おすすめ就活本ベスト85!優良企業の探し方・自己分析などこれで対策バッチリ!

世の中に出版されている就活用の本は相当数存在します。何を選んだらいいのか分からない方、就職や転職などを考えている方、あるいは就活生に最適でおすすめな本について、ランキング形式でご紹介します。就活に欠かせなくなったエントリーシートについての対策、新卒採用に関する情報が満載なおすすめ本、自己分析にまつわる内容の本など、就活の傾向と対策を練るのに参考となるおすすめな本のランキングです。

目次

  1. おすすめ就活本ランキング!自己分析して新卒採用対策に!
  2. おすすめ就活本ランキング85位~61位
  3. おすすめ就活本ランキング60位~41位
  4. おすすめ就活本ランキング40位~21位
  5. おすすめ就活本ランキング20位~11位
  6. おすすめ就活本ランキング10位~4位
  7. おすすめ就活本ランキング3位~1位
  8. 証明写真はプロのカメラマンの方がいい?
  9. おすすめ就活本ランキング!のまとめ

おすすめ就活本ランキング!自己分析して新卒採用対策に!

面接の画像

就活本には早めに取り組むこと

多くの大学生にとって、就活のための準備をどう進めたらいいのかという課題は付き物です。とても大切なことですから、できれば早めに何かしらの準備をしたいものです。

そこでおすすめなのが就活本です。就活を始めようと意気込んだみたところで、何から始めればいいのかわからない、実際に役に立つ情報が知りたいと思っっている学生も多いと予想されます。そこで就活対策のマニュアル本などを探すという方法が一般的です。ネット検索したり実店舗に足を運んでみても、たくさんあり過ぎて選択方法が分からないという悩みを耳にします。

就活本の大まかな種類を知っておくこと

役に立ちそうな就活本は、どのような着目点で選ぶとよいでしょうか?就活に役立つ本にはどのような種別があるのかを、ざっくりと理解しておくことが重要です。就活をする中で、自分にとって必要なことをピンポイント教えてくれる本を、その時々にピックアップし順を追って理解を深めると、より成功に近づける期待値が高まるからです。

エントリーシート対策などおすすめの就活本

就職活動をする人々の画像

就活本を数種類に区分する

どのような就活本を手に取ればいいのかを知る手掛かりとして、大きく数種類の区分にし必要な時にその分野を読んでおく対策が妥当な考え方です。自分に必要な就活関連の本をチョイスしていきましょう。

就活の流れを総括した本

就職活動をするための準備はいつぐらいから、どのようなやり方で進めるのが望ましいのかを知りたい方には、一連の流れを記した本がおすすめです。新卒者にとっての就活は、ある程度の期間を経て内定を決めていきます。いつから始めればいいのかなどの基本情報を集めたり、採用までの就活の手順などの流れを紹介した本があります。

自己分析するための本

将来についてどのような働き方をすればいいのか、現在までの自分の行動様式などを深掘りすることで見えてくる場合があります。そのために自己分析をするという方法があります。就活前準備として自己分析をしてみたいけど方法がわからなくて困っている、ヒントを得たいという場合には、自己分析をテーマにした類の本を参考にできます。

SPI対策用の本

SPIとは、総合適性検査の略称です。リクルートキャリア社が開発した就活のための適性診断を指します。人柄、仕事の適性、組織との適合などを診断します。SPIの診断結果は、初期選考や配属決定の際に利用され今では一般化されています。どのような問題の頻出度が高いかを問題集や模擬試験などで経験し、ある程度のことを把握できます。

エントリーシート対策用の本

今では就活でのエントリーシートの提出が当たり前になっています。言い換えれば自分の詳細について、取扱説明書として機能し、採用されたい企業との最初の接点となり得るデータです。その書き方の指南や過去内定者によるエントリーシートの実例が掲載された本が主流となり、文章構成や表現などを知りたい時におすすめです。

面接対策用の本

就活での要は、何と言っても面接試験です。面接にたどり着くまでが色々と山あり谷ありですが、ここで本領発揮することによって、新卒採用や内定へのさらなる進展が開けていきます。巷では、面接試験での実際の体験談や切り口、ヒントなど、面接時の参考になる内容の本が多く出ています。就活に特化した面接攻略を学んでおきましょう。

業界研究用の本

その年度の新卒採用にまつわる応募状況や企業・業界の情報を得るためには、企業研究は欠かせない項目です。そこで四季報に代表される業界研究本があります。就活生が知りたい応募倍率、選考ポイント、3年後離職率といった様々な採用情報が掲載されています。また、就活用に限らず、その後も業界研究などで活用され役立つ内容です。

人事採用者の経験談の本

採用側の考え方を少しでも理解している就活生と全然わかっていない就活生とでは、当然内定を得るときに差が出てきます。特に面接時では、今この企業の人事は何を求めて質問しているのかなど、常に考えて発言することは大切です。そこで、就活前に人事の心理を知るために、採用担当者が出版している経験談を読むとよいでしょう。

古典的なビジネス本や自己啓発本

自己啓発本の画像

いつまでも語り継がれる名著は役立つ

就活そのものを語る内容ではなくとも、人生を彩ったり変えたいと願ったり、目標を設定する時などに読まれ続けるビジネス書籍や自己啓発本は、就活時にもおすすめな内容です。

直接的には就活にスポットを当てた内容ではなくても、かなり要所が活かされていけるのは一般的なビジネス書や自己啓発書です。元々が目標達成や自分を磨くために書かれた本に変わりはないので、就活本とともに併読することをおすすめします。特に昔から名著とされている古典的な本は改めて就活時にも役立つことでしょう。

おすすめ就活本ランキング85位~61位

就活生が並んだ画像

おすすめな就活本ランキング85位から61位までをピックアップ

人気の就活本、ランキングの85位から61位までの内容をご紹介します。エントリーシート対策や面接対策など、さまざまなタイプの本がいろいろとあります。

85位:こう動く!就職活動オールガイド/20年版

就職活動オールガイドの表紙画像

初めての新卒就活生向けな内容

価格:¥1180

出版社:成美堂出版

著者:高嶌悠人

発売日:2018/5/14

最初の対策として何から取り組めばいいのかが分かる本

ランキング85位のこの本は、初めての就活、新卒採用の内定にこぎ着くために書かれている指南書です。就活に困った時はどう動くのか、主な筆記試験や面接の対策について、SPIなど就活での通過点に対応し、内定や採用へ向けての情報収集から獲得までの流れを、総合的に分かりやすく役立つ解説がおすすめの本です。

84位:凡人内定完全マニュアル

凡人内定完全マニュアルの表紙画像

現実的な就活の渦中で得たノウハウで内定を獲る方法

価格:¥1512

出版社:ポプラ社

著者:武野光

発売日:2016/2/15

普通の新卒予定者を満足させるための攻略本

就活生のほとんどは、それまでに大した資格や実績もなし、部活未加入で勉強もさほどしておらず、コネもなければ友達も少ない、英語はしぶしぶ学校で勉強した程度という凡人学生です。おすすめ就活本ランキング84位は、ごく普通の新卒でも複数の内定を獲得するための戦略を記したものです。生涯ずっと勉強したい方にもおすすめします。

83位:就活の敬語

就活の敬語の表紙画像

就活の際に役立つ言葉の選び方を理解できる

価格:¥1296

出版社:日本能率協会マネジメントセンター

著者:唐沢明

発売日:2011/10/28

面接試験や採用試験でも役立つ就活のための敬語本

就活生にとっての最初の難関は敬語の取り扱い方です。面接試験など現場にて、言葉使いには細心の注意を払っていく必要性が高まります。この本では、セミナー、OB・OG訪問、面接にて話す場面や、メールや履歴書といったドキュメント上での敬語について、頻出フレーズを厳選し楽しみながらマスターできるおすすめな就活本です。

82位:マイナビ2020/オフィシャル就活BOOK内定獲得のメソッド業界&職種研究ガイド

業界&職種研究ガイドの表紙画像

就活の最初の課題である業界研究の書

価格:¥1296

出版社:マイナビ出版

著者:マイナビ出版編集部

発売日:2018/5/22

就活を行なう際、業界研究から入っていくのが定番とされています。どのような業界が存在し職種を理解することで、自分にマッチし納得して働ける仕事は何かを見つけなければいけません。事実上の最初の就活である業界研究に役立つおすすめな本です。今まで知らなかった業界を知って、興味がわく仕事を探してみましょう。

81位:物語でわかる/AI時代の仕事図鑑

AI時代の仕事図鑑の表紙画像

これから約10年後以降を占う重要な本

価格:¥1512

出版社:宝島社

著者:竹内一正

発売日:2018/8/31

AI時代の到来で、なくなる仕事、なくならない仕事という2つだけでなく、「無くならないけれど収入が低くて食えなくなる仕事」と言ったところまで言及しているのが良かった。

AIが台頭し始め働き方も変化を遂げつつある中、2030年に訪れる雇用の姿を、短編小説を各章で綴りながら読み解いていくおすすめな一冊です。就活に直接関わった内容ではありませんが、国内外の社会情勢とAI時代の問題点を浮き彫りにしています。新卒の社会人にも、2030年の働き方や環境を予知して就活したい方にもおすすめです。

80位:有力企業2020/3年後、後悔しない仕事を選ぶために

有力企業2020の画像

就活生向けの情報満載のムック本

価格:¥680

出版社:日経BP社

著者:日経ビジネスアソシエ

発売日:2019/1/11

まず最初の情報収集としておすすめする最新ムック本

ランキング80位は、新卒対象の就職活動、どこから手を着けたらいいのか白紙状態な学生におすすめしたいムック本です。雑誌感覚で好きなように好きな個所から読み進めていけば、就活の手立てが見えてくる内容です。低価格ながら様々な情報が網羅され、キャリアアドバイザーによる人気企業51選といった特集ページも組まれています。

79位:個性で勝つ!楽しい就活

楽しい就活の表紙画像

自分らしさを重視した楽しい就活

価格:¥1728

出版社:大原出版

著者:野口英雄

発売日:2014/12/20

著者は多くの大学にて就職講座を担当する就活アドバイザーです。就活のための対策ツールとして、自己分析と企業研究を徹底的に行いながら、自分らしさをテーマにした内容、しかも楽しい就活ができるようになるというのが本書の目指していることです。ランキング79位のこの本は、楽しい就活で採用をゲットしたい方へおすすめします。

78位:成功!キャリアデザイン

成功!キャリアデザインの表紙画像

新卒者だけではなくすべての世代にも通用する内容

価格:¥1728

出版社:武蔵野大学出版会

著者:土井隆司

発売日:2018/4/6

この書は、現役大学生を主対象として書かれたものと思いますが、転職などを考えている現役の社会人、引退後の人にも老後の人生をどのように生きるかを示唆してくれるのではないでしょうか。

就職となると、他人との競争というイメージもありますが、本来は他人と比較せず自分の内側から湧いて出ることこそ、自分に向いている仕事です。そのためには客観的に捉える必要がありあす。ランキング78位は、自分の今までの人生にの中から、これからの可能性に気づく方法を解説したおすすめなキャリアデザインの本です。

77位:この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!

この業界・企業での表紙画像

あの人気企業が実施した採用試験の詳細を掲載

価格:¥1400

出版社: 洋泉社

著者:SPIノートの会

発売日:2016/11/2

一冊所持していると結構長く使えると評判

企業の採用テストは毎年様々な志向を凝らしています。今では形式そのものに変化が見え始め、自宅受検型Webテストやテストセンターも増えていると聞きます。この本は採用テスト対策おすすめな研究本です。自分が行きたい企業にて、どのような採用テストが実施されどんな対策をすればいいのかを具体的に知ることができます。

76位:就職がこわい

就職がこわいの表紙画像

就活に否定的な現代のマイノリティな若者について言及した本

価格:¥637

出版社:講談社

著者:香山リカ

発売日:2008/2/20

要するに「実現すべき自己がわからなくて不安な人たちが、自己実現のために就職することなどできるわけがない。自己実現とはひとまず切り離して、まず就職して、自分らしく生きる道を探そう。経済的に親から自立することが不安を鎮めてくれるかもしれない」ということである。

一般学生なら、普通は就活に関心を寄せるものです。しかし中には、このまま学生でいたい願望を持っている人も少なくありません。エントリーシートを書いたり面接などに行くのが億劫で仕方ないと考え、企業の奴隷になりたくないから自分のやりたいことを続けたいといった、就職に希望を持てない若者たちにスポットを当てた本です。

75位:あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。

あの企業の入社試験にの表紙画像

もしも各界著名人が有目企業の採用試験を受けたら

価格:¥1404

出版社:青志社

著者:「あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。」プロジェクト

発売日:2011/12/8

就活生に限らずプレゼンをする社会人にもおすすめ

人気企業13社をピックアップし、その採用試験に各界著名人が実際に受験をしたらどうなるかを綴った、ある種ドキュメンタリータッチになっている内容の本です。表紙の装丁もちょっとおしゃれで興味を惹きますが、何よりも試験に挑む人々の視野の広さや解答の導き方が、現役の就活生にとって参考になり面白い本だと評判が高い一冊です。

74位:マインドマップ内定術

マインドマップ内定術の表紙画像

マインドマップを就活で応用する術

価格:¥1620

出版社:日本経済新聞出版社

著者:渋谷文武

発売日:2010/11/23

マインドマップと内定という斬新な切り口が話題

就活のためのドキュメント作成や行動管理術は大切です。エントリーシートや履歴書を一枚書く場合でも、自己PRの仕方を整理するかしないかで差が出てきます。この本は、就活とマインドマップ術という関連性が無さそうな二つを巧く融合させたおすすめな本です。マインドマップ術で順序良く就活し成功した事例も続出しているようです。

73位:AI・クラウド・IoT〈2020年度版〉

AI・クラウド・IoTの表紙画像

IT業界就活におすすめな業界研究本

価格:¥1404

出版社:産学社

著者:IT産業研究会/岩﨑尊史

発売日:2018/11/10

IT業界未経験者を念頭に置いており,基礎的な用語などから解説されており,わかりやすかった。就活の手始めに業界にどういう会社があってどういうことをやっているのかの概要を把握するのにはよい。

人工知能AIの存在はこれからの社会に必須と言われています。新卒採用ではAI関連の業者に注目される可能性を秘めていて就活の対象となりつつあります。この業界研究書は、最新データから業界の動向や主要企業の成り立ち、働き方を解説しているおすすめな内容です。就活用にとどまらず、新人研修や取引先リサーチにも活用されています。

72位:留学・キャリアコンサルタントが教える/留学帰国者の就活

留学帰国者の就活の表紙画像

留学を考えている学生向けの就活本

価格:¥1620

出版社:本の泉社

著者:本橋幸夫

発売日:2015/7/10

長年にわたり数多くの留学帰国者の相談を受けてきた著書ならではの具体的なエピソードがわかりやすく、丁寧に書かれています。

留学は就活に不利ではありません。ランキング72位のこの本では、留学経験を就活に生かすための方法や、留学前の予備知識として紹介している内容が中心にあり、就活成功者の発想なども掲載されています。とくに就活成功者の留学生が、現地で実際におこなった具体的チャレンジ、行動エピソードなども踏まえているおすすめな本です。

71位:学歴の耐えられない軽さ/やばくないか、その大学、その会社、その常識

学歴の耐えられない軽さの表紙画像

私大と雇用との因果関係を記した問題作

価格:¥375

出版社:朝日新聞出版

著者:海老原嗣生

発売日:2009/12/18

これからのキャリア構築をしたいのであれば最適な本

ランキング71位のこの本は、直接的な就活のノウハウという内容ではなく、あまり知られていない私立大学への入学事情や、その先の新卒採用、就活の現実などについてを赤裸々に述べています。しかもデータを使って説明されロジカルな内容にまとまっているのが特徴でおすすめです。これから就活する子供を持つ、親世代にもおすすめです。

70位:「自分を活かす」進路を選ぶ!/最新理系就職ナビ

進路を選ぶ! 最新理系就職ナビの表紙画像

理系学生の就活に向けた内容

価格:¥1296

出版社:講談社

著者:植島幹九郎

発売日:2018/12/9

理系ナビという雑誌自体は大学にも置いてあり、数回手にしたことがありましたが、この本は過去の記事をテーマに沿ってまとめつつ、新しい対談なども新たに加えたものです。

理系の学生が極める場所は、概ねでは研究所に残ったり研究部署のある企業へのゼミ推薦が相場でした。ところが時代も変貌し続け、一般企業にて理系学生が必要とされている現実があります。理系出身者がいる現場や体験談をもとに、この本で書かれている内容は、理系的考え方の基本が価値を大いに高める手段になることを示唆しています。

69位:広告のやりかたで就活をやってみた

みたの表紙画像

自分を商品のように見立てマーケティングで就活する方法

価格:¥1512

出版社:宣伝会議

著者:小島雄一郎、笹木隆之

発売日:2011/10/7

自分を売り込むのが就活

ランキング69位のこの本は、就活本の中でも異質な内容です。自分を商品と見立て採用されたい企業へ売り込むような感覚で解説しています。とはいうものの、就活はまぎれもなく自分を商品として売り出すことに変わりがないため、かえって分かりやすい内容です。広告業界にいる著者らしい見解と工夫がされているおすすめな本です。

68位:就活の法則/適職探しと会社選びの10ヵ条

就活の法則の表紙画像

全国の企業200万社よりベストな1社を選ぶ方法

価格:¥498

出版社:講談社

著者:波頭亮

発売日:2007/12/13

本当にやりたい仕事に就くための本

仕事とは自分がやりたいことのはずです。しかし現実的には、とにかく内定が出たところに採用されていくという風潮があります。3年3割という新卒の離職率が叫ばれています。就職への誤ったイメージで大半の学生は気がづかずにいます。この本は、日本の企業200万社の中で本当にベストな一社を選ぶシンプルなルールを掲載しています。

67位:未経験者のためのデザイナー就活テキスト

未経験者のためのデザイナー就活テキストの表紙画像

デザイナーやクリエイターへの就活を提言

価格:¥4126

出版社:アスペクト

著者:武井正理

発売日:2011/7/23

一般企業への就活とは異質な業界への参考に

美大に通う学生の多くがデザイナー関連の企業や仕事を志望していると言えます。この本ではデザイナーとして就職を志す人々に向けた異色な就活本です。デザイナーの就活とはどのような傾向と対策が必要なのかを、プロの目線から教えてくれています。デザイナーとしての自分をいかにプロデュースして伝えられるのかがキーとなります。

66位:就職とは何か/〈まともな働き方〉の条件

就職とは何かの表紙画像

昨今の日本での就活問題に切り込んだ内容

価格:¥842

出版社:岩波書店

著者:森岡孝二

発売日:2011/11/19

ブラック企業の犠牲にならないために一読の価値あり

つい先日までは就職氷河期と称された年代が続き、今度はどの業界も人手不足に悩まされているのが日本経済の実情です。そのようなふらふらとした企業の間で揺れ動くのが学際たちの就職事情です。この本を先ず読んで、就職とは何かを考察しておくことをおすすめします。誰のためでもない自分のために働くことを目指す方への必読書です。

65位:あこがれ仕事百科

あこがれ仕事百科の表紙画像

本来は10代の子どもたちに推薦した内容の本

価格:¥2052

出版社:実業之日本社

著者:NHKラジオ第1「きらり10代」制作班

発売日:2006/7/8

10代向けながら就活生にも大いに役立つ内容

「きらり10代!」は、かつてNHKラジオ第1放送で放送されていた番組です。その中での名物コーナーがこの本の同タイトルのものです。毎回一つの仕事にスポットを当て、その道のプロが出演し仕事の醍醐味を伝えたものです。ランキング65位は、その番組コーナーを一冊に集約したおすすめな内容です。世の中の職業の醍醐味が知れます。

64位:既卒、フリーター、第ニ新卒の就活はじめの一歩

就活はじめの一歩の表紙画像

今後注目すべきは既卒やフリーターの起用

価格:¥1058

出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

著者:岡本啓毅

発売日:2015/6/2

今に始まったことではなく、既卒やフリーター、第二新卒は存在していました。しかし今後の人口動態を考慮した場合、若者世代の減少によって新卒就活生だけに期待をするのは厳しい状況です。この本は、今まであまり脚光を浴びていなかった既卒やフリーターの採用についての指南書であり、企業側でも参考になる現状などが書かれています。

63位:葬祭業界で働く

の表紙画像

なるにはBOOKSシリーズの第15巻目

価格:¥1296

出版社:ぺりかん社

著者:薄井秀夫、柿ノ木坂ケイ

発売日:2015/1/19

マイナーなイメージを払しょくした内容

大ヒット映画となった「おくりびと」によって注目されるようになったのが冠婚葬祭の業種です。特に劇中で描かれた納棺師や湯灌師といったあまりよく知られていなかった特殊な業種について、興味を持った人も少なくありません。ランキング63位のこの本では、葬祭に関わった仕事の詳細や現場についてを紹介したおすすめな内容です。

62位:自分に適した仕事がないと思ったら読む本/落ちこぼれの就職・転職術

自分に適した仕事がないと思ったら読む本の表紙画像

格差社会の時代だからこその普遍の認識を問う本

価格:¥778

出版社:幻冬舎

著者:福澤徹三

発売日:2008/1/1

就活落ちこぼれだと思ったら一読すべき本

年収200万円以下の給与所得者が1千万人以上とも言われ、ますます賃金格差が拡大していく世の中で、本当の働き方、自分の理想的な仕事とは何かを改めて考え直すことは重要です。この本は、働くとはどういうことかを説明しながら、現実的にうまく向き合えない方へのメッセージとして書かれたおすすめな内容です。

61位:クリエイティブ業界に就職するためのポートフォリオの教科書

ポートフォリオの教科書の表紙画像

採用されるポートフォリオの作り方

価格:¥230

出版社:ワークスコーポレーション

著者:ワークスコーポレーション別冊書籍編集部

発売日:2009/2/5

ポートフォリオの概念から製作ポイントまでを解説

クリエイティブ業界にデザイナーやアーティストとして就職する際、採用基準を見る上でポートフォリオの提出は通常です。ポートフォリオとは作品集のことです。それまでに自分が関わった仕事や課題の成果、作品を一冊にまとめて提出します。この本ではポートフォリオにテーマを当てて、どのように作り上げればよいのかを言及しています。

おすすめ就活本ランキング60位~41位

就活男女の画像

おすすめな就活関連本のランキング60位から41位をご紹介

ここでは就活本のランキング、第60位から41位までの書籍をご紹介します。エントリーシート対策や自己分析に関する内容に至るまで、就職を成功させるノウハウ本がランクインしています。

60位:エンジニアになりたい君へ/理工系学生のためのキャリア形成ガイドブック

エンジニアになりたい君への表紙画像

エンジニアリングの内面を紹介した本

価格:¥1512

出版社:幻冬舎

著者:森實敏彦

発売日:2017/2/28

エンジニアを夢見る就活生のための指南書

ランキング60位は、本の表題にもあるように、理工系学生の新卒、およびエンジニア志望の学生にお送りする就活本です。実際にエンジニアリング企業の社長が著者ということもあり、志望の分野にて如何にしてキャリア形成していけるのか、その前に、業界の仕組みを正しく理解し最適な会社選びをするためのアイデアが書かれています。

59位:大学1、2年生の間にやっておきたいこと/学就BOOK

学就BOOKの表紙画像

大学1、2年生向けな就活本

価格:¥972

出版社:日経HR

著者:日経HR編集部

発売日:2017/2/17

充実した大学生活のための本

ランキング59位のこの本の中では、就活に向けて具体的に何かを取り組めとか、今から就活を意識しないと取り残されるといった脅しのようなことは書かれておらず、学生生活の充実こそがテーマです。各章では理想のメニューと見立て、適した実行可能な項目を選ぶことで、自分らしい学生生活を前向きに過ごせる参考書と言えます。

58位:就活は3つの質問に答えるだけ。

就活は3つの質問に答えるだけ。の表紙画像

大手企業から内定を取る秘儀を公開

価格:¥1512

出版社:日経BP社

著者:今井正彦

発売日:2015/12/18

内定を獲得するための最短距離的メソッド

企業が面接試験で問うのは、たった3つの質問だという結論に到達したおすすめな本です。著者がコンサルタントとして、企業の採用事情や内面を知り尽くしその結果導いたテーマです。その3つの質問とは、志望動機、学生時代に力を入れたこと、志望企業への貢献方法だと言います。詳細はこの本を全編読んでみることで理解が深まります。

57位:セカ就!/世界で就職するという選択肢

セカ就の表紙画像

世界基準で就活するための本

価格:¥1620

出版社: 朝日出版社

著者:森山たつを

発売日:2013/7/18

視野は世界という考え方もあり

就職とは、ごく一般的に日本国内の企業を視野に入れるものです。しかし下手にブラック企業へ就職し心身を潰すくらいなら、思い切って海外でやりたいことをやれる企業を選んで就活するという方法も、今の時代は想定することも可能です。ランキング57位のこの本では、実際に海外就活を実現させた事例を基に綴られたおすすめな内容です。

56位:就職する前にしておきたい17のこと

就職する前にしておきたい17のことの表紙画像

会社に勤めることが本当に幸せなのかをまず考えるための本

価格:¥617

出版社:大和書房

著者:本田健

発売日:2012/4/12

ベストセラー作家が考える働き方の定義

仕事がもたらす5つの喜び、人生に起こるまさかなことに備える、挫折とチャンスの捉え方など、人としての本当の居場所や幸せについてを考えるためのおすすめな本です。ベストセラーとなった「ユダヤ人大富豪の教え」の著者による、自分にとって最善な仕事の見つけ方と充実感や豊かさに恵まれる働き方を公開しています。

55位:就職力

就職力の表紙画像

齋藤流の就活成功術

価格:¥540

出版社:毎日新聞社

著者:齋藤孝

発売日:2011/7/1

就活をも上回る自分作りが重要

豊かな社会人生活を送るため新卒で何をすればよいのでしょうか?ランキング54位のこの本では、就活で納得のいく結果を得るためのトレーニング方法を掲載しています。まずは充実した大学生活を送るための準備や面接でアピールできる土台作りをすることです。さまざまな自己分析方法やエントリーシート記入方法よりも強力です。

54位:就活で君を光らせる84の言葉

就活で君を光らせる84の言葉の表紙画像

自分をいかにアピールするかの方法論

価格:¥300

出版社:永岡書店

著者:千田琢哉

発売日:2012/11/16

素の自分を活かして就活で内定を獲るには

就活で一番悩むことは、面接での本番で自分の長所をアピールしたくても、どう面接官に伝えればよいのかが分からないといった基本的なことです。ランキング54位のこの本は、自己分析から始まりエントリーシート記入、そして内定までの就活をする中での関門について、84個のメッセージで伝えるおすすめな内容です。

53位:建築学生の[就活]完全マニュアル2018-2019

建築学生の[就活]の表紙画像

建築業界に進みたい学生におすすめな就活本

価格:¥392

出版社:エクスナレッジ

著者:星裕之、就活マニュアル委員会

発売日:2017/8/12

建設業界への志望者に向けた特集本

どのような時代にも建設業界は常に存在し時代のバロメーターとなっています。これから東京オリンピックも控える中で、建設業界がピークを迎えつつあると聞くことでしょう。ランキング53位のこの本は、複雑そうに見える建設業界を就活の視点から分かりやすく紹介しています。建設業界を目指す方必見の書と言えます。

52位:内定の常識/就職活動前に知っておきたかった52のこと

内定の常識の表紙画像

企業内定の常識を確認できる初歩的な内容

価格:¥1296

出版社:ダイヤモンド社

著者:田口久人

発売日:2011/4/22

「ESの書き方」「面接の仕方」など、就活系のマニュアル本は何冊か読みましたが、この本を読んでから全部捨てました。上手くいかないのは、うわべだけのテクニックで何とかしなくてはならない、と思っていたからです。

就活とは具体的にどのような行動なのでしょうか?中身を数えてみるとOB・OG訪問や自己分析、エントリーシート、面接試験といった項目がメインとなってきます。これらの過程に通じて一番大切なことは当たり前にこなせる準備ができているかに掛かっています。就活生に関するリアルな疑問を52個の項目で答えた一冊です。

51位:スッキリかんたん図解で会計事務所の仕事が手にとるようにわかる本

会計事務所の仕事が手にとるようにわかる本の表紙画像

会計事務所に関わりたい方へおすすめな一冊

価格:¥1889

出版社:秀和システム

著者:井上修

発売日:2011/11/21

会計事務所の詳細を知りたい方におすすめ

就活の希望として会計事務所を希望する方も少なくありません。しかしなかなか実態が分からない分野でもあります。ランキング51位のこの本は、これから会計事務所で働いてみたい方、会計事務所を開業したい方、会計事務所とはどのような仕事をしているのかを知りたい方に向けて書かれた内容です。図解入りで分かり易くおすすめです。

50位:内定童貞

内定童貞の表紙画像

誰しも慣れないのが当たり前

価格:¥907

出版社:講談社

著者:中川 淳一郎

発売日:2015/2/26

就活の中での多くの誤解を解く

とても変わったタイトルの本ですが、就活の本質を突いているおすすめな本です。誰しも時期が来ると就職について色々と交錯し、一体何をすれば正しい就活が可能なのかも区別がつかなくなりがちです。周りと比べて焦ってみたい落ち着かなくなります。そんな時にこそ、この本を読んで本当の就活に目覚めてみることをおすすめします。

49位:奇跡の就活術

奇跡の就活術の表紙画像

内定を取るための自己PRやエントリーシートのコツを伝授

価格:¥1404

出版社:ADOKAWA/アスキー・メディアワークス

著者:阿部淳一郎

発売日:2016/2/9

この著者の自己PRの本を読んで面接通過率が上がったのでこの奇跡の就活術も読みました。何社も落ちる中、私でも内定がもらえるんだと勇気づけられた一冊です。面接本や対策本を何冊も買わなくてもこの本があれば充分です。

ランキング69位は、目立った経歴やスペックなどなくても内定を得る手法としてカリスマ就活講師が指導する内容の本です。その内容は既存の就活本とは異質で、面接では受かろうとせず、伝え方を工夫するなど独自なものです。書き込み式の自己分析シートが付いていてとても参考になる内容なのが魅力です。

48位:あなたの天職がわかる/最強の自己分析

最強の自己分析の表紙画像

自己分析で本当の天職を知る

価格:¥403

出版社:KADOKAWA/中経出版

著者:梅田幸子

発売日:2009/1/25

自己分析を初めてする方におすすめな本

自分がどのような職業に向いているのかを知るために、自己分析をするという方法が一般的です。ランキング48位のこの本もその一つで、読み進めながらワークをすることで自然と自己分析ができるような工夫がされています。そのワークも具体的な内容で、ひたすら実行できるおすすめな本です。

47位:なぜ君たちは就活になるとみんな同じようなことばかりしゃべりだすのか。

の表紙画像

自分の価値にこだわった実践的なガイド

価格:¥1512

出版社:宣伝会議

著者:小島雄一郎、笹木隆之、西井美保子、保持壮太郎、吉田将英、大来優

発売日:2014/12/18

企業研究の手法はビジネスの世界では特に目新しいものではないが、広告会社が発行している書籍だけあり、事例として取り扱われている企業の選択や内容はとても分かりやすい。

ランキング47位のこの本は、国内有名広告代理店の共同プロジェクトである「ジブンと社会をつなぐ教室」のプログラムを書籍化したものです。就活生が抱えているリアルな悩みを紐解きながら、本質的な課題解決を目的にした実践的内容の本です。自分の価値を発見して社会に還元するメソッドを考えるための参考になります。

46位:改訂版/広告のやりかたで就活をやってみた。

広告のやりかたで就活をやってみた。の表紙画像

マーケティング感覚で就活をするための本

価格:¥1512

出版社:宣伝会議

著者:小島雄一郎

発売日:2017/12/11

自分を売り込むロングセラー本の改訂版

就活とは、自分を商品と見立てて企業に売り込む行為と言えます。商品サービスであるとしたら、そこではマーケティングの理論が成立してもおかしくはありません。この本は、(株)マスメディアンが主催している人気講座「広告式就職活動」の書籍化された内容です。広告を作るステップに沿った就活事例が掲載されて参考になりおすすめです。

45位:内定率の高い/かくれた大手・中堅優良企業の見つけ方

かくれた大手・中堅優良企業の見つけ方の表紙画像

優良かつ低競争率な企業の選び方

価格:¥1296

出版社:秀和システム

著者:中川三樹

発売日:2017/3/21

就活内定獲得のコツは、応募者が殺到しない穴場で、かつ優良な企業を見つけることです。そのためにこの本があります。951社の主要大手企業の中、知名度よりも安心して働け、かつ環境や条件の整った優良企業を見つける方法を解説しています。巻末には就職難易度付きの最新企業別・採用状況一覧も付属しています。

44位:商社/2020年度版・産業と会社研究シリーズ

商社の表紙画像

業界研究書の定番的存在

価格:¥1620

出版社:産学社

著者:美原融

発売日:2018/12/31

読みやすくて、業界の事がよくわかります。リアリティのある、個人個人の体験談を通じて仕事内容がわかる

ランキング44位は、業界研究書トップブランドのシリーズより、商社向けの最新データを集約したおすすめな研究本です。業界の新たな動向や企業の成り立ち、仕事の内容、働く環境などを解説した就活生に欠かせない定番の本です。新人研修や取引先リサーチといった幅広い活用方法もされている必見の書です。

43位:大学生のためのドラッカー1/大学生活編

大学生のためのドラッカーの表紙画像

大学生にも言及できるドラッカーのメッセージ

価格:¥1080

出版社:リーダーズノート

著者:松本健太郎

発売日:2011/11/30

就活準備にも役立つドラッカー理論

ドラッカーと言えば、経営の分野にて有名ですが、大学生の生活や環境の中でも、その教えを活かすことができます。ランキング43位のこの本は、ドラッカーの言葉を引用しつつ独自目線でわかりやすく解説されている就活以前の学生向け自己啓発本です。努力しているのに報われていないと感じたら読むことをおすすめします。

42位:広告業界就職ノススメ。【増補版】

広告業界就職ノススメ。の表紙画像

これから広告業界を目指す方へ

価格:¥1296

出版社:創出版

著者:吉開章

発売日:2009/9/18

広告業界志望者をターゲットにしつつあらゆる人にも読んでほしい内容

ランキング42位は、2006年に出版された内容に、幾つかの実用的新作を16本追加し再出版した内容の本です。読者として広告業界志望者を中心に置きながら、すべての社会人を目指す人々にも分かり易い視点があり、読みやすい構成なのが魅力です。広告業界を目指す人は一度は目を通しておくとよいおすすめな本です。

41位:「合う・合わない」で仕事は決めなさい/一生続けられる職種の選び方

「合う・合わない」で仕事は決めなさいの表紙画像

自分に合う仕事を客観的に判断できる

価格:¥358

出版社:技術評論社

著者:長谷真吾

発売日:2012/6/26

自分の価値や資質をチェックして就活に生かせる本

新卒採用されて意気揚々と勤め始めても、3年以内に約3割の20代社員が退職してしまう時代です。魅力があって長く続く仕事はあるのか?そもそもどうやって探せばよいのか?一生あるいはできるだけ長く勤められる会社選びのために、価値観と能力・資質をキーワードに、6カテゴリーと78職種の適職マップを網羅した内容の濃い本です。

おすすめ就活本ランキング40位~21位

個人面接試験の画像

おすすめな就活本総合ランキングの40位から21位をご紹介

おすすめな就活本のランキング、第40位から21位までのタイトルをご紹介します。面接対策やエントリーシート対策、自己分析の内容なども徐々に多くなっている傾向が見受けられます。

40位:就職一流内定/完全版

就職一流内定の表紙画像

就活サイトのワンキャリアの内容を書籍化

価格:¥2160

出版社:プレジデント社

著者:ワンキャリア編集部

発売日:2017/12/20

本書には、日本を代表する100社の選考情報が詳しく、丁寧に書かれています。特に、ESで聞かれることを読めば、大学生活でチャレンジする取り組みを行うことの大切さが分かります。

東大や京大などの有名大学の就活生が主に利用していると言われている就活サイトONE CAREER(ワンキャリア)での、内定者投稿と編集部のインタビューから、一流企業にて内定を獲るノウハウを厳選しています。大学別人気企業ランキングやエントリーシート、面接でのノウハウを含んだ、本格的な企業別対策のための本です。

39位:英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか

英語もできないノースキルの表紙画像

ある意味新感覚な就活を推薦する心強い内容の本

価格:¥840

出版社:HP研究所

著者:大石哲之

発売日:2014/12/16

スキルが無くてもいかに生き残るかが最大の課題

就職をただ単に会社選びという考え方で行うと、かなり高い確率で離職する可能性があります。それは現実の業務に押しつぶされてしまったからです。今は食えなくなる時代に突入したのだと叫ばれています。この本では、語学力やスキルがない、専門知識もない就活生でも、10年先まで稼げる人材へと成長する方法論を提案した内容です。

38位:外資系企業がほしがる脳ミソ/採用試験の定番! 問題解決力を試す60問

外資系企業がほしがる脳ミソの表紙画像

一流有名企業で実際に出された問題を解説

価格:¥283

出版社:ダイヤモンド社

著者:キラン・スリニヴァス

発売日:2007/9/14

頭の体操をする目的でも人気のある本

世界の一流企業ではどのような採用試験問題が出されるのかが分かる内容です。ゴールドマン・サックス、マイクロソフトなどの有名企業や、ヘッジファンド、ベンチャー・キャピタル、戦略コンサルティング・ファームでの採用面接試験で実際に出題された問題を紹介した上で、発想豊かなマインドと論理的思考を鍛えられるおすすめな本です。

37位:就活に「日経」はいらない

就活に「日経」はいらないの表紙画像

就活落ちこぼれ組に贈る内定する方法

価格:¥1037

出版社:新潮社

著者:成毛眞

発売日:2011/12/16

就活に出遅れた娘が内定に漕ぎ着くまでの戦略

ランキング37位は、元マイクロソフト社長であり投資コンサルティング会社代表である著者が、実際の自分の娘が就活した際の、戦略会議に始まって内定を獲得までの道のりを語っている内容の本です。就活に独自の視点で攻略法を編み出して実践していく様子が書かれていて面白い内容です。就活に関わる子を持つすべての親は必読の書です。

36位:ハローワーク/150%トコトン活用術

ハローワークの表紙画像

ハローワークを利用した賢い就活方法

価格:¥1620

出版社:同文舘出版

著者:日向咲嗣

発売日:2017/3/9

充実したハローワークを利用しない手はない

どちらかと言えば転職者を対象にしたのがハローワークの窓口です。この本では、街のハローワークを利用して上手に就職先を見つける方法やお得なポイントなどを紹介した本です。近年ではネット就活が主流ですが条件などで不利な面も多く見受けられます。そこでハローワークの窓口やセミナー・講習などを利用する方法がおすすめです。

35位:採用の超プロが教える/仕事の選び方人生の選び方

仕事の選び方人生の選び方の表紙画像

これから巣立つ学生や転職者へのエール

価格:¥545

出版社:サンマーク出版

著者:安田佳生

発売日:2003/11

仕事を選ぶ際の心得が分かる

採用のプロという名目があることで、就活のノウハウが載っていると思われがちですが、実際はほぼ自己啓発的内容が主体になっている本です。元々はビジョンのない社員から独立起業して会社を持つようになった著者による仕事観や人生観、社会観などが綴られていて、それがとても熱い内容です。特に若い世代が読むと鼓舞されます。

34位:データでズバリわかる!/ディグラム天職診断

ディグラム天職診断の表紙画像

ディグラム診断で天職を見つける

価格:¥1404

出版社:廣済堂出版

著者:木原誠太郎、ディグラム・ラボ

発売日:2015/3/20

現在の仕事や就きたい職業と違っていても、自分の性格や傾向を知っておけば、仕事でのストレスを減らせるかもしれないと思いました。

ランキング34位は、ディグラム診断で就活する本です。ディグラムとは、心理学と統計学をミックスした最新の診断術です。心理学のエゴグラムをベースにマーケティングリサーチの技術もプラスされています。ディグラムの観点で20の質問に答え、27の性格パターンと約30万人のリサーチデータベース分析により、 天職を導き出します。

33位:負けない就活/じぶんを信じなかったら、じぶんがかわいそうじゃないか。

負けない就活の表紙画像

就活の際の様々な関門をどう乗り切るか

価格:¥1512

出版社:宣伝会議

著者:黒澤晃

発売日:2018/1/24

就活だけでなく、転職希望者や、何かを始めたい人にとってもかなりヒントが詰まっている一冊です。

就活には悩みが尽きません。情報収集方法や時期、エントリーシトの正しい書き方、インターンへの参加、面接での自己PRの方法、ネット情報の信ぴょう性など、その都度浮上する課題をどのようにしてクリアすれば良いのかを指南しているのが、ランキング33位のこの本です。就活でぶれない自分になるためにおすすめな本です。

32位:漁師になるには

の表紙画像

変わった側面からの業種のすすめ

価格:¥1620

出版社:ぺりかん社

著者:大浦佳代

発売日:2019/1/25

日本にある色々な形の漁師の仕事を、「人」に焦点をあてて様々な角度で描かれていて、丁寧に取材されているなと思いました。漁師になりたい人はもちろん参考になりますが、そうでなくても、知られざる日本の漁師の現状がわかって面白かったです。

日本沿岸の漁場は世界指折りだとされています。さまざまな漁法・業態で昔から海とともに生きてきました。この本は、日本漁業の歴史から始まり、水産物流通や漁業制度の基礎知識、漁師に必要とされる知識や資格、漁業の現行について解説した内容です。一つの選択肢として、第一次産業も視野に入れている方におすすめです。

31位:コンサルティング業界大研究

コンサルティング業界大研究の表紙画像

コンサルタント業界を志望する人は必見の書

価格:¥1836

出版社:産学社

著者:ジョブウェブコンサルティングファーム研究会

発売日:2005/01

コンサルタント業務の現実を知る一冊

コンサルタントファームなどへの就職を考えている学生は、この本を事前に読んでおくと業界の内部の細かいことが把握できるようになっています。コンサルタント会社経営者や社員のインタビューも多数掲載され、実際の現状を理解できます。 やや古い内容ではありますがのが、今でも通ずる部分は随分と多いとされていておすすめです。

30位:1冊目の就活本/自分らしい生き方を実現する

古い本の画像

一番最初に自分を鼓舞させる役目の就活本

価格:¥253

出版社:アチーブメント出版

著者:近藤悦康

発売日:2006/12/18

人生初の就活本として選ばれている

普段あまり本も読まない、情報収集もしないという学生が、いよいよ就職活動を始めるとしたら、まずはこのランキング30位の本を一読することをおすすめします。実は就活の準備がテーマでありながら、その後も続く人生の在り方にも言及している内容です。内定、採用が決まって社会人になってからも、供にに歩んでもらいたい一冊です。

29位:絶対内定2020 エントリーシート・履歴書

絶対内定2020 エントリーシート・履歴書の表紙画像

長きにわたり人気のシリーズのエントリーシートの書き方

価格:¥1728

出版社:ダイヤモンド社

著者:杉村太郎、熊谷智宏

発売日:2018/9/6

就活に欠かせなくなったエントリーシートの書き方が学べる

ランキング29位は、ロングセラーである絶対内定シリーズの最新版の本です。エントリーシ―トの記入方法に特化した内容になっています。どのような内容のエントリーシートを書けば内定が獲れるかにターゲットを絞って詳しく解説しています。自己PRの際にも役立つような、自分の強みに気づくたものノウハウとも言い換えられます。

28位:就職活動が面白いほどうまくいく/確実内定

確実内定の表紙画像

就活をゲーム攻略と心得て取り組むノウハウ

価格:¥1620

出版社:KADOKAWA

著者:トイアンナ

発売日:2018/12/27

就活を前向きに楽しむ攻略本としておすすめ

就活は人生の岐路ですが、必ずしも一生のすべてではありません。だから正解のあるゲームという感覚で想定すれば、ルールを知っているか否かで相当結果も違ってきます。ランキング28位のこの本では、ES対策や面接対策といった定番の項目を、ゲーム攻略法と見なすようにクリアする考え方を述べているおすすめな内容です。

27位:デキる大人の文章力教室

デキる大人の文章力教室の表紙画像

大学生からビジネスマンまで広範囲に使える文章読本

価格:¥1296

出版社:日本文芸社

著者:小林洋介

発売日:2013/6/27

就活生はもちろんビジネスマンにも効果的な文章指南書

就活の際にネックになるのは文章力です。自己PR文やエントリーシートなどの記入、面接試験での話の構成方法にも文章読解力がある人物は高く評価されます。このランキング27位の本は、社会人に必要な文章力テクニックを紹介しています。タイトルのつけ方、要約の方法、NG文例とOK文例も豊富で、一生使える文章力を養えます。

25位:理系のための就活ガイド

理系のための就活ガイドの表紙画像

特に気まじめ過ぎる理系学生向けの就活本

価格:¥1296

出版社:丸善出版

著者:山本佳世子

発売日:2014/11/1

世間一般に言われている就職活動とは異なる理系の就職活動を知るには良い本だと思います。

就活本のほとんどは文系学部の学生を対象にした内容です。その最中に、この本は理系学生をメインに置いて書かれた就活本です。優秀な理系学生の中には就活対策を軽視する人もいるとされ、自分の研究成果に自惚れてしまう傾向があります。しかし就活生なら誰しも就職試験を受けるので対策は必要です。この本で事前準備をおすすめします。

24位:合格実例集&セオリー2018エントリーシート編

合格実例集&セオリーの表紙画像

やはり実例から学ぶのが最優先

価格:¥1200

出版社:PHP研究所

著者:キャリアデザインプロジェクト

発売日:2016/11/18

ランキング24位の本は、エントリーシートの記入に悩む方は必見の内容です。既にマニュアル化してあるシートへ記入すれば、書類選考通過の可能性が高まるの書き方を完全マスターできる仕組みになっています。エントリーシートの流れや盛り込むと良いキーワードなどを確認できて、凡庸な書類ではない内定に近づけるおすすめな本です。

23位:新卒採用基準/面接官はここを見ている

新卒採用基準の表紙画像

就職試験では企業がここを見ている

価格:¥1944

出版社:東洋経済新報社

著者:廣瀬泰幸

発売日:2015/2/6

採用担当者が見ている視点について

新卒採用基準には大きく5つの視点があります。この本では、新卒採用試験の際に、採用担当者は概ねこのような視点で判断するということを、明確にポイントを押さえながら解説しています。特殊な場合を除けば、学歴などで判断することはなく、あくまでも採用試験や面接が重視されていることが理解できるおすすめな本です。

22位:面接ではウソをつけ

面接ではウソをつけの表紙画像

就活弱者への内定奪取劇場の始まり

価格:¥886

出版社:講談社

著者:菊原智明

発売日:2011/11/25

文章がすごく分かりやすいのと、驚きとおもしろさで一気に読めてしまいます。時折クスっと笑える部分もあると私は思います。

ランキング22位のこの本は、二流大生で何の取り柄もない就活弱者へおすすめする就活勝利への指南書です。就活弱者が素のままの自分で勝負するのは敗北に近いというこだわりから、徹底的に嘘をついてライバルを越えることを提言しています。その嘘とは一体何かは、実際にこの本を手に取ることで明らかになります。

21位:凡人面接戦略 (シリーズ凡人内定戦略)

凡人面接戦略の表紙画像

面接のためのネタ作りに最適な一冊

価格:¥1390

出版社:中経出版

著者:武野光

発売日:2013/11/13

特技や能力に自信がない方におすすめ

おすすめ就活本ランキング21位は、凡人内定戦略シリーズの面接実技編として出版されたのがこの本です。内定へと近づけるための就職面接の考え方と答え方、その戦略方法を紹介しています。他人に自慢できるほどの資格や実績がない凡人学生だからと落ち込む必要はなく、誰でも面接でチャンスに変えることができます。

おすすめ就活本ランキング20位~11位

就職活動する女性の画像

おすすめな就活本のランキング20位から11位をご紹介

おすすめ就活本のランキングも終盤に近くなってきました。第20位から11位までの就活関係の本をご紹介します。採用内定を実現させるコツや方法、心得などが分かりやすい内容の本が登場します。

20位:英語の面接/直前5時間の技術 (しごとのミニマム英語)

 英語の面接の表紙画像

定型文をマスターして外資系採用面接対策

価格:¥1728

出版社:アルク

著者:花田七星

発売日:2015/10/22

英語での面接を控えた方の直前対策におすすめ

英語での面接が予定されている場合などに、採用に直結できる必勝フレーズを言えるようになっていると最短距離になります。英語面接の際によく聞かれる5つの質問に特化し、どのような表現を覚え対策を練ればいいのかが分かります。ランキング20位のこの本は、マンツーマン形式により本番前5時間での準備におすすめです。

19位:逆面接/質問するから騙される

逆面接の表紙画像

定番化した面接技法ではない違った視点

価格:¥108

出版社:東洋経済新報社

著者:清水佑三

発売日:2006/3/1

「逆面接」では従来型面接の終りの「何かお尋ねになりたいことはありますか」という問いを、応募者側の質問義務とし、なされる質問によりで応募者の質問力、EQ、マネジメントセンスを見ることを狙う。

面接官からの質問に対して受検者が応える方式が普通です。多くの面接対策本ではそのためのテクニックとして体系化しています。しかしこの逆面接は、受検者から採用担当者への質問の質を問います。質問力の高さも伺え問題解決力も見極められ注目されています。現在では東京海上日動、アサヒビールなどの企業が導入しています。

18位:一問一答面接攻略完全版/2021年度版

一問一答面接攻略の表紙画像

面接時の質問事例が豊富

価格:¥1080

出版社:高橋書店

著者:櫻井照士

発売日:2019/1/8

140の問いを確認することで面接の傾向が掴める

面接試験は必ず行う定番であり、やり取りされる会話やコミュニケーションもカテゴライズされています。面接試験で聞かれる項目をあらかじめチェックしておくことが重要です。ランキング18位のこの本は、回答例が豊富に掲載され、攻略ポイントを確認できるおすすめな本です。様々な側面からの面接時の質問やマナーが学べます。

17位:朝日キーワード就職2018/最新時事用語&一般常識

朝日キーワード就職2018の表紙画像

最新のニュースや世情をひとまとめできる

価格:¥972

出版社:朝日新聞出版

著者:朝日新聞出版

発売日:2016/11/7

世界の最新の話題が手に取るように分かる

ランキング17位は、就職試験での一般常識への対策におすすめな一冊です。就活の定番とも言える内容で、筆記試験と面接対策のために使える現代用語の解説集です。政治、国際情勢、経済、文化、スポーツに至るまでのニュースを総括できます。また、時事問題・一般常識ドリルも収録されていておすすめです。

16位:就活・自己PRに使えるフレーズ&キーワード1000

就活・自己PRに使えるフレーズ&キーワード1000の表紙画像

就活で使えるキーワードを選別できる

価格:¥1512

出版社:U-CAN

著者:ユーキャン就職試験研究会

発売日:2013/4/24

いろんな表現が出ているし、例文もたくさん載っているから、エントリーシートを書くときに、そのまま使えるかも。

就活の際にはエントリーシートや履歴書、その他様々なドキュメントを交わす機会が増えます。いざという時に役立つ言葉を1000語収載しているのがこの本です。自分を表現するタイミングを逃さないために、すぐ役立てられるボキャブラリー集です。その語句のポイントや例文、類似語も併せて掲載されたおすすめな内容です。

15位:一週間でマスター/時事&一般常識の完璧対策2020年度版

時事&一般常識の完璧対策の表紙画像

一問一答式による常識問題チェック

価格:¥1296

出版社:日経HR

著者:日経HR編集部

発売日:2018/5/17

見やすい。ただ、時事が32ページしかないので、物足りなかった。基本のキという感じ

ランキング15位は、一週間で完全マスターを目標とした常識問題のテキストです。内容は一問一答形式になっているため、通勤通学といった隙間の時間に気軽に読めるのが魅力です。問題数は1200問以上という豊富な情報に溢れ、時事問題や就活マナー、ビジネス用語、国語や数学の基本など幅広いのでおすすめです。

14位:受かる! 自己分析シート

受かる! 自己分析シートの表紙画像

妥協なき自己分析のための本

価格:¥1296

出版社:日本実業出版社

著者:田口久人

発売日:2008/9/11

自己分析をしっかりやっておきたい方におすすめ

近年、就活の第一歩となった自己分析で、自分がどのような業種や業界に向いているのかを判断する人も多くなってきました。このランキング14位の本は、就活ブロガーである著者が指南する自分の強みの見つけ方です。41のワークシートから成っていて、自己分析から他己分析、そして企業研究への3段階を経ることができおすすめです。

13位:面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略

面接官の心を操れ!の裏表紙画像

メンタリズムを応用して面接を克服する

価格:¥1404

出版社:KADOKAWA

著者:メンタリストDaiGo

発売日:2017/3/23

話題になったメンタリズムで就活

就活にて自己PRが苦手だという方は多いと言われています。そこでメディアで話題になったメンタリズムを活用し、面接の場や面接官の思考を支配するという方法について書かれているのがこの本です。心理的技術や知見を持っていれば、就職や転職の際にも明暗を分けるくらい差がつきます。ワークなども充実したおすすめな本です。

12位:もっとやりたい仕事がある!

もっとやりたい仕事の画像

世の中のあらゆる職種を網羅した本

価格:¥1944

出版社:小学館

著者:池上彰

発売日:2017/7/20

「関連ジョブ」という項目があって、それもページ数からたどれるので大いに使えます。簡単に言えば、現代日本の仕事事典です。

現在もテレビなどで大活躍する池上氏の著作です。アートからサイエンス、情報産業などに至るまでの17ジャンル、約750種類の仕事を解説した本です。しかも近年注目を集めているユーチューバー、ドローン操縦士といった今までになかった職業についても加えています。就活中の学生を主体に、高校生や親世代も参考になるガイドです。

11位:これが本当のSPI3だ! 【2020年度版】

これが本当のSPI3だ!の表紙画像

掴みどころがないSPIを総合的に判断できる本

価格:¥1512

出版社:洋泉社

著者:SPIノートの会

発売日:2018/5/1

自分が目指す業界にあったSPI対策が可能

採用テストのSPIには、幾つかの実施方式があります。ところがどのタイプが実施されるかは、業界や職種などによってバラバラで掴みにくいという欠点があります。効率よく対策するためには、SPIの全方式を考慮して各方式共通な出題範囲を押さえておくことです。ランキング11位のこの本は、相対的にSPI対策できるおすすめな本です。

おすすめ就活本ランキング10位~4位

就活生が並んだ画像

おすすめな就活本ランキングのトップ10圏内をご紹介

今話題の就活本ランキングの10位から4位までの書籍をご紹介します。とても注目度が高くて、就活の枠だけではなくビジネス書としてもおすすめなものもあります。

10位:あなたの文章が劇的に変わる5つの方法

あなたの文章が劇的に変わる5つの方法の表紙画像

ビジネスパーソンに必要な文章力が身につく

価格:¥1404

出版社:三笠書房

著者:尾藤克之

発売日:2018/1/15

読むだけでなく活用して初めて本書を通読した価値が発揮されるのでは。

就活の場合も当然ながら、一生必要になるのが文章術です。ビジネスでは仕事上で通用する文章術を身につけていかなければなりません。そこでこの本がおすすめです。無駄を省いてシンプルな文章ほど惹かれるものです。しかもスピードと確実に伝わる技法をマスターできるような配慮です。コラムニストの著者による技を一挙公開しています。

9位:就活女子

就活女子の表紙画像

リアルな就活生の声を編集

価格:¥1620

出版社:ナカニシヤ出版

著者:ツカダマモル

発売日:2013/8/20

9人の女子大生のストーリーは実話なので、とても読みやすく身近に感じます

就活は、計画的に進んでる人とどう具体的に動けばいいのかが分からない人とに分かれます。各タイプの異なった9名の女子大学生が就活についてを語った内容がこの本です。どのような方法で内定を勝ち取ったのかをリアルな体験談として共有できます。就活中の女子や家族、大学関係者、人事担当者におすすめな女子大学生の就活本です。

8位:勇者に学ぶ難題に立ち向かう「戦略思考」

戦略思考の表紙画像

ゲーム攻略のように就活する

価格:¥1620

出版社:日本経済新聞出版社

著者:工藤拓真

発売日:2018/10/26

ゲームをするのと同じ心構えで就活する

戦略思考を持てば人間関係や日常生活のトラブル、ビジネス上での問題、悩みに効果的です。ランキング8位は、ビジネスパーソンだけではなく、就活や転職を志す人にも理解しやすい戦略の基本中の基本を伝授している一冊です。しかもRPGのように楽しくクリアできるテクニックが満載のおすすめな本です。

7位:サプライズ内定/なぜ彼らは大手企業に内定できたのか!

サプライズ内定の表紙画像

就職塾「才木塾」の秘密に迫った新書

価格:¥257

出版社:角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)

著者:才木弓加

発売日:2012/11/10

独自な自己分析から始まる就職塾の秘密を公開

一流大学に通っているわけでも、取り立てて特別な資格を所持してるわけでもないのに、大手有名企業への内定者を続出させているというのが、この本の著者が主宰する才木塾です。この親書は、才木塾での教えの総合的な内容が把握できるおすすめな本です。なぜあの会社に決まったのかというサプライズ内定の全貌を紹介しています。

6位:先生は教えてくれない就活のトリセツ

先生は教えてくれない就活のトリセツの表紙画像

就活にもマニュアルがあるという発想

価格:¥842

出版社:筑摩書房

著者:田中研之輔

発売日:2018/7/6

ある程度の枠組みを決めて就活する

すでにエントリーシートの時点で二社落ちてしまったなど、何かしら問題点があると明白なが、実はなかなか見つけられないという方におすすめする内容です。働き方をイメージし続け、就活の運気を一新することが目的です。ES、インターン、グループワーク、個人面接といった難関を乗り越えるノウハウが書かれているおすすめな一冊です。

5位:キレイゴトぬきの就活論

キレイゴトぬきの就活論の表紙画像

就活のたてまえと本音を暴露

価格:¥821

出版社:新潮社

著者:石渡嶺司

発売日:2017/1/13

当たり前にされていることが実は当たり前ではない

就活は人生の重要地点でありながら建て前と本音がかけ離れています。よく、夢を持った新人を希望するとか、個性のある学生を求めるといったフレーズを言い放ちながら、現実では今までと変わらないステレオタイプな企業理念や環境のところが多いものです。そんな学生と企業とのリアルな就活状況の差を暴露したおすすめな本です。

4位:内定力

内定力の表紙画像

時代とともに変わる就活にマッチしたおすすめな内容

価格:¥1512

出版社:すばる舎

著者:光城悠人

発売日:2017/4/19

リアルタイムな就活について知りたい方向け

ベストセラー就活本のほとんどは、年数経過とともに時代錯誤化してきています。中には20年以上も前の情報ながら、今だに売れ筋になっている本も珍しくありません。就活はナマモノと一緒です。この本は、就活へ正面から向き合って答えを示す生真面目さが魅力です。就活は信用を得る活動というモットーで書かれていておすすめです。

おすすめ就活本ランキング3位~1位

内定出たの表紙画像

おすすめな人気就活本ランキングのベスト3位を発表

いよいよ人気のある就活本ランキングの、トップ3をご紹介します。現在、巷で売れ筋な就職活動に関連した書籍の中で、以下の3冊が特に話題性が高いものです。

3位:絶対内定2020/自己分析とキャリアデザインの描き方

絶対内定2020の表紙画像

毎年読まれる就活本の定番となった本

価格:¥1944

出版社:ダイヤモンド社

著者:杉村太郎、熊谷智宏

発売日:2018/9/6

就活本選びに悩んだら先ずはこの一冊

毎年読み継がれている就活本の一つとして定着しています。著者の熊谷氏による冒頭部分の加筆と、最新採用傾向を詳しく解説しています。今では売り手市場となっている就職事情とはいえ、人気のある有名企業は、相変わらずな一部の学生の争奪戦を繰り広げています。自分の望んだ企業でいかにして内定を勝ち取るかを知りたい方は必読です。

豊富なワークシートが魅力

ランキング3位となったこの本は、多くの有名大学の就活生たちがこぞって読むと言われていることで知られています。最新版には、就活本にはじめて自己分析の手法を導入し、約100枚のワークシートでキャリアデザインを描けるような工夫がなされています。就活のために効果的で圧倒するほどの情報量でおすすめな本です。

2位:会社四季報/業界地図2019年版

会社四季報の表紙画像

166業界3990社に及ぶ業界地図の最新版

価格:¥1296

出版社:東洋経済新報社

著者:東洋経済新報社

発売日:2018/8/24

就活生だけでなく一般社会人にも人気がある

ランキング2位は、今現在の日本の経済界にてどのような業界や企業が動いているのかが一目できる内容のおすすめな就活定番の本です。ビジネスパーソンにとっては顧客の新規開拓や深耕、就活生にとっては業界研究や分析、そして株式投資をしている方にとっては銘柄の発掘や吟味にと、その活用範囲は様々です。

企業研究や業界研究の第一歩としておすすめ

数ある業界地図の中でも、この本が最も見やすくてわかりやすいという評判が高いものです。特に就活をするにあたって、自分がどのような業種に向いているのかを確認したい時には業界研究をすることも必要です。どこの採用試験を受けたいのかもビジョンが浮かびやすくなり、かつ、自身の現状をポジショニングできる資料になります。

1位:就職四季報/総合版2020年版

就職四季報の表紙画像

大学生協売上NO.1の就活を代表する書籍

価格:¥2050

出版社:東洋経済新報社

著者:東洋経済新報社

発売日:2018/11/30

まずは就職四季報はかならずチェックしておくべき。就職四季報は、「業種別、ES・GD・作文の問題例」が載っていて、就活初期に読むには有用だと思います。

おすすめな就活本のランキングの第1位は、現在の就活シーンや業界、企業の実態を総合的に判断することができる内容として、すべての就活生に読んでもらいたい一冊です。志望する企業選びからその選考対策に至るまで、企業研究に関することはこの1冊を読み込んでおくことが必須となりつつあります。

就活データの収集に役立つ一冊

この本は昔からネームバリュがあり、いわば就活バイブルとも呼ばれています。しかもその特徴は明らかに他を抜いていて、普通ならどこの会社も公表したがらない離職率や有休取得状況なども掲載しています。世の中の著名な会社の全容が理解できます。様々な企業の採用倍率や平均年収といった数値や情報が網羅されています。

証明写真はプロのカメラマンの方がいい?

写真スタジオの画像

プロフィールの写真はこだわるべきか

履歴書などに貼り付けるプロフィール用の証明写真は、どのようなクォリティが最適なのでしょうか?スピード写真では採用に影響があるのでしょうか?

誰しも就活のために最適な状態を保っておきたいと考えるものです。それは履歴書などに貼る証明写真一つでも同じです。やはり就活用の証明写真はどこかで撮影してもらったほうがよいのでしょうか?

スピード写真に抱きがちな印象

写真撮影する女子の画像

即席であるデメリットは否めない

就活用の証明写真は、光の当たり方が暗くなってしまいます。スピード写真は仕上がりが暗めになってしまいがちなので、就活生自身の印象に影響が出やすいとされています。

スピード写真は表情がぎこちなくなりがちです。時間制限もあり笑顔を作るのも一苦労なことでしょう。出来上がった写真も納得できないもののほうが多いという経験は誰しも持っているはずです。就活に適している表情ではなくなりがちです。意外と採用担当者側でもそう感じていると聞くことでしょう。

自分らしさは大切だがプロフィール写真には必要ない

就活は自己PRをする機会が多く、そのためのテクニックはさまざまなところで謳われています。プロフィール写真にも独創性を持たせようとする動きもあります。しかしプロフィール写真は芸術作品ではありません。あくまでも本人確認のためにあるものです。そこで必要になってくるのは、明確な本人としての証明と常識のみです。

一番大事なのは公式なものだという理解

スタジオでメイクする女性の画像

スピード写真でもプロの撮影でも共通に大切なこと

では、スピード写真が印象悪くなりがちで採用に影響が出てしまうことがあるのでしょうか?実は、そのような採用基準を設定した企業は皆無と思っていいでしょう。

企業の採用担当者の多くは、プロフィール写真だけで合否を決めるようなことはしていません。ただし選考項目の1つにはしているという場合もあります。それは決して容姿がどうとか写りがどうという話ではなく、プロフィール写真一つを貼るのにどれだけ常識のあるかを見ているようです。

SNSのプロフィール用と一緒にしないこと

あくまでも就活用であることは自覚しておきたいところです。髪形や服装、それに写真そのものの状態を問うことはあり得ます。エントリーシートや履歴書は公文書類です。SNSで有りがちなスナップ写真を切り抜いて貼るようなことをしない限り、プロフィール用に撮影したものを使えば、専門家であれスピード写真であれ問わないものです。

おすすめ就活本ランキング!のまとめ

ジャンプする新入社員の画像

早めに目的を考えて活動すること

就職氷河期から抜け出し、今は徐々に売り手市場に変わりつつあるのが就活事情です。人手不足な企業も目立っていて比較的に求人数も多いとされてはいます。

就活生の多くは何となく就職先を決めてしまい、内定自体が最終目的になっているケースが多いとされます。本当にやりたいことではなく風潮に流されて働く状況にハマってしまいがちです。根拠なく仕事を決めると早期退職の原因になりやすくなります。ぜひ就活の時期は、じっくりと研究しながら、自分に相応しい就活本選びをしてください。

その他のランキングに関する記事はこちら

ロジカルシンキング本おすすめ19選!超実践書から初心者向け入門書まで紹介 | ランキングまとめメディア
最新・就活用の手帳おすすめランキングTOP15!人気商品は?【2020年卒】 | ランキングまとめメディア
おすすめの自己啓発本44選!人生が上向きになるベストセラーや人気書籍を厳選! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ