カロリーが高いお菓子ランキング17選!おいしいけど少量でも太る?

コンビニに行くと必ずチェックしたくなるのが、お菓子の陳列棚ではないでしょうか。定番商品から新商品まで色んなお菓子が並んでいるから、好きな方は思わず目移りしてしまうはずです。しかし、特に女性が気になるのがカロリーです。太りたい方はともかく、ダイエット中の方にとってカロリーの高いお菓子は太る元。少量なら大丈夫と思いついつい油断して食べ過ぎてしまうと、思わぬしっぺ返しを食らいます。そこでこちらでは、おいしいお菓子の中でも特にカロリーの高い商品をランキングでご紹介します。お菓子好きの方はランキング必見です!

目次

  1. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17選
  2. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17位〜11位
  3. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング10位〜7位
  4. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング6位〜4位
  5. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング3位〜1位
  6. 1日にお菓子はどのくらい食べても大丈夫?
  7. 太りたい人がお菓子で太ろうとするのはNG!
  8. カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17選まとめ

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17選

お菓子あれこれ

太りたい方も太ると困る方も必見!

日本でも色んなメーカーから多種多様なお菓子が販売されておりますが、有難いことに市場で売られているお菓子の大半がアレルギー成分やカロリー表示がパッケージにきちんと表記されております。

ダイエット中の方であれば、お菓子ひとつ購入するにもカロリーが気になるところでしょう。その一方で、太りたい方や金欠の方は安価でかつ腹持ちの良い高カロリーなお菓子に目がいくかもしれません。ここ数年「健康志向」が日本中でブームとなっているようですが、お菓子の世界においては今でもそんなブームや常識を度外視した製品があれこれ存在します。

少量でも太る?コンビニなどで買えるハイカロリーお菓子を紹介!

コンビニのお菓子陳列棚

どれも食べ過ぎには要注意

カロリーが高いお菓子に焦点を当て、ランキング形式でまとめてみました。味がおいしいと言っても、食べ過ぎは太る元と言われているのが高カロリーお菓子です。

特に用もないのに、ついコンビニに寄ってお菓子を買うという方いらっしゃるかも知れません。今ではコンビニなどで何時でも手に入るお菓子ですが、手軽に買えるからと言って侮るなかれ、コンビニお菓子の中にも驚くほどカロリーの高い商品があります。少量なら太らないという安易な考えはしない方が無難でしょう。それでは、カロリーが高いおいしいお菓子のランキングをご覧下さい。

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17位〜11位

お皿に盛られたドーナツ

コンビニやスーパーで普通に売られているものばかり

これからランキング17位から11位までをご紹介していきますが、どの商品もコンビニやスーパーで普通に売られており簡単に購入出来ます。

ランキングでは、商品のカロリーや内容量などについても記載しております。特に、太りたいと思うが故にそんなことを気にせず好きなだけ食べていたという方に見ていただきたいです。コンビニで売られているお菓子の中には少量でもカロリーが高いものがあることが、ランキングを見ていていただければ一目瞭然です。他にも太りたい人がお菓子で太ることの是非についても書いておりますので、そちらも是非ご一読下さい。

17位:アソートミニドーナツ

アソートミニドーナツ

商品について

・メーカー:リボン

・内容量:350g(個包装込み)

・エネルギー:スイート39kcal、チョコ41kcal(1個(約9g)当り)

・価格:オープンプライス

少量食べる程度ならミニドーナツは大したカロリーにはなりませんが、こちらのリボンのファミリーパックは350gの大容量となっております。1袋に軽く30個以上ミニドーナツが入っておりますので、おいしいし食べやすいからと油断していると思わぬカロリーオーバーとなってしまいます。もし太りたいと思われても1度に食べるのは少量にしておきましょう。

16位:カントリーマアム

カントリーマアム

商品について

・メーカー:不二家

・内容量:20枚(バニラ10枚・ココア10枚)

・エネルギー:バニラ48kcal、ココア47kcal(1枚(標準10g)当り)

・価格:オープンプライス

1984に誕生して以降、今でも根強い人気を誇るカントリーマアムが16位にランキングされました。おやつの定番としてどこの家庭にもありそうなお菓子ですが、仮にひとりで20枚を完食したとなると950kcalを摂取したことになります。ネットで調べてみたところ、ダイエット中の方が食べる際には熱い紅茶・緑茶・またはブラックコーヒーといったホットのゼロカロリーの飲み物と一緒に食べると良いそうです。

15位:アルフォート

アルフォート

商品について

・メーカー:ブルボン

・内容量:204g(個装紙込み)

・エネルギー:ミルクチョコ53 kcal、リッチミルクチョコ54 kcal(1枚(標準10.1g)当り)

・価格:オープンプライス

15位にランキングされたのは、ブルボンの人気商品アルフォートです。チョコとビスケットの絶妙な味わいが幅広い層から好まれております。因みにこちらのファミリーサイズは20枚入りですので、ひとりで全部食べ切るとなんと1000kcalオーバーしてしまいます。ネット上では「太りたい人はこれを食べるべし」といった書き込みがありますが、普通に食べるなら少量で十分でしょう。

14位:バームロール

バームロール

商品について

・メーカー:ブルボン

・内容量:8本

・エネルギー:68 kcal(1本 (標準13g) 当り)

・価格:オープンプライス

14位にもブルボンのお菓子がランキングされました。どこのご家庭でも1度はお茶請けとして出されたことがあるでしょう。こちらのバームロールは、ミニロールケーキをまろやかなホワイトクリームで包んだお菓子で、昭和53年に発売されて以来根強い人気を保っているブルボンの看板商品です。ネット上でも良く“太りたい人のおやつ”として紹介されております。

13位:チョコパイ

チョコパイ

商品について

・メーカー:ロッテ

・内容量:6個

・エネルギー:161kcal(1個 (標準32g) 当り)

・価格:オープンプライス

13位にランキングされたのは、ロッテのロングセラー商品「チョコパイ」です。1983年に発売開始して以降、幅広い層に愛されているチョコパイは、ビスケットですがチョコレートケーキのような柔らかい食感が魅力的なお菓子です。おいしいとつい食べ過ぎてしまいがちですが、3個も食べれば成人女性の1食分に相当するカロリーを摂取することになりますのでご注意下さい。

12位:ブラックサンダーVOLT

ブラックサンダーVOLT

商品について

・メーカー:エーラク

・内容量:1本

・エネルギー:246kcal(1本 (標準44g) 当り)

・価格:オープンプライス

発売開始は1994年ですが、今では日本のみならず台湾で空前のブームを巻き起こしているのが、12位にランキングされたブラックサンダーです。コンビニでも良くみかけるブラックサンダーは、仕事や勉強の合間に片手で食べられるところがウケ、学生やサラリーマンなど幅広い層から人気のある商品です。ザクザクした食感と腹持ちの良さも人気のひとつでカロリーも高いです。

11位:とろける濃厚ティラミス

とろける濃厚ティラミス

商品について

・メーカー:セブン-イレブン

・内容量:1個

・エネルギー:260kcal(1個当り)

・価格:270円(税込)

最近はコンビニスイーツも人気がありますが、こちらのティラミスはマスカルポーネとクリームチーズを組み合わせた濃厚な味わいで、食べ応えのある商品となっております。甘いものが好きな方なら1個じゃ物足りないかもしれませんが、カロリーは高いので食べ過ぎには気を付けましょう。

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング10位〜7位

箱入りお菓子

箱入りお菓子の独り占めは太るもと

身近にコンビニやスーパーで買えるお菓子ですが、内容量が様々だということはココまでのランキングを見てご理解いただけたことでしょう。

箱入りや袋入りのお菓子も、1個当りのカロリーは大したことなくてもそれを1箱・1袋という単位で食べてしまえば、大抵の方が太ります。ランキング上位のお菓子は、ネット上でも太りたい人のおやつとして良く紹介されております。ダイエット中の方は特に、これらのお菓子については少量ずつ食べるよう心がけましょう。

10位:スペイン栗のモンブラン

フランス栗のモンブラン

商品について

・メーカー:ローソン

・内容量:1個

・エネルギー:319kcal(1個当り)

・価格:295円(税込)

カロリーの高いケーキの代表格と言っても良いのがモンブランでしょう。中でもコンビニスイーツの進化が伺えるのが、こちらのローソンが出しているモンブランです。甘みや風味が濃いスペイン栗を「ファイヤーピーリング」という独自の製法で栗の香ばしい香りを感じられるようなマロンクリームに仕上げる拘りぶりです。

ツイッターを検索したところ、実際に食べてみた方からの投稿が数多く見られました。「おいしい」「食べ応えある」といった意見もあれば、「甘すぎる」「カロリー高い」といった意見もあり、評価は様々のようです。ツイッター以外にも、太りたいと思った方が色んなコンビニのモンブランを買って1度に食べ比べしたといった記事も見受けられましたが、身体には悪影響ですので食べるなら少量ずつにしましょう。

9位:パイの実

パイの実

商品について

・メーカー:ロッテ

・内容量:73g

・エネルギー:398kcal(1箱(73g)当り)

・価格:オープンプライス

パッケージに書いてある通り、64層のサクサクパイとまろやかチョコの食感と美味しさが楽しめる、ロッテのロングセラー商品であるパイの実が9位にランキングされました。ここでは1箱当りのカロリーを記載しておりますが、甘いもの好きな方ならパイの実1箱ぐらいあっという間に食べちゃうことでしょう。

ツイッター上にこのような投稿を見つけました。パイの実3.5個だと少量だと感じますが、食べたら自転車を24分こがないとカロリー消費出来ないそうです。1口サイズで食べやすいお菓子なだけに、おいしいからとパクパク食べ過ぎるのは太る元ですので注意しましょう。

8位:きのこの山

きのこの山

商品について

・メーカー:明治

・内容量:74g

・エネルギー:417kcal(1箱(74g)当り)

・価格:オープンプライス

明治のチョコスナックと言えば、代表的なものがこの「きのこの山」と「たけのこの里」でしょう。ネットで両者を調べてみたところ、きのこの山の方が若干カロリーが高いのが分かりました。以前メディアでおいしい食べ方としてチョコから食べる派とクラッカーから食べる派に分かれるといった話題が取り上げられましたが、ついつい手が伸びてしまうお菓子なので、食べ過ぎに気を付けましょう。

2018年にメーカーが企画した「きのこの山×たけのこの里 国民総選挙」において、敗北を喫してしまったきのこの山ですが、カロリーではたけのこの里を上回っております。最近はコンビニでもきのこの山色んなバリエーションが売られてますので、仲間内やご家族で少量ずつ食べ比べするのも楽しいかもしれません。

7位:プリングルズサワークリーム&オニオン

プリングルズサワークリーム&オニオン

商品について

・メーカー:森永製菓

・内容量:110g

・エネルギー:598kcal(1箱(110g)当り)

・価格:オープンプライス

濃厚でユニークな味わいのプリングルズが7位にランキングされました。お酒のおつまみにもってこいなお菓子ですが、酔っぱらって食べ過ぎるのは太る元ですのでご注意下さい。内容量が半分程度の同商品もありますので、一人暮らしで良く晩酌されるという方には少量タイプのこちらをおすすめします。

ポテトチップスの中でも味が濃いプリングルズは、一枚が二枚・二枚が三枚とつい手を伸ばしてしまう方が多いはずです。若い男性は特に、少量だと物足りなく感じることでしょう。おいしいお菓子だからこそ、食べ過ぎは太る元ですので気をつけて下さい。

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング6位〜4位

ティムタム

カロリーが高いお菓子は海外製だけじゃない

昔は、カロリーの高いお菓子と言えば海外製のものが良く取り上げられておりました。

確かに、海外のドラマや映画を見ると体格の良い男女がテレビを見ながらスナック菓子をむしゃむしゃ食べるシーンなんかを良く見かけます。しかし、日本製のお菓子を侮るなかれ、ここからご紹介するランキング上位に登場するお菓子は全て、1個完食するのに一苦労しそうなものばかりです。

6位:味わいコッペ(つぶあん&マーガリン)

味わいコッペ(つぶあん&マーガリン)

商品について

・メーカー:セブン-イレブン

・内容量:1個

・エネルギー:519kcal(1個当り)

・価格:120円(税込)

カロリーが高いお菓子の代表格と言ってもいいのが菓子パンです。中でもセブン-イレブンが出しているこちらの味わいコッペは、見た目のシンプルさとは裏腹に1個500kcalオーバーとかなりカロリーが高いです。つぶあんとマーガリンの組合せが懐かしい味わいでおいしいと、お年寄りにも人気のある商品です。

ツイッターを検索してみたところ、味わいコッペについてこんなおいしい食べ方が投稿されておりました。レンジでチンするだけで食感が劇的に変化するとのことですので、興味ある方は是非お試し下さい。とは言え、前述の通りカロリーが高い菓子パンですので、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。

5位:ミニスナックゴールド

ミニスナックゴールド

商品について

・メーカー:山崎製パン

・内容量:1個

・エネルギー:591kcal(1個当り)

・価格:オープンプライス

スナックパン界の“金メダル級大ヒット!”を願って命名されたというミニスナックゴールドですが、そのカロリーの高さも金メダル級です。1970年に誕生してから半世紀近くも売れ続けている、山崎製パンが誇るロングセラー商品です。あんパンやメロンパンなどの定番よりも直径が二回りほど大きいミニスナックゴールド、なぜ商品名に“ミニ”と付いているかについては、山崎製パンに問い合わせても不明だそうです。

ツイッターを検索してみたらこのような書き込みを見つけましたが、以前はコンビニでもミニスナックゴールドが売られていたようです。おいしいミニスナックゴールドの食べ方もツイッター上にあれこれと投稿されておりましたが、変わり種としてはシチューとミニスナックゴールドといった組み合わせもあり、幅広い世代から愛されている商品だということが伺えます。

4位:メロンクーヘン

メロンクーヘン

・メーカー:フジパン

・内容量:1個

・エネルギー:1262kcal(1個当り)

・価格:オープンプライス

カロリーが高いおいしいお菓子のトップ3をご紹介する前に、ランキング4位から一気にカロリーが上がります。カロリーが高い菓子パンを続々と出しているフジパンが2017年に販売開始するや否や、ネット上で「禁断の食べ物」として話題となったのが、こちらのメロンクーヘンです。ペヤングの超大盛り焼きそばをも上回るカロリーの高さに、ツイッター上でも大騒ぎとなりました。

ツイッター上にも、メロンクーヘンを紹介する投稿が数多く見られましたが、中には食べ応えあると言いながら一人で完食する強者もいるようです。少量食べる分にはおいしいでしょうが、さすがにこの量を1度に食べるとなると次第に味に飽きてくるのではないでしょうか?「甘いものは別腹」と呼ぶにふさわしい商品です。

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング3位〜1位

ピーナッツバタークッキー

トップ3は衝撃の高カロリー

ここまでのランキングを見てきただけでも、お腹いっぱいになったという方もいらっしゃるかも知れません。

 

ここからご紹介するランキングトップ3については、お菓子の常識を打ち破るような高カロリー商品ばかりです。

トップ3に登場する商品全てが菓子パンということで、改めて菓子パンのカロリーが高いことが伺えます。一人暮らしの若者にとっては、コスパの高い菓子パンは有難い存在でしょうが、甘いものが好きでダイエットに苦しんでいる方にとっては天敵とも言える存在でしょう。それでは、衝撃のトップ3をご覧下さい。

3位:ロングチョコクリームパン

ロングチョコクリームパン

商品について

・メーカー:山崎製パン

・内容量:1個

・エネルギー:1321kcal(1個当り)

・価格:オープンプライス

トップ3については、とてもダイエット中の方にはおすすめ出来ない商品ばかりです。まず第3位にランキングされたのは、山崎製パンのロングチョコクリームパンです。山崎製パンと言えば「ナイススティック」がロングセラー商品として知られておりますが、ロングチョコクリームパンは長さが約38㎝・幅が約12cmと衝撃の大きさです。

家族や友人でシェアして食べるのにおすすめ

ちぎったロングチョコクリームパン

ちぎれば10等分に

袋を開けてみると、このように手で簡単にちぎれるようになっておりますので、カロリーだけを見ると衝撃的ですがちょっとしたホームパーティーなんかにはおすすめの商品です。

生地の中には何も入ってなく、表面をチョコクリームとシュガーでコーティングしたシンプルな味わいなので、ちぎった状態であればお子さんのおやつにも良いかもしれません。さすがにこれを1人で完食した日には、しばらく菓子パンを見たくなくなること間違いなしです。

ツイッター上でも、このようにロングチョコクリームパンのカロリーの高さが話題となっているようで、中にはこれを1つ食べれば3日は生きれるといった書き込みも見られました。間違いなくこれを一人で食べれば太るのは避けられないでしょう。

2位:アップルリング

アップルリング

商品について

・メーカー:第一パン

・内容量:1個

・エネルギー:1341kcal(1個当り)

・価格:オープンプライス

3位のロングチョコクリームパンを僅差で破ったのが、第一パンのロングセラー商品「アップルリング」です。1982年の発売開始以降、幅広い層から愛されておりおやつにはもちろんホームパーティーにもおすすめの商品です。

圧倒的な高カロリー商品なのに低価格

アップルリング

スーパーだと178円程度

袋から出した状態の写真がありましたので載せてみましたが、まるでホールケーキを思わせるようなビッグサイズに驚かされます。

しかし、意外にも値段は安価でネットで調べてみたところスーパーだと200円を切る価格で店頭に並んでいるそうです。お子さんがたくさんいらっしゃるご家庭の主婦にとっては、こういったお得な商品は間違いなく“買い”でしょう。

ツイッター上でアップルリングについて検索してみたところ、懐かしいCM映像が紹介されている投稿を見つけました。さすがはロングセラー商品、発売当初小さなお子さんも今では立派な社会人になっていることでしょうから、幼かった当時を思い出しながら食べたりする方もいらっしゃることでしょう。

1位:大きな渦巻きパン

大きな渦巻きパン

商品について

・メーカー:第一パン

・内容量:1個

・エネルギー:3272.65kcal(1個当り)

・価格:590円(税込)

カロリーが高いおいしいお菓子のランキング1位に輝いたのは、第一パンが出している大きな渦巻きパンでした。他の商品に比べ、製品1個当りのカロリーが断トツに高いことが見て取れます。成人男性が1日に必要なカロリー摂取量が約2000kcalと言われておりますので、このパンのカロリーの高さは衝撃の一言に尽きます。

見た目はもうロールケーキ

沖縄のうずまきパン

沖縄では昔から販売されている

ネットで調べてみたところ、沖縄地方では昔からこの渦巻きパンが売られていたそうです。

 

地元では「うずまきパン」や「うずまきサンド」の名前で売られているようで、沖縄県民には馴染みの商品のようです。

話は大きな渦巻きパンに戻りますが、メガサイズのふんわりパンの中にはジャリジャリ食感のクリームがサンドされており、子供からお年寄りまで幅広い層から愛される人気商品です。

ダイエット奮闘中の方にとって、食べても太れない人たちの声は耳が痛いことでしょう。ツイッター上でも、そんな食べても太れない人たちを煽るように「コレを食べてみろ!」と大きな渦巻きパンを紹介する書き込みが見受けられました。確かにカロリーだけを見れば、手っ取り早く太るにはもってこいかもしれませんが、食べ過ぎは健康に悪影響を与えますので少量ずつにしましょう。

1日にお菓子はどのくらい食べても大丈夫?

上を向いている男性

好きなお菓子のカロリーを把握しておくのは常識

糖尿病専門医曰く、お菓子を食べ過ぎると太る原因になるばかりでなく、便秘や胃もたれをまねくことにもなりかねないとのことでした。

因みに、1日に必要なカロリーより240キロカロリーを余計に摂取すると、1ヵ月で1キログラム体重が増えると言われております。つまり、3カ月食べ続けると3キロ太ることになります。健康に良い食べ方とは、たくさん食べ過ぎず毎日少しずつおいしいと思える量を食べることです。そのためにはまず、自分が好きなお菓子のカロリーがどの程度なのか、具体的な数字で把握しておきましょう。

太りたいと思う人はなぜ食べても太れないのか?

大量のスイーツ

「やせの大食い」には理由がある

テレビのバラエティー番組ではギャル曽根やもえあずといった、いわゆる“大食いタレント”の活躍が目立ちますが、華奢な方が多くそのギャップに驚かされます。

体質や遺伝的に基礎代謝が高い方は、たくさん食べても太らないと言われております。また、筋肉質の方も代謝が高く太りにくいそうです。大食いタレントの多くは、医学的に見ると消化器系統に異常が見られるとのことでした。太りたいと大食いタレントの真似をしても、太るどころか身体を壊してしまう恐れがありますので、くれぐれもご注意下さい。

太りたい人がお菓子で太ろうとするのはNG!

甘いものを手にする女性

甘いものは基本的に炭水化物と脂質が中心

ランキングでご紹介してきたお菓子はどれも高カロリーで、一見するとコレだけ食べていれば直ぐに太れるのではないかと思われがちです。

しかし、お菓子だけだと1日に必要な「栄養素」が足りないということを十分認識しておいて下さい。特に甘いものの食べ過ぎは、糖尿病のリスクや腸内環境の悪化につながるので要注意です。健康的かつ継続的に太るためには、必要な栄養素をバランス良く摂取することが基本です。どうしても太りたいという方には、バランスの良い食事と吸収性の良いプロテインの摂取との組み合わせをおすすめします。

太りたい人が健康的に太れる食べ物は「卵」

ざるに盛られた卵

卵は最強のタンパク質源

前述で太りたい人にはバランスの良い食事とプロテイン摂取の組合せがおすすめと書きましたが、もっと手っ取り早く太れる方法があります。

実は、卵にはタンパク質の他にも良質な脂質・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれております。以前は、動物性コレステロールが多いことから、卵の食べ過ぎは良くない風潮がありました。しかし、実際には卵を2個以上食べても、動脈硬化といった健康リスクはないことが明らかとなっております。もちろん卵の食べ過ぎは良くないですが、大人の場合であれば1日に2個程度が効率良く太るのにベストな食べ方だそうです。

カロリーが高いおいしいお菓子ランキング17選まとめ

スイーツを手につまむ女性

おいしいと言っても食べ過ぎてはダメ

仕事が忙しいから、食事を作るのが面倒だからと言って、主食のようにお菓子を食べたりしていませんか?最近では「コンビニ依存症」という言葉も話題となっております。

こちらの記事ではお菓子のカロリーにスポットを当てましたが、食生活においてはカロリーの摂りすぎだけじゃなく糖分や塩分などについても撮りすぎには気をつけなきゃいけません。適量がベストだということは、別にお菓子に限った話ではなく普段の食事においての全てに当てはまります。太りたい方もダイエット中の方も、この記事を読みながら今一度自分の食生活を見直してみましょう。

他にもこんな気になる記事をご紹介

スナック菓子やお菓子の人気おすすめランキングTOP105!市販品1位は? | ランキングまとめメディア
【決定版】お菓子のおすすめランキング100選!コンビニ・スーパー徹底網羅! | ランキングまとめメディア
カップラーメンダイエット向け人気商品25選!低カロリーでアレンジも簡単! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ