ハロウィン折り紙飾りおすすめランキングTOP103!おばけや魔女の作り方は?

かぼちゃ、魔女、こうもりなどハロウィンといえば思い浮かぶものは沢山あります。じつはこのほとんどが折り紙で作れてしまいます。折り紙があれば自宅もハロウィン一色!ハロウィンも楽しく過ごすことが出来てしまいます。飾りにピッタリの立体のかぼちゃやかわいいリース、簡単なおばけなど人気のあるハロウィンの折り紙をランキングで103個ご紹介していきます。ランキングTOP3に入る人気の折り紙は一体どんなものなのでしょう。ハロウィン折り紙の作り方も合わせてご紹介します。

目次

  1. ハロウィン折り紙ランキング!飾り付けにおすすめ!
  2. ハロウィン折り紙ランキング103位~71位
  3. ハロウィン折り紙ランキング70位~41位
  4. ハロウィン折り紙ランキング40位~21位
  5. ハロウィン折り紙ランキング20位~11位
  6. ハロウィン折り紙ランキング10位~4位
  7. ハロウィン折り紙ランキング3位~1位
  8. 折り紙を上手に仕上げるにはどうすればいい?
  9. ハロウィン折り紙ランキングのまとめ

ハロウィン折り紙ランキング!飾り付けにおすすめ!

ハロウィンカボチャの折紙画像

ハロウィンを折紙で彩ろう

今や日本でも大イベントになっているハロウィンですが、自宅で子供やママ友たちと過ごすハロウィンパーティーをかわいい折紙たちで盛り上げれば、パーティーがぐっと華やかになります。

 

おばけ・魔女・こうもり・かぼちゃなど作り方が分からない

おばけや魔女の折紙の画像

沢山あるハロウィン折り紙

ハロウィンの折り紙と一言で言っても実は沢山種類があるのをご存知でしょうか。

定番のかぼちゃの折り方はわかっても、魔女やこうもり、ハロウィンには欠かせないお化けの折り方はわからないという人も多いのではないでしょうか。

リースの飾りにかわいい折り紙がおすすめ

ハロウィンおばけのリース画像

リースにはかわいい折り紙がぴったり

子供たちと一緒に楽しむハロウィンの飾りは、折り紙がぴったり。準備するときから子供と一緒に盛り上がることが出来ます。

簡単にできる折り紙や立体的なものまで一挙ご紹介!

ハロウィンの立体的折り紙の画像

立体的な折り紙もおすすめ

ハロウィンの折り紙は平面で楽しむものばかりでなく、立体的なものも沢山あります。まるで本当のかぼちゃのようなかわいい折り紙もハロウィンシーズンの飾りとしてぜひおすすめです。

簡単にできる折り紙やちょっと複雑な立体的な折り紙までハロウィンを盛り上げる折り紙を103種類、一挙にランキング形式でご紹介していきます。それではハロウィン折り紙TOP103スタートです!

ハロウィン折り紙ランキング103位~71位

103位:キャンディ①

キャンディの折り紙

ハロウィンには欠かせない

ハロウィンパーティーには欠かせないキャンディの折り紙です。

カラフルな色遣いがポイント

キャンディの折り紙

ハロウィンの名わき役

ハロウィンパーティーの主役にはならないけれど、ハロウィンになくてはならない存在なのが「あめ」です。

 

ハロウィンパーティーを盛り上げる名わき役といっても過言ではありません。

大小や様々な色、さらにはキラキラ光る光沢のある折り紙などで沢山折っておくと、色々なところに散りばめられるのでとても便利です。沢山折っておいてもかわいい折り紙です。

キャンディ①の折り方

あめの折り方はまず折り紙の裏を見えるように置き、長方形になるように折って折り目を付けます。真ん中の線を目安に3等分になるように内側に両側から折りたたみます。6等分の線がついた長方形の折り紙を今度は3等分になるように片側だけ折り曲げ、上下それぞれを広げて折りたたみ、あめの袋の両端部分を作っていきます。両サイド同じように折り曲げたら完成です。

102位:キャンディ②

色々あるキャンディの折り紙

キャンディの折り紙画像

かんたんなキャンディの折り紙

ハロウィンの名わき役であるキャンディ①よりもさらに簡単なキャンディの折り方です。キャンディ①と同じくカラフルに大小様々な折り紙を使うと楽しめます。

キャンディの折り紙①よりも簡単に折ることが出来る点がポイントです。スピード勝負の時はキャンディ②の折り方がおすすめです。

キャンディ②の折り方

キャンディ②の折り方は、まず折り紙の裏を表面に向けて置き、三角形に折って十字の跡をつけます。一度開いたら角を十字の真ん中に合わせており、更にそのままもう一度中心まで折り曲げ動画の通り折り進めます。四つ角を内側に折りこみキャンディの形をつくります。両サイドひひし形状に仕上げたら完成です。

101位:キャンディボックス

遊び心いっぱいのキャンディ折り紙

キャンディの折り紙

ハロウィン仕様で

中に実施のキャンディを入れて楽しめるキャンディの折り紙です。

ハロウィンカラーで作るのもおすすめのキャンディの折り紙です。中に飴やラムネを入れて楽しむと良いでしょう。

キャンディボックスの作り方

折り紙を長方形に折り、十字に折筋をつけ、さらに中心に合わせて折ります。裏に返してボックス部分を作り、キャンディのひだをつけ完成です。

100位:こうもり①

雰囲気を盛り上げるこうもりの折り紙

こうもりの折り紙

いるといないじゃ大違い

ハロウィンを盛り上げるのに重要な折り紙といえばおばけや魔女など闇の世界キャラクターですが、そんな世界を一層盛り上げてくれるのがこうもりの折り紙です。

真っ黒でちょっと不気味なこうもりの折り紙は飛んでいるかのように天井近くにレイアウトするのもおすすめです。

こうもり①の折り方

黒い折紙を対角を合わせて半分に折り、上半分を折り下げ、下半分を織り上げて細長くします。こうもりの翼の部分を形作り、最後にかをを整えたら完成です。

99位:こうもり②

上手にレイアウトして楽しみたいこうもり

こうもりの折り紙

リアリティのある羽

波打った羽の形がどこか不気味な雰囲気を漂わせるこうもりの折り紙です。

最後ははさみを使って仕上げる折り紙です。飛んでいるように羽にリアリティを持たせられるどうかがポイントです。

こうもり②の作り方

ハロウィンの折り紙、こうもり①の折り方は、黒い折紙を三角に折って十字に折り目を付けます。黒い面が表になるように三角に折ったら、頂点部分を頂点部分が少しはみ出すように折り曲げます。翼になる部分の両端を左右対称になるように2回折り返します。山折りにした部分が上になるように折り紙を置き、お尻部分と顔を折り、はさみで羽にカーブをつけるとこうもりらしい形になります。

個性の出るこうもりの折り紙

98位:こうもり③

こうもりの折り紙

表情をつけるのが楽しい

ハロウィンの折り紙・こうもり②は顔部分が広く、こうもりに表情をつける楽しさがある折り紙です。角もあり、どこかキュートな印象が子供たちも喜びま

大小サイズの違う折り紙で折ればまるで親子のような姿がかわいいハロウィン折り紙です。まるでトトロの世界に出てきそうなこうもりにするには目がポイントです。

こうもり③の折り方

ハロウィンの折り紙・こうもり②の折り方はまず折り紙の白い裏面を表にして長方形ができるように折り、十字に折筋をつけます。さらに裏返して対角にも折り、同じように十字に折筋をつけます。色のついた表麺を上に向けたら山折りと谷折りをすべて折りたたみんで三角形の状態にします。三角形の角を折り角と顔になる部分を作っていきます。次は羽になる部分を折って出来上がりです。

97位:こうもり④

ポイントは逆さのレイアウト

こうもりの折り紙

羽を閉じた姿がかわいい

羽を閉じて休んでいる姿がかわいいこうもりの折り紙です。

 

こうもりは顔部分がやはり難しいので小さい子供と一緒に作るのは周防氏難しいかもしれませんが、目や口をつける作業を任せてあげると一緒に楽しめます。

天井からぶら下げてみたり、逆さにして何個か並べてみたりと面白いレイアウトが考えられます。少しずつ大きさを変えて並べるのもかわいいかもしれません。

こうもり④の作り方

ハロウィン・こうもり③の折り紙の折り方は縦半分に折って折り目をつけたら、両サイドを中心の縦線に合わせて折りたたみます。両サイドを中心に合わせて三角に折って折り目をつけたら一度開いて再び三角に折りこみます。裏返して折り目を付けたら再び一度すべて開いたらまた織り込んでいきます。何度か折り目をつけながら顔と胴体を作っていきます。最後に胴体を作って完成です。

96位:こうもり⑤

子供が折りたいといったらこれ!

こうもりの折り紙

簡単なこうもり

こどもがこうもりを折りたい!といった時には簡単な折り方で楽しませてあげましょう。こうもりの折り方で一番簡単なこうもりの折り紙です。

シンプルな折り方ですが、ドラキュラやハロウィンかぼちゃと一緒にデコレートすればしっかりこうもりとわかります。折り紙は黒色でなくても大丈夫です。

こうもり⑤の作り方

ハロウィン・こうもり④の折り方は正方形に折り、三角に開いていきます。鋏を使って首部分に切り込みを入れて顔を作ります。片側を折り下ろし脚にしたら完成です。

95位:こうもり⑥

こうもりの折り紙

ぷっくりして可愛いこうもり

立体的でぷっくりしてどこか可愛らしいこうもりです。小さな子供がいるハロウィンパーティーなどでは最適な折り紙です。

立体的なこうもりの折り方は折り紙の風船を折るように折ります。片側を風船と同じように折り、反対側はこうもりの羽になります。頭になるところに折り目をつけ、潰しながら自立するように整えて完成です。

94位:ドラキュラ①

こうもりと一緒に作りたい折り紙

ドラキュラの折り紙

顔を書くのが楽しい

ハロウィンを盛り上げるこうもりの折り紙と一緒に折りたいのがドラキュラの折り紙です。

 

かわいい顔にするのも怖い顔にするのも自由で、子供たちに書いてもらうと楽しいドラキュラになります。

ドラキュラという一見怖いキャラクターも折り紙にすることでとてもかわいい存在になります。親子で一緒に楽しむハロウィン折紙として最適です。

ドラキュラ①の折り方

ドラキュラの折り方は比較的簡単なので子供でも折ることが出来ます。まず初めに三角に折り、十字の折り目をつけます。その後、一つの角を中心部分に折り曲げ前髪の部分を作ります。三角に折った両脇を斜めに折り曲げ、さらに裏に返して三か所を中心に折り曲げます。耳にあたる部分を再び折って折り目をつけ。開いたら完成です。あとは好みの顔をかくだけです。

93位:ドラキュラ②

立体折り紙の画像

難しいけど折りごたえのあるドラキュラ

リアリティのあるドラキュラの立体折り紙です。ちょっとかわいらしさもあり、子供にも意外に人気です。

工程が沢山ありますが、ゆっくりと動画を見ながら丁寧に折っていけばできあがります。最後に立体的に仕上げます。

ドラキュラ②の作り方

両面折り紙か黒の折り紙を使って折ります。三角に折って十字の折筋をつけ、長方形にも折り同じく十字の折筋をつけます。一度開いて4つ角をおりながさらに折筋をつけながら折りたたみ頭部分を作ります。折筋に沿って折りたたむと耳ができます。髪の毛、目を作り、顔の輪郭を作って出来上がりです。

92位:吸血鬼の口①

ドラキュラとセットで楽しむ折り紙

ドラキュラの口の折り紙

遊び方色々

吸血鬼の口の折り紙はインパクトのある折り紙で、壁に飾って楽しむのもよし、口に当てて楽しむのもよし、色々な遊び方が出来そうなハロウィン折り紙です。

ドラキュラやこうもりなどのハロウィン折り紙の中で赤色を使った吸血鬼の折り紙は存在感抜群です。飾り方を工夫してハロウィンを盛り上げるのにはぴったりです。

吸血鬼の口の折り方

吸血鬼の口の折り方は赤色の折り紙を三角に折り、中心に合わせて四つ角を折ります。裏返してさらに中心部分に合わせて4つの角を折っていきます。2回目に折った部分を開き、今度は4つの辺を中心部に合わせて折り折り目をつけ、一度全部開きます。折り目に合わせて口の形に成形していきます。牙部分を丁寧に折り、最後に立体的に仕上げます。

91位:吸血鬼の口②

盛り上がること間違いなしの立体的な吸血鬼の口

吸血鬼の口の折り紙

遊べる吸血鬼の口

ハロウィン折り紙では立体的な迫力のあるドラキュラの口を折ることもできます。口の両端を抑えれば口がパクパクと開くので中にキャンディやちょっとしたプレゼントを入れるのもおすすめです。

立体的な吸血鬼の口②の折り方はちょっと複雑な工程です。大きめの折り紙を使って折ると出来上がりが見栄えします。中に本物のキャンディや入れてキャンディボックス代わりにしてみてはいかがでしょう。

吸血鬼の口②の折り方

吸血鬼の口②の折り方はまず折り紙を三角に折り、十字に折り目を付けます。対角の角を中心に折り、さらに折り目を付けます。一度開いたら2回目に折った折り目に合わせてさらに折り目を付けます。再び開いたら角を一番手前の折り線に合わせて折り、さらに外側から3番目の折り線に合わせて折りこみます。両側を同じように折ったら裏返してさらに折り線をつけながら折っていきます。

90位:フランケンシュタイン①

ドラキュラと一緒に飾りたい折り紙

フランケンシュタインの折り紙

怖くないフランケンシュタイン

恐ろしいイメージのあるフランケンシュタインも折り紙にすることでドラキュラ同様キュートに仕上がります。

ドラキュラとセットで子供に表情を書いてもらうのも楽しいハロウィン折り紙です。黒い折り紙だけでなく暗めの色でバラエティに富んだフランケンシュタインがハロウィンを盛り上げます。

フランケンシュタインの折り方

ハロウィン折り紙のフランケンシュタインの折り方は比較的簡単です。子供も一緒に楽しめます。ドラキュラの折り方同様三角に折って折り線を漬けます。折り線に合わせてフランケンシュタインの頭部分を折り、顔の輪郭を出すように両サイドなど角の部分を裏に折りこみます。マジックで表情をつけたら出来上がりです。

89位:フランケンシュタイン②

立体折り紙の画像

愛くるしいフランケンシュタイン

どこか愛くるしいフランケンシュタインの折り紙です。存在感のある顎がポイントです。

白黒でもいいですし、両面折り紙を使っても楽しいフランケンシュタインに仕上がります。目と顎が特徴的なフランケンシュタインの立体折り紙です。

折り方は三角に折筋をつけ、中心線に合わせて折りこんでいきながら頭と顔の輪郭を作っていきます。ごつごつとした目頭と目を丁寧に折り、最後に耳、顎を作り、立体的に仕上げて完成です。

88位:がいこつ

がいこつの折り紙

抜けた感じがかわいい

ハロウィンの折り紙シリーズ全般に言えることですが、怖いはずのキャラクターもどこか可愛くなるのが折り紙のいいところです。がいこつもまたそんなシリーズのひとつです。

ハロウィンですから白と黒という組み合わせでなくても楽しいがいこつになります。目玉をカラフルにするのがおすすめです。色のついた折り紙を使うと意外にもがいこつの雰囲気が出ないので注意してください。目の書き方や貼り方ひとつで雰囲気が違うのも楽しめます。

がいこつの折り方

がいこつの折り方は色付きの場合は白い面が表にくるようにして使います。長方形になるように半分に折って折り目を付けます。中心に合わせて左右を折りたたみ、さらに上下に半分に折ります。上から一枚だけを折り、折り目をつけます。折り紙を裏返し、いくつか折筋を作り、口になる部分を作っていきます。頭の部分、顔の輪郭部分を折り最後に目と鼻を書いて出来上がりです。

87位:どくろ

リアリティのあるどくろの折り紙

どくろの折り紙

リアリティさがちょっと怖い

かわいいがいこつからちょっとリアリティを増して怖さがアップしたどくろのハロウィン折り紙です。口の部分はアレンジもできるのでオリジナルで作るのもおすすめです。

折り紙の裏面が目と鼻になります。黒と白の組み合わせだけでなく、ハロウィンでしか楽しめない色を使って楽しむのがおすすめです。

どくろの折り方

色のついている方を内側にして三角に折り、十字の折筋を漬けます。中心線に合わせて三角に折り、裏返して半分に織り上げます。袋状に開きます。先端部分を折りこんで頭の形を作っていきます。ひっくり返して目と口の部分を作ります。細かい部分を丁寧に折りこんでいくときれいに仕上がります。

86位:パクパクがいこつ

ハロウィンが盛り上がるアイテム

パクパクがいこつの折り紙

ハロウィンの遊べる折り紙

パクパク折り紙のがいこつ版。普段はあまり作らないがいこつの折り紙もハロウィンパーティーでは楽しんで作ることが出来ます。ぜひおすすめです。

パクパクと口が動くのでハロウィンパーティーを盛り上げるアイテムとして人気です。あまり怖くならないような目のバランスを考えるのがポイントです。

パクパクがいこつの折り方

パクパクがいこつの折り方はまず三角に折って十字の折筋をつけます。対角の角を中心に合わせて2か所折り、さらに正方形になるように折りこんでいきます。折り紙を裏返し、さらに中心に向かって1つの角を折り、再びもとに戻します。中の紙を引き出してがいこつの口部分をしっかりと折っていきます。頭部分を丸く整えて目と鼻をつけたら出来上がりです。

85位:がいこつあくま

がいこつあくまの折り紙

ちょっと怖いがいこつ

立っていることでちょっと怖さが膨らむハロウィンのがいこつあくまの折り紙です。持っている鎌がポイントです!

鎌を持たせることでまるで追いかけてきそうな怖い感じに仕上がります。がいこつらしい目と鼻をバランス良くつけるのがポイントです。

がいこつあくまの折り方

ハロウィンのがいこつあくまの折り方は三角に折って十字の折筋をつけて3分の1の場所にも折筋をつけます。裏面の白い方を表に向けながらがいこつの形に折りこんでいきます。表を向け、歯になる部分を折り、マジックで目と鼻をつけたら出来上がりです。鎌は細長く切った折り紙をつかいます。鎌の刃の部分のカーブを上手に出してがいこつに持たせます。

84位:おおかみおとこ

おおかみおとこの折り紙

ハロウィンに加えたいおおかみおとこ

おおかみおとこもハロウィンの不気味折り紙シリーズに加えてみてはいかがでしょう。がいこつやドラキュラ、フランケンと一緒に並べればにぎやかになります。

折り紙の表麺が頭と鼻部分にくるので、あまり派手な色を使うと怖さがなくなり間の抜けた感じになってしまいます。グレーや黒、ブルーあたりがおすすめです。

おおかみおとこの折り方

おおかみおとこの折り方は色のついた方を内側にして長方形に半分折り、一度ひらいたら両側から中心に向かって折りたたみます。さらに半分、その半分と折り目をつけ、片方部分でおおかみおとこの口の部分を作っていきます。裏返しにして頭と鼻部分を折り、最後に目と髭などを書き込めば出来上がりです。

83位:墓石

ハロウィンには欠かせない十字架

墓石の折り紙

雰囲気抜群のハロウィン折り紙

簡単な折り紙ですがハロウィンの雰囲気作りにはいい仕事をしてくれる墓石の折り紙です。

普通サイズの折り紙で折っても十分存在感がありますが、少し大きめの折り紙を利用してドラキュラやおばけなどの中心にレイアウトするのも良いかもしれません。

墓石の折り方

正方形に折りたたみ十字の折り目を付けます。裏面の白が十字架になることをイメージしながら四つ角を中心から2~3センチずらし折っていきます。両サイドを左右対称になるバランスで折り、十字かの上になる部分を折っていきます。サイドも裏に折り返し、上部分の角も裏に折り返します。最後に墓石の下部分を折って出来上がりです。

82位:十字架①

おしゃれさがポイント

折り紙の画像

おしゃれな十字架

怖いというよりもどこかおしゃれな雰囲気のする十字架です。さりげなくハロウィン飾りのひとつにつけっ加えておくのがおすすめです。

色は白黒でなくてもよく、両面折り紙などで遊んでみるのも楽しいかもしれません。大きさは普通の折り紙サイズがちょうど良いでしょう。

十字架①の折り方

ハロウィンの十字架①の折り方は長方形に折りながら8本の折筋をつけていきます。折り紙を90度回転させ、同じように折筋を8本つけます。十字架として出したい色を表にして四つ角から折りこんでいき、最後に裏折り返して形を作ります。

81位:十字架②

十字架のバリエーション

十字架の折り紙

色で遊んでハロウィンんらしく

ハロウィンの十字架シリーズ2つめはデザインや色で遊べる折り紙です。ハロウィンらしいどこかポップで楽しい雰囲気のある十字架を作ることがポイントです。

おしゃれな折り紙を探して作ってみてください。色で遊んだり、あとからマジックや切った折り紙を貼り付けたりしても素敵に仕上がります。

十字架②の折り方

折り紙に8×8の折筋を作ります。山折り、谷折りが重要なポイントになるので動画をみながら正しい折筋をつけましょう。8×8の折筋がついたら次は三角に対角の折筋をつけます。開いたら十字架の先端部分になる角をひとつ折りこみます。後は折筋に沿って折りたたんでいきます。動画をよく見ながらゆっくり手順に沿って折りこんでいけば完成です。

80位:十字架③

リアリティのある十字架

十字架の折り紙

立体的な十字架

いまにもドラキュラやフランケンシュタインが飛び出してきそうなリアリティのある立体的な十字架の折り紙です。空き箱の表面に貼ったり、箱型の折り紙と組み合わせても良いかもしれません。

1枚の折り紙で立体的な形が出来上がっていく折り方の過程を楽しんで作れるのがポイントです。思わずハロウィン以外でも作ってみたくなる十字架の折り紙です。

十字架③の折り方

折り紙に8×8の折筋をつけ、一番端の列だけを切り落とします。さらに対角の折筋もつけて折筋に沿って折りこんでいきます。谷折りと山折りなど折り方と場所を間違わないように正確に折筋をつけて折っていくのがポイントです。動画をよく見ながらチャレンジしてください。

79位:教会

子供でも簡単に折れる教会

教会の折り紙

十字かがポイント

ハロウィン折り紙のドラキュラやおばけシリーズでありながら不気味さはなく、どこかかわいい雰囲気もする教会の折り紙です。十字架と窓がポイントです。

白い折紙で折ると裏とのコントラストがなく、何の折り紙なのかわからなくなってしまうので必ず色付きを使うようにしましょう。両面カラーの折り紙を使っても良い顔しれません。十字架がポイントなのでマジックの色を考えて折り紙の色を決めるのがポイントです。

教会の折り方

教会の折り方はまず正方形に折りたたんでから、三角に開きます。片側の三角形の2つの角を頂点部分に織り上げ、さらに半分に折り下げます。折り下げた部分を正方形に開きます。反対側も同じように折ります。正方形の半分を中に折りこんで、片側を開けば出来上がり。マジックで十字架と窓を書きましょう。

78位:幽霊屋敷

傾いた感じを上手に表現

幽霊屋敷の折り紙

傾いた家が絶妙

ガタガタと傾いているお屋敷を表現したハロウィン折り紙です。黒色の折り紙やグレーの折り紙など暗い色で作るのがポイントです。

3つの塔でできている幽霊屋敷は窓をつけることで一層怪しげな雰囲気を出すことが出来ます。折り方は簡単なので子供たちと一緒に楽しめます。

幽霊屋敷の折り方

折り紙は半分に切って、長方形からスタートします。長方形の折り紙を縦半分にして折筋をつけます。両脇から中心線に向かって半分に折り、屋根の部分を三角に折っていきます。表に窓を貼り付けたら一つ目の屋敷の完成です。次にもう半分の折り紙をひとつめと同じように縦半分に折り、今度は屋根を開いて作ります。縦半分に折り返して2つ分の屋敷を作り、窓をつけて完成です。

77位:おばけ屋敷

3枚の折り紙を使った大作

お化け屋敷の画像

沢山作ってハロウィンを演出

黒色の折り紙とオレンジの折り紙を使うことで暗闇に浮かびあがる不気味なお化け屋敷の雰囲気たっぷりの折り紙になります。

沢山作ることでハロウィンの世界観をたっぷり演出できる折り紙です。黒色の折り紙を使うのが一番おすすめです。お化け屋敷は3枚の折り紙で作ります。1枚だけ小さめの折り紙を使うと全体に動きが出ます。

お化け屋敷の折り方

一つ目の背の高い家の折り方はを三角に折って十字の折筋をつけます。対角の2か所ともう1か所、全部で3か所を中心に合わせて折り、裏返して屋根の部分を作っていきます。小さい家の折り方も同じです。下を少し細く折ると動きが出ます。大きな家も同じように折りますが、家全体の幅を少し細めに折り返すことで幅のある家になります。窓をバランスよく貼り付けて完成です。

76位:おばけハウス

おばけハウスの折り紙

ファンタジックなおばけハウス

どこかおしゃれなおばけハウスの折り紙です。窓ガラスをデザイン柄の折り紙にすることでハロウィンのファンタジックな世界を表現することが出来ます。

いかにもお化けが出てきそうなホーンテッドハウスは傾いた感じが絶妙です。黒の折り紙3枚を使い、左右の折り方は同じです。窓ガラスにする折り紙の色やデザインで遊べるのもポイントです。

おばけハウスの折り方

折り方は三角に折って十字に折筋をつけながら細長く折りたたんでいきます。裏返して屋根と家の土台になる部分を細かく丁寧に折っていきます。真ん中と左右の屋根は屋根部分の折り方で変化をつけます。3つのパーツをバランスよく貼り合わせることでかわいいおばけハウスが完成します。窓もバランスよく貼り付けます。

75位:お城

お城の折り紙

ハロウィンの雰囲気たっぷり

いかにもハロウィンのお化けたちが現れそうなお城の折り紙です。お化け屋敷やお化けハウスなどと一緒に飾るのがおすすめです。

2つの折り紙を合体させてつくるお城の折り紙です。貼り付けることも独立させることもできるので覚えておくとハロウィン以外では黒以外の折り紙を使って楽しめそうです。

お城の折り方

2枚の折り紙を使います。折り方は左右の角を合わせ三角に折り折筋をつけます。左右の端を中心の折筋に合わせて折り、折筋をつけながら家の土台になる部分を折っていきます。裏返して折り紙を開きながら中心となる家の屋根と左右についている小さな家を作り、上のパーツが完成します。折筋をつけながら三角に折りたたみ、1枚だけを開いて3つの屋根を作ります。土台となる部分を折りこんで下のパーツが完成です。

74位:クモ

くもの折り紙

意外に簡単に作れるクモ

見た目以上に簡単に作れるクモの折り紙は子供と一緒に楽しむのも良いでしょう。クモの巣の切り紙などと一緒に貼ると雰囲気がでます。

ハロウィンの飾りとしては黒色の折り紙を使うのも良いですが、模様の入った折り紙や後から模様をつけてもリアリティが増して楽しい飾りつけになります。

クモの折り方

角を合わせて三角に折り、正方形に開いていきます。ツルを折る要領でひし形に開き、クモの脚になる部分を4か所細く折り、折筋をつけます。折筋を開き、はさみで折筋に沿って全部で6か所に切り目を入れていきます。これがクモの8本の脚になります。元の形に戻してお尻になる三角部分を折り返し後はバランスよく脚を折っていきます。

73位:クモの巣

クモの巣の折り紙

切り絵が楽しい

クモの巣の切り絵です。折り紙とはちょっと違う番外編ではありますが、いくつかあるとハロウィンの世界を表現するには最適です。

ポイントは折った後の線の入れ方です。子供が作りたいといった場合は線を太くして簡単に切れるようにアレンジすれば簡単なクモの巣の切り絵を作れます。

クモの巣の折り方

クモの巣は切り絵になりますが、折り紙を折った後に線を描き、そのあとはさみで切っていくという作業です。折り紙は三角に3回折りたたみ、中心がわかるようにさらに折筋をつけて線を書いていきます。後は線に沿ってはさみをいれ、丁寧に開いて完成です。

72位:リボン①

使い方自由なリボン

りぼんの折り紙

ハロウィンのカラフルアイテム

ハロウィンの世界観を壊さないように上手に使いたいリボンの折り紙です。ポップな色で折ってアクセントとしても良いですし、ダークな色で折ってさりげなく忍ばせるのもありです。

キャンディの似た形をしていますが、微妙に違うのもポイント。ハロウィンの飾りつけをするときは使い方に差をつけると良いでしょう。

リボン①の折り方

リボンの折り方は対角に折って折筋をつけ、細長く折りこんでいきます。リボンの中心部分を作り、両サイドの形を整えたら完成です。左右バランスよく作るとかわいいリボンになります。

71位:リボン②

リボン①にちょっと手を加えて

リボンの折り方

シンプルな立体リボン

シンプルな形のリボンですが立体的にすることでワンランク上のリボンができます。手軽なリボンをちょっと凝った形に仕上げたい時におすすめです。

ハロウィンだけでなく、色々なシーンで使えるリボンです。黒色の折り紙で作ってハロウィンキャラクターのドラキュラの胸元につけるのもおすすめです。左右バランスよく仕上げるのがポイントです。

リボン②の折り方

折り方は長方形に折って折筋をつけ、サイドを中心に折りたたんで細長い長方形の形にしていきます。リボンの中心になる部分を折筋をつけながら折りこみ、最後にうきあがらせます。下に垂れ下がる部分は裏に返して中から引き出して完成です。

ハロウィン折り紙ランキング70位~41位

70位:リボン③

リボンの折り紙

ハロウィン以外でも色々な使い道があるリボンの折り紙です。

立体的なリボン

リボンの折り紙

立体的でゴージャスに

立体的なリボンはちょっとゴージャスな印象です。ハロウィンではどこに使うかがポイントになりますが、色づかいに気を配ればリースなどに使えます。

丁寧に折って仕上げることでリボンの柔らかな感じを表現することができます。長さを変えたり、先端部分の形を変えることでバリエーションが広がる折り方なので覚えておくと色々なシーンで使えそうです。

リボン③の作り方

折り方は三角に折って十字の折筋をつけ更に四角に折って十字の折筋をつけ、正方形に折りたたんでいきます。リボンの中心部分になる場所を三角に折りこみ、裏返してきれいに押し上げます。はさみで切りこみを入れリボンの下の部分を成形し、最後にボンドを使ってリボンを湾曲させながら固定して出来上がりです。

69位:星①

フォルムがかわいい星

星の折り紙

簡単に折れる星

折り紙1枚で簡単に折れる星の折り方です。シンプルですがどこかころっとした形がかわいい星になっています。

大小様々な折り紙で作るとハロウィンの夜の世界を素敵に表現できます。はさみを使わない作り方なので比較的簡単にできます。

星①の折り方

折り方は対角に折って十字の折筋をつけ、さらに長方形に折り、角を折りながら折筋をつけていきます。正方形に折りこんでから三角に開き、更に折筋をつけながら星の形に成形していきます。最後にのりづけして完成です。

68位:星②

星野折り紙

ハロウィン以外にも使える星

ハロウィン以外でも色々なシーンで使える星の折り紙です。ハロウィンでは夜の世界を表現するのにあると便利です。

デザイン性もある星はちょっとおしゃれな折り紙です。折り線をつけて角を切り落とし、折り紙を5角形にして折っていきます。沢山の折筋ができるので間違わないように正確に折りこんでいくのがポイントです。

星②の折り方

折り方は折り紙を長方形に折り、角を折って折筋をつけながらさらに折りこんでいきます。先端部分を切り落とし5角形したらさらに折筋をつけていきます。折筋を全部つけおわったら星形になるように折りこんでいきます。最後に星の表面部分をらせん状に折りこんでできあがりです。

67位:星③

立体の星の定番

星の折り紙

モビールにも最適

モビールなどにも利用できる星の折り紙です。丈夫なので一度作ったらとっておいて色々なシーンで登場させても良いでしょう。

パーツを組み合わせて作る立体的な星形です。一つ一つのパーツの折り方は比較的簡単なので楽しく折り進めることができます。子供でも楽しく作れるのでハロウィンにおすすめの立体的な星形おりがみです。

星③の折り方

立体的な星の折り紙の折り方はまず三角に折り、中心線に両側から折りたたんでいきます。裏返して半分に折り、一つ目のパーツをつくります。同じパーツを5つ作ったらあとはのりをつけながら星形に組み立てて出来上がりです。

66位:星④

子供たちも喜ぶかわいい星型

星の折り紙

人気のラッキースター

折り紙で簡単に作れる小さな立体的な星型です。沢山作ってちりばめたり、瓶につめて飾るのもかわいい星型です。

カラフルな色使いで沢山作ることによってかわいい星のオブジェになります。コツをつかんでしまえば次々と簡単に織り上げられますが、コツをつかむまでは少し苦労するかもしれません。

星④の作り方

細長く切った折り紙か色画用紙の端を一度結び、5角形にしたら、先端部分を折りこんでいきます。5角形の形に合わせて順番に巻き付け、最後に端を中に折り混み、はみ出した部分をはさみで切り落とします。角を押しつぶし星形に成形して出来上がりです。

65位:星⑤

星の付せんの画像

5枚で作る2D星

5枚の折り紙を使って2Dに仕上げる星の折り紙です。色々な色のパーツを組み合わせたり、デザイン柄の折り紙で作ることでハロウィン以外でも飾りに使うことができます。

5つの同じパーツを組み合わせていく星です。最初はコツがいりますが、慣れると簡単に組み立てられます。のりもはさみも使わない定番の星型なので覚えておくと便利です。

星⑤の作り方

折り方は三角に折って折筋をつけ、サイドを中心に合わせて三角に折り、反対側も折りながら折筋を作っていきます。一度全部開いて折筋に沿って折りこんでいき1つ目のパーツを完成させます。5つのパーツを作ったら、片方のパーツを少し開きながらひとつずつ組み合わせて星の形にします。

64位:おばけ①

子供と一緒に作りたい

粘土のおばけの画像

簡単でかわいいおばけ

簡単でかわいいおばけの折り紙です。子供でも簡単に折ることが出来ますし、表情をつけるのも楽しいです。

折り紙の片面だけが表に出るので何色の折り紙を使ってもかまいません。子供と一緒に大小で作って親子お化けにするのもおすすめです。

ハロウィンおばけ①の折り方は三角に折って十字の折筋をつけてさらに中心に折りたたむようにして折筋をつけていきます。ひとつの角を折りたたみ、おばけの頭部分を作ったら、両サイドを折りたたんで手を作ります。下を折り曲げておばけの雰囲気をだし、頭の角を折り、顔をつけたら完成です。

63位:おばけ②

お茶目なおばけ

おばけの折り紙

おばけらしい手がポイント

手や足部分の動きがかわいいおばけの折り紙です。表情ひとつで雰囲気がかわるのもポイントです。

簡単に作れるおばけの折り紙です。顔をかきこむのが楽しく、子供と一緒に折ることができます。手と足、顔など全体的に可愛く仕上げるとハロウィンが盛り上がります。帽子をかぶらせてもキュートです。

おばけ②の作り方

ハロウィン・おばけ②の折り方は三角に折り、折筋をつけたら一度開いて線に合わせて三角に両側を折ります。片側を開き、裏返して更に中心線に合わせて細く折り、手と足を作り、顔を書いて出来上がりです。

62位:おばけ③

1分でできるおばけの折り紙

おばけの折り紙

簡単なので沢山つくれる

とっても簡単なハロウィンおばけのおりがみです。こどもに任せっきりでも大丈夫。沢山作ってハロウィンの世界を演出しましょう。

おばけ③の作り方

ハロウィン・おばけ③の折り方は白い折紙を半分い折り、折筋を漬けたら中心に向かって両サイドの角を折りたたんで手を作ります。頭部分を平らにして顔をつければ完成です。

61位:おばけ④

親子のペア感がかわいい折り紙

紙コップの親子おばけ

1枚で折れるのがかわいい

一枚で折れる親子の可愛いおばけです。帽子をかぶせたりして可愛いアレンジを楽しんでください。

親子がくっついで飛んでいいるように表現できるかわいい折り紙です。親子のペア感がでるように顔やポイントのアレンジをかきこむと可愛く仕上がります。

おばけ④の折り方

ハロウィン・おばけ④の折り方は三角に折って十字の折筋をつけ。サイドを中心に合わせて三角に折ります。一度開いたら反対側も同じように三角に折って折筋をつけます。両側から折りたたんで真ん中をおばけの手として折りだします。こどものおばけになる部分を下から折り上げ頭をつぶします。大人のおばけも同じように頭をつぶしてまるくととのえます。裏返して手を成形し、顔をつけて完成です。

59位:おばけ⑤

1枚で折れる芸術的なおばけ

おばけの折り紙

裏面が目と口に

裏面が目と口になる芸術的なおばけの折り紙です。両面折り紙等を使ってバリエーションをいくつも使えば、ハロウィンの楽しいおばけの世界が演出できます。

笑った口が怖さを感じさせないおばけの折り紙です。アニメのキャラクターに出てきそうな雰囲気で子供たちも喜ぶこと間違いないおばけです。

ハロウィン・おばけ⑤の折り方は三角に折り、さらに長方形にも折筋をつけながら折りたたみ、さらに折筋をつけます。頭になる部分を折りこみ、さらに両サイドの手になる部分を折りこんで小さくしていきます。コンパクトになってきたところで折りこんだ部分を開いて目と口にして最後は足と手を成形して完成です。

58位:おばけ⑥

まるでかぼちゃの妖精

オバケの折り紙

自立するかわいいおばけ

自立して今にも動き出しそうなかわいいおばけの折り紙です。帽子がポイントでまるで魔女の遣いのようなキャラクターになります。

実は1枚で折れるというのもポイントです。帽子部分が折り紙の色のついた方になります。手軽に折れるのでぜひおすすめの折り紙です。

おばけ⑥の作り方

ハロウィン・おばけ⑥の折り方は長方形に折って十字の折筋をつけ、さらに三角に折って十字の折筋をつけます。中心線に向かってさらに折筋をつけ、折筋に沿って折りこんでいきます。帽子になる部分を折って、表を向けたらおばけの形を整えていきます。最後は下を潰して自立させます。顔をつけてできあがりです。

57位:おばけ⑦

立体感もある怖いおばけ

幽霊の飾り画像

手の込んだちょっと怖いおばけ

裏面が目と口になるおばけですが、ちょっと目が怖く、不気味なハロウィンの世界を表現したい時には成功のおばけ折り紙です。

い折筋を沢山つけながら折りこんでいく折り紙です。白黒だけでなく、目の色でもハロウィンの雰囲気を演出できます。

おばけ⑦の折り方

ハロウィン・おばけ⑦の折り方は三角に折って折筋をつけ、さらに中心線に合わせて長方形に折りながら折筋をつけていきます。折りたたみ目になる部分や手の部分を折りこんでいきます。細くおりこんで体を成形しながら足をだし、立体感を出します。

56位:おばけ⑧

おばけの風船

おばけの折り紙

風船型がキュート

風船型のハロウィンおばけです。コロコロとした感じでどう見ても飛べなさそうでかわいいのがポイントです。

置いて自立させても上から吊るしてもかわいいおばけになります。モビールなどに利用するのもおすすめです。あたまの形を変化させることでバリエーションが広がります。

おばけ⑧の作り方

ハロウィン・おばけ⑧の折り方は長方形に半分に折り、十字の折筋をつけます。さらに裏返して三角に折り、同じように十字に折筋を作ったら三角に折りたたみ、風船を作る要領で折りこんでいきます。片側で横にまっすぐになるように手を作り、他の部分は風船の折り方でおりこみます。目と口を書いてふくらませたら完成です。

55位:おばけ⑨

モビールにも最適

おばけの切り絵

簡単だけどかわいい

折り紙やコピー用紙を使って作れるハロウィンのおばけです。簡単ですが意外に動きがあるので可愛く盛り上がります。

簡単に作れますが意外に使い勝手が良いおばけの切り絵です。モビールにも最適ですが、ただ上から吊り下げておくだけでも雰囲気がでるのがおすすのポイントです。

白い折り紙の白色を用意して絵をかきます。その通り切って、顔を漬ければ完成です。途中で切れないように丁寧に切っていくのがポイントです。

54位:魔女①

ずんぐり感がかわいい

魔女の折り紙

かわいい魔女

全く怖さがないかわいい魔女の折り紙です。かわいい魔女にするポイントは目と口なので上手に書いて仕上げてみましょう。

顔と胴体、ほうきという3枚の折り紙を組み合わさってできています。ほうきを両手で抱えさせるのもかわいさのポイントです。黒色が基本ですが違う色でも遊べます。

魔女①の作り方

ハロウィン・魔女①の顔の折り方は三角に折り、十字の折筋をつけ、1つの角を中心に合わせて折ったら、裏返して両サイドを折りこみ、顔と帽子を折ります。前髪の部分を軽く折り、もう一度裏がえしてとんがり防止の先端を折ります。最後は顔の輪郭を整えて完成です。

ハロウィン・魔女①の胴体部分は長方形に折り、折筋をつくります。2か所の角を中心に向かって折り、さらに両サイドを折りこんで稼働鯛部分を作ります。足を作り、反対にして手の部分を作ります。2つのパーツをくいあわせたら完成です。

53位:魔女②

マントに包まれた魔女の折り紙

折り紙の画像

マント姿が味のある魔女

シンプルな折り方ですがマントの存在感がある魔女ができあがります。目と口の書き込みはバランスよく仕上げましょう。

マントに埋もれた感じが見事に表現されていますが、とてもスタイリッシュです。折り方も簡単なので子供と一緒に楽しめます。黒だけでなく、ポップな色合いでもかわいい魔女ができます。

魔女②の折り方

ハロウィン・魔女②の折り方は三角に半分に折り、折筋をつけたらサイドから中心線に合わせて折りこみます。先端をおりたたみさらにサイドを折りたたんだ三角の辺に合わせて折ります。先端部分を半分に折り返し、折りたたんだ線のところまで出して魔女の帽子を作ります。反対側を折り返して白い部分を顔にします。マントの形を整えて完成です。

52位:魔女③

双子のような魔女と魔法使い

魔女の折り紙

髪の毛に変化をつけてペアで

それぞれのパーツをバラバラに作りテープで貼り合わせる魔女の折り紙です。顔をカラフルな色を使うことでポップでかわいい魔女が出来上がります。

髪の毛をポップな色使いにするとかわいい魔女が出来上がります。子供たちの等身大の魔女が完成するので顔の折り紙は明るい色を選んで作るのがおすすめです。

魔女③の作り方

ハロウィン・魔女③の作り方は正方形に折り、十字に折筋をつけ、さらに中心線に合わせて折りたたみ折筋をつけます。手前の折筋に合わせて三角に折り、さらに折りこみます。裏返して顔を作ります。胴体は三角に折って折筋を2:3ほどの台形に折ります。魔女の帽子は片面のみをツルの基本形の折り方にして一度開き、再び折りこんでいきます。最後はブーツを作りそれぞれを両面テープで貼り合わせて完成です。

51位:魔女④

魔女の折り紙

子供も折れる簡単魔女

簡単に折れて、顔を書くのも楽しい子供向けの魔女の折り紙です。カラフルに作っていくつか並べてもかわいいかもしれません。

魔女の髪の毛がインパクトのある折り方です。長い髪の毛に憧れる女の子なら髪飾りを描いたり、リボンをつけたりして楽しめます。

魔女④の作り方

三角に折って折筋をつけ、中心線に合わせて両サイドを三角に折りたたみます。残った角も折りたたみ髪の毛の部分を折り返します。余った折り紙を裏に折り返し、顔をつけて完成です。

50位:魔女⑤

ほうきにのった魔女

ハロウィンの柄の画像

ほうきを持たせて魔女っぽく

ポップな柄の入ったデザイン折り紙で折るととても映える魔女の折り紙です。折り方も簡単なので子供とでも楽しめます。

ハロウィン・魔女⑤の折り方は三角に折って中心に折筋をつけたら両サイドを折りこみ、残った一つの角を裏に折り返します。両側を白色が出るように三角に折り返し、顔が完成です。胴体は同じように三角に折って中心線をつけ、サイドから中心に折り、余った角を中に折りこんで完成です。上下をのりでつけます。

49位:魔女⑥

幽霊屋敷の上を飛ぶ魔女

魔法使いの折り紙

空を飛ぶ魔女

魔女のマントがなびき、ほうきに乗ってる雰囲気が良くわかる魔女の折り紙です。顔は書かずに敢えてフォルムだけで楽しむのが良いでしょう。

黒とオレンジの両面折り紙があれば見事にほうきとマントを表現できます。星や屋敷と一緒に上手に飾ることで魔女の雰囲気がたっぷり出せます。

魔女⑥の作り方

ハロウィン・魔女⑥の折り方は白い面を表にして三角に折り、折筋をつけます。角を半分に折って折筋をつけたら、折筋に合わせて1か所三角に折ります。サイドを中に折り、さらに裏に返します。折筋を漬けながらほうきとマント、最後に帽子と顔を仕上げて完成です。

48位:ほうき①

ほうきのひだを丁寧に

魔女の折り紙

ほうきは色がポイント

黒いマントの魔女に映える色を使ってほうきを折るのがポイントです。持たせ方ひとつで遊べるので工夫してみてください。

ほうきと魔女の色のバランスを考えて作ると素敵になります。黒いマントには茶色よりもオレンジの方がハロウィンっぽさができるのでおすすめです。

ほうき①の作り方

魔女のほうきの作り方は、茶色かオレンジの折り紙を用意し、長方形に半分に切ります。角を三角に折りたたみ、さらに半分に折りたたんで柄の部分を作ります。ほうきの毛になる部分を折り曲げて段差を作り、さらに柄を補足するように折りたたみます。柄と反対側は蛇腹になるように折りたたんでいって完成です。

47位:ほうき②

ほうきの折り紙

ほうきの雰囲気ばっちり

ひだを作らないフォルムを重視したほうきの折り紙です。魔女に持たせるとしっかりほうきとわかります。

ほうきは折り紙を細長く切って使います。茶色やオレンジ色を使うと方位らしく見えますが、魔女の色に応じて使い分けるのもおすすめです。

ほうき②の作り方

折り紙を6分の1だけ使います。縦に細く折李筋をつけて先端部分を正方形になるように交互に折り、柄との付け根部分を作ります。ほうきらしく見えるようにバランスよく裏に折りこんだら完成です。

46位:魔法の杖

持って遊べる魔法の杖

魔法の杖の折り紙

魔女に持たせるとかわいい

魔女に持たせるととてもかわいい魔法の杖です。星は金色でもピンクでもかわいくできます。

かわいい魔女に持たせたいスティックです。星とスティックをバラバラに作り、合体させます。星をバランスよく作るのがポイントです。

魔法の杖の作り方

半分の折り紙を使ってスティックを作り、星は4分の1の大きさにして作ります。星の折り方は半分に折り、いくつか折筋を折りこんでいき、最後にはさみでカットします。これ2つ作って合わせます。スティックは半分の折り紙を丸めて最後にのりをつけて乾かすだけです。乾いたら、星の一部にスティックを差し込んでのりかボンドで固定して出来上がりです。

45位:魔女の帽子①

定番の魔女の帽子

魔女の帽子の折り紙

シンプルで簡単な帽子

シンプルで簡単な帽子の作り方です。デザイン柄の折り紙を使ってもかわいい仕上がりになります。

子供でも簡単に折れる魔女の帽子です。おばけの折り紙やハロウィンかぼちゃにかぶせてもハロウィンの雰囲気がでます。

魔女の帽子①の折り方

ハロウィン・魔女の帽子①の折り方は折り紙を長方形に折り、両面の片側を三角に折り下ろし、開きます。両サイドを中心に合わせて折り、折筋をつけたら全部開きます。折筋に合わせ両角を折りこみ、サイドを折りこんだ三角の角に合わせて折ります。下を真ん中の折筋合わせて折りあげ、表に返します。折筋に合わせて折りこみ、形を整えて折りこんでいけば完成です。

49位:魔女の帽子②

被れる帽子シリーズ

魔女の帽子の折り紙

被って遊べる魔女の帽子

中が開けるようになっているので被って遊ぶことが出来る魔女の帽子です。魔女はもちろん、色々なハロウィンの折り紙にかぶせて遊べます。

実際にかぶせられるというのがポイントとなる魔女の帽子です。子供たちは色々な遊び方を考えます。一緒に折るのも楽しい折り紙です。大きな折り紙や新聞紙で折れば実際に被ることもできます。

魔女の帽子②の作り方

ハロウィン・魔女の帽子②は三角に折って十字の折筋をつけます。1つの角を中心に合わせて2回折り、裏返してさらに半分に折って折筋をつけます。一度開いて三等分にして三角に折りたたみます。折筋に沿って折りこみ、最後につばの部分を作って完成です。

48位:魔女の帽子③

紫の折り紙が似合う魔女の帽子

魔女の帽子の折り紙

おしゃれな魔女にぴったり

スタイリッシュな魔女が出来上がる帽子の折り紙です。つばの部分が下に向いていることでかっこよく仕上がっています。

魔女の帽子③の折り方

ハロウィン・とんがり帽子の折り方は長方形に折りたたみ更に三角に折って十字に折筋をつけます。片面のみ鶴の基本形を作り、一度全部開きます。折筋に沿って折りたたんでとんがり部分とつばを作っていきます。

47位:魔女の帽子④

おしゃれな魔女にしたい時に

魔女の帽子の折り紙

ラインが入ってかっこいい

つばのうえに一本ラインが入ることでおしゃれな魔女の帽子が完成します。

両面折り紙を使うことで表情豊かな魔女の帽子が完成します。ハロウィンの魔女におしゃれにさせたい時に作ってみてください。

魔女の帽子④の折り方

ハロウィン・魔女の帽子④の作り方は長方形に半分に折り、折筋をつけたら、中心の折筋に合わせて両角を折りたたみ、下の部分を折りあげます。裏面に折り返しながらつばを形作り、最後にとんがり部分を折って表情をつけて完成です。

46位:魔女の帽子⑤

アレンジ自由な魔女の帽子

魔女の帽子の折り紙

遊び心いっぱいの段々帽子

段々にした魔女の帽子はおしゃれであそびごころいっぱいです。

魔女の帽子⑤はとんがり部分を色々とアレンジすることで違った表情をだすことができます。柄やデザインでもだいぶ雰囲気が変わります。

魔女の帽子⑤の作り方

ハロウィン・魔女の帽子⑤の折り方は長方形に半分い折筋をつけ、中心線に角を合わせ三等分の三角にします。下の部分を折りあげ、つばを作ります。つば部分はのりづけし、とんがり部分は折り返しながら段々をつけます。

45位:魔女の帽子⑥

かわいい魔女の帽子

紙の魔女の帽子

お花のようなキュートな帽子

まるで花が咲いたようなキュートな魔女の帽子です。

折りこんでいくと小さくなるので魔女やおばけにのせる時はバランスを考えて折り紙の大きさを選ぶのが良いでしょう。

魔女の帽子⑥の作り方

ハロウィン・魔女の帽子⑥の作り方は三角に折りたたんで四角に開き、さらに折りたたんで折筋を漬けます。一度全部開いたら大きな三角に折りたたみ、折りながら開きます。折筋に沿って折りたたみながらつばの部分の折筋をつけます。最後につばを折りたたんで完成です。

44位:魔女の帽子⑦

立体的な魔女の帽子

魔女の帽子の折り紙

立体かぼちゃにもぴったり

立体的なかぼちゃやおばけなどにも使える立体的な魔女の帽子です。自立するのでそのまま飾っても様になります。

立体的なカボチャやおばけ、色々な立体アイテムにかぶらせて楽しめる帽子です。丁寧に折り、すっきりと仕上げるのがポイントです。

魔女の帽子⑦の作り方

ハロウィン・魔女の帽子⑦の作り方は三角に折り、十字の折筋をつけ。さらに角を織り上げて折筋をつけます。片側を折筋に合わせて折り、その辺に合わせて片方も折りたたんでいきます。動画のように順番に折り進め、はさみで切り落として最後に立体的に5角形を作ります。折筋に沿って折りたたんでいき、最後に形を整えます。

43位:黒猫①

子供でも作れる黒猫

猫の折り紙

かわいい顔をかいて

かわいい猫の折り紙です。シンプルな形で簡単に子供折れます。ハロウィンの時期だけでなく楽しめる折り紙です。

黒猫にすると顔は白いペンで描くことになります。修正液などを利用してもかまいません。フォルムだけを楽しむのもありです。

黒猫①の折り方

黒猫①の折り紙は三角に十字に折筋をつけ、半分に折りたたみます。両端を内側に折りたたんで耳を折り上げ、輪郭を整えたら完成です。黒い折り紙の場合は白のペンがおすすめです。

42位:黒猫②

お座り黒猫

ネコの画像

前足がかわいい

ちょこんとお座りしているような姿がかわいい黒猫の折り紙です。

顔やひげを描かないと猫の雰囲気が出ないので白いマジックで書き込むようにすると良いでしょう。何匹か並べると可愛さが倍増します。

黒猫②の作り方

ハロウィン・黒猫②の作り方は三角に折って折筋をつけ、中心線に合わせて三角に折ります。この時両足の間に隙間ができないようにするには1mmほどはみ出して折るのがポイントです。裏返して反対側も中心線に合わせて折ります。動画を見ながらおりすすめ足と耳を作ります。

41位:黒猫③

すました表情がかわいい黒猫

ネコと折り紙の画像

おしゃれさせたくなる猫の折り紙

ちょっとおすまししている猫の折り紙です。リボンをつければ黒猫でも目や鼻なしでも猫らしくなります。

かわいい目をつけるとちょっとすました猫になります。左右のバランスも良く、折りやすい折り紙です。複数折るときは尻尾を右と左にずらすと動きがあり、楽しくなります。

黒猫③の折り方

折り紙を長方形に折り、折筋をつけ、両側から中心線に合わせて折ります。裏返して中心まで折り倒し、再び表を向けて半分に折り、裏返して折筋をつけて上下を折ります。しっぽを折り、耳を中に折りこみます。

ハロウィン折り紙ランキング40位~21位

40位:黒猫④

ネコの折り紙

シンプルでかわいい

シンプルだけどかわいい猫の折り紙です。顔を描いても楽しめます。

魔女のお供にふさわしい黒猫

猫の折り紙

凛とした立ち姿が魅力

凛とした立ち姿がどこかかっこいい、フォルムだけでも猫とわかる折り紙です。

使う折り紙は半分だけです。正しく折ればバランスよく仕上がります。黒色の折り紙で折り、首元にリボンなどワンポイント入れてもかわいい猫になります。

黒猫④の折り方

ハロウィン・黒猫④の折り方は半分の折り紙に折筋をつけ、左右を折筋に合わせて折ります。顔と耳を折りこみ、胴体を作り、最後にしっぽを少しだけ見えるように折って出来上がりです。

39位:黒猫⑤

おしゃれな黒猫の折り紙

黒猫の折り紙

魔女の宅急便のジジ

魔女の宅急便に出てくるジジのような黒猫の折り紙です。白目と黒目のバランスや首元のリボンの大きさなどがポイントです。

目玉とリボンは後から貼り付けます。目玉の白目を大きくすることで魔女の宅急便のジジに近づきます。愛くるしく仕上げるのがポイントです。

黒猫⑤の作り方

ハロウィン・黒猫⑤の作り方は三角と四角に折り、それぞれ十字の折筋をつけ、折筋に合わせて折りたたみます。黒色を表にして両サイドから中心線に合わせて折り、開きながら折り下げます。耳を作り首部分を作って顔の出来上がりです。胴体は同じように黒色の折り紙を三角に折り、中心の折筋に合わせて三角に折り合わせます。折筋をつけながら台形になるように折り、しっぽを作って完成です。

38位:黒猫⑥

自立させて飾れる黒猫

猫の折り紙

ぽてっとした体がキュート

ぽてっとした体が魅力的な黒猫の折り紙です。親子で並べるととてもかわいい黒猫です。

目を黄色と黒で作ることでとても映える存在感抜群の猫になります。蝶ネクタイもワンポイントでいかがでしょう。目の形は色々と変えることができるのでイメージに合わせてアレンジ可能です。自立させて飾ることもできるのでおすすめです。

黒猫⑥の作り方

ハロウィン・黒猫⑥の作り方は折り紙1枚で作ることが出来ます。長方形に折りたたみ、十字に折筋を漬けます。折筋に合わせて折りたたみながら更に折筋をつけていきます。中心に合わせて折り、片方で顔を作ります。反対側は胴体になりますが、半分の角部分を内側に折り入れ、体のラインを出すように折っていきます。最後にワッペンや目をつけて出来上がりです。

37位:黒猫⑦

横たわってリラックスする黒猫

黒猫の折り紙

横たわる黒猫

横たわる猫を表現した折り紙です。顔を書かなくても猫の雰囲気が伝わります。

魔女の足元でリラックスして横たわっているかのような黒猫の折り紙です。覆わずエサを上げたくなるようなリアリティを出せるかがポイントです。

黒猫⑦の作り方

ハロウィン・黒猫⑦は顔と胴体を別々に作ります。顔の作り方は折り紙を三角に折り、中心に合わせて折りたたみ、さらに折り返して耳を作り、顔の輪郭を作ります。胴体の作り方は三角に折り、中心線に合わせて両側から折り、尻尾と足を作り、最後にのりづけして完成です。顔の傾きなどを調整して可愛く仕上げてください。

36位:黒猫⑧

存在感のある大きめの猫

黒猫の折り紙

ピンクのリボンがぴったり

胴体と顔をバラバラに作るタイプの黒猫の折り紙です。耳のピンとした感じと上下のバランスが微妙にかわいいです。

顔の輪郭を微妙な折り具合で出すのがポイントです。座っている猫と立っている猫の両方を作り飾りにしてもかわいい黒猫の折り紙です。

黒猫⑧の折り方

顔は三角に折り、十字に折筋を作ります。折り紙の内を少しだけ折り曲げることで耳を立体的にします。耳を作り、顔も角を折りながら輪郭を整えます。胴体は縦半分に折り、折りスジをつけたら中心に合わせて半分に折り、開き折りしながら形を作ります。2つのパーツを組み合わせて首元にリボンをつけたら完成です。

35位:黒猫⑨

大きい耳がかわいい

黒猫の折り紙

大きな耳としっぽがポイント

大きな耳としっぽがポイントになっている黒猫です。2枚の折り紙を組み合わせて作ります。

黒猫⑨の折り方

ハロウィン・黒猫⑨の作り方は長方形に半分に折り、中心線に合わせて両側を折ります。更に半分に折り、片側を中心まで折ったら、残り半分は中心まではさみで切り目を入れます。先端を2段階に分けて折り、耳を作ります。顔を整えます。胴体は三角に2回折りたたみ、開いたら中心に合わせて両側を折ります。片側を中に折りこみ、もう片方がしっぽになります。2つのパーツを組み合わせて出来上がりです。

34位:黒猫⑩

ネコの刺繍

きらりと光る目がポイント

動きを感じる黒猫の折り紙です。ダイヤの目がきらりと光りちょっと不気味な感じもします。

前足を動かすことで寝そべったり、歩いたりさせることが出来ます。丁寧に折っていくことできれいなダイヤの目を出せます。

黒猫⑩の折り方

ハロウィン・黒猫⑩の折り方は正方形に折り十字の折筋をつけます。同じように三角に折ってさらに十字の折筋をつけます。一度開いて折筋の通り折りたたみ。半分に折り、船のような形にします。両脇を開き、折りたたみ、反対側も折りたたんで耳を作ります。顔の輪郭を作って目を開きます。胴体は三角に十字の折筋をつけ、四角に折って両脇から折りたたみ、足としっぽを作り顔と組み合わせて完成です。

33位:からす①

1羽は作っておきたいカラス

カラスの折り紙

魔女の遣いのカラス

ハロウィンの魔女の近くに飾りたいカラスの折り紙です。丸いフォルムがあまり不気味さを感じさせないおすすめの折り紙です。

くちばし、尾、足などすべて太めにつくることでキャラクター的なカラスに仕上がります。目をつけても良いでしょう。

ハロウィン・カラス①の折り方は三角に2回折り、2回目の中心線に合わせて両側から織り上げ足を折っていき尾と足を完成させます。胴体部分も折り、最後に尾を引き出して完成です。

32位:からす②

飛んでいるカラスの折り紙

カラスの折り紙

空中に飾りたい

飛んでいるカラスの折り紙です。比較的簡単に作ることが出来るので子供と一緒に楽しめます。

カラス②の作り方

ハロウィン・カラス②の折り方は三角に折り、十字に折筋をつけ一度開きます。1つの角を少し内側に折り、さらに中心で折りたたみます。下の辺を中心に合わせて折り、外側の辺に合わせて折ります。裏返して開いている方を下にして中心に合わせて折上げ、開いて羽を作ります。裏がえして中心から半分にし、尾と顔を作り出来上がりです。

31位:魔女の足

愛嬌たっぷりの魔女の足

魔女の脚の折り紙

ブックマークとして

魔女の足のブックマークはハロウィン時期に誰かに思わずプレゼントしたくなる折り紙です。

ボーダー柄の折り紙を用意すると簡単に魔女の雰囲気を出せるのでおすすめです。7.5センチサイズの折り紙を使うのが手頃です。ブーツ部分と足は別々で後から組み立てます。

魔女の足の作り方

魔女の足の折り方は三角に半分に折り、中心に筋をつけたら左右から中心に合わせて2か所折ります。裏返し、更に小さく折りたたみ靴を完成させます。四角に折り、十字に折筋をつけ、6本の折筋をつけていきます。細く折りたたんでいき裏返して動画のように折りたたんでいきます。完成したらブーツと合わせます。

30位:スティックキャンディー

スティックキャンディの折り紙

キャンディボックスにも

キャンディと一緒にキャンディボックスに入れても、星と一緒にリースの飾りにしてもかわいいスティックキャンディです。

ストライプ模様やチェック柄などデザイン折り紙を使うとかわいい仕上がりになります。簡単なのでカラフルな色合いで子供と一緒に楽しむのがおすすめです。

スティックキャンディーの作り方

ハロウィン・スティックキャンディの折り方は三角に折り、一度開いたら中心から少しずらして再び三角に折ります。長い辺の方から2センチくらいの太さで折りたたみ、最後に柄をつけたら完成です。

29位:かぼちゃの箸袋

かぼちゃがかわいい箸袋

カボチャの箸入れの折り紙

ハロウィンパーティーにぴったり

かぼちゃの箸袋はハロウィンパーティーにもぴったりのおもてなしです。かぼちゃの表情を変えて楽しめます。

簡単な折り紙ですが、あるとハロウィンパーティーが盛り上がるアイテムです。色んな色のバリエーションがあっても楽しめます。箸袋の表面にさりげなくラインが入っているのもおしゃれです。

かぼちゃの箸袋の作り方

ハロウィン・かぼちゃの箸袋は長方形に折って折筋をつけ、折り目をつけていきます。箸袋の幅でおりたたみ、角にかぼちゃを作り、箸袋部分の表面を折り返してアレンジし、顔を書いて完成です。

28位:こうもりのストローマーカー

小さなこうもりがアクセント

こうもりのストローマーカーの画像

黒のストローがおすすめ

いつものジュースがちょっと楽しくなるこうもりのストローマーカーです。こうもりに名前を書いて自分のジュースがわかりやすくすのにも便利です。

8×8センチのちょっと厚手の色画用紙を利用するのが良いでしょう。8×8センチの大きさで、2つのストローマーカーができます。

こうもりのストローマーカーの作り方

こうもりのストローマーカーの作り方は色画用紙を四つ折りにしてこうもり半分の絵を描き、線に沿って切ります。最後にストローをさす切込みをつけたら完成です。

27位:ねこみみバンド

みんなでつけたいねこみみバンド

ねこみみばんどの画像

ハロウィンの簡単仮装

ハロウィンで使える簡単なねこみみバンドです。大がかりな仮装をしなくてもちょっとしたアイテムでハロウィン気分を盛り上げます。

猫の耳の部分をちょっと内側に折り曲げるのがかわいいポイントです。耳の中の折り紙はピンク以外でも大丈夫です。

ねこみみバンドの作り方

ハロウィン・ねこみみバンドの作り方は黒の折り紙を長方形に折り、折筋をつけ、耳になる部分も折り曲げます。三角に切ったねこみみの中の部分をのりで貼り付け、カーブにさせながらのりづけします。バンドの部分を作り、2つを固定させたら完成です。

26位:かぼちゃ箱①

簡単でキュートなかぼちゃ箱

ハロウィンオ箱

キャンディボックスに

定番の角のある箱がハロウィン仕様で大活躍します。知っていると便利な折り紙です。

かぼちゃ箱の作り方

ハロウィン・かぼちゃ箱の作り方は折り紙を三角と四角にそれぞれ2回ずつ折って折筋をつけ、一度開いたら折筋に沿って三角に折りこみます。両辺を中心に合わせて折り、開きます。更に他の面も三角に折り、つのの箱を作ります。最後に角の部分にハロウィンを作り顔を書いて完成です。

25位:かぼちゃ箱②

遊べるかぼちゃ箱

ハロウィンの画像

アレンジ自在のかぼちゃ箱

角の部分を色々なアレンジで表情豊かな箱が完成する折り紙です。小さなライトを入れて、キャンドルライト風に使うのもおすすめです。

かぼちゃ箱②の作り方

ハロウィン・かぼちゃ箱の作り方は三角と四角にそれぞれ十字に折筋をつけ、四角に折りたたみます。両側を中心線に折り、中を開きます。開く前に両脇を少し内側に折り、カボチャの角度をつけます。開いて目や鼻を作れば完成です。

24位:かぼちゃおばけ箱

なんでも入れて遊べる

かぼちゃ箱の折り紙

たっぷり容量のかぼちゃおばけ箱

たっぷり容量のかぼちゃおばけ箱はキャンディだけでなく、色々なものが入るかぼちゃおばけ箱です。

かぼちゃのおばけ箱の作り方

かぼちゃのおばけ箱の作り方は四角に折り、三角に開いて1枚目の両脇を折りたたみながら開きます。角を裏に折りこんでかぼちゃの顔を書いたらはさみで裏に折りこんだ角を少し切り落とし、ヘタを作ります。かぼちゃの上につけ、開いたら完成です。

23位:フタつきかぼちゃ箱

ふたつきかぼちゃ箱の折り紙

中身が気になるふたつきの箱

ふたつきのかぼちゃ箱です。通常の折り紙で折るとかなり小さいかわいい箱に監視絵します。何か入れるというよりは飾りで使うのがよさそうです。

実際に中に何か入れて使いたい場合は大きな折り紙か色画用紙のようなもので折ると良いでしょう。簡単に折れるので、ポイントはバランスよく目と口をつけることです。

フタつきかぼちゃ箱の作り方

ハロウィン・フタつきかぼちゃ箱の折り方は動画を見ながら16マスの折筋をつけ、さらに折筋に沿って折りたたんでいくだけです。折る幅を間違わないようにすればあとは折りたたんでいくだけであっという間に出来上がります。

22位:ハロウィン箱

ハロウィンがいっぱい

ハロウィンの箱の折り紙

ハロウィンが満載

魔女や黒猫、かぼちゃなど色々なハロウィンの仲間が勢ぞろいしている箱です。

はさみものりも使わないハロウィンの箱です。作るのも見るのも楽しいハロウィンの箱です。デザイン折り紙を使って仕上げるとハロウィンらしさが倍増します。

ハロウィン箱の作り方

ハロウィンの箱の折り方は一面ずつバラバラに作り合体させます。三角と四角に折り、それぞれ十字に折筋をつけて三角に折りこみます。4か所を折りたたんで広げながらかぼちゃがつく一面を作ります。同じように三角に折り、猫の面を作ります。帽子の折り方は帽子④で紹介していますのでそちらを参考にしてください。4つのパーツを組み合わせ、ノーマル作った箱を中に入れて完成です。

21位:かぼちゃBAG

かぼちゃのBAGの折り紙

持ち手がポイント

持ち手の緑がポイントになっているかぼちゃのBAGです。目や口でちょっと遊んでいるのもかわいいポイントです。

かぼちゃおばけ箱に取っ手を漬けたバージョンです。大きめの折り紙で作ればたっぷり入ります。子供が喜ぶハロウィン折り紙です。

かぼはBAGの作り方

かぼちゃBAGは箱と取っ手を別々に作ります。かぼちゃの箱は通常の箱の作り方の角を少しアレンジすることでかぼちゃのラインを出すことが出来ます。取っ手は緑の折り紙を細く折りたたんでのりづけします。

ハロウィン折り紙ランキング20位~11位

20位:かぼちゃのバスケット

ハロウィンのバスケット

ハロウィンバージョンを楽しんで

ハロウィンバージョンのバスケットはポイントにつける折り紙やバスケットの色を工夫して可愛くなります。

かぼちゃのバスケットの折り方

バスケットは沢山の折筋をつけてから数か所を折りこんで、最後にのりづけして仕上げます。取っ手は太めに作り、ハロウィンのアイテムでかざりつけすると可愛く仕上がります。

19位:かぼちゃのかばん

迫力のあるかぼちゃのかばん

かぼちゃのかばんの折り方

しっかり丈夫なかぼちゃかばん

折り紙というよりは組み立てを楽しんで作るかぼちゃのかばんです。大きめの色紙で作れば中に花瓶などを中に入れて楽しんでも良いかもしれません。

ポイントはしっかりと糊付けして外れないようにつけることです。事前に折筋をつけることで折り上げた時に綺麗に仕上がります。4食の折り紙を使ってグラデーションもおすすめです。

かぼちゃのかばんの作り方

かぼちゃのかばんは半分にした折り紙を3つ折りにして、のりづけします。4つのパーツをバランスよく組み合わせて取っ手をつけたら完成です。顔は好みで可愛く書いてみてください。

18位:ドーナツリース

子供も折れる簡単リース

折り紙のドーナツリース

簡単ドーナツリース

簡単に作れるシンプルなリースです。ハロウィン仕様にするにはオレンジと緑を使えばそのままでハロウィンらしくなります。

シンプルなリースなので色々と飾りをつけるよりも一つのアイテムで表現するのがすっきりします。色遣いを工夫してハロウィンらしいリースに仕上げましょう。

ドーナツリースの折り方

ドーナツリースは4枚の折り紙を使います。1色で作るとドーナツそのものですがリースらしくするには最低でも2色組み合わせるのがおすすめです。折り方はは三角になるように半分に折り、さらに半分に折って折筋をつけ、さらに動画のように折りこみ、1つのパーツを作ります。同じように4つのパーツを作り、組み合わせて完成です。

17位:六角リース

上品な六角リース

六角リースの折り紙

ハロウィン折り紙を飾れる

6枚の折り紙を使って組み立てるリースです。六角形が上品な雰囲気を醸し出します。かぼちゃやおばけなど可愛く飾りつけてみましょう。

ひとつひとつのパーツはとても簡単ですがちょっとしたポイントもあります。動画を見て丁寧に折るようにしましょう。クリップを使うのであらかじめ準備しましょう。

六角リースの作り方

ハロウィン・六角リースのパーツの折り方は長方形に折りたたみ、折筋をつけ、中心線に合わせて三角に折ります。裏がえして同じように折りたたんでいきます。微妙な折り方をしっかり丁寧に折ります。クリップを使って6つのパーツを組み立て、リースが完成したらクリップを外して完成です。

16位:リース①

見た目以上に簡単なリース

リースの折り紙

色々使えるリース

クリスマスでもハロウィンでも使えるリースです。2色で交互に作るのが一般的です。ハロウィン仕様の場合黒や紫などもおすすめです。

8つのパーツを組み合わせて作るリースです。どの大きさの折り紙でも作れるのであらかじめリースの大きさをイメージして折り紙を選ぶと良いでしょう。

ハロウィン・リース①の折り方は三角に半分に折り、中心に合わせて折りたたみ、反対側も折ります。動画の通りに折り、全部で8つのパーツを作ります。一つずつはめていき、8つのリースの完成です。

15位:リース②

リースの折り紙

大きなリース

たっぷり大きめのリースで色々なハロウィン折り紙アイテムを飾りにしてたっぷり楽しめます。

全部一色で作っても良いですが、ところどころにさし色をしたり、カラフルに作り上げても楽しいです。通常サイズの折り紙で折ると必要以上に大きくなるので、8×8センチサイズの折り紙がおすすめです。

リース②の作り方

リース②の折り方は三角に折りたたみ折筋をつけたら角を折ります。中心線に合わせて片側を折り倒したらパーツの完成です。後は根気よく組み合わせていき、16個全部のパーツを組み合わせたら完成です。

14位:リース③

賑やかなハロウィンリース

ハロウィン折り紙

ハロウィンの仲間が勢ぞろい

ハロウィンに登場する仲間が勢ぞろいしたリースです。バランスよく順番に組み合わせて楽しいリースが出来上がります。

4種類のパーツを2組ずつ作ります。帽子も合わせると折り紙を沢山使いますが、出来上がるととても楽しいハロウィンリースになります。それぞれのパーツの折り方は比較的簡単なのでぜひおすすめです。

リース③の作り方

かぼちゃと黒猫はリース③の通りです。魔女の折り方は三角に折りたたんだ折り紙から顔を作ります。お化けも同じく三角に折りたたみ、片面でおばけの形を作っていきます。それぞれ顔をつけ、順番に組み立てて完成です。

13位:モビール

部屋をハロウィン一色に

ハロウィンのモビール

ハロウィンアイテムをモビールに

ハロウィンの楽しい折り紙アイテムをモビールにして楽しむのもおすすめです。色々な吊るし方で楽しむのがポイントです。

こうもりを逆さまに吊るしたり、おばけが飛んでいるように吊るしたり、色々と工夫しながら吊る洲と良いでしょう。クモの巣や猫など何を浮かせても大丈夫です。

モビールの作り方

モビールの作り方はアイテムをとにかく紐に固定して吊るしていくだけです。バランスよく吊るすのがポイントです。折り紙で折ったアイテムを吊るしてもかわいくできます。

12位:かぼちゃ①

シンプルイズベスト

かぼちゃの折り紙

シンプルなかぼちゃ

シンプルな折り紙ですがかぼちゃの雰囲気が出ているハロウィン折り紙です。

シンプルな作りに見えますが、実は細かい部分で手の込んでいる折り紙です。根気よく丁寧に織り上げることで味わい深いかぼちゃに仕上がります。

かぼちゃ①の作り方

かぼちゃ①の折り方は半分に切った折り紙に折筋をつけて少しずつ折りたたんでいきます。最後に上と下の角を中に折りこみながら裏にも折り返し、目と鼻、口を描いたら完成です。

11位:かぼちゃ②

帽子をかぶせてハロウィンらしく

ハロウィンカボチャの画像

一枚で折れるのが魅力

目と口のインパクトがあるハロウィンかぼちゃの折り紙です。1枚で折れるのが魅力で、両面折り紙を使うと個性的なかぼちゃになります。

かぼちゃにかぶせる帽子はのりを使って固定します。帽子をかぶせなくても飛び出た部分はかぼちゃのヘタになるのそのままでも構いません。

かぼちゃ②の作り方

かぼちゃ③の作り方は三角に折って十字の折筋をつけ、辺を中心に合わせております。反対側も同じように折り、折筋をつけます。角を裏に折り、目を作ります。折筋をつけて一度開き、口を作ります。頭の形を整えて完成です。

ハロウィン折り紙ランキング10位~4位

10位:かぼちゃ③

かぼちゃの折り紙

立体感がかわいい

風船型のかぼちゃです。簡単に作れますが以外にかわいいので沢山作って飾るのもハロウィンが盛り上がります。

風船のように立体的に仕上げていきます。膨らませる前に顔を書いておくと書きやすいのでおすすめです。色々な表情をつけてバリエーションを楽しみましょう。

かぼちゃ③の折り方

折り方は折り紙を三角に折りたたみ、中心線に合わせて折りたたみながらかぼちゃの頭部分を作ります。膨らませる前まで折ったら、顔をつけ、空気を入れて膨らませます。最後は竹串などで底を平らにして完成です。

9位:かぼちゃ④

ちょっとレトロなかぼちゃの折り紙

おばけかぼちゃの折り紙

目がポイント

四角い目が特徴のかぼちゃです。光沢のある折り紙で折っても雰囲気がでます。

かぼちゃの一般的な作り方ですが、目と口がポイントになります。好みの両面折り紙を見つけられるかどうかがポイントです。

かぼちゃ④の作り方

かぼちゃ⑤の作り方は三角と長方形に折り十字の折筋をつけます。三角に折りたたんで中心に向かって折りすすめ、目と口を作ります。角を折り入れながらかぼちゃの輪郭を作って完成です。

8位:かぼちゃ⑤

1枚で楽しむ親子かぼちゃ

カボチャの画像

親子かぼちゃの折り紙

親子のようなかぼちゃの折り紙です。2つのかぼちゃの表情を変えて楽しめます。

2段のかぼちゃがかわいい折り紙です。バランスよく目と口をつけるがポイントです。雪だるまも作れます。オレンジ色でなくてもかわいく遊べる折り紙です。

かぼちゃ⑤の折り方

かぼちゃ⑥の折り方は三角に折って折筋をつけ、中心に合わせて三角に折ります。半分に折ったら裏返して角を折ります。表に返して袋を開き、子供サイズのかぼちゃを作ります。それぞれ輪郭を整えて完成です。

7位:かぼちゃ⑥

ごつごつとした立体かぼちゃ

かぼちゃの折り紙

リアリティある立体かぼちゃ

リアリティのある立体かぼちゃの折り紙です。色とりどり、大きさも色々にすると楽しく飾れます。

工程が沢山ありますが、ゆっくり丁寧に折り進めることで最後に出来上がった時の感動があります。根気よく丁寧に折筋をつけて完成させてください。

かぼちゃ⑥の折り方

かぼちゃ⑦の折り方は長方形に半分に折り、折筋をつけ、両サイドを半分に折りたたみます。半分に折り、さらに折筋をつけます。蛇腹のようにジグザグに折りたたみ、横にして片側半分を折ります。端から順番に開いていきます。最後まで開いたら全部開き、反対側も同じようにします。折筋を漬けたら開いて筒状にしてついた折り目に従って折りこむとかぼちゃの形になります。最後にヘタをつけて完成です。

6位:羽つきかぼちゃ

おばけかぼちゃにピッタリの羽

かぼちゃの折り紙

羽がポイント

羽付きがかわいいかぼちゃの折り紙です。ハロウィンの飾りつけでは何かと使い勝手がありそうです。

飛んでる姿が滑稽でどこか可愛い羽つきかぼちゃです。天使?悪魔?カラスや幽霊と一緒に飾りたい折り紙です。オレンジ色ではなくてもかわいく飾れます。

羽つきかぼちゃの作り方

かぼちゃ⑧の作り方は折り紙を縦横3等分の折筋をつけ折りたたみます。折筋に沿って折りたたみながら顔を作り、羽を折ります。最後に輪郭を整えて顔をつければ完成です。

5位:かぼちゃの提灯

おばけやこうもりと一緒に飾りたい

提灯かぼちゃの折り紙

ハロウィンが盛り上がる

ハロウィン仕様のかぼちゃの提灯です。沢山作ることでハロウィンの飾りを盛り上げることが出来ます。

黒とオレンジの2枚の折り紙で作られています。それぞれのパーツを作り組み合わせることでハロウィンらしい提灯に仕上がります。縦につなげたり、横につなげたりして色々な飾り方を楽しめる折り紙です。実際の提灯のように立体的ではありませんが、十分に提灯として楽しめる折り紙になっています。

かぼちゃの提灯の作り方

かぼちゃの提灯の折り方は長方形に折りたたみながら折筋をつけます。折筋に沿って折りたたんで小さく提灯の形にまとめていきます。提灯と同じ大きさでかぼちゃのおばけを折り、最後に提灯にはめ込んで完成です。

4位:かぼちゃオバケ

大きく作ってフロアにも飾れる

オバケかぼちゃの折り紙

オバケかぼちゃの折り紙

実物のおばけかぼちゃに一番似ているかぼちゃの折り紙です。帽子やリボンをつk手てもかわいい飾りになります。

大きな色画用紙で作れば実物大のおばけかぼちゃのような大きなかぼちゃを作ることが出来ます。色々な色で作って空間全体のオブジェとしても使うことが出来る便利なオバケかぼちゃの折り紙です。作り方も簡単なのでワークショップなどでもおすすめです。

オバケかぼちゃの折り方

オバケかぼちゃの折り方は折り紙の上下を残し、8本に切込みを入れて色画用紙に貼り付け筒状にします。目と鼻と口をつけたら完成です。

ハロウィン折り紙ランキング3位~1位

3位:ハロウィンリース

ハロウィンリースの折り紙

黒猫とかぼちゃがかわいい

かぼちゃと黒猫がかわいいハロウィン仕様のリースです。ハロウィンならではの楽しい世界観が楽しめます。

カボチャのオレンジと黒猫の黒のコントラストがかわいいリースです。紫のとんがり帽子と黒猫の耳のとんがり具合がリースに花を持たせているおすすめのハロウィンリースです。

忙しい日常の中でも気分転換にモクモクと折れるリースです。家族みんなでパーツを折り、完成させても味のあるリースになります。ぜひ家族のハロウィンパーティーにもおすすめです。

ハロウィンリースの作り方

リース③のかぼちゃパーツの折り方は三角と四角に折り、十字の折筋をつけたら三角に折りたたみます。中心線に合わせて片面の両側を折り、開きながら中心を折りこみます。かぼちゃの顔部分を折り最後に半分に細長く仕上げたら完成です。黒猫も同じように三角に折りたたみ、片面の両サイドを中心に折り、猫の顔を作ります。2つのパーツを順番に組み合わせて完成です。

2位:オバケかぼちゃ

ハロウィンでは安定の人気かぼちゃ

かぼちゃの折り紙

定番のかぼちゃ折り紙

定番のかぼちゃの折り紙です。色々な表情をつけて楽しめます。自立させられるので飾りにも最適です。

シンプルなハロウィンのかぼちゃおばけの定番の折り紙です。折り方が意外に簡単なので子供でも楽しむことが出来ます。いくつも作って並べて飾るには最適な折り紙です。人気があり、色々なところで折られているかぼちゃの折り紙ですが、バランスといい、自立して飾れる点といい、定番ならではの良さが沢山あります。ぜひ作ってみてはいかがでしょう。

一度折り方を覚えてしまえば子供でも楽しく折れるようです。子供たちにもハロウィン時期に押してあげたい折り紙です。顔を手軽に描けるところが幅広い世代に人気のある秘密なのでしょう。

オバケかぼちゃの作り方

人気のあるオバケかぼちゃの折り方は三角に折りたたみ、中心に合わせて両側を折りたたんだらはみ出た部分を裏に折り返します。角を折りながらかぼちゃの形にし、顔を書いて完成です。とても簡単なかぼちゃの折り紙です。

1位:カボチャマン

かわいいかぼちゃのおばけ

カボチャマンの折り紙

子供に大うけ

子供たちに大うけすること間違いないカボチャマンの折り紙です。カラフルに幽霊に混じって飾りつけするのにぴったりです。

カボチャマンは1枚の折り紙で作ります。子供たちが大好きな〇〇マンシリーズ。おばけやドラキュラ、フランケンシュタインなどと一緒に飾ってハロウィンを盛り上げてくれることは間違いありません。怖かわいく顔をつけて楽しんでみてはいかがでしょう。

真っ黒で作るのも雰囲気が出ます。リースの飾りとしても使えるアイテムです。ラッピングやメッセージカードとして使っている人も見かけました。色々な使い方で楽しめます。

カボチャマンの折り方

カボチャマンの折り方は長方形に折り中心に折筋を作り、角を中心に合わせて折ります。顔と胴体のバランスを上手にとり、マント部分を折ります。最後にかぼちゃの顔を整えて目と鼻、口をつけて完成です。

折り紙を上手に仕上げるにはどうすればいい?

折り紙をうまく折るコツ・テクニックをご紹介!

折り紙の画像

折り紙のポイント

中には沢山の工程がある折り紙ですが、一度できれいに上手に仕上げるにはどのように折り進めていけば良いのでしょうか。折り方のポイントをご紹介していきましょう。

短い方から折る

鶴と折り紙の画像

折りやすい方から折っていく

折り紙をきれいに仕上げるためのポイントは同じ条件の時は短い折り線から折るのが必須です。

ホワイト線を出さない

折り紙の画像

ホワイト線を出さず丁寧に折る

ホワイト線とは折り紙を折り合わせた時に生じるズレによって見える折り紙の裏の白い部分のことです。

 

角と角、辺と辺をきちんと合わせなければ必ず必然的に生じてしまいます。ホワイト線を出さないように一つ一つの工程を丁寧に折ることが必要です。

ハロウィン折り紙ランキングのまとめ

ハロウィン折り紙

ハロウィン折り紙を楽しもう

ハロウィン折り紙のTOP103をご紹介しました。今年のハロウィンはぜひかわいいハロウィン折り紙で盛り上がってください。

ハロウィンイベント企画ランキングTOP9!パーティーが盛り上がるアイデア集 | ランキングまとめメディア
ハロウィンおもしろ仮装ランキングTOP31!注目を浴びる笑えるアイデア満載! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ