乾麺そばおすすめランキング11選!みんなのレビューや美味しい食べ方も紹介!
日本人なら、ふと「おそば」を食べたくなるものです。そんなおそばを家で楽しむ方法はいろいろありますが、今回は「乾麺蕎麦」をおすすめ人気ランキング形式でレビューします。乾麺そばの美味しい食べ方を紹介するとともに、スーパーや通販など様々なところで手に入れられるものをランキングでおすすめしています。あのマツコ・デラックスも絶賛したという乾麺そばはどんな乾麺そばだったのでしょうか。
目次
乾麺そばおすすめランキング!レビューや美味しい食べ方も紹介
スーパーで売ってる庶民の味方…美味しい乾麺そばのおすすめをご紹介!
日本人誰もがふと食べたくなるそばだけに、そばの基本を学びながらランキングでは美味しい乾麺そばをランキングでレビューします。中には、あのマツコ・デラックスも驚いた美味しい乾麺そばが登場してきます。
庶民の味方!美味しい乾麺そばとは?
そばの麺をよく見てみると、その色がいくつか存在することに気づいたかもしれません。実は、そばにはそば粉に合わせて4種類の呼び方が存在します。
そばの実はほとんどがでんぷん質なため、最初に出てくる粉は味や香りが少なく、粘りもなくてつながりにくいです。そして、中層粉は「二番粉」と言われて、味や香り、栄養価が高いです。その次は「三番粉」と言われて、さらに味や香りが強く栄養価が高いです。末粉は「四番粉」と呼ばれ、繊維質であり乾麺そばに使用されます。
特殊なそばも美味しい
真っ白な麺が特徴で一番粉を使って作られます。胚乳の中心部のみを集めていることから、色のついた甘皮が混ざらないため白くなるという特徴があります。ほのかな甘味とのどごしの良さが特徴です。
更科そばとは真逆で、太めの麺で黒っぽい色になっています。また、色や香りも強いのになっているのでがっつり食べるような、食べごたえがあるものを求めている場合におすすめです。ただし、田舎そばは明確な定義は無いようで、やや幅があり曖昧な分類なので気をつけましょう。
その由来は、有名になった藪そばのお店が藪の中にあったことから呼ばれる様になったと言われています。蕎麦の実の甘皮による緑がかった麺の色が特徴的なことと、醤油の味が強く塩っからいそばゆつが特徴的です。そのため、そばの先にちょっとだけつゆをつける食べ方が生まれ、現在の通好みなそばの食べ方につながったようです。
後悔しない美味しい乾麺そばの選び方のポイント
さきぼど紹介したように、そば粉によって香りや食感などがそれぞれ異なるため、全体に対してどれぐらいの割合になっているかが大事です。「十割蕎麦」では、風味が非常に良い分、価格が少し高くなります。のどごしなどを優先するなら「二八蕎麦」がおすすめです。
つゆに浸かったままになる温かいそばや、冷水でキュッと引き締めるざるそばなど、それぞれに合わせて試行錯誤してみるのがおすすめです。また、かき揚げや天ぷらを乗せたりすることでも大きく味が変わってくるので、自分にあったお気に入りの乾麺そばを追求しましょう。
マツコも絶賛した乾麺そばは何位なのか!乾麺そばおすすめランキング‼
おすすめランキングの中では、スーパーなどでも買える乾麺そばの美味しい食べ方を紹介するとともに、マツコも絶賛した乾麺そばをレビューします。ランキングのレビューを参考に、マツコがどのように乾麺そばを楽しんだかもチェックしましょう。乾麺そばのおすすめランキングのスタートです。
乾麺そばおすすめランキング!第11位~7位
ランキングレビューの中では、高価な乾麺そばも登場してくるので、スーパーで安価な乾麺そばを楽しんでいた人にも、ぜひそういったものも試してほしいです。普通の乾麺そばと高級な乾麺そばの違いをレビューの中で楽しみながら、スーパーでいつもと違う乾麺そばを楽しむのがおすすめです。
第11位:信州戸隠十割そば/本十割そば
やや高価だがそば本来の香りが楽しめる
スーパーなどでも、そば本来の香りが楽しめる十割蕎麦が販売されています。レビューの中で注目してほしいのは、熱処理や蒸気処理をせず、つなぎを一切使わず食塩も使用していないことです。推理作家の森村誠一も「夢のそば」としてレビューで絶賛したそうです。
やっと #年越しそば を食べました!!
— 仲山コマ🍎BJ長野@アルクマ応援隊 (@koma_BJ) January 1, 2019
今年は献上していただいた信州戸隠そば(株)さんの生本十割そばと、あづみ庵さんの安曇野のそばつゆでした!✨
具材は人参、菜の花、味付けしたベーコンで肉そばに変身!
とっても美味しかったです!ご馳走さまでした!😋💗#仲山コマ献上生活#長野県の伝道師 pic.twitter.com/0NEKqlCipX
レビューでは生タイプと比べている人なども居るように、乾麺そばと生麺タイプが販売されています。レビューの中では乾麺そばは、賞味期限が1年と保存が効くという点を評価しており、濃厚なそば湯も楽しめるのがおすすめな理由です。ランキング内でもまず、十割蕎麦をレビューとともに試してみて欲しい一品で、ランクインしました。
第10位:元祖十割そば
元祖という自信に見合った美味しい乾麺そば
そばの実の中心部から表層部や甘皮に至るまで、全部をひきぐるみにしたそば粉を使用しています。そのため、蕎麦本来の味と香り、そして栄養分までしっかりたの楽しめる乾麺そばでおすすめです。少しそばの粉っぽい感じが好き嫌いが分かれるかもしれませんが、濃厚で美味しい本格的なそばが好きな人におすすめです。
今日も娘たちがいるので珍しく2日連続の家麺。かじのの「国産十割そば」とヨーカ堂の穴子天、海老天、明日葉のかき揚げで天ざるそば。三嶋大社前の山本食品で買ったわさび塩が天ぷらにGOOD! pic.twitter.com/rmyAWhIKgS
— 戯雅 (@giga_nt) June 11, 2017
乾麺そばはとても保存が効くので、いつでも食べたいときに美味しいお蕎麦が楽しめます。ランキングでもおすすめの食べ方としては、スーパーで購入するときに一緒に天ぷらを購入するのがおすすめです。スーパーの天ぷらでも、軽くトースターで焼くことでカリっとした食感が出るので乾麺そばに合わせるときにおすすめの食べ方です。
第9位:十割そば本舗/国産の十割そば
北海道産そば100%
さきほどのランキングでレビューしたものの完全国産そば粉を使用して、かつ北海道産のそば粉にこだわったものになっています。山本かじのは35年以上十割そばを販売しており、その中で選りすぐりのそば粉から作られています。
今日のお昼、山本かじのの国産の十割そば。勿論蕎麦湯も頂きます。うどん文化圏の伊勢近辺では、スーパーのお蕎麦は品が少ないので、こちらはお取り寄せしました。 pic.twitter.com/A2PsvRxnFO
— 頑魯人 (@Gan_Rojin) September 3, 2015
先程のランキングのものとよりも、乾麺そばの太さが少し細くなっており、食べやすく香りも味もしっかりしいます。また、粉っぽさも十割そばの中では抑えめとなっています。なによりも、とてもそば湯が美味しいので乾麺そばを隅から隅まで楽しみたい人におすすめですでランキングに入りました。
第8位:国内産十割そば
長期保存が出来て香りもしっかり楽しめる
ランキングの中では、とても落ち着いた上品な味の乾麺そばです。ランキングではどのメーカーも小麦粉や食塩を使わずに造ったこだわりのものが人気ですが、こちらの乾麺そばもそういったものを使用せずに作られています。そのため、そば本来の香りなどを楽しむことが出来ます。
ムソーの十割と二八は山本食品が作ってるみたいだな。でも十割はムソーのほうがおいしく感じた。色が違ってた気がするんだけど。
— tomoe (@ringosan) July 13, 2018
山本食品は5月に海外向けのグルテンフリー工場ができたから、そこ製の十割の究極そばを近々食べてみる予定。
十割そばは粉っぽいとかモソモソした食感が苦手という人も多いですが、こちらの乾麺そばはそういった口コミは見られず、とても食べやすいという声が多いです。コシもしっかりとあり、そば湯も美味しいという口コミが多いです。中にはそば湯を焼酎割りにするのがおすすめというものがありました。
第7位:韃靼石臼挽きそば
健康志向を取り入れた乾麺そば
ランキングの中でも少し珍しい「韃靼そば」というものが使われています。これはビタミンやミネラルなどが豊富に含まれて、天然ルチンが普通のそばよりも約100倍も含まれているというものになっています。そばの実に含まれるポリフェノールの一種として、健康志向が強い人におすすめです。
本日の1日1麺です❗️。自宅で乾麺です❗️。茨城県水戸市の会社、麺のスナオシの「韃靼石臼挽きそば」です❗️。物凄くウマイんです🎵。もりそばで食べたのですが茹で時間四分で丁度よいですね~❗️。蕎麦の風味がよくリピート確定です❗️。スーパーで買ったゲソ天とコロッケも美味でした‼️。#自宅麺 pic.twitter.com/iVSkG0dbX0
— ジム乗り路麺強襲型 (@u6z6aFnMtyFQKjV) February 7, 2019
細麺に近い乾麺そばですが、しっかりとコシがあってざる蕎麦などにするのがおすすめの食べ方です。のどごしが良いタイプの乾麺そばの食べ方は、ざる蕎麦にするのが人気んあようです。そばの香りに関してはランキングの他の商品に負ける部分はありますが、味の評価が高く健康を考えたいひとにおすすめです。
乾麺そばおすすめランキング!第6位~4位
シンプルな乾麺そばですが、ここまでのランキングだけでも、その乾麺そばの奥深さを感じたかもしれません。いつも何気なく買っていた乾麺そばも、少し種類を変えながらという食べ方に興味が湧いてきたのではないでしょうか。
第6位:信州七割更科そば
そうめんのような白い色合いが特徴
更科そばは、一番粉の胚乳の中心部のみを集めて作られたため、白い見た目のそばとなっています。非常に高級感があふれる白さが特徴となっており、ほのかな甘味とのどごしが良い乾麺そばです。おすすめの食べ方としては、濃いめで甘みがあるつゆで食べるのがおすすめの更科そばの食べ方です。
乾麺は柄木田製粉の七割更科そばと八割そばを愛用している。たまにやっているデパートの特売で買うと安い。 pic.twitter.com/2jllTgXjZj
— High Numbers ほんまや♂ (@HighNumbers) October 27, 2016
通常の価格でも高すぎない価格となっていますが、やはりお得に買うならスーパーの特売を狙うのがおすすめです。なかなか更科そばを食べたことがない人も多いと思われるので、一度試してみるのをおすすめします。初めは白っぽい色に驚くかもしれませんが、通常のそばとの違いを楽しみながら、いつもと違う食べ方を楽しみましょう。
第5位:信州そば
低価格な信州そば
信州そばというのは、一般的には長野県で作られるそばの総称です。そば粉を40%以上配合した良質の干しそばを商標登録した信州そばだけが、ロゴマークを使用することが許可されます。
本日の1日1麺です❗️。茨城県水戸市にある麺のスナオシ「信州そば」です❗️。暑いので少しでも涼しげみぞれ蕎麦にして食べました❗️。大根おろしが辛めでさっぱりとウマイんです🎵。#路麺 #立ち食いそば #自宅麺 pic.twitter.com/FIW4A6Cxu0
— ジム乗り路麺強襲型 (@u6z6aFnMtyFQKjV) July 15, 2018
低価格でがっつりとそばを食べたいときにおすすめなタイプです。乾麺そばなのでスーパーのセールのときに買いだめしておくのもおすすめです。口コミの食べ方のように、ちょっと辛めの大根おろしをかけて食べるという食べ方もおすすめです。
第4位:信州蕎麦
歴史あるメーカーの信州蕎麦
「油屋清右衛門」は、江戸時代末期から使われている商号です。初代清右衛門は農業の傍ら油屋を営んでおり、同時に大のそば好きだったそうです。そして、清右衛門のもとに遠来からくる客や知人にそばを振る舞っていたことが「清右衛門さんのそば」として評判になったそうです。
信州油屋清右衛門 https://t.co/BPWNZXcYGi
— そばちょこん@油屋清右衛門 (@aburaya_seiemon) November 30, 2018
弊社は蕎麦の本場信州で60年以上に渡りこだわりの信州そばを作り続けている会社です。
近所でも有名な無類のそば好きとして、遠来の客へ自身の手打ちそばを振る舞っていた初代油屋清右衛門から数えて六代目に至る現在までそのこだわりを受け継いでいます。
ほどよい甘みがあり、繊細な食感でツルツルと食べられる乾麺そばとなっています。現在は先程の初代から五代目となっており、その伝統を引き継いで製造されちます。詰め合わせセットなども販売されており、贈り物としてもとても人気があるそばのメーカーです。
乾麺そばおすすめランキング!第3位:伝統の二八そば
食べやすく幅広く親しまれる二八そば
二八そばは食べやすいのが一番の特徴のため、若い世代から年配の世代までおすすめできる乾麺そばです。そば粉の配合は80%となtぅており、口いっぱいにそばの風味が広がって美味しいです。日常的に食べるならこの二八そばがとてもおすすめなので、家族みんなで楽しめるものといえます。
長野の山本かじのという会社の「伝統の二八そば」
— ねこてん (@nekonekodo) August 8, 2018
原材料は蕎麦粉、小麦粉、塩、と大変シンプルです pic.twitter.com/Nkd7DUKxAp
そもそも二八そばというのは、どういう歴史があるのかというのも面白いです。落語の「時そば」は有名ですが、それほどそばは庶民にとって定番の食べ物でした。そして、何よりも洒落を好み江戸の庶民は、16文で売られていたそばを、掛け算の「二×八」に掛けて「二八そば」というようになったそうです。
スーパーで気軽に買える定番乾麺そば
紅白も終わり、除夜の鐘が鳴る中、年越しそばを拵える。
— RAYJACK (@Rayjack_S) December 31, 2018
元日用の煮しめのしいたけを1つ拝借して、薬味代わりとして。
蕎麦はかじやの「伝統の二八そば」
と言うわけで、今年一年ありがとうございました。
また、来年もお付き合いいただければ幸いです。 pic.twitter.com/qJdSows7mh
当時のそばは物価統制で16文という価格が100年以上続いたそうです。その後、物価上昇によってそばも20文を超える価格に変わったそうですが、その頃の名残が残っているそうです。また、その頃のそばがそば粉が8割で小麦粉が2割のものを「そば」と呼んでいたことも二八そばの名称に関わっているそうです。
夏は出汁のぶっ掛けに、海苔のふりかけ、青ねぎなどをトッピングして冷そばで、
冬は湯がいた麺を冷やさずに、少しの出汁とレトルトのドライカレーをかけて温かいカレーそばで頂きます
スーパーなどで普通に売ってる蕎麦麺は、蕎麦といっても実際には小麦のほうが多いものがほとんど
こちらは乾麺なのでいつも常備しておき、食べたいときに必要なだけ湯がいて使えるので大変重宝しています
こういった当時から庶民に愛された二八そばだけに、とても食べやすいのでいろいろな食べ方をするのがおすすめです。薬味をいろいろ試すのも良いですし、温かいのも冷たいのもおすすめです。二八そばからスタートして他の種類のそばと食べ比べするのも楽しい食べ方です。
乾麺そばおすすめランキング!第2位:山形のとびきりそば
そばつゆに山芋を入れる食べ方がおすすめ
その味がとびきりうまいことから名付けられた乾麺そばとなっています。とても風味豊かなそば粉となっており、生そばと間違えるほどに口当たりがよくツルツルした乾麺そばです。スーパーや通販などで手軽に購入することが出来て、価格も高すぎないのでおすすめです。
かんばんわ~🤗
— げん (@daigenc24) January 14, 2019
週一回のお約束( ´ー`)ノシ
山形の「とびきりそば」♥️
寒いのでつゆ温で頂きます✨
つゆ温だと香りが引き立ちます🎵#とびきりそば #山形県 #prime847 pic.twitter.com/wM0ms7IC6E
万人受けする味となっているので、年越しそばや節分そばなど行事に合わせて、そばを楽しむときにもおすすめです。また、冷たいそばも温かいそばにしても合うタイプとなっているので、乾麺そばとしてスーパーでまとめ買いしておくのが人気です。
自分流にアレンジするのが楽しい
めんぐらむ(山形のとびきりそば、土井汁で、小葱追加。) pic.twitter.com/9US5FOHKJj
— 西島 (@kachidehi) February 3, 2019
口コミでは、非常に多くのアレンジレシピが紹介されていました。しっかりと水でしめて、何もつけずに食べても美味しいという口コミもありました。それだけに、そば本来のしっかりとした味があるからこそ、そういう食べ方をしても美味しいといえそうです。
【💥昼メシ💥】朝はラーメン、昼は日本蕎麦と麺攻撃。残っていた山芋で温かい「とろろ蕎麦」に。麺は「山形のとびきりそば」。
— jn1wlc/糖質制限中 (@JN1WLC) October 7, 2018
とろろは多古町の大和芋。粘りが強いので昆布出汁でかなり薄めて使用。
熱々の蕎麦にトロロをたっぷり掛けて頂きました。美味しかったです。(美味しかった=自己満です) pic.twitter.com/S4NsIkdluu
また、メーカーでは山芋を使用して食べるのがおすすめと紹介されていました。同じようにとろろ蕎麦にして食べるのも人気のようで、熱々のそばにとろろをかけて食べるのを勧めている口コミもあります。寒い冬に温かいそばで身体をしっかり温めたいところです。
乾麺そばおすすめランキング!第1位:信州田舎そば/小諸七兵衛
マツコも絶賛な挽きたてそば粉使用の田舎そば
「マツコの知らない世界」において、バンドのDEENの池森秀一がそばを3000回以上食べたそば好きとして出演しました。池森秀一は10年間365日昼食にそばを食べ続けてきたと豪語するほどのそば好きとのことで、そのときにおすすめされたのがこの乾麺そばでした。
食べたかった「小諸七兵衛」信州田舎蕎麦😋「マツコの知らない世界」に出ていてその後どこを探しても見つからず苦戦していましたが念願の試食✨270円くらいの乾麺ですが飽きない美味しさで確かに美味でした😋#信州田舎蕎麦#小諸七兵衛#蕎麦#ざる蕎麦#マツコの知らない世界#美味しい#乾麺#そば pic.twitter.com/MU60EvDTN3
— 岩本羅美(Lavi) (@ichigoichie1104) August 16, 2018
決して通販などでしか買えない高級品というわけではなく、スーパーで売られている手軽な乾麺そばです。販売元の星野物産は明治35年に創業された老舗製粉製麺会社です。小麦粉が良くなければ美味しい麺は作れないと考えて、地元の上州地粉にこだわって信州ほしのを長野県小諸市に設立したそうです。
マツコ効果で売り切れも
小諸七兵衛そば品切れ…
— おいでよ長野 (@OIDEnagano) July 29, 2018
マツコ効果すごいな〜 pic.twitter.com/bHlDjJNP7x
自家製粉をつかって作られた田舎そばは、麺に凹凸のある「もみ切り打ち」という製法で作られているそうです。そのことで、つゆによく絡む麺となっているので温かいそばも、冷たいそばでも美味しく食べられるものとなっています。池森秀一は自宅に20袋ほどストックしているそうで、毎回美味しいと感じるほどお気に入りとなっています。
マツコの知らない世界の再放送、蕎麦のやつ!
— ポロンちゃん (@yoko_pun) February 9, 2019
本放送で見たときDEEN池森さんのオススメ乾麺小諸七兵衛探し回ったもん。
最近近所のスーパーに置くようになって嬉しい〜確かに美味い!#マツコの知らない世界#小諸七兵衛#DEEN池森さん
番組内では、池森秀一のこだわりの作り方で茹でられたそばを、薬味はネギなどを入れて食べていました。ただし、海感を出したくないという理由で海苔は使用しないそうです。食べたマツコもその味を評価しており、飽きない味として美味しそうに食べていました。
乾麺そばの美味しさの再認識
先日、7/24放送の「マツコの知らない世界」で紹介された「信州田舎そば小諸七兵衛」
— らきしす☆彡@くまぁ~💕 (@lachesis_fss) August 6, 2018
いつも食べてたのに、店頭から消え全く食べれなくなっちゃったw
TVこわっ! pic.twitter.com/BqEvtnOtLE
番組内でもそばの通好みな食べ方は理解できるものの、豪快に音を立てて食べる美味しさが盛り上がっていました。元からこの乾麺そばを好きだった人からすると、いきなり売り切れ続出となって困ったという人が多かったようです。それだけに、以前からファンが多かった乾麺そばといえます。
某マツコの知らない何とかという番組で紹介されて品薄の蕎麦「小諸七兵衛」、実は同じ工場の商品がツルヤプライベートブランドでも販売されている。しかも八割と五割の2種類が選べるとか。やっぱりツルヤ最強だな。 #ツルヤの新商品 pic.twitter.com/ZW9k9Petq2
— 軽井沢移住者の櫻井です (@HelloKaruizawa) August 28, 2018
マツコの番組で絶賛されたことから売り切れとなってしまったこの乾麺そばは、口コミによるとプライベートブランドで同系統のものが手に入れられるそうです。もし、売り切れていて購入できない場合や、ツルヤのプライベートブランドのほうを試しても良いかも知れません。
乾麺そばの美味しい茹で方とその食べ方!
茹でるお湯の量がポイント
乾麺そばは日持ちするように水が飛ばされているため、一度水につけてから湯がくことで、中までしっかりと熱が伝わるようになります。茹でムラが起きにくく均一な硬さになるので食感もとても良くなります。また、水で戻しているため、ゆで時間は袋の表示より1分ほど短くするのがおすすめです。
こうすることで、乾麺そばを茹でているときに対流が生まれて、ゆっくりと大きな輪を描くようになります。うまく対流が生まれていると、そばが一方向に鍋の中を回るので参考にしてみてください。うまく茹でられていると、そばの食感が損なわれず美味しいおそばが茹でられます。
そばの洗い方やつゆ
冷たい冷水で麺をしめることにより、外側が固まって、洗っても麺の角や表面が傷つかないようになります。そのことで、食べた時ののどごしや食感が良くなって美味しくなります。最後はきれいな水につけて仕上げの洗いをすることによって、残ったヌメリも取ることが出来ます。
スーパーで売られているめんつゆに、顆粒の和風だしを加えるだけで、めんつゆがワンランクアップした味になります。分量としては、2人分のめんつゆに顆粒だしを大さじ1/2程度用意するだけです。それを少量のお湯で溶いて、水を200cc加えてだし汁を作ればOKです。
スーパーのもので十分に美味しい
DEENの池森秀一は、そばの食べ方として、つゆをびちゃびちゃにつけることやわさびはたっぷりつゆに溶かす食べ方が好きと紹介されていました。また、そばはわざわざ打つ必要はなくスーパーで売られている乾麺そばで十分楽しめるという持論でした。逆に通はつゆをつけずに食べたり、わさびは蕎麦に直接乗せたりするそうです。
にんげんのつゆの素
そばつゆも、スーパーで市販されている「にんべんつゆの素」で十分だと紹介されていました。
めんつゆはついつい残ってしまうこともありますが、このタイプであれば、他の和食系の料理にもどんどん使っていくことが出来ます。天つゆに使っても良いですし、煮物や丼ものにもおすすめです。
他にもこのつゆを使って、和風ドレッシングを作るなどめんつゆとして以外の使い方もできるので、スーパーで合わせて購入するのがおすすめです。
価格は1000mlで500円を切るぐらいの価格なのでとてもリーズナブルです。乾麺そばと合わせて購入して、利用してもコスパの良い食事として毎日楽しむことが出来ます。こういった身近なものでそばを楽しみながら、名店と言われるお蕎麦屋で生そばを比較するのも楽しいお蕎麦ライフです。
あ…乾麺そばの賞味期限切れてた…食べられるのかな…?
もし、1シーズンで乾麺そばを食べきれなかったときは、翌年も食べても大丈夫なのでしょうか。まず、大前提として乾麺そばの場合は賞味期限のみが記載されていることが多いようです。賞味期限はスナック菓子や缶詰などと同じく、冷蔵や常温で保存しておけば、その期限内なら美味しく食べられるという期限です。
つまり、賞味期限なら味が損なわれるだけで、期限をすぎても一応は安全に食べられることが出来ます。しかし、消費期限を超えた場合はお腹を壊したり安全に食べたり出来ないものとなるわけです。乾麺そば場合は賞味期限となっているので、味こそ損なわれますが、翌年でも保存をちゃんとしておけば食べることは可能といえます。
過去に全乾麺新聞という新聞に、ある消費者から10年以上家庭で保存された乾麺が届けられたそうです。そして、日本穀物検査協会中央研究所に依頼して、その10年ものの乾麺の品位テストを行ったそうです。
セーフだった
外観は色が若干くすんでいたそうですが、かびや虫は発生していなかったそうです。めん線の状態も良好で、保存条件が良好だったとはいえ、十分食べられる状態のものだったそうです。
そのため、乾麺は保存食品や備蓄食品として、とてもおすすめですという形で紹介されたそうです。
この情報は昭和55年のものだったそうですが、それでも当時の技術で作られた乾麺がそれだけ品質が高かったことを伺わせるものです。昭和55年で10年ものということですから、乾麺自体は昭和45年に作られたものと推測できます。
同じ麺でも賞味期限の長さは異なる
貴重なレビューというか報告とはいえますが、一年か長くて二年を超えたら新しいものをスーパーで購入するほうがおすすめです。また、同じ乾麺でもそばやうどん、きしめんは一年ほどが基本です。ひやむぎが一年半、そうめんが二年ぐらいの賞味期限が設定されているそうです。
セールで買いだめしよう
いろいろな検査の結果、貯蔵変化が食味に与える影響があることがわかったそうです。
そうめんのような細い麺のほうが、時間経過と共に食感が向上する可能性があるそうです。
冬季に製造されたそうめんが、梅雨時期を経過してからコシコシとした食感になり、それを「厄」と言うそうです。
おそらく、時間経過で麺がさらに引き締まって、それがコシコシとした食感につながっていると考えられます。逆にうどんのような太い麺では、できるだけ早く消費してしまうほうが良いようです。あくまで食感などに関わるだけなので、賞味期限としては一年から二年ぐらいは問題なく美味しく食べられるというわけです。
正しい保管方法とは
ただし、湿気やニオイを吸収しやすいという特徴があるため、湿度の高い場所やニオイがきついものの近くで保管しないことが大事です。また、直射日光の当たらない涼しい場所で保管することがおすすめです。
また、きれいに洗ってしっかりと乾燥させたペットボトルに入れておくと密閉させて保管することも出来ます。もし、長期間保管したままにしていた場合は、食べる前にカビや虫がついていないかチェックすることがおすすめです。スーパーのセールでまとめ買いしている場合は、しっかりとした保管方法を守るようにしましょう。
茹でたあとの保存方法
また、くっつきやすくなっているので量がかなりある場合は、一食分ずつに小分けしてラップで包んで冷蔵保存しましょう。食べるとしても長くて3日ほどが限界といえます。冷凍保存は出来ないことはないですが、食べるときには食感がボソボソとなり、麺がぶちぶちとちぎれるものとなります。解凍は自然解凍か流氷解凍しましょう。
モダン焼きのようにしたり、お好み焼きに入れて焼いたり、チヂミ風にするのがおすすめです。また、油でカラっとあげて塩をかけると、おやつやおつまみとしても美味しいものになります。伸びてしまったことを感じさせないようなアレンジレシピにすることで美味しく食べきることが出来ます。
乾麺そばおすすめランキング!まとめ
マツコおすすめからスタート
ランキングではレビューでも大人気だった、マツコが食べた乾麺そばからスタートしても良いでしょう。
辛口なコメントが多いマツコも、お気に入りの乾麺そばだっただけに、一度は試してみましょう。
DEENの池森秀一とマツコが美味しいとレビューしていた小諸七兵衛は、とても庶民的でスーパーで気軽に購入することが出来ます。マツコのあの美味しそうに食べる姿が相乗効果となっているのはあるとはいえ、口コミではしっかりと評価されているのでランキングでもレビューでもおすすめです。
自分なりにランキングを参考にして、温かいそばに使う乾麺そばと冷やして食べるそばに合う乾麺そばを探すのもおすすめです。そばの香りを楽しめるものにしたり、食感が良いものを選んだりと奥深さを楽しむことが出来ます。
マツコの番組では、海苔はあえて使わないというようにその薬味も重要といえます。ネギやわさびも種類は豊富ですし、大根おろしや唐辛子のような辛味系の薬味も合います。梅干しやごまに生姜、オクラやとろろなども人気です。バジルや食べるラー油を試してみるのもおすすめです。
ランキングでいろいろな乾麺そばが登場しましたが、どれも美味しいものばかりです。食べ方も自由で価格もそれほど高くありません。乾麺そばのおすすめランキングを参考に、美味しいそばをとことん堪能してみましょう!
その他のおすすめ人気ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。