FPSユーザー必見!サウンドカードおすすめランキングTOP17!選び方も紹介
あなたのPCサウンドを簡単に高音質化したいときに有効なのが「サウンドカード」。PS4で満足度の高いゲーミングを堪能したい方などFPSユーザーには必須アイテムです。またUSBで接続してパソコンでクオリティの高い音楽を聴いたり臨場感のある映画を観ることもできます。そこで数あるサウンドカードの中からおすすめモデルをランキングします。外付けモデルと内蔵モデルとに分けてそれぞれ人気のモデルをランキング形式で計17アイテムご紹介するので、おすすめの中からあなたのライフスタイルにあったものを見つけてください。
目次
サウンドカードおすすめランキングTOP17!FPSユーザー必見
パソコンで音質の良い音楽を楽しみたい場合やPS4、FPSユーザーがリアルな臨場感あふれるゲーミングを堪能したい時に役立つのが「サウンドカード」です。既存のPCサウンドを高音質化したいときにも有効な便利なアイテムでもあります。
PS4やPCの音楽の質を高められるサウンドカードとは?
ノイズ軽減や敵の足音など環境音がケタ違いの迫力!サウンドカードを増設した人の多くの感想です。USBや内臓PCIスロットに増設して、ゲームなどの音質を向上させる増設パーツです。ヘッドホンアンプなどですと、PS4などのゲーム機やスマホでも使えます。
既存のPCのマザーボードにもサウンドカードは搭載されていますが、必要最低限のスペックの場合が多いため広い音域や細かい音の出力までは対応しきれないという問題を抱えています。既存のスペックでは満足できない場合に簡単に問題を解決するのが独立型のサウンドカードをPCに搭載するという方法です。
PS4やFPSでゲーミングヘッドセットなどを使ってゲームをするゲーマーには音質の向上と定位の安定性の面では、じつはグラフィック以上に恩恵を感じられるグレードアップになると評価が高いです。光オーディオ出力にも対応したり、サウンドミックスができたり、ボイスチェンジができたりとハードウェアで音質改善や機能向上が期待できます。
内蔵かUSB接続の外付け?サウンドカードの選び方
サウンドカードには、パソコン内に取付ける「内蔵式」とUSBポートから接続する「外付け式」の2種類があります。用途に応じて自分に合ったサウンドカードを選定すればよいのですが、まずはその2種類の違いについて知っておく必要があります。
ただし、一度パソコン本体を分解する必要があるため、ある程度パソコンの知識がないと設置が行えず、場合によっては取付け業者に依頼するなど費用と手間がかかることもあるので注意が必要です。
ノートパソコンでも利用可能なので、パソコンの形態も問いません。一方で熱を持ちやすいので長時間するのは不向きな製品もありますので、使用用途に応じて製品を選ぶ必要もあります。
サウンドカードの選び方チェック項目
サウンドカードによっては7.1chに対応していないものがあるのでch数を確認しておく必要があります。FPSなどの環境音に適した設定など、イコライザ設定で様々なモードがあるかどうか、またネット上にイコライザ設定の情報などもチェックが必要です。Windowsのバージョンやゲームによっては相性問題があります。レビューを読んで確認した方が後で後悔が起こりにくいです。
USBタイプのサウンドカードではPCからはUSB、ラインインからはスマホとミックスができたりマイクのミュートができたりなど機能面のチェックもしておきます。ネット配信やネットカラオケに便利に使えるサウンドカードも増えています。
そのメリットを感じる人には効果はかなり高いです。ランキングも参考にして、人気のおすすめサンドカードを確認していきます。
サウンドカードおすすめランキング【内蔵】9位~4位
人気のおすすめ製品をランキング!高性能のものは価格も高くなりますが、自分の好みに合わせて音楽やFPSを楽しむことができます。低価格でも十分に満足できる製品もあり、ランキングやレビューを参考に自分にぴったりの製品を探していきます。
第9位:ハイレゾ対応サウンドカード(クリエイティブ・メディア)
スタジオグレードのDAコンバータや各種コンデンサなど、こだわりのオーディオコンポーネントを採用しており、非常に低ノイズの優れた回路設計でこれまでとは一線を画したクリアな再生環境を実現しています。自分が求める音楽やFPSでの臨場感、PS4での一体感など満足がいく設定が可能です。ハイグレード志向の方におすすめです。
第8位:PCIデジタルオーディオボード(オンキョー)
一流音楽メーカーのオンキョーが高級オーディオ技術を投入し、徹底した高品位音質設計を実現したPCIオーディオボードです。グランドラインに銅バスプレートを採用し、安定した信号伝送を実現しました。大容量コンデンサーやオーディオ専用コンデンサーを贅沢に採用しています。
第7位:ハイレゾ音質の7.1PCleゲーム向けサウンドカード(ASUSTek)
Sonic Studioにより、直感的な1枚のインターフェースで全てのオーディオコントロールが可能になったおすすめ品です。SN比110dBの高品質を実現しています。好みの音楽に設定したりFPSの臨場感を体感できます。
クリアな音声
独自のEMIバックプレートがノイズを遮断し、非常にクリアな音声を実現しました。
パーフェクトボイステクノロジーがバックグラウンドノイズを除去し、ゲーム内でクリアなコミュニケーションを実現しました。
第6位:ハイレゾ対応STRIXゲーミングサウンドカード(ASUSTek)
ゲームサウンドをより高音質で楽しめるように開発を行ったPS4やFPSゲーマーにおすすめのサウンドカードです。照って下ノイズ対策に加えて高性能なD/Aコンバーターを搭載しています。
ゲーム内の音の方向を画面に表示する「Sonic Radar Pro」機能があり、ゲーム内の音がする方向を画面上にレーダーのような表示で視覚化することができます。
第5位:ハイレゾ対応ゲーミングサウンドカードXonar SE(ASUSTek)
パンチの効いた明確な低温の没入型サウンドで、オーディオの歪みと干渉を最小限に抑えるテクノロジーを備えています。中級者向けのおすすめ品です。
Xonar Audio Centerは直感的で広々としたインターフェースを介して完全なオーディオコントロールを可能にしています。ネット販売でもランキング上位に入る製品です。
第4位:Sound BlasterX AE-5(クリエイティブ・メディア)
「Sound BlasterXシリーズ」ハイレゾ再生対応のオーディオファイルグレードのゲーミングサウンドカード。クアッドコアオーディオプロセッサー「Sound Core3D」やダイナミックレンジ122dB SABREクラスのDAC、左右独立の高音質ヘッドホンアンプを搭載しています。上級者におすすめの一品です。
サウンドカードおすすめランキング【内蔵】3位~1位
内蔵タイプの上位ランキングトップ3です。ランキング上位だけにレビューでの評価も高く、おすすめのサウンドカードです。PS4やPSユーザーも必見です。
第3位:ハイレゾ対応サウンドカードSound Blaster Audigy RX(クリエイティブ・メディア)
ミドルクラスの新ラインナップながら、2つのマイク入力端子を搭載し、再生リダイレクト機能にも対応したおすすめ品です。高音質なステレオアナログ再生に対応し、映画やゲーム、音楽鑑賞を高音質サウンドで楽しむことができます。
オンボードのRealtekが時々不具合を起こして音が出なくなることがあり、購入者レビューも悪くなかったので買いました。音質はオンボードと比べると格段に良いので、ここまで変わるのかと正直驚きました。大変満足です。
インターネット配信やネットカラオケ、ボイスチャットなどの様々なエンターテイメントに利便性を提供できる製品です。PS4やFPSでの臨場感も格段にアップします。
第2位:ハイレゾ対応サウンドカードPCle Sound Blaster Z(クリエイティブ・メディア)
上位モデルのテクノロジーとパフォーマンスを継承しながら、PS4やFPSユーザーなどPCゲーミングとPCエンターテイメントに向けたシリーズベーシックモデルになります。スカイプなどの音声チャットやゲーム内チャットなどでクリアかつ快適なボイスコミュニケーションを楽しむことができます。
サウンドブラスターマイク付属
Sound Blaster Beamformingマイクロフォンが付属されており、音声を確実にピックアップして伝えます。各種端子は音質劣化の少ない金メッキを採用しています。
カード上に高音質なDAコンバータを搭載し、低ノイズなオーディオ環境を提供するおすすめ品です。強力なSound Core3Dプロセッサーに統合されたSBX Pro Studioテクノロジーにより、音楽鑑賞や映画鑑賞、ゲームなどPCエンターテイメントで高品質な次世代オーディオを楽しむことができます。ユーザーからの評価も高くランキング上位も納得です。
5.1CHでサラウンドを楽しんでいます。いい製品です。私はデジタル出力しか使っていないので、おそらくこれよりも高価な品物を買っても無意味でしょう。
第1位:ハイレゾ対応サウンドカードSound Blaster Audigy FX(クリエイティブ・メディア)
クリエイティブ独自のSBXPro Studioテクノロジーと5.1chサラウンドサウンドとを手軽に楽しむことができる、コストパフォーマンスに優れたランキング上位モデルです。最大600Ωインピーダンスのヘッドホンでも駆動可能な独立したヘッドホン出力を装備しています。ロープロファイル用ブラケットを付属しており、省スペースに優れたスリム型PCケースにも使用することができます。
オンボードのRealtekが時々不具合を起こして音が出なくなることがあり、3000円代で買えることもあり、購入者レビューも悪くなかったので、買いました。音質はオンボードと比べると格段に良いので、ここまで変わるのかと正直驚きました。大変満足です。
低価格でありながら、高い技術が集約されており、PS4やFPSユーザーの満足度も高いおすすめ品です。
サウンドカードおすすめランキング【外付け】8位~4位
誰でも簡単に接続できる外付けタイプはPC初級者にもおすすめです。まずはランキング8位から4位をチェックします。
第8位:USBサウンドカード外付け(Micokindun)
重さはわずかな82gなので、家や職場、会議、カフェ、イベント会場など様々な場所へ持ち運び使用できます。ケーブルは絡みにくく、非常に収納しやすいデザインです。価格も手ごろでサウンドカードの入門品としてもおすすめです。
国際標準USBコネクタ採用で、ドライバーは不要です。そのままデバイスUSBに繋ぎ、直ちに使用できます。オリジナルサウンドカードが故障したPCやパソコンにもおすすめの適切な代用商品です。
第7位:サウンドブラスターX-Fi Go! Pro r2(クリエイティブ・メディア)
小型・超軽量ながら優れた機能で大人気のSound Blaster X-Fi Go!が、新たに「SBX Pro Studioテクノロジー」を搭載し、また4極タイプのヘッドセット用変換ケーブルも付属して新パッケージで登場しました。
ネット放送やインターネットカラオケなどに最適な、パソコン内部のサウンドとマイク入力を同時に録音可能な再生リダイレクト(ステレオミックス)にも対応しています。
第6位:Blaster Play!3(クリエイティブ・メディア)
Windowsはもちろん、Mac OSにも対応、どうちらのシステムでもUSB DACとして使うことができ、手軽にSound Blasterシリーズの優れたクオリティを楽しむことができるおすすめ品です。
ハイレゾ再生
ドライバーや専用ソフトウェアをインストールすれば、24bit/96kHzのハイレゾ再生や24bit/48kHzでのマイク入力が可能となります。
24bit/48kHzのクリアな音声でゲーム中のボイスコミュニケーションやビデオチャット、ボイスチャットまたレコーディングが行えます。
第5位:PHONIKAS外付け7.1サウンドカード(OKNAE)
LEDライト効果付きの新しい外観になり、場所を取られずより多いポートが追加されています。7つのサラウンド+1つ重低音チャンネルとなり、FPSゲームでは敵の位置や動きをはっきり察知できます。映画や音楽では立体感や臨場感で素晴らしい視聴体験を与えてくれます。
面倒な設定なし
使用する時にドライバーのインストールや設定など煩わしい操作は不要です。デバイスのUSBポートに挿し込んで直ちに使用できます。
様々なシチュエーションに対応できるサウンドイコライザーが追加され、多様な機能をシンプルにコントロールできます。
また18ヶ月間国内メーカーの保証付きで、無償交換または修理をしてもらえるのも安心です。ランキング上位に入るおすすめ品です。
第4位:オーディオ変換アダプタ外付けサウンドカード(UGREEN)
ボイスチャット、カラオケ、音楽や映画の鑑賞など、このオーディオ交換ケーブルを介した方が音質がぐっと向上します。特にiMacではUSBとイヤホンジャックが背面にあり抜き差しに不便を感じていた方や特定のゲームで音声のノイズや音量に不満を感じたPS4ユーザー向けに設計されています。
ドライバー不要
ただ一つのUSBポートだけで、パソコンから音楽鑑賞、PS4やFPSゲームなどを高音質なサウンドで楽しめます。
小型軽量設計でノートパソコンなどと持ち運ぶ際にまったく邪魔になりません。
高音質、耐用性のABS材質を採用した滑らかな外観、光沢加工の表面など価格以上に高級感溢れた仕上りのおすすめ品です。
サウンドカードおすすめランキング【外付け】3位~1位
外付けサウンドカードのランキング上位トップ3です。ランキングの上位に選ばれるだけあって、どの製品もユーザーからの評価も高くおすすめの製品になります。
第3位:サウンドカードUSBオーディオ変換ゲーミングヘッドセット(ARKARTECH)
パソコンのUSBポートに繋げるだけで直ちに使用することができます。高品質で耐久性も高く、長期間の使用による信号劣化などの心配もありません。
幅広いシステムに対応
各種機器に対応する端子があり、PC・Macでのボイスチャット、スカイプ、LINE等の通話も手軽に実現します。
重量わずか9gの小型なので、カバンやバッグに入れて職場や会議室、自宅、カフェなど様々な場所に持ち運ぶことができます。
USBメモリサイズなので邪魔にならず、差し込むだけで接続できたので簡単でした。お気に入りのヘッドセットが再び使用できるようになりとても満足しています。ヘッドセットを接続したまま、USBを抜き差しすればPC側のジャックが壊れる心配もありませんね。
第2位:USBゲーミングヘッドセット変換アダプタハブ(Micolindun)
ドライバー不要で繋げるだけで直ちに使用できる便利なアイテムです。オリジナルサウンドカードが故障したPCやパソコンにも最適なサウンドカード代用品になります。
高い耐久性
本品は安定なプラスチック材が使用され、長さ1.15m編組ケーブルは頑丈で断線しにくく、長期間の使用を保証できるものです。
重さはわずか83gと軽量なので、家や職場、会議、カフェ、イベント会場など様々な場所で使用できます。ケーブルは絡みにくく、収納しやすいデザインになっています。
オンボードのマイク端子が壊れたのでこれにつけたのですが、ノイズは無くなりボイスチャットが快適になりました。USBもあるのでコントローラー接続できてヘッドホンも接続できる音も問題なくノイズもない他のメーカーのUSBオーディオ変換買うより安くていろいろ使えるのでお得です。
第1位:USBオーディオ変換アダプタ(UGREEN)
USB経由でアナログ音声の入出力が可能でヘッドホン端子とマイク端子を増設したUSBアダプタです。パソコンのオーディオ環境を劇的に高音質化して様々なオーディオエンターテイメントを実現します。
ヘッドホンやステレオスピーカーであってもバーチャルにサラウンドスピーカーを作り出すことで360度の3Dオーディオの世界観をリアルに実現します。PCでの音楽鑑賞や映画鑑賞、ゲームにさらなる迫力と臨場感を提供します。
WindowsPCで使用。ノイズチェック用に無音の音声ファイルを再生し音量を最大にしてテストしましたがノイズはありませんでした。サラウンドはサウンドのプロパティから音の明瞭化タブでオンに出来ます、デフォルトはオフなので安心して良いかと思います。
そもそもサウンドカードは必要なのか?という方に
サウンドカードがなくても今のマザーボードでは音は出ますし、そもそもサウンドカードって必要なのでしょうか?パソコンの中はたくさんのノイズで溢れており、そうしたノイズはヘッドホンやスピーカーからの音に影響を与えて耳障りな高音としてよく現れます。それを防ぐための対策の一つがマザーボードから独立したサウンドカードなどになります。
サウンドカードを付けると良い音になるのか?
人によって良い音の好みも変わりますが、サウンドカードを取付けて変わるのは、まず「音自体が割と良い音で聞こえる」と感じます。購入するサウンドカードの性能にもよりますが、ある程度「良い音」で聞きたいなら、サウンドカードを取付ければ実現できます。
量販店でおすすめランキングには入らないような製品を買って、想像以上に良い音がして驚いた方もいます。まずは自分の耳で試してみて、自分にあった製品との出会いを探し求めるのも楽しみ方の一つです。
サウンドカードおすすめランキングTOP17!まとめ
様々なサウンドカード
ユーザーの目的に応じて上手く利用すれば、僅かの金額で音質や臨場感が格段にアップするサウンドカードです。内蔵型と外付け型のそれぞれのおすすめランキングを見てきました。
その年のはやりや新製品なども続々と登場する中で、自分に合ったアイテムを見つけて音楽やPS4、FSPなどをより快適に楽しむことができます。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。