【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13選!ダイエット中にもおすすめ!

現在、様々な種類のお酒が販売されていますが、ダイエット中の方など、お酒のカロリーが気になる方も多いと思います。この記事では、カロリーの低いお酒や太らないお酒を調査し、ランキングにまとめました。カロリーの低いお酒や太らないお酒だけでなく、実際におすすめの商品や飲み方、太らないおつまみなどをランキングと合わせてご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13選
  2. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13位〜7位
  3. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング6位〜4位
  4. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング3位:焼酎/乙類
  5. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング2位:ウォッカ
  6. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング1位:ウイスキー
  7. 知っておきたい!太らないお酒の飲み方・おつまみは?
  8. ダイエット中にお酒の代わりに飲むなら?
  9. 【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13選まとめ

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13選

ダイエットにおすすめの太らないお酒の種類などを紹介!

グラスに入った色々な種類のお酒の画像

太らないお酒とは?

様々な種類のお酒がありますが、お酒というとカロリーが高く、ダイエット中は厳禁というイメージを持つ方も多いと思います。

しかし、中にはダイエット中の方でも飲むことができるカロリーの低いお酒や、太らないお酒もありますので、カロリーが気になる方でも飲み方を気をつければお酒を楽しむことができます。

なぜお酒を飲むと太ってしまうのか?

ビールを持った男性の画像

お酒を飲むと太る理由

ダイエット中でしたら太らないために特に知っておきたい、お酒を飲むと太ってしまう原因がいくつかあります。

脂肪や糖分よりもアルコールが先に分解されるから

ジョッキビールの画像

肝臓は真っ先に「解毒」をする

お酒を飲むと優先的にアルコールが分解され、脂肪や糖分は後回しになります。アルコールのカロリーは体に吸収されませんが、消費されなかった脂肪や糖分は体脂肪に変わってしまいます。

また、お酒を飲むことで血糖コントロールも低下するため、血糖値を上げるために炭水化物などを食べたくなってしまうのも理由の一つです。飲んだ後の〆にラーメンを食べたくなってしまうのもこれが原因です。

食欲が増進されるから

ワインと食事の画像

飲酒は胃液の分泌を促す

お酒を飲むと血行が良くなって胃液の分泌も多くなります。そのため食欲が増進し、おつまみや食事などを食べる量が増えてしまうので、摂取カロリーも多くなります。

食事の際に一緒にお酒を飲まれる方も多いですし、お酒には油っこいものなどのカロリーの高いものが良く合いますので、ついついおつまみを食べ過ぎてしまい、結果的に太ってしまうということも多いです。

甘いお酒が好きだから

4種類のカクテルの画像

飲み方によってはカロリーオーバーに

女性やお酒が得意ではない方でも、カクテルのような甘いお酒は飲みやすく、ついつい飲み過ぎてしまう事があります。

飲みやすいお酒をゴクゴクと飲んでしまうと、その分摂取カロリーも増えてしまいますし、甘いということはそれだけ糖分が多いという事ですから、やはり飲みすぎると太る原因となってしまいます。

ダイエット中な方へ!カロリーの低いお酒をランキングで紹介!

たくさんの種類の酒瓶の画像

おすすめの種類と商品をあわせてご紹介!

ここからはダイエット中の方に特におすすめの、カロリーの低いお酒や太らないお酒の情報をランキング形式で詳しく見ていきましょう。

太らないお酒の種類や、その種類のお酒の中でも特におすすめの商品、またその詳しい情報もあわせてお伝えします。上位のお酒については実際に飲んだ方の口コミもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。それではランキングスタートです!

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13位〜7位

5本の酒瓶の画像

ダイエットにおすすめなお酒ランキングの13位〜7位をご紹介!

まずはランキングの13位~7位までを詳しく見ていきましょう。

13位:日本酒/本醸造酒

香味・色沢が良好な精米歩合70%以下の清酒

本醸造酒の画像

まろやかな味わいが特徴

精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコールを原料とした種類のお酒の事で、醸造アルコールなど添加物が10%以下のものを指します。

カロリーの低いお酒ランキング13位は「日本酒/本醸造酒」です。こちらは純米酒よりも淡麗でまろやかな味わいが特徴です。さらに米を磨いた特別本醸造酒となると、スッキリと雑味のない味わいになります。味のバランスがよく冷やにも燗にも向いており、初心者にも飲みやすいのが魅力です。

おすすめは「八海山」

八海山の画像

若い世代からも人気

商品名:八海山
販売元:八海酒造
税込価格:2,527円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約107kcal
その他:1合約200kcal

新潟県を代表する人気の高い辛口の日本酒です。優しい香りと口当たりで飲みやすく、飽きの来ない抜群のキレ味が特徴です。冷やでも燗でも飲みやすいのでおすすめです。

12位:日本酒/純米酒

お米と米麹だけで作られたお酒

お米とお酒の画像

お米の旨味の濃い味わいが特徴

純米酒は米、米こうじ、水を原料としたお酒の種類の事で、醸造酒とは違って醸造アルコールは入っていません。

カロリーの低いお酒ランキング12位は「日本酒/純米酒」です。こちらは、お米の旨味を感じられる濃厚な味わいが特徴です。日本古来のお酒で、「純米酒」よりも磨いたお米を使用した物を「純米吟醸」、さらにその上が「純米大吟醸」となります。

おすすめは「久保田」

久保田の画像

果物のようなフルーティな香り

商品名:久保田
販売元:朝日酒造
税込価格:3,672円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約103kcal
その他:1合約200kcal

洋梨やメロンを思わせる華やかな香りと、甘みと酸味が調和した味わいで人気の日本酒です。同じ日本酒でも本醸造酒よりもややカロリーが低く、太らないお酒としてもおすすめです。フルーティな香りで飲みやすく、日本酒が苦手な方でも挑戦しやすい商品です。

11位:第3のビール

安くて手軽に楽しめる

第3のビールの画像

大きな違いは原料

第3のビールは麦芽を使用していない物か、発泡酒に別のアルコールを混ぜた物を指します。

カロリーの低いお酒ランキング11位は「第3のビール」です。こちらは、価格も安く美味しいと評判の種類がたくさん発売されており、手軽に楽しみたい方から人気があります。しかし、同じ量でも生ビールの方がカロリーが低く、太らないお酒としては生ビールの方がおすすめです。

おすすめは「金麦」

金麦の画像

軽快なのどごし

商品名:金麦
販売元:サントリー
税込価格:201円
内容量:350ml
100mlあたりのカロリー:約51kcal
その他:350ml缶1本で179kcal

旨味麦芽を使用した上品な味わいが特徴の商品です。香りと苦みのバランスを整え、ビールと同じような満足感を得る事ができます。食事やおつまみに合うように設計されたすっきりとした後味で人気の商品です。

10位:生ビール

食事の時の定番

ジョッキのビールで乾杯している画像

飲む機会が最も多いお酒

普段は飲まない場合でも、乾杯時はビールという方が多いと思います。

カロリーの低いお酒ランキング10位は「生ビール」です。第3のビールよりもカロリーが低く、太らないお酒としては生ビールの方がおすすめですが、食事やおつまみが進んでしまうため注意が必要です。意外にも割る方法が様々あり、その中でもトマトジュースで割る「レッドアイ」が最もカロリーが低く、おすすめの飲み方です。

おすすめは「スーパードライ」

スーパードライの画像

苦みと旨味のバランスが絶妙

商品名:スーパードライ
販売元:アサヒ
税込価格:284円
内容量:350ml
100mlあたりのカロリー:約40kcal
その他:350ml缶1本で145kcal

クリアな味わいとすっきりとした後味で人気の高い辛口の生ビールです。良質な酵母を選別し、雑味を排除して上質な苦みを実現しています。鮮度にこだわった飲み飽きない味わいが特徴です。

9位:スパークリングワイン/シャンパン

作られた地域で名称が変わる

グラスに入ったシャンパンの画像

「シャンパン」はスパークリングワインの種類の一つ

「スパークリングワイン」とは発泡性のあるワインの総称の事で、「シャンパン」はシャンパーニュ地方で作られた物を指します。

カロリーの低いお酒ランキング9位は「スパークリングワイン/シャンパン」です。シャンパーニュ地方で決められた品種のブドウで造られ、さらに法律で定められた規定をクリアした物だけが「シャンパン」と呼ばれます。シャンパンは高価な物が多いですが、品種や製法がシャンパンと同じお手頃な価格のスパークリングワインも多くあり、おすすめです。

おすすめは「バルディピエソ」

バルディピエソの画像

コスパ最高のワイン

商品名:バルディピエソ
販売元:???
税込価格:1,382円
内容量:750ml
100mlあたりのカロリー:約100kcal
その他:グラスで約120kcal、1日2杯が適量

こちらはシャンパーニュ発酵方式で造られたチリ産のワインです。品質にこだわったブドウを使用し、オレンジや青リンゴを思わせるフレッシュな香りが特徴です。1000円前後という価格でありながら、軽快な飲み心地と適度な酸味で、食事の時にも最適です。ダイエットにはエクストラ・ブリュット(超辛口)がおすすめです。

8位:赤ワイン

ポリフェノールが豊富

赤ワインを注いでる画像

ダイエットにも効果的

赤ワインには「レスベラトロール」という成分が含まれており、血中の脂肪細胞を燃焼を促す働きがあります。

カロリーの低いお酒ランキング8位は「赤ワイン」です。赤ワインとは、黒ブドウ品種から造られたワインのことで、皮と種ごと搾り取り発酵して造られます。そのためポリフェノールが豊富で、その一種である「レスベラトロール」という成分はダイエットにも効果があるとされています。

おすすめは「コノスル・メルロ・ヴェラエダル」

コノスル・メルロ・ヴェラエダルの画像

複雑な香りを楽しめる

商品名:コノスル・メルロ・ヴェラエダル
販売元:スマイル
税込価格:1,026円
内容量:750ml
100mlあたりのカロリー:約75kcal
その他:グラスで約95kcal、1日2杯が適量

こちらはチリ産でフルボディの赤ワインです。ラズベリーにコーヒーやチョコレートのニュアンスを加えた複雑な香りが魅力のワインで、生き生きとした果実味を味わえるのが特徴です。

7位:梅酒

飲みやすく女性に人気

梅酒の画像

お酒が苦手な方でも飲みやすい

すっきりとした甘味のある梅酒は、女性の方やお酒が苦手な方からも人気があります。

カロリーの低いお酒ランキング7位は「梅酒」です。カロリーが高く、太らないお酒のイメージはあまりありませんが、梅酒に含まれるクエン酸は脂肪を分解する働きがあり、また血糖値の上昇を緩やかにして脂肪を燃焼しやすくしてくれる効果があるため、適量であればダイエットにおすすめのお酒です。

おすすめは「梅酒原酒」

梅酒原酒の画像

しっかりと梅の風味を楽しみたい方に

商品名:梅酒原酒
販売元:白鶴
税込価格:2,300円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約156kcal
その他:ロックで約95kcal

こちらは手摘みの紀州南高梅を100%使用した昔ながらの本格梅酒です。芳醇な香りや、重厚な味わいで人気があります。原酒なので様々な飲み方で楽しむこともできますし、料理の隠し味としても使用することができます。

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング6位〜4位

おしゃれな酒瓶が並んだ画像

ダイエットにおすすめなお酒ランキングの6位〜4位をご紹介!

ここからはランキングの6位~4位までを詳しく見ていきましょう。

6位:焼酎/甲類

無色透明でくせが無い

焼酎ロックの画像

酎ハイやサワーがおすすめ

くせが無い焼酎甲類は、酎ハイやサワーのような飲み方で飲まれることが多いお酒です。

カロリーの低いお酒ランキング6位は「焼酎/甲類」です。連続して蒸留する製法により、純度の高いアルコールが大量に生産できるため、無味無臭で価格も手頃な物が多いのが特徴です。割るものや飲み方によってカロリーがかなり左右されるため注意が必要です。

おすすめは「宝焼酎 純」

高焼酎純の画像

使いやすい焼酎

商品名:宝焼酎「純」35度
販売元:宝酒造
税込価格:935円
内容量:720ml
100mlあたりのカロリー:約206kcal
その他:ウーロンハイで約95kcal

こちらはまろやかな味わいで人気の焼酎です。くせの無い飲みやすさと、割ったものの味を損なわずに楽しめるのでおすすめです。お茶割りやウーロンハイなどの飲み方にすると、カロリーも抑えられてダイエット中に最適です。

5位:マッコリ

韓国の伝統的なお酒

マッコリの画像

甘味がある割に低カロリー

マッコリはお米とトウモロコシやサツマイモなどの穀類を発酵させて造られるお酒です。

カロリーの低いお酒ランキング5位は「マッコリ」です。たんぱく質やビタミン類、乳酸菌が豊富なことから、太らないだけでなく美容に良いと女性達の間で人気があるお酒です。アルコール度数はやや高めですが、甘味があり炭酸発砲があることから飲みやすく感じる方も多いようです。

おすすめは「ジンロ マッコリ」

ジンロマッコリの画像

女性におすすめ

商品名:マッコリ
販売元:ジンロ
税込価格:648円
内容量:1,000ml
100mlあたりのカロリー:約90kcal

お米と小麦を原料とした優しい味わいのマッコリです。本場韓国仕込みながら日本人の味覚に合わせたすっきりとした飲み口で人気があります。乳酸菌などの栄養素が豊富で、胃腸の働きを良くします。炭酸割りにするとカロリーが抑えられておすすめです。

4位:ブランデー

ブドウなどの果実が原料の蒸留酒

ブランデーの画像

不純物が少なくカロリーも控えめ

ブランデーは果実酒を蒸留させ、さらに熟成させたお酒です。

カロリーの低いお酒ランキング4位は「ブランデー」です。高級なイメージがありますが、今はリーズナブルな物も販売されており、ブランデー特有の果実の芳醇な香りを楽しむ方が増えています。糖分などの不純物も少なく、ダイエット中の方におすすめのお酒です。

おすすめは「レミーマルタンVSOP」

レミーマルタンVSOPの画像

深い味わい

商品名:レミーマルタンVSOP
販売元:レミーマルタン
税込価格:3,650円
内容量:700ml
100mlあたりのカロリー:約40kcal
その他:シングルで約69kcal

フィーヌシャンパーニュというランクの土壌で造られたブドウを、ろ過せずに蒸留したブランデーです。この製法によりアミノ酸を多く含む、コクのある味わいを実現しています。比較的購入しやすい価格で、広く愛飲されているのでブランデー初心者の方にもおすすめです。

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング3位:焼酎/乙類

原料の風味を楽しむことができる蒸留酒

焼酎乙類の画像

ストレートやロックがおすすめ

芋や蕎麦などの原料の風味を楽しめるので、割らない飲み方がおすすめです。

カロリーの低いお酒ランキング3位は「焼酎/乙類」です。蒸留の仕組みがシンプルで、アルコール以外である香味成分も一緒に抽出されるため、原料によって個性的な風味や味わいになるお酒です。本格焼酎とも呼ばれます。大量に生産ができない分、甲類よりもやや価格が高めになっています。

一つ目のおすすめは「魔王」

魔王の画像

芋焼酎のイメージを変えたプレミア焼酎

商品名:魔王
販売元:白玉醸造
税込価格:3,240円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約146kcal
その他:ロックで約70kcal

こちらは鹿児島県産の芋焼酎です。絶大な人気を誇り入手困難なため、伝説的になっているお酒です。芋焼酎の独特な臭みがなく、華やかでフルーティな香りが立ちます。芋焼酎が苦手という方にも飲みやすく、一度は飲んでみたいお酒の一つです。

いつもは麦ばかり飲んでいたのですが、こいつを飲んでから芋の虜になってしまいました。
魔王はフルーティで香り高く口当たりがまろやか。芋芋していないところも個人的にグッド。
ほかの焼酎は基本水割りなのですが、こいつだけは断然ロック。
ロックでもするする飲めてしまう危険なお酒です。

魔王の原料は通常の焼酎とは違って、日本酒にも使用される黄麹を使用して造られています。そのため芋臭さが無く、飲みやすいフルーティな味わいになっています。

二つ目のおすすめは「二階堂大麦焼酎」

二階堂大麦焼酎の画像

人気の定番麦焼酎

商品名:二階堂大麦焼酎
販売元:二階堂酒造
税込価格:1,008円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約146kcal
その他:ロックで約70kcal

大分県産の定番の麦焼酎です。厳選された大麦を使用し、華やかで優美な香りと、ふんわりとした麦の甘味で飽きが来ない味わいになっています。

三つ目のおすすめは「いいちこ 25度」

いいちこ25度の画像

幅広い世代から人気

商品名:いいちこ 25度
販売元:三和酒類(株)
税込価格:1,635円
内容量:1,800ml
100mlあたりのカロリー:約146kcal
その他:ロックで約70kcal

「下町のナポレオン」と呼ばれ長く愛されている本格麦焼酎です。くせが無く飽きの来ない飲み口で悪酔いしないと評判で、麦の香りもやわらかく、どんな飲み方でも飲みやすい人気商品です。
 

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング2位:ウォッカ

世界4大スピリッツの一つ

3種類のウォッカの画像

くせが無い飲み口が特徴のロシアのお酒

ウォッカは、日本ではカクテルの材料として用いられる事が多いお酒です。

ウォッカは「生命の水」というのが語源とされているほど、水のようにまろやかなのが特徴のお酒です。カクテルの材料として使われることが多く、その飲みやすさから幅広く人気があります。こちらも飲み方によってはカロリーが高くなってしまうので注意が必要です。

一つ目のおすすめは「ウヰルキンソン・ウオッカ40°」

ウヰルキンソン・ウオッカ40°の画像

すっきりと飲みやすい

商品名:ウヰルキンソン・ウオッカ40°
販売元:アサヒビール
税込価格:1,015円
内容量:720ml
100mlあたりのカロリー:約280kcal
その他:ショットで約30kcal

厳選した原料から生まれたスピリッツを、白樺炭でろ過したクリアな味わいのウォッカです。すっきりとした口当たりでカクテルの材料としてはもちろん、ロックで飲むのもおすすめの商品です。

二つ目のおすすめは「スミノフ ウォッカ」

スミノフウォッカの画像

本場ロシアで生まれた正統派

商品名:スミノフ ウォッカ
販売元:キリンビール
税込価格:1,477円
内容量:750ml
100mlあたりのカロリー:約280kcal
その他:ショットで約30kcal

販売量が世界各国で最も多く、カクテル文化を広く世に浸透させたきっかけとなったお酒で、本場ロシアの皇帝からも絶賛された伝統あるウォッカです。クリアなテイストで、どんな飲み方でも最大限の美味しさを引き出します。

レモンなどの柑橘系で割るのが定番ですが、すっきりとした甘味があってくせが無いスミノフ ウォッカは、他の割り材でも相性が抜群で様々なアレンジで飲まれています。

三つ目のおすすめは「アブソルート ウォッカ」

アブソルートウォッカの画像

雑味の無いクリアな味わい

商品名:アブソルート ウォッカ
販売元:ペルノリカール
税込価格:1,399円
内容量:750ml
100mlあたりのカロリー:約280kcal
その他:ショットで約30kcal

スウェーデンが誇る世界中で人気のウォッカです。ピュアで自然な味わいは割り材の邪魔をしないので、使いやすく飲みやすい商品です。

よく言われているようにクリアな味で、雑味、えぐみ、焼酎臭さは感じません。
冷凍庫で冷やしてストレートで飲むと、エタノール由来の甘味を非常に強く感じて美味いです。当然糖分の類は含まれていませんが、甘いです。
原料由来の香味も感じますが非常にすっきりしています。
上記のように、特徴はあるといえば有りますが、カクテルの副材料や割剤の味、風味を邪魔するようなモノでは有りません。
むしろ、邪魔せずにしっかりと骨格を与えてくれると思います。
特に柑橘系とは相性バツグンです。

蒸留を徹底して行い、不純物をしっかりと除くことで実現したクリアな飲み口は、水のようにまろやかです。スウェーデンではこれを冷凍してストレートで飲むのが一般的なようです。

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング1位:ウイスキー

大麦麦芽などを発酵し蒸留したお酒

ウイスキーを注いでる画像

原料や製法によって種類が変わる

カロリーの低いお酒ランキングの第1位はウイスキーです。ウイスキーは大麦から造られた物、小麦やトウモロコシから造られた物、またその2つを混ぜ合わせた物などで種類が分けられています。

ウィスキーは、製法や熟成期間によってもそれぞれ味に個性がありますので、種類別に飲み比べするのもおすすめの飲み方です。そして好みの商品を見つけましょう。

一つ目のおすすめは「響」

響の画像

世界三大ウイスキーの一つ

商品名:響
販売元:サントリー
税込価格:5,400円
内容量:700ml
100mlあたりのカロリー:約241kcal
その他:シングルで約75kcal

こちらは大麦が原料のモルトウイスキーと、小麦やトウモロコシが原料のグレーンウイスキーをブレンドしたブレンデッドウイスキーです。ローズやライチのような香りと、奥深くやわらかな味わいで人気があります。香りや味だけでなく、飲んだ後の余韻まで楽しむことができるウイスキーです。

クセがなく飲みやすかったと父も喜んでおりました。
炭酸割りにとっても合うらしいです。(もちろん好みにもよるかと思います。)
アメリカでもバーには必ず置いてあるほど有名な日本代表のウイスキー。
私自身は、ウイスキーをほとんど飲まないので、よくわかりませんが、クセのない飲みやすいウイスキーをお探しの方におススメかと思います。

響は日本を代表する三大ウイスキーの一つです。日本人の感性で世界に誇れるウイスキーを、というコンセプトの元で造られ、今では世界中から人気を集めています。複雑で優雅な風味は、異なる熟成樽の原酒をブレンディングすることで実現しています。

二つ目のおすすめは「山崎」

山崎の画像

なめらかで奥深い味わい

商品名:山崎
販売元:サントリー
税込価格:4,536円
内容量:700ml
100mlあたりのカロリー:約241kcal
その他:シングルで約75kcal

こちらはワイン樽で貯蔵されたモルトを使用したシングルモルトウイスキーです。甘味がありなめらかな味わいが特徴です。ストレートやロックなど飲み方を選ばず楽しめますが、炭酸水で割ってハイボールにする飲み方はカロリーも抑えられますし、ダイエット中の方におすすめです。

三つ目のおすすめは「余市」

余市の画像

豊かな香りと自然の甘さが楽しめる

商品名:余市
販売元:アサヒビール
税込価格:4,536円
内容量:700ml
100mlあたりのカロリー:約241kcal
その他:シングルで約75kcal

本場スコットランドに近い環境を目指して北海道で造られたシングルモルトウイスキーです。複雑でスモーキーな味わいの中に、麦芽の甘さと果実の香りが広がります。ストレートで飲む飲み方も人気ですが、ハイボールにして飲む飲み方もおすすめです。

知っておきたい!太らないお酒の飲み方・おつまみは?

おつまみとビールの画像

ダイエット中におすすめのおつまみとは?

お酒を美味しく飲むためにおつまみはとても重要です。ここからはダイエット中でも安心の太らないおつまみをいくつかご紹介します。

野菜を使ったおつまみ

枝豆

枝豆の画像

おつまみの定番

ビールによく合いますし、塩をかけすぎないように注意すれば太らないヘルシーなおつまみになります。

野菜スティック

野菜スティックの画像

満足感が得られる

こちらもおつまみとしてよく出されますが、生野菜なので太らないですし、低カロリーながら歯ごたえがあるので満足感や満腹感を得る事ができます。

 

マヨネーズは高カロリーですので、低カロリーのソースをつけて食べるとさらにヘルシーです。

海藻サラダ

海藻サラダの画像

太らない食材で健康にも良い

サラダだけでもおつまみとしてヘルシーでおすすめですが、海藻類はカリウムが豊富で余分な塩分を排出してくれる働きがありダイエット中に最適です。

魚介類を使ったおつまみ

あさりの酒蒸し

あさりの酒蒸しの画像

栄養素も豊富

低カロリーなだけでなく、貧血予防にもなるのでダイエット中の方にはおすすめのおつまみです。余分に味付けをする必要がないところもおすすめのポイントです。

子持ちししゃも

子持ちししゃもの画像

ダイエットだけでなく美容にも

骨ごと食べられるししゃもはカルシウムやミネラルが豊富で、美容に気を使う方にもおすすめのおつまみです。

脂身の少ないお肉を使ったおつまみ

焼き鳥

ねぎまの画像

選び方でヘルシーに

焼き鳥も様々な種類がありますが、太らないためには鶏胸肉やねぎまなどを選び、タレではなく塩味にするとカロリーを抑えられておすすめです。

ローストビーフ

ローストビーフの画像

赤身肉で低カロリー

脂の少ない赤身肉を使ったローストビーフは高い栄養素も摂れるのでおすすめです。ソースはわさび醤油かポン酢を選ぶとさらにヘルシーです。

ダイエット中にお酒の代わりに飲むなら?

青いグラスの画像

太らないためには飲酒は控えめに

おつまみを気にしたり、低カロリーなお酒を選んでいても、大量に飲んでしまってはどんなお酒でもカロリーオーバーしてしまいますし、ダイエットの妨げになってしまいます。

ここからは、いつものお酒と置き換えたり、飲み足りないと感じた時にお酒の代わりになるおすすめの飲み物をいくつかご紹介します。

炭酸水

炭酸水を注いでいる画像

ノンカロリーでどんな食事にも合う

すっきりと爽やかなのどごしで飲みやすい炭酸水は、ノンカロリーなのでダイエット中には特におすすめです。

最近では強炭酸の種類も多く販売されており、ビールなどのお酒に近いのどごしを楽しむことができます。レモンを絞ったりアレンジも可能です。

ノンアルコールビール

ノンアルコールビールの画像

種類も豊富

ビールテイストで、カロリーオフという種類も販売されているのがのなるコールです。

ビールが飲みたい時などはこちらと置き換えるのがおすすめです。また、ダイエットと同時に糖質やプリン体などもオフといった、健康を気にされている方に向けた種類も豊富にあります。

麦茶

麦茶の画像

低カロリーでノンカフェイン

濃く煮出した麦茶をお酒の代わりに飲む方もいらっしゃるようです。他のお茶と違いノンカフェインなので、飲み過ぎても安心です。

【太らない】カロリーの低いお酒ランキング13選まとめ

様々なお酒と酒樽の画像

低カロリーなお酒でダイエット中も楽しもう!

今回はダイエット中でも飲めるカロリーの低いお酒、太らないお酒についてランキング形式でご紹介しました。

おすすめのお酒の種類や銘柄、太らないおつまみについてもいくつかご紹介しましたので、このランキングで気になる物がありましたらぜひチェックしてみてください。無理な我慢はせずに楽しくダイエットを続けていきましょう。

その他のお酒に関するランキングはこちら!

日本酒おすすめ辛口ランキングTOP20!美味しい銘柄を安いものから高級品まで | ランキングまとめメディア
日本酒おすすめ甘口ランキングTOP20!日本酒度・酸度の見方も詳しく解説 | ランキングまとめメディア
【2018年版】梅酒のおすすめ人気ランキング30選!本当に美味しいのはどれ? | ランキングまとめメディア
日本酒に合うおつまみランキング27選!コンビニ・スーパーの市販品から厳選! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ