東京駅の駅弁人気ランキング21選!構内・改札内で買えるおいしいお弁当特集!
旅行や出張で欠かせない旅のお供駅弁。東京駅には日本各地の人気駅弁が大集合しており、毎日多くのお客さんがおいしい駅弁を求めて売店に足を運んでいます。どんなおいしい駅弁が販売されているのか、東京駅構内・改札内で購入できるおすすめの人気駅弁をランキング形式でまとめていきます。駅弁ランキングと共に、駅弁を買えるショップの営業時間や場所についても紹介しているので参考にご覧ください。
目次
東京駅の駅弁人気おすすめランキング21選
東京駅で買えるおいしいおすすめ駅弁は?
人気の駅弁を厳選!
各新幹線が通るターミナル駅のひとつである東京駅は1日に約45万人もの人が利用しており、観光客も多く訪れている場所です。
そんな東京駅には、お土産や駅弁を販売するショップが大集結しています。
東京駅で販売されている駅弁はとても種類が豊富で、数えきれないほどの商品が存在します。数ある駅弁のなかから口コミや販売数などを参考に厳選し、おすすめ人気商品をランキング形式で紹介していきます。まずは、駅弁が販売されているショップの営業時間や場所を確認していきましょう。
東京駅構内で駅弁を買える場所は?営業時間は?
改札内の駅弁屋祭
「駅弁屋祭」は東京駅構内・改札内1階にお店を構えています。新幹線乗り場の近くにあるため、乗車時間がせまっているとき近場で買い物を済ませたいという場合におすすめのお店です。営業時間は5時30分から23時までと、長い時間営業しているので利用しやすくなっています。
専門店が並んだグランスタ
グランスタは東京駅構内・改札内地下1階にあります。浅草今半や仙臺たんや利久など有名店が出店しており、贅沢でおいしいワンランク上のお弁当を購入できます。基本の営業時間は8時から22時までですが、日曜日と連休最終日の営業時間は8時から21時までです。
駅直結の大丸東京デパ地下
お弁当は大丸東京の地下1階で販売されており、グランスタ同様人気店のボリューム満点のお弁当を扱っています。東京駅改札内ではないので駅を利用しない人でも立ち寄りやすいお店です。基本営業時間は10ィから21時、土日祝日の営業時間は10時から20時までとなってます。
東京駅の人気駅弁をランキング形式で紹介!
東京駅の駅弁人気おすすめランキング21位〜11位
21位:海苔のりべん
おかかと海苔の組み合わせが最高!
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第21位は、福島県の駅弁「海苔のりべん」です。東京駅構内にある駅弁屋祭で購入できます。福島県の有名仕出し料理店が作るこちらの駅弁は、玉子焼きや焼き鮭などスタンダードなおかずで固められているので、老若男女から好まれています。特に目立つ豪華な食材は入っていませんが、これぞ駅弁と思わせる風貌で人気を博しています。
20位:えび千両ちらし
駅弁大会で上位にランクインした新潟県の駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第20位は、新潟県の駅弁「えび千両ちらし」です。駅弁大会などで上位にランクインしたこともあり、東京駅でも高い人気を誇ってます。蓋を開けるとお弁当一面に玉子焼きというインパクトのある見た目をしています。玉子焼きをめくると、下にはうなぎ・いか・えび・こはだなど、海鮮類の具がたっぷり敷き詰められています。具とご飯の間にはとろろ昆布もあり賑やかな駅弁です。
19位:桃太郎の祭りずし
桃太郎にちなんだ豪華なちらし寿司駅弁
価格:1,000円
販売店:駅弁屋祭
製造:三好野本店
原材料:酢飯・錦糸玉子・えび煮・椎茸煮・穴子煮・さわら酢煮など
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第19位は、岡山県の駅弁「桃太郎の祭りずし」です。岡山県には桃太郎伝説があり、桃太郎にちなんだ食べ物が有名です。この「桃太郎の祭りずし」も桃太郎要素が盛り込まれており、お土産としても人気があります。パッケージには桃太郎の絵が描かれているので、一目みただけで岡山県の駅弁だとわかります。
ご飯のうえには、えび・しいたけ・たけのこ・錦糸卵・タコ・さわら・穴子・あさりなど、バラエティ豊かな具材がたっぷりのっています。食材も豪華でお弁当のサイズも大きいので、1,000円とは思えない満足度の高い駅弁です。
18位:釜揚げしらす弁当
釜揚げしらすたっぷりの茨城県大洗名物駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第18位は、茨城県の駅弁「釜揚げしらす弁当」です。大洗で水揚げされたしらすを釜揚げし、ご飯のうえにふんだんに敷き詰めています。ご飯のうえには軽く醤油がかけられており、釜揚げしらすとの塩気とよく合います。釜揚げしらすのほかに、梅干しや明太子なども添えられており、淡泊なしらすでも最後まで飽きることなく味変しながら楽しめます。
唐揚げですが重さを感じずさっぱりとした味わいなので、淡泊なしらすの味を邪魔することなくバランスが取れています。里芋やこんにゃくの煮物と佃煮も入っており、おかず群も優秀な駅弁です。
17位:鯛の舞
若狭湾の鯛を使った豪華な駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第17位は、福井県の駅弁「鯛の舞」です。創業100年以上の歴史を持つ福井県の塩荘が製造しており、東京駅では構内にある駅弁屋祭で購入できます。紙箱のなかには高級感ある立派な木箱が入っており、鯛寿司が綺麗に敷き詰められています。海鮮を使った駅弁ですが、ほかの駅弁と比べると日持ちがするのでお土産にも最適です。
16位:東京弁当
東京のおいしい物が詰め込まれた駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第16位は、東京駅限定の駅弁「東京弁当」です。東京駅をモデルに描かれたレトロな絵が特徴的なパッケージを開けると、おかずがたくさん入った彩り豊かなお弁当が顔を出します。1,680円と高価な駅弁ですが、細かく説明が書かれたおしながきが入っていたり、品数も多くお弁当の箱までしっかりとした作りなので、贅沢をしたいときにおすすめです。
おかずはお漬物のほかに6品目あり、食後の和菓子までも入っているので、ボリューム満点で満足度の高い駅弁を楽しむことができます。おかずの多い幕の内弁当系を好む人におすすめです。
15位:ますのすし
富山県の郷土料理を駅弁で満喫
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第15位は、富山県の駅弁「ますのすし」です。「ますのすし」は富山県で昔から親しまれている郷土料理で、源が製造しているこの駅弁は東京駅の駅弁屋でも大人気のロングセラー商品です。ますの絵が描かれたインパクト抜群の箱パッケージを開けると「ますのすし」が入った丸い容器が出てきます。
富山県産のお米を使った酢飯のうえに、塩漬けにしたますの切り身が綺麗に並んでいます。押し寿司にしたものなのでご飯はギュっと固められ、包丁などで切ってもポロポロ崩れる心配がありません。駅弁の「ますのすし」には付属でプラスチックのミニナイフが付いてくるので、包丁が無い新幹線内でも食べられるのも嬉しいポイントです。
14位:いかめし
安くてお腹いっぱいになる満足駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第14位は、北海道の駅弁「いかめし」です。北海道函館本線森駅で有名な駅弁で、東京駅では構内の駅弁屋祭で購入できます。人気が高いので売切れになることも少なくなく、なかなか競争率の高い駅弁です。お弁当のなかには大きないかめしが2つ入っており、醤油ベースのタレと混ざったイカの香りが食欲をかきたてます。
いかはとても柔らかく、子供や年配の人も食べやすくなっています。ご飯としてはもちろん、お酒のおつまみとしても人気の駅弁です。ほかの駅弁に比べて量が少ないので、がっつり食べたいというときは別の駅弁と合わせて食べるのをおすすめします。ちょっと小腹を満たしたいというときには最適なサイズです。
13位:かきめし
北海道厚岸駅の名物駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第13位は、北海道の駅弁「かきめし」です。北海道根室本線厚岸駅の名物駅弁で、東京駅でも高い人気を誇っています。氏家待合所が作る「かきめし」は、牡蠣・あさり・つぶ貝を秘伝の甘辛調味料で時間をかけて煮込まれています。そして、貝の出汁が効いた煮汁でご飯を炊き上げているので、ご飯までしっかり貝の風味が感じられます。蓋を開けた瞬間に強い磯の香りが漂うのも魅力です。
じっくり煮込まれた牡蠣は、口のなかでホロホロと崩れるほど柔らかくなっています。噛むたびに牡蠣のうま味が口いっぱいに広がるので、濃厚な牡蠣のおいしさを満喫できる駅弁です。昔ながらの素朴な駅弁を好む人におすすめです。
12位:こぼれイクラとろろサーモンハラス焼き弁当
鮭のおいしさがたっぷり味わえる駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第12位は、青森県の駅弁「こぼれイクラとろろサーモンハラス焼き弁当」です。明治25年創業の吉田屋から販売されているこの駅弁は、東京駅では構内にある駅弁屋祭で購入できます。ご飯のうえに鮭フレークと脂ののった鮭ハラスがのっています。さらに、そのうえから隙間ができないほどたっぷりいくらが敷き詰められており、鮭のおいしさを満喫できる贅沢な駅弁です。
鮭ハラスは塩漬けされていないので、純粋なハラスの味を楽しめます。いくらは醤油漬けされているのでほんのりと醤油の風味が香り、ご飯をかきこみたくなる味です。箸休めとして玉子焼きや小松菜和えなど、食べやすいおかずが添えられているのも子供ウケが良いポイントです。
11位:峠の釜めし
一度は食べておきたい駅弁を代表する定番のお弁当
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第11位は、群馬県の駅弁「峠の釜めし」です。東京駅では構内にある駅弁屋祭で購入できます。全国に様々な駅弁が存在しますが、駅弁を代表する商品といっても過言ではないのがこの「峠の釜めし」です。販売から60年以上の歴史を持っており、昔と変わらない懐かしい味を楽しめる駅弁です。
醤油ベースの炊き込みご飯のうえには、鶏肉・筍・しいたけ・ごぼう・うずらの玉子など、豊富な種類の具がのっています。具材はどれも大きく食べごたえがあり、最後まで飽きることなくおいしく食べられます。本体の容器とは別に小さなプラスチック容器がついており、きゅうりや茄子など5つのお漬物が入っています。このお漬物おいしいと評判で、ご飯やお酒が進むおかずのひとつです。
東京駅の駅弁人気おすすめランキング10位〜7位
10位:塩にぎり
藻塩とすだちで食べるさっぱりお寿司
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第10位は、築地若松の「塩にぎり」です。東京駅構内グランスタのテイクアウトショップで販売されています。メディアでも取り上げられ注目されているこの「塩にぎり」は東京駅限定の商品なので、ほかでは購入できないお弁当です。また、駅弁で海鮮が入っているものは少ないので人気があります。価格は高めですが、その分おいしい海鮮を堪能できるのでおすすめです。
9位:特選かにめし
ズワイガニの身がたっぷり入ったボリューム満点かにめし
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第9位は、福井県の駅弁「特選かにめし」です。明治時代に創業した福井県を代表する駅弁専門店番匠本店が作っています。東京駅では構内にある駅弁屋祭で販売されており、海鮮ジャンルで高い人気を誇っている駅弁です。かにの絵が描かれたインパクトのある包装が特徴的で、かにめしが入っているプラスチック容器は可愛いかにの形をしている点も人気の理由です。
本ズワイガニを使用
「特選かにめし」はカナダ・アメリカ産の本ズワイガニがふんだんに使われています。
かにエキスが入ったご飯のうえに、かにの脚身・ほぐし身・大きなホタテなどがのっており、食べごたえのある駅弁です。
少量ではありますが、ほぐし身のなかにうにが入っているのも特選ポイントです。
8位:平泉うにごはん
岩手県の老舗弁当が作るうに駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第8位は、岩手県の駅弁「平泉うにごはん」です。三陸産の海の幸を詰め込んだ贅沢なこちらの駅弁は、東京駅構内にある駅弁屋祭で購入できます。明治26年に創業した老舗のお弁当屋がてがけており、地元ではもちろん東京駅の駅弁屋でも上位に入り込む人気の駅弁です。うにがたっぷり入っていながら1,200円とお得な価格なので、うに好きであれば一度は食べておきたい一品です。
うにのほかには、錦糸卵・わかめ・いくらなどが入っており、海鮮丼感覚でさっぱり食べられる駅弁です。サイズはそれほど大きくありませんが、内容が充実しているのとても満足感が味わえます。
7位:深川めし
アサリがたっぷり入った東京の郷土料理
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第7位は、東京駅の駅弁「深川めし」です。生姜の効いた醤油ベースの調味料で時間をかけて煮込んだアサリがご飯のうえにたっぷりのっています。アサリと一緒に味のしみ込んだごぼうと油揚げが入っており、茶めしとの相性抜群です。たっぷり詰まったアサリも印象的ですが、添えられた穴子もインパクトがあります。ふっくらとした食感で、メインにも負けないおいしさです。
東京駅の駅弁人気おすすめランキング6位〜4位
6位:厚切り芯たん弁当
肉好きにはたまらない肉厚牛たん
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第6位は、宮城県仙台市にある伊達の牛たん本舗が販売している「厚切り芯たん弁当」です。東京駅では、構内にあるグランスタで購入できます。”芯たん”とは牛たんの根元の部位のことを指しており、通常の牛たんよりも柔らかい食感をしているのが大きな特徴です。そのため、厚切りでも簡単に歯で噛みきれるので食べやすくなっています。
塩と味噌2つの味が楽しめる
「厚切り芯たん弁当」には、塩味の牛たんと味噌味の牛たん2種類が入っています。
味噌味は時間をかけてじっくりと味を染み込ませているので、なかまでしっかり味がします。
塩はさっぱりとした軽い味付けなので、牛たんならではの弾力なども感じられます。
5位:伝承鰺の押寿し
鮮度抜群の小鯵を使った押寿し
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第5位は、神奈川県の駅弁「伝承鰺の押寿し」です。1913年に発売開始した駅弁なので、100年以上もの歴史を持っています。蓋を開けるとなかには綺麗に四角になった鯵の押寿しが8つ並んでいます。酢飯に大きな小鯵の切り身がのっており、1つ1つ食べごたえのある押寿しです。酢は強すぎずほどよく効いているのでマイルドな味わいとなっています。
4位:鯛めし
明治時代から続く伝統の味
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第3位は、静岡県の駅弁「鯛めし」です。ご飯のうえにそぼろ状になった鯛がたっぷりと敷き詰められています。このそぼろはにはほんのりと味付けなどがされていますが、混ぜ物がとても少ないので鯛の純粋な味を楽しむことができます。そぼろ状にすることでふんわりと優しい口当たりになり、鯛の香りがより強く感じられるのが魅力です。
おかずの種類が豊富
半分以上を鯛めしが占めていますが、お弁当の一角には子供から大人まで好まれるこだわりのおかずも入っています。
唐揚げ・玉子焼き・たけのこの煮物・鯖の塩焼き・かまぼこ・お漬物などがあり、とても充実しています。
鯛めしだけでなく豊富な種類のおかずが入っているので、シンプルな鯛めしも飽きずに最後まで楽しめます。おかずと一緒に入っているわさび漬けは静岡県の名物です。そのまま食べても充分おいしいですが、鯛めしと一緒に食べるとアクセントになり、また違った風味を味わえます。
東京駅の駅弁人気おすすめランキング3位〜1位
3位:イベリコ豚重
甘い脂身が特徴の最高峰イベリコ豚使用
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第3位は、eashionのお弁当「イベリコ豚重」です。スペイン産のイベリコ豚のなかでも、甘くておいしい脂身が特徴的なベジョータを使用しています。イベリコ豚の肉を照りが出るほど時間をかけて味付けし、ご飯のうえに大胆にのせたボリューミーなお弁当です。最高峰のイベリコ豚を使用しているので、冷めてしまっても脂がしつこくなくおいしく食べられます。
つけ合わせには、だしが効いた玉子とガリが入っています。脂身がたっぷりと入った豚丼なので、合間にガリを食べてさっぱりリフレッシュさせながら食べるのがおすすめです。また、辛子もついているので味に変化を出して楽しむこともできます。
差し入れやお土産でも喜ばれるお弁当
今日はオフィスに差し入れ頂きました(^o^)
— ギロチン/腕時計見聞録 (@pam00022) December 14, 2017
イベリコ豚重。美味しいです♪ pic.twitter.com/Rk99qe8iyi
グランスタのお弁当のなかで人気No1の「イベリコ豚重」は、新幹線のなかで食べるだけでなくお土産や差し入れとしても人気のある商品です。知名度も高く美味しいと評判なので、お土産にもおすすめです。
2位:ひっぱりだこ飯
明石名物の柔らかいタコが入った人気駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第2位は、兵庫県の駅弁「ひっぱりだこ飯」です。兵庫県明石は日本一のマダコ漁獲量を誇っており、名産としてマダコを使った食べ物を多く販売しています。そのなかのひとつである「ひっぱりだこ飯」は明石で獲れたマダコを使ったタコ飯です。だしの香るご飯のうえに、マダコの足・タコ天・穴子・旬の野菜などの具材がのっています。
使い捨てではない陶器が使われている点も人気の理由のひとつです。タコ漁で実際に使われているたこつぼをイメージして作られた器は、食べた後に小物入れとして使うこともできます。この陶器は淡路屋がお店で自作しているオリジナルのものだそうです。
何度食べても飽きのこないおいしい駅弁
朝ご飯は贅沢に1番好きな駅弁のひっぱりだこ飯!!!
— つけ麺花子🍜 (@kohkitoon) November 15, 2018
何回食べても美味しいわ☺️✨ pic.twitter.com/Ff7VKHYQT8
「ひっぱりだこ飯」は何度食べても飽きがこない駅弁です。SNSなどでは「ひっぱりだこ飯」を買うためにわざわざ販売されている駅を利用するという人もいました。一見量は少なくみえますが壺のなかにご飯がたくさん入っており、ボリュームのある駅弁です。
1位:牛肉どまん中
年間約60万個も売れる超人気の駅弁
東京駅の駅弁人気おすすめランキング第1位は、山形県の駅弁「牛肉どまん中」です。山形新幹線開通記念に作られた米沢名物の駅弁で、年間60万個も売られています。駅弁屋祭の人気No1の商品なので、タイミングによっては売切で購入できないこともあります。そんな人気の「牛肉どまん中」は、ご飯のうえに甘辛の特製タレで時間をかけて煮込んだ牛そぼろと牛肉煮がたっぷりとのったボリューム満点の牛肉弁当です。
ご飯が隠れるほどたっぷり盛り付けられた牛そぼろと牛肉煮は、8時間ほどかけて作られているそうです。特製タレでしっかりと味付けされているのでご飯がよく進みます。肉を使った料理は冷たいとボソボソとしておいしくないイメージがありますが、この牛肉弁当は冷たくてもおいしく食べられるので人気があります。箸休めにぴったりな一口サイズの玉子焼きや煮物などもついています。
口コミでもおいしいと絶賛されている駅弁
今日は山形へ。出張で一度行ったことがありますが、観光で行くのは初めて。
— ナックルボーラー (@yose_fan) November 20, 2018
腹ごしらえに車内で予約した米沢名物の牛肉どまん中を美味しくいただきました😋
牛肉がご飯の上に敷き詰められていて、甘じょっぱいタレと牛肉の脂が混ざり、ふっくらしたご飯との相性抜群のお弁当でした。 pic.twitter.com/fk6oUnoYF1
メディアでも紹介されたことのある人気駅弁ということもあり、口コミでもおいしいと絶賛されていました。ご飯が進む甘辛タレの味付けが評価されており、ご飯がもっと欲しくなるといった意見もありました。ガツガツ食べられる駅弁なので、お腹がすいているときに最適です。
電車内で駅弁を食べるのはアリ?ナシ?
新幹線内ではマナーを守って駅弁を食べよう
周りに迷惑をかけないように食べる
電車は多くの人が利用する公共の場なので、駅弁といえど所構わず食べて良いわけではありません。
電車のなかでも新幹線はテーブルが設置されていたり飲食の車内販売なども行っており、電車内での食事を認めています。
新幹線内では食事することはOKですが、最低限のマナーを守らないと周りから嫌な顔をされてしまうので注意が必要です。たとえば、くちゃくちゃ音をたてながら駅弁を食べたり、自分の利用可能範囲を外れて食事をしていると周りの利用客に迷惑をかけてしまいます。また、においのキツイものは飲食可能とはいえ避けたほうが無難です。新幹線は食事可能ですが、マナーを守って食事をしましょう。
在来線の場合事業者によってルールが違う
人が多い電車での飲食はやめよう
新幹線とは違って在来線の場合は、事業者によって飲食を禁止している電車もあります。
そのため、いくら駅で売られているお弁当だからといって、禁止されている電車での食事はやめましょう。
また、飲食に関してルールを設けていない電車でも、人が多く利用している場合は嫌がられることがほとんどなので、我慢することをおすすめします。
電車内で食事をする場合は、利用する電車が飲食可能なのかを事前にチェックし、周りに迷惑がかからないようにすることが最低限のマナーです。電車内の飲食については、地域によっても大きく差があるので、心配な場合は家に帰ってから食べるようにしてください。
東京駅の駅弁人気おすすめランキング21選まとめ
ほかにもたくさんの魅力的な駅弁がありますが、残念ながらこの記事では紹介してきれませんでした。東京駅に立ち寄る機会があれば、ぜひ駅弁を買って全国のおいしいものを堪能してみてください。
その他お弁当に関するランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。