【帰れま10】くら寿司の結果とは?人気メニューランキングTOP10!
回転寿司チェーンとして大人気の「くら寿司」ですが、そのくら寿司が人気のバラエティ番組の「帰れま10」で放送されました。帰れま10では、くら寿司のどのメニューが順位に入ったのでしょうか。帰れま10のくら寿司での人気ランキングの順位の結果をまとめて紹介します。帰れま10では美味しいサイドメニューを含めてどのメニューが順位に入ったのでしょうか。気になる帰れま10のくら寿司ランキングに注目です。
目次
帰れま10くら寿司ランキングTOP10!
安くて美味しいと評判のくら寿司
くら寿司は寿司が汚れないようにするために寿司を守るカバー「鮮度くん」の存在が有名です。一皿が税抜きで100円のものを中心に、製造時間制限管理システムを導入するなど、様々な新しいシステムを導入している回転寿司チェーンです。
何よりもタッチパネル式の注文システムは、子供にとって嬉しいものですし、自分が食べたいものを気軽に注文することが出来ます。「ビッくらポン」のようにテーブルに備え付けられた投入口に皿を入れることでおもちゃが当たる可能性があるシステムなど家族連れに大人気のお店です。
2018年1月15日【帰れま10】くら寿司編が放送!
テレビ朝日の人気番組の「帰れま10」でくら寿司編が放送され、そのランキングの結果が話題となりました。
帰れま10といえば、テレビ朝日で放送されている大人気バラエティ番組です。そのお店におけるランキング10をすべて正解しないと帰ることが出来ないという内容になっており、選ばれたお店のランキングの結果が話題になります。また、放送後にランキングの商品が売り切れになるなど非常に影響力のある番組です。
くら寿司といえば、サイドメニューも美味しいものが多く、そういった美味しいメニューが多いことでなかなか順位が予想しにくい部分もあるかもしれません。くら寿司のランキングからいろいろな美味しいサイドメニューにも注目してみることがポイントです。
さまざまなメニューが追加されていくくら寿司ですが、時代の変化もありヘルシーなメニューも注目されるようになりました。そういった時代の変化がランキングに影響しているのかという点も番組の注目のポイントでした。ランキングでは王道のネタが人気なのか、それともヘルシー志向のほうが勢いがあるのかが注目です。
サイドメニューも含めた人気メニュー順位の結果は?
シャリカレーを含め、くら寿司はとてもサイドメニューが美味しいです。帰れま10の中ではそういった気になるサイドメニューが10位以内に入ってくるかというのも気になる点です。特製茶碗蒸しやもりもりポテトなど、こういったメニューがランクインしているか予想しながらチェックしていましょう。
帰れま10のくら寿司編の出演陣は、MCのタカアンドトシやブラックマヨネーズの小杉竜一、銀シャリを始め、ドラマ「BG~身辺警護人~」の木村拓哉、石田ゆり子、上川隆也、斎藤工、菜々緒、間宮祥太朗でした。この出演陣の誰が当てたかを含めて、帰れま10のくら寿司人気ランキングを紹介します。帰れま10のくら寿司人気ランキングのスタートです!
帰れま10くら寿司ランキング10位~7位
くら寿司は回転寿司のお店ですが、豊富なサイドメニューも話題になることが多いです。ラーメンなどの麺類や酢飯を使った「シャリカレー」にデザート類も豊富です。そういった美味しいサイドメニューにも注目してランキングの結果を予想してみましょう。
10位:かけうどん/木村拓哉
平日限定でその価格が話題に
くら寿司のサイドメニューのなかでも、そのコスパの良さからファンに人気のメニューとなっています。回転寿司でうどん?と思うかも知れませんが、くら寿司の麺類はとても美味しいと人気です。うどんは平日限定で持ち帰り不可になっていますが、注文すると出来たてのうどんが上のレーンに乗せられて届けられます。
くら寿司に行って初手でかけうどんを3杯注文すれば390円で満腹になって帰れる
— いつつば (@sk_dv) January 16, 2018
くら寿司は寿司だけを楽しむ場所ではないと感じさせる口コミがたくさんあります。特にこういったくら寿司のコスパの良いサイドメニューを食べて楽しむという人も多く、くら寿司のサイドメニューのファンも多いようです。入っている具はねぎと天かすのみですが、ダシは良い香りがするので一度試すことをおすすめします。
9位:シャリ野菜えび/タカ
シャリの代わりに野菜を使った変わり種
こちらは2017年8月31日から始まったメニューで、シャリの代わりに大根の酢漬けを使ったヘルシーメニューです。帰れま10の中ではシャリ野菜えびが順位に入りましたが、他にもビントロやまぐろ手巻きなどのシャリ野菜メニューが販売されています。
シャリ野菜を気に入り過ぎた人のテーブルinくら寿司 pic.twitter.com/OddCAscMJs
— 佐藤雅美(チーム・ギンクラ) (@sugar_masami) November 11, 2017
近年、注目されている「糖質制限ダイエット」を含めて糖質制限はダイエットのポイントになっています。くら寿司は2015年ごろから糖質制限に注目しており、焼き野菜をシャリに乗せた寿司を期間限定で販売するなど、糖質オフのメニューを試行錯誤した中でシャリ野菜メニューが登場しました。帰れま10でのランキングでは最後に順位が当たったメニューです。
8位:特製茶碗蒸し/タカ
13連敗後に順位が当たったメニュー
帰れま10のランキングの中では、残り2つとなってそこから13回連続で外すという辛い展開となりました。そして、25品目としてタカが選んだ特製茶碗蒸しが見事8位としてランキングの順位に入りました。なかなか自宅では茶碗蒸しを用意するのも手間なだけに、メニューをタッチするだけで美味しい茶碗蒸しが食べられるのはくら寿司ならではです。
今日のくら寿司の茶碗蒸しやばい
— みぃちょこ♡※黒騎士※ふぁいた (@cha_mii96) January 15, 2019
たぷたぷ(´Д`三´Д`*)hshs pic.twitter.com/VDDzBZ9BZ1
口コミの中では、回転寿司でちょい呑みするのをおすすめしている人も多かったです。サイドメニューの茶碗蒸しとビールを頼んで、寿司と赤だしの味噌汁でちょい呑みを楽しむというのもコスパが良くておすすめです。美味しいサイドメニューがたくさんあるだけに、居酒屋以外で呑みたいというときにおすすめです。
7位:熟成中トロ一貫/木村拓哉
こだわりの熟成中トロが美味しい
くら寿司には一皿二貫で出てくるものと、一皿一貫で出てくるタイプがあります。価格は同じ100円のものが基本ですが、それだけにこだわりで美味しいメニューが出てくるために人気です。寿司の中で中トロが大好きという人におすすめなこだわりの中トロとなっています。
良かったね~!
— 真拓 (@smapta) January 15, 2018
7位!熟成中トロ!🍣
苦戦するね、これは。#帰れま10 #木村拓哉 #くら寿司
帰れま10の中でも、まぐろやビントロなど近いジャンルのものの中で、どれが順位に入っているかを当てるのが難しかったようです。結果的に熟成中トロがランキング7位に入っており、その結果の難しさを伺わせるランキングとなっています。
6位:竹姫寿司いくら/木村拓哉
かぐや姫の贈り物をテーマにしたお寿司
こちらも糖質オフ系の中から登場したものとなっており、軍艦巻きで作られることが多いいくら系のお寿司を竹のカップに入れたものとなっています。見た目もおしゃれなのでSNSなどに投稿するのにもおすすめなお寿司といえます。内容量は少し抑えめになっているので、少しだけ食べたいというときにおすすめです。
竹姫寿司いくら入ってた😳
— SMAP☆Forever (@smap823) January 15, 2018
今度行った時食べてみよう♪
#帰れま10
帰れま10の中でくら寿司の特集がされたことで、普段あまり知らなかったメニューや頼んだことがなかったものが食べてみたくなった人も多いかも知れません。このメニューも少し珍しいものだっただけに、ちょっと試してみたくなったという人も多いと言えます。こういった王道以外のメニューが楽しめるのもくら寿司の良いところです。
5位:熟成びんちょう赤み/トシ
しっかりと熟成された旨味
非常にきれいな赤身が特徴で、くら寿司のメニューの中でもオトクな100円であることをアピールしている商品です。とても肉厚で甘みもあり鮮度も良いお寿司です。赤身が好きな人にはこの価格で二貫ついてくるのはとてもお得でランキングでもおすすめしたい美味しいメニューです。
また回転寿司に行きたくなってきた、、くら寿司の熟成びんちょう赤身〜〜🍣
— 🅉🄰🅁🄰🄼🄴 ☄︎ (@zarame_desu) July 6, 2018
帰れま10の中では、トシの正答率がなかなか高かったといえます。子煩悩で家族で外食の機会も多いので普段から行き慣れているのでしょうか。また、ランキングでは結果的に木村拓哉の正答率も高かったです。このあたりもスターならではの勘が働いていたのでしょうか。
4位:天然赤えび一貫/トシ
口コミでも味の評価が高い
口コミでもその味が高く評価されている天然赤えび一貫です。口コミで自分の好きなくら寿司のランキングを紹介している人でも、赤えび一貫は上位に入れている人が多く、その味が高く評価されていることがわかります。
えびの旨味を堪能できる
他のメニューと一緒に、まず頼むメニューとしても名前が上がっており、くら寿司に行ったらぜひ試して欲しい美味しいメニューです。ランキングの結果ではベスト3入りは出来なかったものの、その順位はベスト5に入っているだけに支持されているメニューだといえます。
はじめてくら寿司いったー! びっくらぽん当たって「天然 赤えび」でめっちゃうれしい 笑 pic.twitter.com/iqfW2bdbOs
— / (@vii_yii) March 23, 2016
くら寿司の人気のビッくらポンですが、ビッくらポンで天然赤えびが当たって嬉しいという口コミも多かったです。ついつい集めたくなる独特なデザインも話題になっており、また行こうねという会話ができるのもくら寿司ならではといえます。当たるまでムキになってお腹いっぱいになるまで食べてしまうのもお馴染みです。
帰れま10くら寿司ランキング3位:はまち/間宮祥太朗
脂のりが良く他チェーンと比べて評価が高い
帰れま10のくら寿司ランキングトップ3に入ったのは、はまちです。くら寿司のはまち脂がのっていてとても食べごたえがあるという声が多くあります。また、臭みが無いというのも重要なポイントです。帰れま10の中では7品目に間宮祥太朗がはまちを選んで順位を当てています。
回転寿司でこのクオリティは評価が高い
くら寿司のはまち旨いよねぇ〜。
— ポカオス (@pokapoka_usa) January 15, 2018
回転寿司では食べる側もある程度ネタに妥協をする気持ちがあるものの、くら寿司のはまちは身も厚く大きさも十分という意見が多いです。価格も100円ということを考えれば赤字覚悟なメニューかもしれません。
くら寿司昨日言ったけどはまちばっか食ってたわ
— 規制ぱにしゃ (@panisya_106) September 8, 2018
くら寿司の寿司は新鮮さを感じるという声も多く、こういったネタは特にそういった新鮮さが反映されるネタだけに評価が高いというのはくら寿司の鮮度の良さを感じます。プリプリとして歯ごたえのあるはまちは、まず最初に食べるメニューの一つとしておすすめです。
帰れま10くら寿司ランキング2位:とろサーモン/木村拓哉
サーモン好きも納得の美味しいメニュー
くら寿司といえばサーモンと言われるぐらい高い評価を得ているメニューです。くさみがなく脂ものっていてサーモンの美味しい味が堪能出来ます。シャリとのバランスもよく、サーモンファンが納得する味です。
サーモン系ばかりを食べるファンも
くら寿司ではサーモンフェアが行われるほどサーモンの人気が高く、くら寿司に行ったらサーモン系ばかり食べるという声もあります。ちなみにとろサーモンの「トロ」に関しては細かな規定はどのチェーンでもないそうです。魚の脂がよく乗っている部分をそう呼ぶため、お店ごとにとろサーモンの味に違いが出るのはそういった点が関係しているようです。
帰れま10のランキングの順位ではとろサーモンのみがランキングに入っていましたが、チーズが乗ったものや通常のサーモンなどもとても人気です。くら寿司に行ったらサーモン尽くしを楽しみながらサイドメニューを頼むという楽しみ方もおすすめです。
帰れま10くら寿司ランキング1位:熟成まぐろ/トシ
やはりまぐろはランキングで大人気
帰れま10でくら寿司ランキングの1位だったのは熟成まぐろです。やはりこのあたりは納得な結果だったといえるかもしれません。帰れま10の中では、1品目に木村拓哉がとろサーモンを選んで2位を当てており、4品目にトシが熟成まぐろを選んで1位を当てたという結果になっています。
この価格で美味しいまぐろが食べられる
くら寿司の熟成まぐろは傑作だと思う。言い過ぎだがアレだけで良いんじゃね?wってくらいにコスパも良いし旨い。くら寿司ならではの付けワサビとの相性が絶妙w #くら寿司 #回転寿司 #寿司
— sasurai man (@man_sasurai) January 19, 2019
寿司といえば、まぐろという人も多いかも知れませんが、それだけに回転寿司にとっても看板メニューといえます。くら寿司の熟成まぐろは魚のプロが厳選した大型のまぐろを熟練した技術により加工されています。そういった理由からも、くら寿司のメニューでも一番始めに熟成まぐろが載せられています。
久々の回転寿司!
— あひるぱぱ (@ahirupapa) January 6, 2019
嫁が有無を言わさず、鉄火巻き、熟成まぐろ、ねぎトロ、ビントロを私の前に置く、まぐろ攻めでした。お寿司は何とか10皿たべました。
現在くら寿司のビックラポンでは、ドラゴンボールとコラボしてました。家族連れで85皿食べて、悟空が三個当たりました。 pic.twitter.com/iVO2DFAziR
そして、まぐろの旨味が一定期間寝かされることで、最大限まで旨味が引き出されています。熟成まぐろ以外のまぐろ系のメニューと合わせて楽しみたいくら寿司の絶対的な人気メニューになっています。
TOP10には入っていないけど人気のメニューは?
美味しいメニューばかりで食べたくなっちゃう!
順位の中で10位以下のメニューにも美味しいものがたくさんあります。11位には味付けいくらが入っており、そこからオニオンサーモン、サーモン、えび、ねぎまぐろ、カレイのえんがわ、ビントロ、つぶ貝、エビアボカドという風に20位までの順位に入っています。
基本的に100円の寿司が並ぶ中で、サイドメニューの充実ぶりも注目です。くら寿司は麺類の評価が高く、中でも美味しいと言われているのが担々麺系です。寿司はわさびの辛さがあるものの、ちょっと刺激のある味が欲しいという中で担々麺の辛さが効きます。担々麺は以外にごはん類とも合うので食べ合わせとしておすすめです。
気になる麺類など
シャリカレーとはその名の通り、寿司のシャリを使ったカレーになっています。シャリとカレーの相性というのは一度試してみて欲しいものとなっています。ちなみに、固定ファンがついたのか「黒酢のシャリカレー」や「チーズシャリカレー」などの新しいメニューも販売されているのも魅力的です。
「7種の魚介醤油らーめん」を始め、麺類のメニューも豊富です。何よりもその低価格が話題となっており、こちらのらーめんの場合は370円という低価格が魅力です。寿司を食べる中で汁物が欲しいというときにおすすめです。醤油以外にとんこつ醤油や味噌らーめんなど、回転寿司屋のものとバカに出来ない味になっています。
外食界の何でも屋
くら寿司は近年は「外食の何でも屋」を目指しているというコンセプトがあるようで、くら寿司に行けば食べたいモノが何でも食べられるお店にしたいのだとか。そのため、最近では「シャリカレーパン」や「シャリコーラ」など試さずにはいられないような変わり種も増えています。
結果的にこういったサイドメニューの充実やおなじみのビッくらポンなどが、子供たちにとって嬉しいものとなっています。家族連れで訪れるお店だけに、子供が好きなものを何でも頼めるという状況が外食チェーンとして大事なポイントになっています。美味しい寿司だけあればいいという時代から変化していっていることが伺えます。
くら寿司をお得に利用するテクニック
割引きクーポン券などで食事代を安くできる!
くら寿司のアプリを使う
くら寿司をお得に安く食べるためには、まずくら寿司公式のスマホアプリを入れましょう。くら寿司のアプリが良いところは、まずリアルタイム予約システムが導入されている点です。
お店に行ってから長時間待たされる心配もないので、くら寿司を楽しむために必ず入れておきましょう。そして、このアプリには不定期で食事代の割引や対象商品の値引きのクーポンが貰えます。
また、くら寿司のネット通販で販売されているお食事券というものもあります。このときに、クレジットカードで購入することで、クレジットカードのマイルやポイントを貯めるというちょっとした節約もあります。店頭でも2017年からクレジットカード支払いが出来るようになっているので、同様の節約になります。
くら寿司はファストフード店と同じく、店頭だけでなく持ち帰りをすることが出来ます。ちょっとしたホームパーティーのときにおすすめですが、こちらの持ち帰りお得セットは300円ほどお得に購入することが出来ます。基本のお寿司をこれで選んで、追加で好きなものを注文して持ち帰って楽しむのもお得です。
お寿司以外でも嬉しいお得が
ちなみにくら寿司のクーポンなどでは、寿司がお得になるだけでなく、コラボなどでユニークな景品をもらうことが出来ます。最近ではドラゴンボールとのコラボでラバーマスコットがもらえたようです。こういったサービスは子供だけでなく作品のファンである大人にも嬉しいサービスです。
私の気持ちを察したかのように
— ai (@ai81098055) October 26, 2018
くら寿司からこんなクーポンがきて
彼に速攻でLINEでお知らせしたら
「ダイエットに寿司はダメだろ」
と返事が来た。
ちなみに彼の今日のランチは
とんかつだそうです。 pic.twitter.com/AehI9091Yg
また、LINEでくら寿司をフォローすることでクーポンがもらえることもあります。いろいろとアプリ以外の部分でもお得なサービスがうけられるようになっているので、くら寿司を頻繁に訪れる人はフル活用したいサービスです。ちょっと変わったグッズなども多くそういったニッチな部分にも答えている回転寿司チェーンといえます。
帰れま10くら寿司ランキングTOP10のまとめ
まぐろやサーモンのフェアが行われることが多く、期間限定のメニューも登場してます。くら寿司では「大間のマグロ」を使ったお寿司が登場したこともあり話題となりました。そういった期間限定で登場したメニューが通常メニューになることも多いので、くら寿司のチャレンジ精神を楽しむのもおすすめです。
ちなみに、大物ゲストとなった木村拓哉は一人で29貫を食べるという男気も見せていました。ちなみに、帰れま10でくら寿司が放送されたのはこれが3回目でした。過去の結果は一回目が40品の9時間45分、二回目が24品7時間45分という結果でした。
ランキング外もこだわりの美味しさ
なんでこれがランキング外なの!と思うようなメニューがたくさんあるだけに、くら寿司のメニューの充実ぶりがうかがえます。
まぐろやサーモンが人気ネタといえますが、あなごやうなぎ系、またさばやいわしのようなメニューもとても美味しいです。
あえてランキングに入っているような人気メニュー以外を攻めまくるという楽しみ方もおすすめです。
低価格ながらとても豊富なメニューが、高い鮮度で楽しめるくら寿司です。帰れま10でもたくさん美味しいメニューが取り上げられましたが、実際にお店に行って豊富なメニューを楽しむのがおすすめです。帰れま10のくら寿司のランキングを参考に、美味しいお寿司を堪能しましょう!
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。