電源が落ちるというハプニングが発生しました。
うろたえずにファンと楽しむ姿勢が好印象
ハプニングをyoutubeではなく自身のインスタにあげる
殆どの機材が動かない状況で、なぜかビリー・ジョーのギターだけは生きていて、そこで彼は会場の60000人のファンに向けて、一緒に歌うことを呼び掛けました。
ビリー・ジョーはこの様子を映像で自身のインスタグラムに投稿し、「パンク・ロック万歳!」とコメントしました。これはグリーン・デイが起こした魔法という話題になりました。予定調和と行かないのがライヴであり、彼らは時折それを楽しんでいるタイプです。
グリーン・デイの代表曲名曲人気おすすめランキング!のまとめ
意外とタイアップが少ないのも特徴的
以上、グリーン・デイのおすすめな代表曲や人気の名曲などを中心としたランキング形式にて、その魅力に迫ってみました。見渡すとCM起用曲は意外と少なく、今までに2曲だけというのも大きな特徴です。
アルバム作りとライヴをメインに繰り広げている等身大なバンドとしての自負が高いと言えます。それにyoutubeの動画などは積極的にPVをアップされているので、もしグリーン・デイに興味が湧いた方はご覧になるといいでしょう。現代アメリカの王道ロックを極めようとする彼らの今後に期待です。
あわせて読みたい関連記事はこちら!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。