図々しい人の特徴ランキング21選!その言動の心理や対処法・断り方も伝授!
あなたの周りのママ友や親戚にこの人は図々しいという人はいないでしょうか。図々しい人は悪びれることなく、自分勝手な行動を取るのでその場の空気を乱してしまうことが多いです。そんな図々しい人の特徴にはどのようなものがあるのか知りたいという方も多いはずです。そこでこの記事では図々しい人の特徴21選をランキング形式でご紹介します。ランキングをあわせて図々しい行動を取る心理や原因、図々しい人の対処法や断り方も紹介します。
目次
図々しい人ランキング【特徴】21選!
世間の図々しい人の特徴を徹底リサーチ
男女問わず図々しい人というのはいますが、悪びれることもなく人の話に割り込んできて、それが当たり前のように振る舞います。このような図々しい人にはどのような特徴があり、どのような心理で図々しい行動を取るのでしょうか。そこでここでは図々しい人の特徴をランキング形式でご紹介していきます。ランキングを紹介した後に図々しい性格になる原因や理由、図々しい人のおすすめの対処法や効果的な断り方などについても解説します。
図々しいとはどのような意味?
ランキングを見ていく前にまず図々しい人についての意味について解説していきます。図々しいですが、普通の人ではしないような行動を平気でして人に迷惑をかけること、といったような意味になります。
厚かましいは「恥ずかしがる気持ちがないこと」という意味で図々しいとは若干意味が違いますが、辞書には図々しいと同じ意味で扱われているものも多いです。図々しいとと厚かましいはどちらもあまりいい意味では使われず、ほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
図々しい人にもタイプ・種類がある
様々な場所にいる図々しい人
一概に図々しい人といいましてもその種類はさまざまで、いろいろなタイプがあります。図々しい人がすべて同じ特徴をもっているというわけではなく、図々しい人も人によって特徴が違うのです。
ママ友また遊びに来ている。
— ふさこ@アンコ椿は恋の花 (@fusa_go_to_park) August 7, 2018
"お昼食べたらまた遊びに来るから!"って図々しい。天候も悪いのに。
cさんお家都合よく使われてない?#ママ友
性別や年齢問わず図々しい人はどこにでもいまして、元々図々しかった人や結婚をしてから図々しい性格になった人、年齢を重ねて図々しくなった人もいます。逆に年齢を重ねて若かったころの図々しさがなくなったという人もいます。図々しくなるのは育ってきた環境や、結婚してからの環境、周囲の友人関係など周囲の環境などが強く影響しているといわれています。
ママ友など図々しい人の特徴を心理とともに解説!
ママ友や同僚などにも1人はいる図々しい人の特徴を心理とともに解説していきます。それではランキングスタートです!
図々しい人ランキング【特徴】21位~11位
21位:割り込むことに抵抗がない
行列や会話に平気で割り込む
図々しい人の特徴ランキング21位は「割り込むことに抵抗がない」です。図々しい人は行列や会話に平気で割り込んでくる人が多いです。
割り込むというのは人の行動や言動に無理やり押し入ってきて邪魔をするという意味になりますが、図々しい人の心理は割り込んで人が迷惑するということに抵抗感がないのです。
多くの人が行列で並んでいて、並んでいることに気が付かず割り込むのではなく、並んでいいることを分かった上で割り込むのでタチも悪く対処法にも迷います。このような図々しい人への対処法は優しく注意をするというのがベストになります。
電車だろうがバスだろうが並び順を無視して割り込むような図々しいヤツは男だろうが女だろうが大嫌いだよ
— ぶるーえす(Blue-S) (@JunBlue_S) October 17, 2013
また、ママ友の間でもよくあることですが他のママ友同士が会話をしていると平気で話に割り込んでくる図々しいママ友もいます。そのママ友同士がプライベートな話や、2人以外の人には聞かれたくない話をしていたとしても図々しい人には関係ありません。自分が話したいと思えばずけずけと話に割り込んできます。「私も入れて」といった感じで割り込まれれば断り方も難しいですし、割り込まれたほうもいい気はしません。
20位:店員にクレームを付ける
店員にクレームを付ける彼氏や彼女というのも見ていてもいい気はしませんが、図々しい人の場合には周囲の空気を気にせず文句を付けないときが済まないのです。この心理は客のほうが店員よりも偉いので注意して徒然というものです。クレーマーの多くは自分に自信がないと人といいますが、自分を認めてほしいという心理からきています。相手に非を認めさせることで自分が認められた気持ちになるという心理です。
でもこの世界は残念なことに、クレーマーのような図々しい人が得をして謙虚な人が損をする構造になってるんだよね。わかってるんだけどね、遠慮してもいいことないって。
— 金麦 (@mugi___2828) October 11, 2012
でも私は謙虚で損するタイプでいい。
人に嫌われてまで得したくない。
クレームを言うという行動には自分が客という上の立場ということを相手に分からせたいという心理もあります。ささいなことでも上から目線で物事を言ってくるお客というのは店員側としても迷惑ですが、対処法はより丁寧に対応する以外ありません。図々しい人は丁寧に対応する以外ないという店員側の対処法を分かった上でクレームを言い、より丁寧な対応をすることで優越感に浸り、自分が満足するということになります。
19位:図々しいという自覚がない
無自覚で図々しい行動を取る
図々しい人にはそもそも自分が図々しい行動を取っているという自覚がない人がほとんどです。自覚があって人に迷惑な行動を取っている人よりはマシとも言えますが、それでも周りは迷惑します。
自分が取っている行動が周りから見たら図々しく、迷惑であるという自覚がないのでそれが当然のことのように振る舞います。ランキング21位の中で紹介した、ママ友同士の会話に割り込むという図々しい人も自分がしている行動が図々しいという自覚がない人も多いのです。このタイプの自分が悪いと意識していない無自覚な図々しい人の対処法は意外と簡単で丁寧に断り方を選べばすんなり引いてくれるということが多いです。
図々しいにも程がある
— 黒女bot (@black_badgirls) January 5, 2014
でも、図々しい奴に限って
自覚ないよな
見ててイタいわ
ただ無自覚な図々しい人の場合、自分が間違っていないと思い込んでいる場合もあります。図々しい人本人にとっては自分はなにも悪いことをしていないのになんで謝らなくてはいけないんだという心理から相手に対し怒るというケースもあるので注意が必要です。ランキング19位の自覚のないな図々しい人を注意をするときや上手な断り方は、相手を怒らせないように慎重に優しい断り方の言葉を選ぶというのが大事になります。
18位:自己評価が高い
ランキング18位の自己評価が高い図々しい人はプライドも高く、自分は優秀な人間だと評価していますので人のことを見下します。周りの人が自分よりも能力などが下だと思い込んでいるので周りが迷惑する図々しい行動を取っても気にしないのです。図々しい人は、自分の能力に比べて自己評価が高いというのを自覚していないので偉そうな態度を取られた周りとしても対処法にも困るものですし、周囲とのギャップも生じます。
サブカル者は繊細で傷付きやすい癖に図々しいので、説得は無意味です。自己評価が高いので人の言うことは聞きません。自分で分からないと、一生分からない人たちなので。おれもそうだから良くわかる。
— dayo (@dztp) September 29, 2014
ただし自己評価が高く図々しいということも悪いことばかりではなく、あまりに自己評価が低いよりは少々自己評価が高く図々しいところがある人のほうが色々な分野で成功しやすいというのも事実なのです。自己評価が高い人は根拠のない自信を持っていることが多いので失敗を恐れません。自分の能力以上のことをしようとして失敗してもあまり気にしないのです。過ぎた自己評価の高さと図々しい行動が問題になるのです。
17位:人をパシリに使う
相手を下に見るという心理
図々しい人は他人をパシリに使うことがあります。ジュースなどを買ってきてという感じで人を使い走り(つかいばしり)に使う行動ですが、心理は自分が偉く相手は下というところからきています。
自分が上の立場ということを分からせたいといういう意味でパシリに使わせるという行動を取るということになります。「あれを買ってきて」という感じで人に指図や命令をすることで自分が王様になったような気分になり気分がいいというのもこの行動の原因です。本当に自分がしてほしくて無自覚で取る場合もあれば、命令すること自体が楽しいという場合もあり、自分が人を使うということで満足感を覚えるのです。
パシリにさせられた相手は嫌ですが、力が上の人などの場合はうまい断り方というのも難しく受けるしかありません。また同僚に自分の仕事を平気で頼むという場合もあります。コピーを取りに行くならついでに自分のコピーも取ってきてよといった感じで平気で人に自分の仕事を押し付けるのです。このような図々しい人は1度引き受けると調子に乗りますので、自分のものは自分でして、とはっきりとした断り方が一番です。
16位:愛情に飢えていて寂しがりや
愛情に飢えている性格というのは、さまざまな原因があると言われていますが原因の1つとして子供の頃の家庭環境、生まれ育った環境からくるという心理もあります。小さいころに親からの愛情を思うように受けなかったので、自己愛だけが強くなって他の人の気持ちを考えることができない性格になってしまうという心理になります。親から十分な愛情が注がれていなかったので、人のことを信用できないという心理もあります。
@chiroran119
— まよ♡🌺⋓͡ ̋ ̫̮ ⋓͡ ̋🌺 (@marojon4212) June 28, 2015
図々しいんじゃないもん
。°(°`ω´ °)°。!!
寂しがりやなんだもん!!
甘えんぼなんだもん!!!
うわああん。°(°`ω´ °)°。
またそれとは逆にあまりに過保護に育てられた場合も愛情に飢えた性格になることもあります。親がなんでも褒めてくれていたので、愛情を常に受けていないと満足できない性格になってしまったということです。大人になって、出会う人が多くなればいつも自分に優しくしてくれる人ばかりではないですが、甘やかされて育ったので愛されないという状態が不満で、自己愛から図々しい態度を取ってしまうという心理になります。
15位:誘っていないのに来る
呼んでないのに集まりに来る
誘っていないのに来るというのも図々しい人の特徴ということでランキング15位になりました。図々しい人は呼ばれていなくても自分が行きたいと思えば勝手に集まりに来るという場合があります。
例えばママ友にも呼ばれていないのにいつも来るという人はいないでしょうか。共通の趣味を持つママ友同士で会って、その共通の趣味の話で盛り上がりたいということは誰でもあります。しかし図々しい人の場合は自分が誘われていなくても、噂をかぎつけて来るのでその共通の趣味の話ができないなど迷惑に感じてしまいます。勝手に来られた側としても来ないでというわけにはいきませんし、対処法に困るものです。
来てって行ってないのに勝手に来るし、初めから居た私が座れなくなったし本当に最悪。図々しいからみんなに嫌われんだよ💢
— 九条ねぎ (@kujou09) November 4, 2018
図々しい人の場合は空気を読んだり、他人がどう思うかというよりもまず自分もその場に参加して一緒に楽しみたいという心理が先に来ます。わたしが行けば迷惑がかかるといったようなことは思いもしないといのが特徴になります。悪気はないだけに断り方も難しいのですが、本当に図々しい人の場合は呼ばれていない集まりに来て、さらにそこに自分の呼びたい友人に電話をして呼んだりする場合もあります。
14位:奢ってもらうのが好き
普通であれば上司なら部下に奢り、いつも奢ってもらう人はたまには自分が奢ろうという心理が働くものです。図々しい人の場合は自分が奢らなくていいのであれば、部下に対してもお金を出す必要はないという考えです。ひどい時には奢ってくれるように友人らに催促することもあります。お金持ってないから奢ってよといった発言をされれば、相手としては図々しくて信頼に欠ける人だなと感じてしまうのも無理はないです。
奢ってもらうのが当然だと思っているのも図々しい人の特徴です。男性が女性に奢るのは普通ですが、奢られる気満々の女性というのは冷めるという男性も多いです。その他にも彼氏ではない男性にも誕生日をアピールし、プレゼントをもらえるのを期待するというタイプもいて、プレゼントがもらえればラッキーと考えているのです。また、彼氏にはどんなに高いプレゼントでも平気でリクエストするというタイプもいます。
13位:お金を返さない
ジュースや昼食代など数百円のお金であれば簡単に借りられると思い、遠慮なく相手に「お金貸して」と頼みます。貸してもらえるのが当然だと思っているので断られると「どうして?」といった反応をしてきたりもします。一旦お金を貸してしまうと図々しい人の場合は借りたまま返さないということも多いです。少額のお金ですと貸したことを忘れてしまうこともありますがそのことを分かった上で借りているのです。
借りたお金を返さないどころか
— サチ (@Sachi72) May 7, 2014
呑気に
返そうともしない女子はどうかと思うよ?
図々しいひとは嫌いです~~*\(^o^)/*
金の切れ目は縁の切れ目って昔のひとはよういった(*ˊ艸ˋ)ばいばいきーん♬*
お金に限らず図々しい人は借りたものを返さない人が多いです。普通は人から借りたものであれば早めに返さないと気が済まないものですが、図々しい人は細かいことは気にしないです。自分に貸してくれるようなものなので相手にとってはそこまで大切な物ではないという心理から借りたものを返さずそのままもらってしまうという図々しい人もいます。図々しいと思った人には大切なものは貸さないのが一番の対処法です。
12位:人のものを勝手に見る
例えばママ友同士で子供の写真を人に見せようとするとき、普通の人なら子供の写真だけを確認して終わるものです。しかし図々しいママ友の場合は一緒に撮った写真だけでなく、スマホをスクロールして他の写真まで見ようとします。またデスクの上に友人のスマホや手帳が置いてあった場合、そのスマホや手帳を勝手に見るといったように普通の人では考えられない無神経な行動を取る図々しい人も中にはいるのです。
これらの行動は遠慮を知らないというよりも非常識とも言えますが、図々しい人にはこのような非常識の人も多いのです。原因は自分のことだけを考えて自分が一番という人が多いですので、人の気持ちを考えないというところにあります。もし自分がされたらどう思うかということを考えないで、自分が人のものを見たいと思えば行動に移すのです。このような性格の人は周囲からは図々しい人だと嫌われてしまいます。
11位:人の話を聞かない
とにかく自分の話がしたいという心理からくるものですが、図々しい人は自分が一番です。自分がどう思うかや自分がこのような経験をしたということを人に話したくてしょうがないのです。ママ友同士で一緒に食事に行ったとき、自分のことばかり話すママ友はいないでしょうか。例えば「うちに旦那が」や「この前うちに姑が」など延々と自分の話や愚痴などを言うママ友は間違いなく図々しい人と言えます。
人の話を聞かない奴が「誰も自分の話を聞いてくれない」と言うのは図々しいなと思いました。
— キングコング札幌店 (@kingkongsapporo) September 8, 2014
自分の話ばかりするママ友にこちらの話をしようとしても、素っ気ない返事で遮られすぐにまた自分の話に持っていこうとするのが特徴です。一方的に自分の話ばかりをされるとどのような人でも疲れてしまいますが、図々しい人は相手がどう思うかということは気にしないので対処法も難しいのです。また図々しい人が人の話を聞かないのは、人の話に興味がなく、話を聞いても無駄という心理からくるというのもあります。
図々しい人ランキング【特徴】10位~7位
10位:人のことを知りたがる
自分のことしか考えない
人のことを知りたがるが図々しい人の特徴ランキング10位になりました。ランキング11位で紹介しました「人の話を聞かない」という特徴と矛盾しているようですが、これも図々しい人の特徴なのです。
図々しい人の場合は他愛もない世間話などの場合は他人の話を聞こうとはしません。ところが彼氏や彼女の話、ママ友の旦那がどのようなところに勤めていて年収はいくらくらいなのか、子供の進学先はどこなのかといったようなプライベートな話になると興味津々になります。そのような話になるとこちらが話したくないということまで図々しく遠慮なしに踏み込んで聞いてくるというのが特徴になります。
この原因は一種の「支配欲」からきているといわれていまして、自分の知らないことがあるのが不満という心理です。とにかく相手のことはなんでも知りたいという心理ですので、どんどん突っ込んで質問をしてきます。図々しい人にプライベートな話を少しすると、どんどん踏み込んで来られますので対処法はプライベートな話は図々しい人にはしないということです。こちらが聞き手に徹しましょう。
9位:努力が嫌い
図々しい人は自分が苦労をするということが嫌いですので、他人が手伝えば手伝ってもらって当たり前という考えを持っています。当たり前だと思っているので感謝という気持ちもなく、「ありがとう」の言葉もかけません。図々しい人に多くの人が嫌な気持ちを持つのはこのように感謝の気持ちがないというのも原因です。また人を使い走りにつかうというのも自分が苦労をしたくないという心理からもきています。
あつかましいやつ、図々しいやつ、他人のフンドシで相撲とろうとしてるやつなんでこんなに多いんだろう、自分のことは自分が努力しない限りどうにもならないし変わっていかないことなのに
— ㅤ (@auto_moai) February 2, 2014
図々しい人で努力が嫌いな上にずる賢いタイプですと、他人の手柄を自分が奪おうとします。人が頑張って努力してやったことを、他の人には自分の手柄のように話します。努力をせずに自分のポジションを上げたり、人から褒められたいという考えを持っているので人からは好かれません。一時的に他人の手柄を横取りできたとしても、図々しく努力をしないタイプですと、そのうちバレてしまうというのも特徴です。
8位:他人に厳しく自分に甘い
自分が図々しいことをされると怒る
図々しい人の特徴として「他人に厳しく自分に甘い」というものもあります。自分が図々しい行動を取るのは許せても、他人が図々しい行動を自分に取った場合には怒るといったようなタイプです。
この図々しい人の特徴も自分さえよければ他人のことはどうでもいいという心理が原因です。自分のことがかわいいので、自分が楽をできればいいという考えで、自分に迷惑がかかる他人の行動なら重箱の隅をつつくように指摘します。当然このような自分に甘く他人に厳しい図々しい人は、周囲から嫌われてしまいますが、この性格の原因は親の教育方法や育ってきた環境などが原因だと言われています。
俺はカカロット並に人に甘いと思います。自分ではわかってるんだけど、自分に甘いくせに人に厳しくできるような図々しい人間にはなれないしなー
— かみゅかみゅ (@samba1018) July 8, 2016
あまりに親が過保護だったり、親自身が自分の非を認めないタイプだった場合は子供もわがままに育ってしまいます。結果的に自分の欲求を満たすために、人の気持ちは考えずに他人に厳しく、自分に甘いという性格になってしまうというわけです。どのような場面でも自分が優先されて当然という心理が働き、他人に多くを要求してしまいます。このような人は社会への貢献意識も低いので迷惑をかけても何も感じません。
7位:自分が一番偉いと思っている
同じ会社での上司なら部下に対し偉そうな態度をとるというのは普通ですが、無関係の人にまで偉そうな態度を取るというのは勘違いとも言えます。例えば電車の割り込みなども年齢が上だからという理由で許されるものではありませんが、図々しい人の場合はわたしのほうが年上なので偉いという心理がどこかに働いている人が多いです。地位が比較的高かったり、年齢を重ねるどうしてもそのように思う人は少なからずいます。
人生経験を重ねても、図々しくなく他人に対して謙虚な対応をしてくれる人は尊敬されますし、幅広い人たちといい関係を築くことができます。ママ友同士の間でもわたしのほうが年上だからといった理由で図々しい態度を取る人がいますが、これも自分のほうが偉いという心理が働いているからなのです。ということで「自分が一番偉いと思っている」が図々しい人の特徴ランキング7位に入りました。
図々しい人ランキング【特徴】6位~4位
6位:ケチでセコイ
例えばスーパーや飲食店などで無料でもらえるものは大量に持ちかえったりする図々しい人がいますが、この原因もケチだからということになります。奢ってもらえるときには、普段よりもたくさん飲んだり食べたりする図々しさもケチでセコイからです。これは無料でもらえるならもらわないともったいにという心理になります。割り勘などの際は自分は損しないよう相手に細かい金額を要求するのもケチで図々しい人の特徴です。
飲む飲まない関係なく、ケチ臭い、図々しい人とは一緒に過ごしたくないよね~。面倒な飲み会なんて断れる環境になればいいのにヽ(・∀・)ノ
— たあ (@ta888999) March 7, 2019
人には物をねだろうとしても自分がねだられるのは嫌がるといったようにケチでセコイ特徴ですがこれも自分のことしか考えてないというのが原因です。損をしなように自分を最優先させるために、他人のことを利用します。与えることなく奪っていくだけなのでケチで図々しい人は人からは好かれません。自分のためにお金を使うことは許せても他人のためにお金を使うことは許せず図々しい行動を取るのです。
5位:常識を知らない
ここまでのランキングで紹介してきた特徴をみても、非常識だなと思うような行動が多いことに気が付いた方も多いのではないでしょうか。常識を知っている人なら、この行動を取ればその場の空気を悪くするのでやめておこうといったような行動も常識を知らない図々しい人の場合は平気で取ります。常識を知らないので空気を読むことができないとも言えます。
30分遅刻くらい許して☆はいくらなんでも甘え過ぎだし図々しいし非常識
— プー助 (@nora_poo) February 28, 2019
図々しく常識がない人は、自分の中でルールを作ってそのルールに沿って行動をしている人が多いので、人がどのように思おうが関係ないという心理なのです。ですので常識外れの行動を平気でとってしまうのです。ママ友の間でも常識がなく図々しい人というのはいるのもので、頻繁に家に遊びに来て長時間居座ったりします。平日休日問わず、頻繁に家に遊びに来られたら相手も迷惑ですが、そのようなことは考えないのです。
4位:遠慮をしない
遠慮をしないので自分が一番いい思いをしたいという目的のために、普通の人であれば遠慮をしてしまうような場面でも図々しい行動を取るのです。遠慮をするという気持ちがないので会話でも自分の話だけを一方的に相手の話に耳を傾けようとはしません。また、プライベートの聞かれたくないことまでどんどん聞いてくるというのも遠慮がないからと言えます。
本当に遠慮が無さすぎるとただの図々しい奴になるだけだから注意が必要だけど。お酒飲んで気が大きくなっただけとか
— めかつちゃん (@mekatyu0328) September 11, 2015
本当にコミュ力高い人たちは「空気を読んで相手に遠慮しない」っていうことまでしてるからな~
親しい間柄であればこのような遠慮のない行動もまだ許せるかもしれませんが、図々しい人は親しい間だけでなく見ず知らずの他人に対しても遠慮のない行動を取ってしまいます。その結果嫌われてしまうというわけです。もちろん親しき中にも礼儀ありですので、いくら親しい間柄でも無遠慮の行動ばかりとるのは迷惑になります。
図々しい人ランキング【特徴】3位~1位
3位:損得勘定が強い
誰でも損得勘定は持っていて、自分が得をしたいという気持ちはありますが、感情を持ち合わせていればなんでも損得で考えるということはありません。好きな人が困っている時には助けてあげたいといったような気持ちが働きますが、損得勘定が強い図々しい人の場合は自分が得をしないなら助けても意味がないといった考え方をします。ママ友の幼稚園行事でも、得をしないことであれば絶対に参加しないというのも特徴です。
世の中、図々しい奴がとにかく強い
— AMESPI (@amespirit) July 3, 2014
遠慮せず、恥ずかしさなんて全く無く何事にも己の損得勘定だけで行動する奴いるよね きっと友達もいないだろうなぁ
ある意味、羨ましい生き方してるけどね
一緒に幼稚園の行事を盛り上げようという気持ちよりも、自分がしたいことや得になること優先なので、自分が得をしないなら参加しても意味がないと考えます。このような損得勘定だけで自分を最優先するママ友の場合は相手の事情や感情を考えることがないので自然に周りとのトラブルも起きやすいです。すべて自分中心で話が進んでいきますので、周りの人は大変で対処法にも困ってしまいます。
ねーねー
— あさき松めっ汰! (@asaki1322) October 16, 2014
なんで世の中の人々ってこんなに横柄になっちゃったの?
図々しいにも程があるよー。
何か損得勘定でもあんの?なんなの?(´・ω・`)
自分から奢ることはしないということや困っている人を見て助けないという行動は、少しでも自分が損をすることや害が及ぶことが嫌だからという考えから来ています。そのようなうな行動は周りにも伝わるものですし、周りもいい気はしません。損得だけでなくある程度感情を持った行動が大切になります。
2位:人目を気にしない
人からどう見られようと気にしていないので堂々と図々しい行動がとれるのです。年を重ねて図々しくなったというタイプの人は若いころは周りの目を気にしていたけど年齢を重ねて周りの目を気にしなくなったというタイプになります。自分優先で他人のことを気にしていたら損をしてしまうという心理からの行動になります。また子供ができたら人の目なんか気にしてられないという心理もあります。
図々しい上に人目すら気にしないあたり人間性を疑う
— Let'sたなか@ちゅっぱ (@jon_hold) October 31, 2018
年齢が上になって図々しくなるタイプの人もいれば、若い時から人目を気にしないで図々しい行動を取るタイプもいます。これは元々の性格や、自分以外の他人に対する興味が薄いというのが原因で、そこから来ていく特徴です。
自分は人目と言うか他人がどう思おうと何を言われてもほとんど気にならない、図々しいから(笑)他人の気持ちなんて考えてもわからないんだから気にしても時間の無駄!だいたい人目気にしてたらドルオタなんかやってられないって!三十年以上も(笑)同時に他人の事も気にならないから実にお気楽(笑
— 花咲か爺さん (@pikabonpapa) November 25, 2018
他人の目を気にしないというのは長所でもあるのですが、図々しい人の場合は人目を気にせずに周囲の気持を考えない行動を取るのが問題になります。あまりに自分勝手で図々しい行動ばかりをとっていますと迷惑が掛かり、周囲からは嫌われてしまいます。
1位:自己中心的
自己中心的で自分のことしか考えていなく、周りのことがほとんど見えていないので自分の思い通りにならないと気が済まないのです。わがままでもあるので、人の会話に割り込むという我慢ができず、自分が話したいと思えば人の気持ちは考えず割り込んできます。
一言:
— Nuwara eliyat (@EliyatNuwara) March 3, 2019
兎に角、図々しいよ。全く。
自然体とか言って、要するに、自己中心的な性格。
どうしようもなく、疲れる人だから。
自分のことだけしか考えていなので自分が犠牲になって人の役に立とうという考えも持っていません。同僚やママ友の間で図々しい態度を取るといった人も多くはこの自己中心的な人に当てはまるのではないでしょうか。自己中心的でわがままな人は少しのことでも不満に感じ、文句が多いというのも特徴です。
ボクも大概自己中心的だとは思うけど、ここまでの人はマジで嫌だ
— ばすにゃん (@bascat10) February 26, 2019
人に散々おごらせて、まだおごれって言い出したのはマジで無い
こっちからおごるよって言ってるならまだしも図々しいにもほどがある
レストランなどの飲食店で些細なことで店員にクレームをつける図々しい人も自己中心的で自分が一番偉いと思っているので、文句を言うわけです。また自分さえよければいいと思っているので、決められた物事のルールを守らず、他の人に迷惑をかけてしまう行動を平気で取るのも自己中心的で図々しい人の特徴になります。
なぜ図々しい性格になってしまうの?
図々しい人の多くは自己中心的に他人のことを思いやる行動が苦手です。人間社会はお互いの人間関係で成り立っていますので、1人で生きていくということはできません。しかし図々しい人の場合は人と助け合うということを嫌いますので社会から浮いてしまいます。ではなぜ図々しい性格になるのでしょうか?。図々しい性格になってしまう原因について紹介していきます。
図々しくなってしまう原因・理由とは
我を通していた環境で育つと、自分が欲しいと思ったものはなんでも親が買ってくれるので自分の願いはすぐかなうものだと思っています。どんなことでも我を通して育ってきたので、自分が人のために我慢をするという行動を取ることができません。そのため自己中心的で図々しい行動をばかりを取る性格になってしまうということです。その他にも年を取ったことで周囲の目が気にならず図々しくなることもあります。
図々しい人とはどのように付き合えばいい?
周囲の図々しい人へのおすすめの対処法
図々しい人やなれなれしい人に対処するのは難しい。「あんまこっち来んなよぅ」みたいな事を上手に認識してもらえないと、意図が通じなかったり、逆に「友達だと思ってたのに!」とか非難されたり。面倒。
— oxon (@oxondesuga) July 28, 2012
無意識に行っているので図々しくて非常識だなと思った行動は相手にしっかり注意してあげるのが大切になります。指摘することで相手を傷つけてしまうのではないかという気持ちが働き、注意をしにくいですが一番の対処法はしっかり注意することになります。この対処法をとることで結果的には相手の欠点を直してあげることになり、優しい行動と言えることができるでしょう。
気兼ねないと図々しいを履き違えてる人に寛大になれないことに悩み、対処法を調べてみた。
— うめこ (@iwashi_hone) August 13, 2017
「関わらなければ問題は起きないでしょう」。
もっとも過ぎて笑った。
ただし指摘や注意をすることでなんでわたしが注意されなくちゃいけないのという感じでキレてくる図々しい人も中にはいます。そのような人への一番の対処法は無視をするということになります。注意をすることで喧嘩になるとこちらにも負担がかかりますし、その後の関係も悪化してしまいます。そのようなタイプへの人へはこちらが我慢をして見て見ぬふりをするという対処法しかありません。
図々しい人への効果的な断り方とは
図々しい人は嫌い。一度イイよって言ったらどんどん要求してくるよ😭断りづらくて困る。
— nonry (@koieya) June 24, 2017
図々しい人にはこちらもはっきりとした意思表示をした断り方が大事になります。なあなあの態度での断り方なら、相手も図に乗り図々しい要求はいつまでも果てしなく続きます。毅然とした態度の断り方をすることで図々しい人もあきらめますが、断り方で気を付けるのは言葉遣いになります。はっきりとした断り方は大事ですが、強い口調や相手を傷つける言葉遣いでの断り方ですと相手の感情を刺激してしまいます。
図々しい人って
— romi (@angelicatokyo2) August 14, 2014
いるんだなぁ
駅までは
山奥だから
結構かかる
タクシーのお金をケチっているのだろうけれど
私も断り方がわからない
「貴方だけが頼りなの」
とか言われるとなんか断れない 泣
図々しい人は相手が断るのが苦手ということを知った上で無理な注文をしてくるので、なるべく優しい言葉で、なおかつはっきりと意思表示をするのが一番になります。具体的にはそのお願いの何が問題で、自分はそのお願いをどのように感じているかを相手に伝えます。そして自分としてはどうしたいか、どのようにしてほしいかを優しく伝える断り方をすることで図々しい人もそれ以上は無理なお願いをしてこないはずです。
図々しい人ばかり得をして嫌な気分になる!
結果的に図々しいほうが得をするの?
図々しい人のほうが得をするなら、図々しい行動を取らないと損と考える方をする方もいるかもしれませんが、確かに図々しい人は一時的には得をする場合が多いです。自分がしたいと思う行動を躊躇なくしますので、気を遣う人よりも目先の利益というものは得やすいのです。例えば普通の人なら奢ってもらいのを躊躇するような時でも図々しい人は堂々と奢ってもらいます。
しかしながら図々しい人は一時的には得をしますが、結局は損をしてしまうことのほうが多いです。図々しく非常識な行動ばかりとっていますと周りの人もいい気はしないです。最初は許せたとしても何度も図々しい行動を取られますと周囲の人はみんな離れていき、結局は孤独になってしまいます。図々しい人は可哀想な人とも言えますので、やはり図々しい行動はなるべく控えたほうが良いです。
図々しい人ランキング【特徴】21選のまとめ
ランキングを見ても分かりますが図々しい人の特徴もさまざまです。図々しい人の特徴や心理に共通しているのは自分のことしか考えず、相手のことは考えないという自己中心的な考えになります。図々しい人の強引な誘いは、こちらも躊躇せずにきっぱりと断ることも大事になります。図々しい自分勝手な人と関係を断つというのは難しいですが、図々しい人の特徴を理解したうえで程よい距離で接することを心がけましょう。
その他の気になるランキング記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。