バナナプラグおすすめランキングTOP21!オーディオ愛好家から評判の商品は?
スピーカーケーブルの先端に装着する端子が「バナナプラグ」です。オーディオ愛好家にも人気のおすすめランキングを参考にうまく活用すれば、ケーブルの着脱が容易になり、機器の交換をスムーズに行うことができます。またケーブルを直接機器に接続するよりも音質が安定する効果も期待できるほか、ショートによる故障も防止することが可能です。おすすめランキングを元に自分好みのバナナプラグの選び方を整理して使い方を学びオーディオ環境を改善しより良い音楽ライフを楽しむことができます。
目次
バナナプラグおすすめランキングTOP21
バナナプラグとはなに?
初心者には聞きなれないバナナプラグ
バナナプラグとはアンプとスピーカーの間に接続するスピーカーケーブルに使われるプラグの一種です。ランキングなどを参考にして自分の使い方にあった選び方をすることが大切です。
ケーブル末端部の絶縁体を剥いで装着することでイヤホンジャックのように簡単に抜き差しできる構造になっています。
その利便性からスピーカーやアンプを頻繁にセッティングし直すことが多いスタジオなどでよく使われる製品です。
一般的にオーディオ機器は余計な接点や導体が加わると音質劣化につながると言われています。その観点から考えるとバナナプラグは余分なパーツにも思いがちです。しかし、そもそも端子とケーブルとを直接接続することは接触不良によるトラブルやサウンドクオリティに支障をきたす恐れがあるので、保護や高音質を維持するためには重要なアイテムと言えます。音質劣化にならないためにも選び方が重要になります。
バナナプラグの選び方と種類
オーディオ機器は信号経路や接続部に使われる導体の素材や純度の違いなどによって音質が大きく変わるものです。バナナプラグの場合は素材だけでなく、構造によっても音質が変わるので注意が必要です。抜き差しのスムーズさをバナナプラグの選び方とするのではなく音質面や使い方を選び方のポイントとして考慮することが大切です。
音質にこだわるならメッキ【ニッケル・金・銀ロジウム】で選ぶ
高域が華やかなニッケルメッキのバナナプラグ
材料費が安いためリーズナブルな製品に使われるのが「ニッケルメッキ」です。上級者向けではないのでランキングにはあまり入りません。
ホームシアターのサラウンド用途で多数のバナナプラグが必要な人に向いた選び方です。
サウンドは高音が協調される傾向で、硬質な華やかさが持ち味のバナナプラグです。あえて派手さや粗さを演出したい時につかう使い方もおすすめです。
中低音の表現に優れた金メッキのバナナプラグ
バナナプラグにもっともよく使われるのが「金メッキ」です。幅広い音楽ジャンルに対応できる万能型のバナナプラグです。
初心者の人がある程度のレベルの品を試したいなら、金メッキを考えるのがベターな選び方です。
中低音の表現に優れるために自然なサウンドも魅力のバナナプラグです。比較的安価なアイテムから高額な製品まで種類が多いのも特徴なので、他のオーディオ機器とのバランスや自分の拘りの使い方などに合わせた選び方が大切です。
「銀メッキ」は情報量が多く、高音は硬質な傾向があります。価格帯は高額な傾向にあり他のメッキよりも製品数は少なめです。「ロジウム」は金よりもかなり高価な高級素材になります。伝送ロスの少なさが特徴で、音質面ではクリアで豊富な情報量を備えています。サウンドは自然な仕上がりでクオリティは良好、高音質を追求したいかたにはおすすめです。「ロジウムメッキ」はプロ仕様で初心者向けではない製品です。
プラグの構造【ハンダ付け・ソルダーレス・板バネスリット・円筒波型スリット】で選ぶ
接触不良を起こしにくいハンダ付け方式
ケーブルをバナナプラグに直接ハンダ付けする方式で、しっかりと固定ができれば接触不良を起こしにくい方式です。
しかし、ハンダとハンダごて、さらにはハンダ付けの経験と技術が要求されるため、初心者が行うには難しい方式です。
ハンダ付けが不要なタイプに比べてプラグとケーブルの確実な接続ができるメリットがあり、音質的にも有利な方式です。高額で凝った構造のオーディオ愛好家向けの選び方でランキング以外のモデルに多く見られます。
現在のバナナプラグの主流で、ランキングに入るのもこのタイプがほとんどです。簡単に使えるほか見栄えも良いのが特徴です。「ハンダ付け方式」に比べてプラグとケーブルの接触に支障をきたす恐れがあり、場合によっては接触不良も懸念されるので、その点は留意しておく必要があります。選び方の注意点となります。
ベーシックな板バネスリット式
バナナプラグでもっともベーシックで製品数も多いのが「板バネスリット式」です。薄い金属にスリット(切れ込み)を入れ、バナナのように膨らませたプラグです。
機器端子に差し込むとバネの原理により内部で膨らんでしっかり接触するので、導電性がよく音質も安定します。
ただし、バネが劣化してくると結合部が緩くなってしまい音質が劣化する恐れがあるのがデメリットです。耐久性の弱さも安価な製品を買い替えることで補えます。抜き差しは容易なので、頻繁に機器を替える人やオーディオ初心者にはおすすめの選び方です。
「板バネスリット構造」よりも端子内部での接触面積が大きいので音質面で有利です。しかし、頻繁な抜き差しには向かず耐久性もそれほど高くありません。抜き差しの少ない使い方の人におすすめの選び方です。
端子に差し込んだ後にネジを締めるかピンを押し込むとプラグが内部で広がってがっちりと固定できるのが特徴です。接触面がとても広く、しかも振動にも強いため音質も安定しています。高価な製品が多いのが難点ですが音質重視の人にはおすすめの選び方です。
形状が自分のオーディオで使えるかを確認
バナナプラグを自分の機器で使えるか確認
バナナプラグを使えるアンプやスピーカーには制約があるので注意が必要です。
アンプやスピーカーのスピーカーケーブル用端子にはネジ式とワンタッチ式がありますが、バナナプラグは内径4mmのねじ式のみに対応するプラグです。
ワンタッチ式のジャックには使えないので、購入前に自分のスピーカーの端子をよく調べておく必要があります。バナナプラグのプラグ部分はジャックの内部で開く構造になっていますが、構造によっては得られる音質や使い勝手が違ってくるので自分の使い方にあった選び方が重要になります。
バナナプラグおすすめ人気ランキング21位~11位
21位:グリーンウィーク24K金メッキバナナプラグGWBP01-12
12本、24本セットでお得
24K金メッキのバナナプラグです。12本セットでこの低価格が人気で初めてバナナプラグを使用する人も失敗を恐れず使用することができます。ランキングは下位ながら、手軽に始めるには適した選び方になります。
20位:FosPower24K金メッキバナナプラグ
バナナコネクターが金メッキされ腐食抵抗を高めています。4本セット、12本セット、24本セットと選ぶこともでき、ランキング下位ながら低価格で人気のバナナプラグなので初心者の人が気軽にバナナプラグを使ってみるにはおすすめのモデルです。
19位:ダブリュー・ビー・ティーバナナプラグWBT-0610AG
商品情報
メーカー:ダブリュー・ビー・ティー(WBT)
型番:WBT-0610-Ag
価格:25,000円
プラグ形状:センターピン方式
ケーブル固定方法:ソルダーレス:ネジ込み式
材質:純銀
質量:???
純銀を使用した最高級モデル
7mmのケーブルまで対応
7mm径までのスピーカーコードに対応しあセンターピン方式を採用しています。
奥行きが短くて済み、ラックの中に入れたアンプや背面スペースを取りたくないスピーカーシステムなどに便利です。
内部導体とプラグにメッキのない純銀をそのまま使用したモデルです。音質的に有利な低い導体抵抗、信号の反射や過電流発生などの悪影響を排除する独自のオープン構造も相まって、幅広い周波数帯域にわたってフラットに伝送します。素材の癖を抑えた自然でリアルなサウンドを聴かせるのがポイントです。ランキングは下位ながら価格はかなりの高額で上級者には満足度の高い逸品です。
18位:KRYNAスピーカーケーブルバナナプラグBA7G
7mm径の太いケーブルまで対応
ねじ込み式のバナナプラグで、24K金メッキ仕上げの真鍮製本体後部のスクリューを締めるとプラグ部が内側から広がり端子内にしっかり固定できます。上下2つのビスでケーブルを本体内に固定できますが、予めケーブルをハンダ付けすることでより強固に固定でき音質面でも有利です。7mm径までの太いケーブルに対応できる点もおすすめで、ランキングは低めですが価格と性能のバランスが取れたおすすめの製品です。
17位:ヴィボオーディオ24K金メッキバナナプラグBFA
上下ネジによるロックで固定
円筒波型スリット構造のソルダーレス方式バナナプラグです。上下ネジによるロックでケーブルをしっかり固定することができます。プラグ部は24K金メッキ仕上げで、金属製の本体部分を絶縁できる熱収縮チューブも付属しています。ランキング下位といって侮れないモデルです。
16位:FURUTECHオーディオグレードバナナプラグFP200B-R
商品情報
メーカー:フルテック
型番:FP200B-R
価格:5,810円
プラグ形状:円筒波型スリット構造
ケーブル固定方法:ソルダーレス・イモネジ締め
材質:ロジウムメッキ(内部は燐青銅)
質量:???
軽くて丈夫なアルミ合金カバー
円筒波型スリット構造を採用したソルダーレス方式のバナナプラグです。プラグ部分は燐青銅にロジウムメッキが施されています。軽くて丈夫なアルミ合金のカバーは絶縁処理済みで、美しい見た目だけでなく実用性も兼ね備えている点がランキング入りの要因です。
15位:audio-technicaソルダーレスバナナプラグAT6C67
商品情報
メーカー:オーディオテクニカ
型番:AT6C67
価格:11,540円
プラグ形状:板バネスリット構造
ケーブル固定方法:ソルダーレス・ネジ締め
材質:ロジウムメッキ(内部は真鍮)
質量:30g
ロジウムメッキを施した高級モデル
真鍮削り出しの本体にロジウムメッキを施した人気メーカーの高級バナナプラグです。本体後部からケーブルを差し込み、側面のネジ2本で固定します。対応する線径は1.5~4mmです。音域はワイドレンジをカバーできるのでサウンドクオリティにこだわりたい人にはおすすめの本格派です。音質重視の選び方になります。
14位:audio-technicaソルダーレスバナナプラグAT6304
スプリング方式でネジの緩みがない
本体部側面の穴にケーブルを差し込んで手を離すとバネが締め付けられるスプリング固定方式を採用しており、簡単に固定ができます。ネジで締め付ける方式に比べて、使っているうちにネジが緩んでケーブルが外れる心配がないのがメリットです。簡単さと確実さがランキング入りのポイントです。
13位:Nakmichi24K金メッキバナナプラグ
8本セットでお得なセット
老舗メーカーのバナナプラグ
音響機器メーカーとして老舗のナカミチの製品で、基本は8本セットですが2本セットから60本セットまで必要な数に応じて対応できるのが人気です。
純金(24K)の金メッキを施した板バネスリット構造のバナナプラグです。
8本セットなので一般のステレオスピーカー用には余分ですが、ステレオ用でも8つ必要となるバイワイヤリング用やサラウンド用にも向いています。上下二つのネジでケーブルを固定します。線径は4mmまで対応しています。セット数のバリエーションもランキングのポイントです。
12位:audio-technicaソルダーレスバナナプラグAT6303
人気のブランド品
本体部側面の穴にケーブルを差し込んでから本体後部のネジで固定するソルダーレス方式です。線径5mmまでの太いスピーカーケーブルにも対応しており、太めのケーブルに対応するバナナプラグとしては価格帯がリーズナブルです。ホームシアター用途で多くのバナナプラグを必要としている人にもおすすめです。
11位:ノーブランド4mmバナナプラグ
10個セットで低価格
初心者向けのコスパ重視
良好な導電性を有する合金で作られたバナナプラグで楽器、機械設備、ランプ、モデル、玩具などのすべての種類に適した安価品です。
オーディオ初心者で「とりあえず安く手軽にバナナプラグを試してみたい」という人におすすめの製品ですが、ノーブランドでランク入りするだけの理由があります。
本体後部からケーブルを差し込み、側面のネジで固定します。プラスチック製カバーなので絶縁もしっかりできます。線径は4mm程度まで対応しますが、あまり細いものには向きません。接続を確実にするにはハンダ付けをするのもおすすめです。
バナナプラグおすすめ人気ランキング10位~7位
10位:MG-MARTバナナプラグMG-M
ねじ込み式&連結機能付きで低価格
MG-MARTは幅広く電気部品を扱っているブランドです。このバナナプラグは海外からの輸入品でねじ込み式のうえに連結機能がついた贅沢なプラグです。一般的にねじ込み式のプラグや連結機能がついたプラグは値段が高いのですが、本品はとてもリーズナブルなのがランキング上位の要因です。メッキも厚く、期待以上だったいうユーザーが続出するおすすめの人気製品です。
9位:audioquestバナナプラグSGBFA
商品情報
メーカー:audioquest
型番:FBA AQ-SG-BFA-BAN-Gold
価格:3,880円
プラグ形状:円筒波型スリット構造
ケーブル固定方法:ソルダーレス・六角ネジ締め
材質:金メッキ(内部はベリリウム銅)
質量:18g
ベリリウム銅に金メッキを施した高音質設計
スピーカーケーブルの端末加工に対応
付属の6角レンチでケーブルの外皮と導体を締め付け固定します。バインディング・ポストは6mm~8mmの幅に対応しています。
ケーブルをプラグに直接つけられるので、音質の劣化を最小限に抑えることができるのも魅力の一つです。
audioquestはアメリカのメーカーで、オーディオ・ビデオ・デジタル関連のケーブルや部品をバリエーション豊かに展開しています。本品はベリリウム銅に金メッキを施した伝導性の良い素材でできていて、穏やかでナチュラルな音を再現できます。
8位:UGREENバナナプラグ24K
ツイン使用でも黒色と赤色でわかりやすい
ネジ締め式で簡単
簡単に抜き差しができ、振動を抑えて接続を安定させるバナナプラグで込み入った配線位置で導線同士の接触によるショートを防ぐことができます。
ビジュアル面でも美しいスタイルが人気のもととなっており、ランキング上位の優れたモデルといえます。
UGREENはUSBケーブルやオーディオケーブルを幅広く扱っているブランドです。このバナナプラグは24Kで金メッキされているので腐食や受信妨害に強いです。黒色と赤色のプラグが4組1セットになっているので、セットで使えばケーブルラインが見分けやすくゴチャゴチャしがちな配線をスッキリきれいに整理できます。
7位:FURUTECHオーディオグレードバナナプラグFP200B-G
商品情報
メーカー:FURUTECH
型番:FP200B-G
価格:4,440円
プラグ形状:円筒波型スリット構造
ケーブル固定方法:ソルダーレス・イモネジ締め
材質:ロジウムメッキ(内部はリン青銅)
質量:10g
ロジウムメッキを施した非磁性のバナナプラグ
高音質で精度の高いプラグでも定評がありますが、このバナナプラグはロジウムメッキを施していて聞き取りにくい音の変化をしっかり再現してくれます。長さの違う2種類のイモネジが内蔵されているので、様々な太さのケーブルも簡単に止めることができるのが選び方のポイントです。対応できる幅が広いことがランキング上位の人気の理由です。
バナナプラグおすすめ人気ランキング6位~4位
6位:audio-technicaバナナプラグソルダーレスAT6C63
2本のネジがケーブルをガッチリ固定
ダブルネジ方式
確実にケーブルを固定するダブルネジ方式を採用しています。芯線は1.5mmから4.0mmに対応でき、4個1組の無ハンダバナナプラグです。
振動に強く音が不安定になりにくいので、リラックスして音楽を楽しみたい人におすすめのランキング上位の人気製品です。
日本国内だけでなく海外ユーザーからも人気のオーディオメーカーです。本品は定番の板バネスリット構造ですが、ケーブルを2本の六角ネジでしっかりと固定できます。
5位:Psttaバナナプラグスピーカーケーブル用
オール金属の高級感
10個セットのお得パック
通常のバナナプラグは4個セットが多いですが、この製品は24金メッキのコネクタ金属シェルが10個セットでこの価格なので、非常にリーズナブルです。
低価格とともに見た目重視で選びたい人にも大きな選び方のポイントになります。
Posttaはさまざまな音響や映像関連のケーブルや部品を販売しているメーカーです。Posttaのプラグのハウジングは光沢のある金属製で「美しい!」と人気の製品です。スピーカーのジャック周りはゴチャゴチャしていて人目にさらしたくない人が多いですが、このプラグはむしろ前面に出して自慢したくなるような美しさがランキング入りの大きな要因です。
4位:フジパーツリア接続バナナプラグFP-0521
リーズナブルで信頼性が高い
芯線外形4mmまで使用可能
金メッキ仕様で経年変化による音声の劣化を防止します。初心者にも安心して試せる価格設定がユーザーには嬉しいおすすめポイントです。
富士パーツ商会のオーディオアクセサリーのブランドで、本品はEUの有害物質仕様制限指令やROHS指令対応している信頼性の高いバナナプラグです。
基本的にケーブルはネジ締めで固定できますが、ハンダ付けもできます。価格が安いので失敗を恐れずにハンダ付けを試してカスタマイズの楽しさを味わうこともおすすめです。
バナナプラグおすすめ人気ランキング3位~1位
3位:audio-technicaソルダーレスバナナプラグAT6301
非常に軽くプラグへの負担がない
ハウジングが樹脂製のカバーになっているため、何といっても軽いのでプラグに負担がかからない分音の劣化が少なく長く良い音質を維持することができます。ベテランユーザーに愛用者が多いおすすめの製品です。
ジャックにしっかり差し込める使い心地の良さには定評がありますが、取付けられるケーブルの直径が2mmまでと細めのケーブル対応なのでケーブルの選択を間違えないように気を付ける必要があります。
13ミリ長に皮をむいたケーブルを通し、ネジ溝3ミリ程に合うネジ回して二箇所のネジをしっかり締めて完成です。バナナジャックに入るのはほぼ半分ですが、しっかり固定できます。
本体はずしりと重量感があり、高級感漂い、作業は実に簡単で、バナナジャックへの固定もしっかりでき満点です。
2位:OyaideバナナプラグSRBN
商品情報
メーカー:小柳出電機商会
型番:SRBN
価格:5,000円
プラグ形状:板バネスリット構造
ケーブル固定方法:ソルダーレス・イモネジ締め
材質:銀+ロジウムメッキ(内部はリン青銅)
質量:25g
見た目の美麗さと音質のすばらしさで不動の人気
Oyaideは株式会社小柳出電機商会がプロデュースするオーディオアクセサリブランドで、オヤイデ電機商会の名前でも知名度が高いメーカーです。秋葉原に店舗を構えて50年というオーディオケーブルの老舗専門店の名作の一つで高級ケーブルにも使われる青銅の本体に銀とロジウムメッキを施してあります。
ナチュラルな音を繊細に表現
ナチュラルな音を繊細に表現してくれるのでクラシック好きの人におすすめです。
構造はスリットとネジ穴だけというシンプルさですが、イモネジ部分はステンレスに焼き入れをしたブルースチールで深い青色が美しい製品です。
メッキよりも錆にくいので長く美しいまま使うことができます。プラグに入れた十字のスリットはミクロン単位で調整してあります。
こちらのSRBNはDIATONEのDS-20000Bの高音域側ケーブルのアンプ側、DS-300Vのアンプ側の方へ接続してます。他に、aiwa SX-3000NやONKYO D-102EXGをDS-300Vと繋ぎ変えて聴いてみましたが、どのスピーカーでも効果が出ました。効果の出方はどの機種も同じで今までより解像度が上がるのと高域が若干今までよりウエットになり、低音のパンチが出る。
1位:audio-technicaソルダーレスバナナプラグAT6302
高品質でありながら取り付けが簡単
一番オーソドックスな金メッキを施した板バネスリット構造のバナナプラグです。何といってもケーブルの取付が簡単です。プラグを2つに分解したらケーブルを後ろ側の大きな穴に通して導線を広げ、そのままプラグ側のパーツにネジ入れて止めていくだけです。特別な技術もいらず手間もかからないという手軽さが多くのユーザーから高評価を集めてランキング1位もうなずけるモデルです。
レビューで比較的評価の良かったAT6302バナナプラブ を使用してみました。ラックを動かすことなく簡単に取り付けられて大変楽になり助かってます スピーカー端子側は直付けてしてます。 今までバナナプラグを使用しなかったのは、音が変わるとか落ちるとか聞いていたのでお金出して音を落とす事もないかと考えて来たからです 結果として取り付けも簡単でしっかり取り付けられてガタもなく 音の変化も聞き分けられませんでした。
プラグ部分の薄板は意外と膨らみが大きく、ジャックに差し入れるときには結構な力が必要です。その分ガッチリ接触して抜けにくい仕様になっています。接触する面積が小さいので音の響きが良く、このプラグに変えた瞬間から「音が変わった!」と実感する人も多いです。音が豊かに部屋の中に広がるので、心地よいクラシックからリアル感のあるハードロックまで幅広い音楽が楽しめます。
プラグの正しい使い方とは?
バナナプラグは主に音質を向上させるために使うものですが、使い方が分からず放置しっぱなしになってしまう場合もあります。バナナプラグを使ってより音質を上げるには正しい使い方を知っている必要があります。
バナナプラグをケーブルに取り付ける前にやること
バナナプラグをケーブルに取り付ける前にまず分解する必要があります。構造上バナナプラグをケーブルに際には一度中身を抜いて外装を取り付けなければいけない仕様になっています。
バナナプラグの分解の仕方
バナナプラグは大きく分けて二つに分かれており、カバー部分とバナナプラグ本体部分の二つで構成されています。大体の場合は分解するにはカバー部分を捻りながら引き抜くように引っ張るとカバー部分が取れます。その後に取り出したバナナプラグ本体に付いているネジを取り外します。これでバナナプラグを分解することができます。
物によって違う取り外し方
基本的には上記の外し方ですが、製品によっては取り外し方が異なる場合があります。取り外し方が異なる場合は購入したものに付属している説明書をよく読むか、公式サイトを調べて取り外し方を確認する必要があります。誤った使い方をしてしまうと、壊れてしまう可能性があるのでできるだけ正規の方法を使うことをおすすめします。
接続するケーブルを取り付ける前に
バナナプラグをケーブルへ取り付ける際に知識として知っておかなければ失敗してしまう可能性があります。失敗しないためにもケーブルの使い方とバナナプラグの使い方を知り正しく取付けを行うことが大切です。
ケーブルのゴムを取り外す
ケーブルを使用する長さ分に切断した後はケーブルを保護するために周りを囲んでいるゴムを取り外します。すべて取り外す必要はなく、バナナプラグを接続する部分の長さ分よりも少し長めに切るとスムーズに取り付けることができます。
ケーブルのゴムの切断にはカッターナイフを使用する
ケーブルに付いているゴムを剥がす際はカッターナイフを使用することをおすすめします。使い方としてはカッターを一周させるように回します。この時にケーブルが傷つかないように気を付けます。断線やケーブルが痛んでしまう可能性が高いのでハサミを使うのは極力避けることをおすすめします。
スピーカーケーブルとバナナプラグへの取り付け方法
正しいバナナプラグとケーブルの取り付け方を知っておくことで、より簡単に取り付け作業ができるようになります。
カバーの取り付け方について
取り付けた後に先に露出した部分をまんべんなく広がるように手でケーブルを広げます。この時にケーブルで手を怪我しないように軍手などを使用して手を保護することをおすすめします。
バナナプラグのプラグ部分の取り付け方
プラグ部分の取り付け方としては広げたケーブルが完全に入るようにバナナプラグのプラグ部分を取り付けます。取り付け終わったら取り外しておいたネジを取り付けて固定します。それを二回行いプラス側とマイナス側のバナナプラグを取り付けます。
バナナプラグおすすめランキングTOP21のまとめ
バナナプラグは余計な接点が増えるために使用を嫌う人もいますが、ケーブルに直接つなぐよりも接触面が広くなるので音質が向上する可能性があります。素材やメッキはもちろん、ケーブルとの相性によっても音の印象が変わってくるので、様々なバナナプラグを試して見ることで、より自分の理想の音楽環境を作ることができる可能性を秘めたおすすめのアイテムです。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。