【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気曲23選!
「レッチリ」ことレッド・ホット・チリ・ペッパーズはデスノートに起用された曲など数々のヒット作を生み出した洋楽最強バンドです。代表曲・名曲おすすめランキングではそんなレッチリのおすすめ曲をランキングにしました。ランキングには初期の隠れた名曲や、ライブで盛り上がる名曲などが登場し、どのアルバムに収録されているのか、魅力はどこなのかを紹介します。ぜひレッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキングをご覧ください。
目次
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング!
洋楽最強バンドのアルバム初期から隠れた名曲など!ライブ動画も!
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキングではそんなレッチリのおすすめ曲をランキングにしました。ランキングではライブで人気の曲や、隠れた名曲などを紹介するので、これを見ればレッチリのことが丸わかりです。洋楽ファンも洋楽ファンでない人もぜひご覧ください。それではランキングスタートです。
Red Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)のプロフィール
レッチリのプロフィール
・グループ名:レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
・結成日:1983年
・グループメンバー:アンソニー・キーディス、マイケル“フリー”バルザリー、 チャド・スミス、ジョシュ・クリングホッファー
・主な活動:ファンク・ロック、オルタナティヴ・ロック、ラップ・ロック、ファンク・メタル
・所属事務所:???
・所属レコード事務所:ワーナー・ミュージック・グループ
全世界のトータルセールスは8000万枚以上を記録している洋楽最強バンドです。 グラミー賞では12回ノミネートされ、3回グラミー賞を受賞しています。2012年にロックの殿堂入り。2019年現在、オリジナル・アルバムを11枚、ベスト・アルバムを2枚リリースしています。代表曲は「Give It Away」、「By the Way」、「Can't Stop」、「Dani California」などです。
ライブパフォーマンスも人気
激しいライブパフォーマンスが人気で、日本にもよくライブのために来日しています。主な略称は欧米では「RHCP」や「The Chili Peppers」、日本では「レッチリ」などです。
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング23位~11位
23位:We・Turn・Red
レッチリらしいノリの良い曲
この曲は2016年6月17日にリリースされた11枚目のスタジオ・アルバム「ザ・ゲッタウェイ」に収録されている曲で、レッチリらしいノリの良い曲に仕上がっているので、洋楽ファンにおすすめです。
22位:The・Zephyr・Song
浮遊感のある隠れた名曲
この曲は2002年7月9日にリリースされた8thアルバム「By the Way」の表題曲で、打ち込みドラムを併用している珍しい曲です。浮遊感のある曲で、聴いていて心地が良いです。日本ではテレビ東京のテレビ番組である「今夜も千両箱!」のエンディングテーマに使用されています。
21位:Stone・Cold・Bush
洋楽ファンにおすすめの1曲
この曲は1989年8月22日にリリースされた4枚目のスタジオ・アルバム「母乳」に収録されている初期の頃の曲です。疾走感があってノリノリの曲に仕上がっていてかっこいいです。またPVはメンバーがライブで激しく演奏する姿がかっこいいです。かっこいい曲なので、洋楽ファンにおすすめの1曲です。
20位:Me&MyFriends
ライブが盛り上がる人気曲
1987年9月29日にリリースされたアルバム「The Uplift Mofo Party Plan」に収録されている初期の曲です。この曲は初期の頃の曲で、今以上にファンク色が強く、エアロスミスのスティーヴン・タイラーがお気に入りの曲に挙げています。ライブで時々披露されていますが、パワフルな曲なので、ライブが盛り上がって人気です。
19位:strange・man
落ち着いたメロディーが特徴
2011年8月29日にリリースされた10枚目のスタジオ・アルバムである「I'm With You」に収録されている曲です。いつもより落ち着いたメロディーが特徴の曲で、聴きやすいです。「strange man」は有名な曲ではありませんが、ファンから人気が高い曲で、隠れた名曲と言えます。
18位:The Adventures Of Rain DanceMaggie
ビルの上でライブをするPVは必見
2011年8月29日にリリースされた10枚目のスタジオ・アルバム「I'm With You」に収録されている曲です。2011年8月に「ミュージック・ステーション」で披露されました。そしてメンバーがビルの上でライブをするPVはかっこいいので必見です。
17位:SuckMyKiss
フレーズがかっこいい初期の曲
この曲は1991年9月23日にリリースされた5thスタジオ・アルバム「Blood Sugar Sex Magik」に収録された初期の曲で、メロディーや「Suck My Kiss」というフレーズがかっこいいです。この曲もあまり有名な曲ではないですが、隠れた名曲なのでおすすめの1曲です。
16位:HigherGround
スティービー・ワンダーの曲をカバー
1989年8月22日にリリースされた4枚目のスタジオ・アルバム「母乳」に収録されている初期の頃の曲で、ソウル界のレジェンドであるスティービー・ワンダーの曲をカバーしています。「Higher Ground」の見どころはイントロの病みつきになるベースラインなので、要チェックです。
15位:ThePower・of・Equality
ライブアンコールによく演奏された初期の曲
この曲は1991年9月23日にリリースされた5枚目のスタジオ・アルバム「Blood Sugar Sex Magik」に収録されている曲で、フルシアンテがいた頃のライブでアンコールによく演奏されていました。ユーモアや皮肉を交えた歌詞も見どころなので注目です。
14位:UnderTheBridge
初期のおすすめ曲
この曲は1991年9月23日にリリースされた5枚目のスタジオ・アルバム「Blood Sugar Sex Magik」に収録されている曲です。コーラスの部分が独創的で面白いです。そして「Under The Bridge」のPVは90年代の雰囲気を感じられるところが見どころになっています。
13位:DarkNecessities
独創的なかっこいい世界観
この曲は2016年6月17日にリリースされた11枚目のスタジオ・アルバム「ザ・ゲッタウェイ」に収録されている曲で、「世界仰天ニュース」のエンディング曲として採用されています。「Dark Necessities」のPVはレッチリらしくメンバーが半裸で、独創的なかっこいい世界観に仕上がっています。
12位:Monarchy・of・Roses
聴きやすい曲
2011年8月29日にリリースされた10枚目のスタジオ・アルバム「I'm With You」に収録されている曲です。「Warped」のような激しい曲より抑えているため、聴きやすい曲になっています。PVはアニメと組み合わせられていて、おしゃれでかっこいいので、こちらも見どころです。
11位:Give・It・Away
サビがリズミカル
この曲は1991年9月4日にリリースされた9枚目のシングル「Give It Away」の表題曲で、初期の頃の曲です。サビのGive It Awayというところがリズミカルで、聴いていて面白いです。PVは白黒の画面で、メンバーが奇抜なメイク、衣装をまとい激しいダンスを踊っているところが個性的で見どころになっています。
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング10位~7位
レッチリファンに人気の曲が登場
まずはレッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキング10位~7位にはファンに人気の曲やライブで人気の曲が登場します。ランキング10位~7位も要チェックです。
10位:Otherside
90年代後期の隠れた名曲
この曲は1999年6月8日にリリースされた7thアルバム「Californication」に収録されている曲で、いつもよりテンションが抑えられた曲で、聴きやすくなっています。PVはアーティスティックな雰囲気で、いつもと違った魅力があります。
1番好きという声も
レッチリで1番好きな曲
— チャコ (@haluchako) February 4, 2018
otherside
紹介しているツイートをはじめTwitterには1番好きな曲というツイートが多く投稿されていました。聴きやすい曲なので人気があるようです。日本では有名な曲ではありませんが、「Fortune Faded」と同じく隠れた名曲と言えます。
9位:FortuneFaded
レッチリの隠れた名曲
この曲は2004年8月3日にリリースされたライヴ・アルバム「ライヴ・イン・ハイド・パーク」に収録されていて、エレキサウンドが光る曲となっています。PVはいつもより落ち着いた雰囲気で、おしゃれでかっこいいです。
レッチリの隠れた名曲
レッチリ久々に聴いたけどやっぱりフルシアンテのギター良いな。
— celencof (@algedi14) March 10, 2018
Fortune Faded が一番好きだけど、Snow も捨てがたい。
最後に思う存分弾きまくった感ある Turn it again も最高。
大ヒットを記録した「Dani California」や「Snow (Hey Oh)」と比べると目立ちませんが、紹介しているツイートをはじめネットには好きだと言う人が結構いて隠れた名曲と言えます。
8位:DaniCalifornia
キャッチーなサビのメロディが魅力
この曲は1995年9月12日にリリースされた6枚目のスタジオ・アルバム「One Hot Minute」の収録曲で、キャッチーなサビのメロディがかっこいいです。実写映画の「デスノート」の主題歌に起用され日本でもヒットを記録しています。
PVのオマージュが笑えると話題
ダニー・カリフォルニアのPV大好き。 #MTV
— ローテクなロマンティカ (@akkkkki) May 1, 2018
PVはメンバーがライブで往年の有名ミュージシャンたちをオマージュしていく内容になっていますが、見ていて楽しいです。レッチリのPVの中でもトップクラスの出来と評価されているのでぜひご覧ください。
7位:Snow
デスノートのエンディング曲
この曲は2006年5月10日にリリースされた9枚目のスタジオ・アルバム「Stadium Arcadium」に収録されている曲で、ハイテンポの曲が多いレッチリとしてはいつもより落ち着いていて聴きやすい曲になっています。PVもいつものぶっ飛んだ内容ではなく落ち着いた雰囲気の内容になっています。
デスノートに起用され人気に
レッチリの「Snow」が好きです😂
— ヒーみぃーこー (@Floatingmayfir) January 16, 2019
映画「デスノート」のオープニングがレッチリの「ダニー・カリフォルニア」で、
エンディングが「Snow」だったかな?🤔そこからレッチリ結構聴いてました~☺️💦
ちなみに、テレビスポットの曲がブンブンサテライツの「Girl」だったの~✨
スタッフのセンスいいわ~😘
この曲は人気漫画の実写化映画である「デスノート」のエンディング曲に採用されましたが、それがきっかけで聴いたという人がたくさんいました。映画と共にこの曲が記憶に残っているようです。
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング6位~4位
6位:Warped
レッチリらしくぶっ飛んだ内容
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキング位は「Warped」です。この曲は1995年9月12日にリリースされた6枚目のスタジオ・アルバム「One Hot Minute」の収録曲で、レッチリらしいエレキとドラムが際立ったハイテンポでパワフルな曲に仕上がっています。PVはこちらも半裸のメンバーが暴れ回るなどレッチリらしくぶっ飛んだ内容になっています。
飽きが来ない一曲
サマソニのヘッドライナー一発目はレッチリか
— ryuryugyu (@ryuryukyu) January 16, 2019
もういっぱい見たからいい
AeroplaneとかWarpedやるなら絶対行くけど絶対やらないしな
ライブでレッチリの曲を何度も聴いた洋楽ファンが、「Warped」ならばまた聴きたいと評価しています。「Warped」は何度も聴きたくなるような飽きの来ない曲と言えそうです。
5位:ScarTissue
コーラスがおしゃれな作品
この曲は1999年6月8日にリリースされた7thアルバム「Californication」に収録されている曲で、いつもとは違ってしっとりと聴かせる曲で、特にコーラスがおしゃれで、聴いていて心地よいです。PVは荒野で撮影されていて、荒野にオープンカーで疾走する様はアメリカらしさを感じます。
アメリカンなPVがおすすめ
レッチリのscar tissueのPVはいつみても渋すぎるなぁ。。。
— みうら (@8787nm) May 14, 2015
「Scar Tissue」のPVは荒野、オープンカー、ギターという往年のアメリカンな雰囲気が漂っているため、渋いと評価されたようです。このアメリカらしいPVも魅力なので必見です。
4位:GoRobot
独特なメロディーが魅力
この曲は2016年6月17日にリリースされた11枚目のスタジオ・アルバム「ザ・ゲッタウェイ」に収録されている曲で、初期とは違った独特なメロディーで、聴いていて病みつきになります。また「時計仕掛けのオレンジ」や「サタデーナイトフィーバー」をオマージュしたようなPVは独創的で面白いものに仕上がっています。
PVがおすすめ
おつかれさまです!本日はハナキンですね🌺💰皆さん良い週末をお過ごしくださいー🍁やっぱこのPVは面白かっこいい!![Go Robot] https://t.co/vfsDslQwqM
— レッチリナイト (@rhcp_night) November 4, 2016
白塗りの男女と「サタデーナイトフィーバー」がミックスした独創的な世界観が面白いという人が多いようです。この見ていて引き込まれる独創的なPVは「Go Robot」の魅力なのでぜひご覧ください。
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング3位~1位
3位:Around・the・World
独特なエレキサウンドがクセになる曲
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキング位は「Around the World」です。この曲は1999年6月8日にリリースされた7thアルバム「Californication」に収録されている曲で、レッチリらしいラップ、ファンクのようなボーカルはもちろんのこと独特なエレキサウンド、リズムがクセになります。PVもレッチリらしくぶっ飛んでいて、面白い作品に仕上がっています。
病みつきになる曲
永野芽郁はレッチリの「Around the world」が好きだから推せる。
— アンぽんマン⊿アンビバレント (@3GHYrXRAwDXeZpA) February 10, 2019
曲を聴いたファンから頭の中でループしている、何度もループしているとファンに好評です。独特なリズムが魅力で、紹介したツイートにもあるように病みつきになる曲です。あまり有名ではないですが、ファンに人気で、隠れた名曲と言えます。
レッチリの Around The World が頭の中で無限ループな朝。
— Takashi Ishihara (@tatari76) January 17, 2010
朝ドラ出演が話題になった女優の永野芽郁は「Around the World」が好きみたいです。またHey! Say! JUMPのメンバーもこの曲が好きとコメントしていて、芸能界の洋楽ファンから愛されているようです。
2位:BytheWay
曲調の変化が楽しい作品
この曲は2002年7月9日にリリースされた8thアルバム「By the Way」の表題曲で、しっとりとした曲調から次第にレッチリらしいアップテンポな曲調に変わって行くところがかっこいいです。また街中を疾走するタクシーと発炎筒を使った独創的なダンスが印象的なPVも面白いのでこの作品の魅力と言えます。
奇抜なPVが人気
レッチリのBy the wayって今更ながら何てかっこいい曲なんでしょう!
— Yasuyuki Numajiri (@yasuyuki_dragon) February 12, 2019
紹介しているツイートをはじめTwitterには「By the Way」がかっこいいというツイートが多いです。他の曲と比較しても多いので、格好良さでトップに来る曲と言えます。
レッチリの「By The Way」のPVでアンソニーがひじでTAXIの窓ガラス割るのすき。曲もしかり、ヤバい運ちゃんも味があってすき、。で、またチャドが。。笑
— らみゅ (@ramuramu36) February 12, 2019
疾走するタクシーを運転する運転手がファンキーなのですが、そこも面白くてPVの見どころになっています。これ以外にも見どころ満載なので、「By the Way」のPVを要チェックです。
1位:Can’t・Stop
レッチリらしいラップが魅力
この曲は2002年7月9日にリリースされた8thスタジオ・アルバム「By the Way」に収録されている曲です。クールなギターカッティングからスタートし、その後にレッチリらしいラップ、ファンクのようなボーカルが楽しめます。前作「Californication」路線の曲で、初期とは違った味が楽しめます。
合唱したくなるほど人気
レッチリがフジロック嬉しい❗️絶対に見にいくCant Stopで合唱しような😄
— ふええくん (@shtmthr) February 8, 2019
ライブで合唱したい曲に、この「Can’t Stop」が挙っていて、ファンからライブで盛り上がれる曲として高く評価されていることが分かります。ファンから人気が高いので、レッチリ初心者におすすめの1曲です。
レッチリのcan't stopものそいカッコいい
— はこふぐ@tiamat (@Hakohugu_hako) February 6, 2019
ギター練習しよ💮
「can't stop」はギターの演奏がかっこいいので曲を聴いてギターを練習するファンもいるようです。思わずギターが演奏したくなるほどギターの部分がかっこいいので、ギターの演奏が最大の魅力と言えます。
レッチリのギタリストたち
レッチリのギタリストを紹介
レッチリのギタリストはこれまで5回変わっています。1回目はヒレル・スロヴァクです。アンソニーとフリーの親友でした。「Me And My Friends」などの曲に参加しています。
2回目はジョン・フルシアンテです。レッチリのファンで、「Blood Sugar Sex Magik」に参加しました。加入した後、レッチリが飛躍します。3回目はデイブ・ナヴァロです。「One Hot Minute」を一緒に製作しますがあまり評価されずアルバム製作後に脱退しています。その後、4回目はジョン・フルシアンテが復帰し、その後また脱退すると5回目はジョシュ・クリングホッファーが加入しています。
【レッチリ】レッドホットチリペッパーズ代表曲・名曲集!おすすめ人気ランキング!のまとめ
レッチリの曲を聴く際にはレッド・ホット・チリ・ペッパーズ代表曲・名曲おすすめランキングを参考にしてお気に入りの曲を見つけてください。特にランキング1位の「By the Way」は最近のレッチリらしい曲になっているので要チェックです。
その他の洋楽ランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。