テニスガットおすすめランキングTOP25!選び方や特徴を詳しく解説
テニスの上達や、安全なプレーのためには、プレイスタイルや体力に合ったガット選びが不可欠です!でも選び方がわからない人が多いのではないでしょうか?のテニスガットの素材は主に、ナチュラル、ナイロン、ポリエステルの3種類があり、それぞれ特徴があります。テニスガットの素材の選び方、テンションの決め方だけでなく、初心者におすすめのガットの紹介、人気のテニスガットを集めた、テニスガットのおすすめランキングTOP25を紹介します。このランキングが、ご自分に合ったガットの選び方の参考になれば幸いです。
目次
テニスガットおすすめ人気ランキング!
テニスガットの重要性は?
テニスはラケットでボールを打つスポーツ!テニスを続けている人も、これから始める人も、ラケットにはこだわりますよね。でも、ラケットに張る「ガット」については、よく知らない方も多いのではないでしょうか?テニスの上達や、安全なプレーのためには、ラケット選びだけではなく、ガット選び方も大切なんです!テニスガットおすすめランキングを紹介する前に、ガットについての基礎知識をおさらいしましょう。
ガットとは…
テニスガットとはラケットに張ってある網の部分のことです。ストリングとも言います。ガットでボールを弾くことがテニスの基本動作で、自分に合うテニスガットを使うことによって、テニスのプレーの満足感が変わり、上達が速くなります。また、手首や肘などの怪我の防止にも繋がりますので、素材の特性やテンションなどを理解することを強くおすすめします。
ガットは多種多様!
テニスガットは、その素材の種類や形状によって、ボールを打つ感覚や、飛び方、体に受ける衝撃が大きく違います。スウィングスピードやプレースタイル、体力などによって選び方が変わってきます。
テニスガットの素材や種類別の特徴は?
テニスガットの素材は主に3種類あります。天然素材のナチュラル、化学繊維のナイロンとポリエステルです。ナイロンには、構造によって「モノストリング(モノフィラメント)」と「マルチストリング(マルチフィラメント)」の2種類があります。また、ラケットの縦と横で、異なる種類のガットを張るハイブリットという方法もあります。では、その特徴、選び方を紹介します。
ナチュラル
ナチュラルガットの素材はその名の通り、天然素材の「牛の腸」です。伸縮性が高い、つまりボールが当たった瞬間の伸び縮みの幅が大きいことが特徴です。そのためボールが面で吸い付くような感覚「ホールド感」があります。また、その伸縮性のため、ガットが緩みにくく、反発性を長期間維持することができます。ただし、湿気に弱く、水分を含むと切れやすいため、屋外でテニスをする際の雨には注意が必要です。
ナイロン
ナイロンガットは、価格が安く、最も使いやすい標準的なガットの種類です。打つ感覚がわかりやすいため、テニス初心者が、面にボールを当てる感覚をつかむには適しています。また、力がなくてもボールが飛びやすい点でも、初心者向けです。性能は他の素材には劣るため、プロや上級者はあまり使いません。
種類が豊富で、回転性重視、反発性重視、など、好みによって選ぶことができます。ガットの耐久性はあまり高くありません。ナイロンガットには、一本の太い繊維を中心にした「モノストリング(モノフィラメント )」と、複数の繊維を束ねた「マルチストリング(マルチフィラメント)」があります。
ポリエステル
ポリエステルガットは、コントロール性能、スピン性能が高く、切れにくいことが特徴です。ガットが硬いので反発が強く、早い球が打てます。また、ボールが飛びにくいため、スイングスピードを早くすることで、強い回転がかかったスピンが打てます。
逆に、力のない人が使うとボールが飛びません。ポリエステルガットの性能を活かすには、ある程度のパワーとスピードが必要になりますので、女性や子供には向かいない場合もあります。緩むのが早く、他の素材に比べて寿命が短くなります。
マルチストリング
マルチストリングは、ナイロンガットでも、ナチュラルに近い打感が特徴です。打った感触が柔らかく、ホールド感があります。そのため、小さい力でもボールが良く飛び、コントロールもしやすくなります。ただし、モノフィラメントと比べて、価格が高めで、耐久性が低く切れやすいため、コストパフォーマンスでは劣ります。
モノストリング
モノストリングは、反発性と硬い打球感が特徴です。打った感触が硬く、反発力でボールがよく飛びます。逆に、ボールがラケットに当たってすぐに飛んでしまうため、コントロール性が低くなります。耐久性は高く、マルチストリングに比べて、切れにくいと言われています。
ハイブリッド
縦糸と横糸で違う種類のガットを張ることをハイブリッドいいます。テニスガットの縦糸は、ボールを飛ばす、回転をかける、役割をし、横糸は、ボールをコントロールする役割をします。縦糸と横糸に、異なる種類の素材を使うことで、それぞれの特徴を活かすことができるのです。
ポリエステルは、回転がかかりやすい反面、打感が硬くなりますが、柔らかいナチュラルや、ナイロンのマルチフィラメントと組み合わせることで、回転がかかりやすく打感も柔らかくなるという、両方の種類の良い特徴を発揮してくれます。ハイブリッドの素材としては、縦にポリエステル、横にナチュラル、を張る組み合わせが一般的ですが、縦と横の選び方によって好みの性能を出すことができます。
「いいとこ取り」のハイブリッドですが、デメリットもあります。縦と横の素材の種類が異なる、すなわち、それぞれの耐久性に差があるため、時間がたつとバランスが崩れて、打球感が悪くなります。また、硬い素材であるポリエステルが、柔らかい素材であるナチュラル(ナイロン)を削り、切れやすくしてしまいます。ハイブリッドは、よい打球感が継続する時間が短く、切れやすいため、耐久性が低い、ということになります。
テニスガットの選び方
プレイスタイルで選ぶ
テニスガットは素材や太さによって、得意なプレー、苦手なプレーがあります。フラット系/スピン系、のようなショットのタイプ、攻撃的/守備的、などゲームを通したスタイル、プレーの特徴と、それに合うガットの種類、選び方の一例を見てみましょう。
ストローク重視
ストロークには、コントロールをしっかりするためにもはっきりとした打球感を求められます。また、スピンをしっかりかけるためにもホールド感が重要です。ストローク重視の方には、打球感が安定し、ボールのホールド感がある、マルチフィラメントがおすすめです。
タッチプレー重視
ボレーのようなタッチプレーを重視する方、サーブを打った後に、ネットに近づいてボレーやスマッシュを使って戦う「サーブ&ボレー」のプレースタイルを好む方には、ボールに食いつく感覚、ホールド感が重要です。ガットの種類としては、マルチストリングのような、ホールド感が高いものがおすすめです。また、太いガットより、細いガットの方が柔らかく反発性があり、ボールのホールド性が高く、回転がかけやすくなります。
攻撃型
強いショットを打ち込むハードヒッター、一発で決めるストロークを得意とする”アグレッシブベースライナー”のような方には、強い回転をかけながらも、飛びすぎない=アウトしないガットがおすすめです。モノストリングは回転性能が高く、耐久性にも優れているため、ハードヒッターの方におすすめです。ただし、硬めのモノストリングで強いショット打つため、肘などを傷めないように注意しましょう。
守備型
ストロークをつなぎながら、相手のミスを誘ったり、相手のボールの勢いを利用する、”カウンターパンチャー”のような守備的プレーヤーには、ボールコントロール性能に長けたマルチストリングがおすすめです。
性能で選ぶ
一般的なテニスガットの選び方には、色々な言葉で性能について書かれてあります。代表的な性能が、プレイにどう影響するか、簡単におさらいしましょう。
反発性
ボールの飛びの良さ、弾きの良さを表わします。反発性が高い=反発力でボールを押し返す力が強い、ということになりますので、力がなくパワー不足の方や、相手のパワーを利用して打ち返すプレーには、反発力の高さが必要です。
打球感
ボールがガットに当たって離れるまでの「手応え」です。ボールが当たった時の感触がソフトで、ボールを「持っている感覚」がすることを「打球感(打感)が柔らかい」と言い、別な言葉では「ホールド性が高い」とも言います。ボールが当たった時に、ハッキリした手応えがあることを「打球感(打感)が硬い」と言い、「よく弾く」、「シャープに弾く」などと表現されます。
スピン性能
スピン性は文字通り、回転のかけやすさです。スピン用ガット、と呼ばれるガットは、スピン性能を高くするために様々な工夫がされています。スピン系のショットを好むかどうか、選び方の大きなポイントになります。
耐久性・テンション維持性能
耐久性はテニスガットが長持ちするか、を表し、主に「切れやすさ/切れにくさ」で評価されます。「テンション維持性能」と一緒に評価されることもありますが、基本的には異なる性能です。切れにくいガットが良いのか、長く良い状態で使えるガットが良いのか、選び方に注意が必要です。
テンション維持性能はテニスガットを張ったときのの良い状態を維持できるか、です。ガットの種類によっては、張りたては一定のテンションまで急激にテンションが緩み、そこから一定のテンションを長く維持するものもあります。
コストパフォーマンス
自宅、学校などで無料で何度でも張替えられる場合は、ガット自体の価格を抑えることでコストを下げることができます。逆に、張替えコストがかかる場合は、耐久性、テンション維持性能が高いテニスガットを使うことで、全体のコストを下げることができます。とは言え、長くても3〜4ヶ月に1回は張替えをおすすめします。
初心者はナイロンかポリエステルがおすすめ
テニス初心者はまず、ラケットの面にボールを当てる感覚を覚えることが大切です。ナイロンガットは、打った時の感覚が分かりやすく、初心者の方におすすめです。また、ナイロンは丈夫で、価格も比較的安い点も、初心者向けと言えます。
ポリエステルガットは、「力がないとボールが飛ばない」ため、初心者向きではない、とされていました。しかし、最近は、比較的打球感が柔らかいポリエステルガットも増えてきました。初心者でもある程度力がある方は、早めにポリエステルガットの感覚に慣れておくのもよいでしょう。
テニスガットの張る強さ
テニスのラケットにガットを張る強さのことを「テンション」と言います。テンションの強さは「ポンド」という単位で指定できます。テンションが低いと、ボールが良く飛ぶ・スピンがかかりやすい・ボールのスピードが速くなると言われ、女性や子供、ボールの感触を重視する場合は低めのテンションがおすすめです。
逆にテンションが高いと、コントロールが良くなる・ボールがあまり飛ばない・ガットが切れやすいと言われ、主に男性、ハードヒットの方には高めのテンションが勧められています。「低い」、「高い」と言っても、人それぞれに合うテンションは違います。自分に合ったテンションの選び方を覚えましょう。
テンションの決め方
テンションの強さは、一般的に50ポンドを目安に考えます。50ポンドよりも大きいとテンションが強い、50ポンドよりも小さいとテンションが弱い、と考えます。
標準的なテンションは、50~60ポンド、と覚えておきましょう。初心者の方や、自分に合うテンションがわからない、という方は、まず50ポンドで張ってみて、アウトが多い、コントロールが悪い、と感じれば高いテンションに、ネットにかかることが多い、と感じれば低いテンションに、徐々に変えていき、自分に合うテンションを見つけてきましょう。
ゲージの選び方
テニスガットの太さのことをゲージ、と呼びます。ゲージの選び方も重要です。一般的にはゲージが1.20mm以下のガットが細いガットとされ、1.30mm以上は太いゲージとと言われています。ガットは、細い方が伸びがよく、反発性が高くなります。
また、細いガットは打感が柔らかく、太いガットは打感が硬くなります。逆に、細い方が耐久性が低く、太い方が耐久性が高くなります。選び方としては、1.251~1.3mmのゲージを試してみて、ご自分に合った太さに徐々に変えていくのが良いでしょう。
テニスガットおすすめランキング25位〜11位
ここからは、テニスガットのおすすめランキングを紹介します。テニスガットは、一つの性能に特化したものあれば、全ての性能のバランスがよいものもあります。ランキングの中では、それぞれのガットの特徴、人気や性能、コストパフォーマンスについて説明しています。では、まずランキングの25位から11位までを紹介します!
25位:ゴーセン・タフ16
テニスガットおすすめランキング25位の商品情報
GOSEN(ゴーセン)は日本のメーカー
ゴーセンは日本のストリングメーカーです。天然素材が主流であったストリング市場で、高品質なシンセティックガットを開発製造したことで、ストリング市場での高いシェアを誇っています。このランキングの中でも、日本勢としてゴーセンの商品が健闘しています。
TUFF(タフ)16
テニスガットおすすめランキング25位の「TUFF(タフ)16」は、ゴーセン特許技術でマルチフィラメントを集積した「TECGUT」というシリーズの中でも、耐久性重視のタイプです。スピン性能、飛び、全て性能のバランスがよく、打感が柔らかく、それでいて低価格なので、女性や年配の方におすすめのテニスガットです。
24位:ルキシロン・SAVAGE127
テニスガットおすすめランキング24位の商品情報
トッププロ選手に人気のルキシロン
ルキシロンはポリエステルガットの代表メーカーです。ATPランキングトップ100の約7割の選手がルキシロンのガットを使用していると言われていて、プロ選手や上級者から長く人気があるメーカーです。
SAVAGE(サベージ)127
テニスガットおすすめランキング24位のサベージは、”リキッド・クリスタライン・ポリマー”という、柔らかく弾力性の高い素材を、六角形の断面に成形し、エッジでボールをしっかり捕らえることにより、スピンがかかりやすくします。
また、どの角度からの力に対しても反発が強くなり、パワーのあるショットを打つことができ、ハードヒッター向けのテニスガットです。ポリエステルガットの中では、打感は柔らかく、飛びもよい方です。
23位:テクニファイバー・TGV
テニスガットおすすめランキング23位の商品情報
マルチフィラメントのテクニファイバー
テクニファイバーは、世界で初めてナイロン素材でマルチフィラメントストリングを作ったメーカーです。このランキングの中でも多数の商品がランクインしています。
打感が柔らかいTGV
テニスガットおすすめランキング23位のTGVは、テクニファイバーのマルチフィラメントの中でも、かなり柔らかめの打感に作られており、ポリエステルガットを初めて使う方、肘を傷めやすい方に向いています。ポリエステルガットのコントロール性能はありますので、コントロールが付きやすく、テクニカルなプレーに向いたガットです。
極細マルチフィラメント使用で反発性にも優れています。逆に反発が早いため、スイングスピードが速い場合は飛びすぎる傾向がありますし、普段からポリエステルガットを使っている、ハードヒッターの方が使うには切れやすいのでご注意ください。
22位:ソリンコ・ハイパーG
テニスガットおすすめランキング22位の商品情報
ロサンジェルスのスポーツ用品メーカーソリンコ
実際に張られている様子
ソリンコはアメリカ・カリフォルニア州ロサンジェルスを拠点とするスポーツ用品ブランドです。
ストリング市場に参入したのはソリンコが、2009年ですが、プロの選手の間では、すでに人気が出ています。
今回のランキングでは1つしかランクインしていませんが、今後注目のブランドです。
五角形断面のハイパーG
スピン重視、攻撃重視プレーヤー向けです。このランキングの中では、最も価格が安いガットですが、性能は優れていて、口コミでも高い評価を得ています。
21位:バボラ・プロハリケーンツアー
テニスガットおすすめランキング21位の商品情報
テニスガットトップブランドバボラ
バボラは、ラケットスポーツ用品の専門会社として最も歴史が古い、フランスのメーカーです。テニスストリングのトップブランドとしての地位を確立しています。このランキングの中でも、バボラの商品が最も多くランクインしています。
高性能ポリエステルガット
テニスガットおすすめランキング21位のプロハリケーンは、バボラのの高性能ポリエステルガットです。柔らかめな打球感で、反発性はあまりなく、自分で飛ばすタイプのストリングです。また、反発性が抑えられているので、コントロールもしやすいです。
中学・高校の部活動に使われることも多く、初心者から上級者まで使えるバランスのよいテニスガットです。
20位:シグナムプロ トリトン
テニスガットおすすめランキング20位の商品情報
ドイツの老舗
常にクリエイティブなストリングを作り続けてきたドイツの老舗、「SIGNUM PRO(シグナムプロ)」ポリエステル系モノフィラメント構造ストリングの代表的ブランドとしても知られています。
スピン系プレーヤーにおすすめのトリトン
また、打感の柔らかさ、テンション維持性能が高いところも特徴です。「スイング速度があまり必要なくスピンがよくかかる」との評価がある反面、「ボールの勢いがあまりでない」との評価も。スピンの上達を目指す人、スピンの得意なハードヒッターにおすすめのガットです。
19位:テクニファイバー・ブラックコード
テニスガットおすすめランキング19位の商品情報
おすすめのテニスガットランキング19位は、テクニファイバーのブラックコードです。ブラックコードはモノフィラメントガットで、五角形の断面構造で高いスピン性能を実現しています。反発力が控えめでコントロールがしやすいテニスガットです。
打感とスピン性能で好評価
ガットを張った様子
スピン回転の向上を目指しているストローク中心のプレイヤーや、ネットプレーなどさまざまな技を駆使して相手を攻めていくプレイヤーにおすすめします。
また、ボールの当たった位置がわかりやすいく、スピンのコントロールを向上させたい方にもおすすめです。
18位:ヨネックス・ポリツアースピン
テニスガットおすすめランキング18位の商品情報
おすすめのテニスガットランキング18位はヨネックスのポリツアースピンです。5角形断面構造のモノフィラメントで、高いスピン性能が特徴です。
ハードヒッターや上級者におすすめ
打感とスピンのコントロール性能が高く、トータルバランスがよいガットです。また、コストパフォーマンスにも優れていて、頻繁に張り替える方にもおすすめです。
17位:バボラ・ブリオ
テニスガットおすすめランキング17位の商品情報
テニスガットおすすめランキング17位はバボラのブリオです。ブリオはバボラのガットの中でも、多くのファンに愛され続けているベストセラーガットです。
初心者や女性におすすめ
マルチフィラメントのナイロンガットの中では柔らかめの打感で、初心者、女性におすすめのテニスガットです。
16位:ヘッド・ソニックプロ
テニスガットおすすめランキング16位の商品情報
人気ラケットメーカーHEAD(ヘッド)
様々な選手が使っている
テニスガットおすすめランキング16位、ソニック・プロは、テニスラケットのメーカーとしても有名なヘッドのモノフィラメントガットです。
モノフィラメント の特徴である強力なパワーに、特殊な分子構造のポリエステルで柔らかい打感、ホールド感を実現しています。
学生プレーヤーにおすすめ
基本性能は全般的に良い評価が得られています。性能と価格から、頻繁に張り替える学生プレーヤーに人気のガットです。
15位:トアルソン・TNT2-125
テニスガットおすすめランキング15位の商品情報
トアルソンは日本のメーカー
トアルソンは1956年創業の日本のストリングメーカーです。ハイエンドストリングに力を入れています。このランキングの中でも、ゴーセンと共に日本メーカーとして健闘しています。テニスガットおすすめランキング15位、トアルソンのTNT2は、2種類の異なる素材を同軸で2層に形成したモノフィラメント構造で、反発性能を高めています。硬化による反発力低下を防ぐTNT(熱放射線処理)加工が特徴です。
反発性と柔らかさの両立
モノフィラメントですが、2種類の異なる特徴を持つストリングをブレンドすることで、反発性と柔らな打感を両立しています。身体に優しく飛びやすいため、肘を労りたい方、パワーがない方におすすめです。
14位:キルシュバウム・スーパースマッシュ
テニスガットおすすめランキング14位の商品情報
キルシュバウムはドイツのメーカー
ATPトーナメントプレーヤーの絶対的な信頼を得ているドイツ「キルシュバウム」社のロングセラーストリング、「スーパースマッシュ」が、テニスガットおすすめランキング14位です。ポリエステルガットととしてはやわらかめの打感のガットですが、攻撃力が高く、ショットのスピード、回転量に定評があります。
ゲージの種類が豊富
ゲージ(太さ)が1.20、 1.225、 1.25、 1,275、1.30、 1.325、 1.35[mm]と、0.25[mm]刻みで、種類が豊富なところもファンには人気のあるポイントです。一般のガットのゲージは0.5[mm]刻みです。このランキングの中でも、太さのバリエーションは最も多いガットです。初めてポリエステルガット を使う初心者の方にもおすすめです。
13位:PRINCE・tour XT
テニスガットおすすめランキング13位の商品情報
幅広いテニスプレーヤーにおすすめ
初心者からプロまで使える!
テニスガットおすすめランキング13位のプリンスのtour XT18は、耐久性に優れたエラスティックサーモポリという材料で作られた肘に優しい柔らかな打感が特長のポリエステルガットです。
初めてポリエステルガットを使う方から、竸技選手まで、幅広いプレーヤーにおすすめのテニスガットです。
極細ガット
このtourXTは、ゲージが1.18[mm]の極細のテニスガットです。1.18[mm]はランキングの中でも最細です。細いゲージのガットは、ボールインパクト時の引っかかり感が強くなり、スピンをかけるときのホールド感が高くなります。コントロール性についても高評価です。
12位:wilson・ナチュラル16
テニスガットおすすめランキング12位の商品情報
昔ながらのナチュラルフィーリング
テニスガットおすすめランキング12位はウィルソンのナチュラルです。このランキングの中では数少ないナチュラルガットです。昔ながらのナチュラルフィーリングにこだわったテニスガットです。材料にオーガニックグラスで飼育された牛の腸を使用しています。穀物飼育された牛よりも、オーガニックグラスで飼育された牛の方が、ガットに生成した際に、打球感、耐久性を向上させると言われています。
劣化に強いナチュラルガット
ナチュラルガットは通常、曲げると跡が付いてしまいますが、ウイルソンナチュラルは曲げた跡がつきにくく、元に戻ります。つまり、屈曲性、柔軟性、耐久性が高い、劣化に強いストリングと言えます。値段はナチュラルガットの中でも高め、このランキングの中でも最も高価格です。
11位:ゴーセン・エッグパワー
テニスガットおすすめランキング11位の商品情報
エッグボールとは
エッグボールとは、ラケットの先に引っ掛けるように回転をかけることで、強烈な回転と高いバウンドを生む打球のことです。
エッグボールのためのテニスガット
テニスガットおすすめランキング11位、ゴーセンのエッグパワーは、エッグボールのために開発された、独自形状のスペシャルガットです。ガットが楕円形になっていて、ボールの接触面が最大になりコントロールしやすく、表面に凹凸の加工してひっかりを強くしているため、非常に回転がかけやすく、「気持ちいいくらいに曲がる」と言われています。
打感は柔らかく、インパクト時にたわむので衝撃吸収をしてくれます。エッグボールを武器に戦いたい方にはぜひ一度使ってみることをおすすめします。
テニスガットおすすめランキング10位〜7位
ここからは、テニスガットおすすめランキングTOP10です。ほとんどがよく名前の知られているガットです。その特徴や口コミを見てみましょう。
10位:ルキシロン アル・パワー・ラフ
テニスガットおすすめランキング10位の商品情報
ベストセラー「アル・パワー」シリーズ
今でも多く売れ続けている
テニスガットおすすめランキング10位のアル・パワー ・ラフは、ルキシロンの名前を一躍有名にした代表作「アルパワー」アルパワー・シリーズの中でもベストセラーとなる人気ガットです。
アル・パワーの表面に凹凸をつけることで、スピン性能を向上したモデルです。ロジャー・フェデラーら有名選手も使用しています。
柔らかさとスピン性能で高評価
弾きが良いいのにスピンも良くかかります。
打感もマイルドで肘に負担掛からないので気に入ってます。
9位:テクニファイバー 「XR3」
テニスガットおすすめランキング9位の商品情報
3モノフィラメントコア・マルチフィラメント
テニスガットおすすめランキング9位はテクニファイバーのXR3です。XR3は、構造3本のモノフィラメントコアの周りを、ポリウレタンで編み込む「モノマルチ」構造で、柔らかさがありながら、コントロール性も実現していて、初心者にも人気です。
肘への負担が少ないガッドでした。 ハードに打ちたいけど時々肘や手首を痛める、とおっしゃる方にはオススメです。
ハイブリッドにもおすすめ
柔らかいガットですので、他のポリエステルガットとハイブリッドで使用することによって、全体の硬さを調整する使い方もおすすめです。
とても打球感がやわらかく、ボールの飛びはポリ独特のものがあり、打球感の硬いポリで縦横を張るとかなりの力が必要ですが、このガットを縦か横のどちらかに使用すれば楽にポリ独自のボール飛びが、実現できますよ。
8位:バボラ・エクセル
テニスガットおすすめランキング8位の商品情報
ナチュラルに近い打球感
テニスガットおすすめランキング8位はバボラのエクセルです。エクセルはバボラのテニスガットの中で、最も柔らかいガットです。ナチュラルの良さを再現した柔らかな打球感で衝撃吸収性は高く、肘などに故障がある方に好評です。マルチフィラメントで耐久性が高く、優れた反発性で、昔から人気のあるベストセラーガットです。
肘に優しい
体への負担が少ないので、このランキングの中でも、初心者に最もおすすめのナイロンガットです!
手首が心配なのでソフトなストリングスを探していました。
耐久性は悪いみたいですが、インパクト時の振動が少なく大変重宝しております。
7位:ゴーセン・ウミシマAKプロ16
テニスガットおすすめランキング7位の商品情報
ゴーセン独自の「海島型」
ゴーセンのウミシマ AKプロが、テニスガットおすすめランキングの7位です。AKプロは、ゴーセン独自の「海島型」という特殊構造を採用しています。この、「海島型」構造とは、ゴーセン独自の特許技術で、モノフィラメントの中に島状に異質の素材を配置することによって、複数の素材の長所の組み合わさり、シャープな打球感と高い反発力が実現、反発力はナチュラルと同等レベルかそれ以上、という評価もあります。
中・上級プレイヤーに人気
ボールの飛び具合は、ハードヒット、タッチプレー共にボールの伸びが良く強弱とコントロールも付けやすいです。
打感はラケットの特性もありますが、ラケットとガットで包むようにボールを打つことができています。
使用感がとてもよいのでこのまま高維持率と高耐久性で長く使えるとうれしいです。
テニスガットおすすめランキング6位〜4位
ここからは6~4位の発表になります。どんなテニスガットがランクインされたのか見ていくことにしましょう。
6位:トアルソン・アスタリスタ
テニスガットおすすめランキング6位の商品情報
異弾性複合コア
テニスガットおすすめランキング6位は、トアルソンのアスタリスタです。アスタリスタ(旧商品名:アスタリスク)は、断面がその名の通り”*”アスタリスク形状なのが特徴です。ガットの表面が凹凸の構造になっているのでスピンがかけやすく、コントロール性、スピード性能も高いガットです。弾きが強いとされるモノフィラメントですが、マルチフィラメントのようにしっかりホールドする感覚があるのも特徴です。
幅広く人気
非力な人や、女性におすすめのガットです。また、カラーバリエーションの豊富さではランキングNo.1です。ファッション性を求める方にもおすすめです。
二度目の購入となりますが、非力な人ピッタリのガットです。
5位:バボラVSタッチ
テニスガットおすすめランキング5位の商品情報
ナチュラルストリングの代名詞
ナチュラルガットの代名詞とも言える、バボラのVSタッチが、テニスガットおすすめランキングの5位です。ランキングのTOP10唯一のナチュラルガットです。VSタッチは、マイルドな打球感、反発性、ホールド性、振動吸収性、テンション維持性など、ナチュラルなの優れた特性を損なわないまま、耐久性を向上した最高品質のナチュラルガットです。
ナチュラルならではの柔らかい打球感&振動吸収性
ナチュラルガットならではの柔らかさと、安定したテンション維持性能で、高価格にも関わらず高い人気があります。
ナチュラルの中でも高額で、ちょっときついですが、高いだけのことはあります。
やはりテンション維持が良く、意外と長持ちします。
ハイブリッドにもおすすめ
VSタッチは、単体だけでなく、ハイブリッドにも適しています。ルキシロン4Gとのハイブリッドを推す口コミが多数あります。
VSタッチは、単体で張るよりハイブリットに向いている。 今までいろんなガットを試してみたが、ナチュラルとポリ4Gのハイブリッドが感触や響きストロークの安定感がいい。
4位:テクニファイバー・X-ONE BIPHASE
テニスガットおすすめランキング4位の商品情報
最も快適なストリング
X-ONE BIPHASEは、全米ストリング協会が3回も「最も快適なストリング」として選出したテニスガットです。
ナチュラルに近い打感
また、反発力があって体にも優しい点も魅力です。最も人気のあるナイロンガット言えるでしょう。ナイロンガットの中では比較的、高価なところが難点です。
今まではボールの飛び過ぎに悩んでましたが、テクニファイバーX-ONEに変えてからはしっかり球を捕らえ、しかしけっして飛びすぎないところが気に入ってます。
テニスガットおすすめランキング3位〜1位
いよいよ、テニスガットおすすめランキング、TOP3です。TOP3は有名選手使用の優れたガットです!
3位:YONEX ・ポリツアープロ
テニスガットおすすめランキング3位の商品情報
テニスガットおすすめランキング3位は、ヨネックスのポリツアープロは世界的なストリング評価サイトで"打球感""快適性"の2部門のランキングで1位を獲得しています。大坂なおみ選手が使用していることで有名です。
マイルドな打球感とバランスのとれた万能性
ポリエステル特有の硬い当たりではなく、柔らかい打球感があります。また、反発性、スピン性能も高く、簡単に飛ばすことができ、安定したスピンをかけることができます。さらに、耐久性が高く、コストパフォーマンスにも優れいている、という万能なガット、と言えるでしょう。
ポリエステルですが柔らかく感じます。
ぐっと掴む感じがしてお気に入りです。飛びすぎず、力一杯打てます。
色も鮮烈で”強そうに”見えますよ。
幅広いプレイヤーにおすすめ
口コミは、初心者・女性・学生プレーヤーや、上級者など幅広い方から、反発性・打感・コントロール性など、様々な性能について高い評価を得られています。このランキングの中でも、最も幅広く評価されているガットと言えます。また、耐久性があり、コストパフォーマンスも良いことから、どなたにもおすすめできる、マルチなガットと言えます。
ポリガット初級者から上級競技者まで、オールマイティーなガットです。ジュニアの大会などでは使用率は一番だと思われます。
当たりが柔らかく、ボールを包み込んで反発する感覚が心地良く、とてもコントロールしやすいと思います。テンションにより女性・男性を問わず、また初心者から上級者まで対応できるオールマイティーなガットだと思います。
2位:ルキシロン・4G
テニスガットおすすめランキング2位の商品情報
錦織圭選手が愛用!
ルキシロンの4Gが、テニスガットおすすめランキングの2位です!錦織圭選手が、大躍進を遂げた全豪オープン2012から使用しているストリングです。他にも、G.ディミトロフ 、A.ドルゴポロフ、S.ウィリアムズ、V.ウィリアムズら、多くの有名選手が使用していることでも有名です!
『高い反発力』と『高いテンション維持性能』が特徴
”ポリエステルガットのパイオニア”と呼ばれるルキシロン社が、パワーやスピンや打感の柔かさを追求してきたのが、これまでの「第3世代」。そこにテンション維持を加え、ポリの最大の弱点を克服しようとしているのが「第4世代」、この4Gです。
とにかく打球感がよい
このランキングの中でも度々”打感のよさ”について書いてきましたが、打感の”気持ちよさ”についての口コミが多いところが特徴的です。
芯を食ったとき気持ちいい音を残して「決まった。」を実感しました。
ボールが当たった時のしっくり感がとても気に入っているので、最近4Gばかり使っています。また、色も少しゴールドっぽいところも気に入っています(笑)
テンション維持性能が高い
耐久性、テンション維持性能についても高い評価が得られています。また、ハイブリッドの組み合わせとしても、ランキング内の他の多くのガットの口コミからも支持されています。ガット選びに悩んでいる方には、一度お試ししてみることをおすすめします!
耐久性もありタッチの良さが長続きするおすすめのストリングスです。
ポリはハード過ぎると先入観のある方に是非1度使っていただきたいと思います。
1位:バボラ・RPMブラスト
テニスガットおすすめランキング1位の商品情報
テニスガットおすすめランキングの1位は、バボラのRPMブラストです!ラファエルナダル選手が使用しています。
高密度ポリエステルとシリコンコーティング
RPMブラストは高密度ポリエステルのモノフィラメント構造です。ポリエステルの密度を上げることで、パワー性能を上げています。口コミでも「ボールの飛びをほどよく抑えつつパワーは伝えてくれる感じがしました。」と言う評価を得ています。
高いスピン性能とコントロール性能
断面は8角形の”オクタゴナル”形状がホールド感を向上し、表面のシリコンコーティングで摩擦を強くすることによって、スピン性能が強化されています。口コミでもスピン性能に定評があります。
自分は、ピュアアエロに、張らさしてもらいました。このガットは、耐久性、スピン性能抜群です。でも、130MMにすると、なかなか切れません。ガットが、もの凄く頻繁に切れる人は130で。スピンをもっとかけたい という人は120でちょうど良いくらいです。最高のガット
今まで使用した中で最高のガットです。
スピンもかかるしパワーもしっかり出ます!!
マイルドな打球感
ポリとしてはソフトな打球感でした。今まではピュアドラのロデックに60ポンド
で使用していましたが。ピュアストラィクツァ-に56ポンドで使用しています。
ピュアストライクだと本来のスピン性能を発揮しづらいかな(腕次第?)
癖もなく扱いやすいガットでお薦めです。
トータルバランスがよい
その他にも、フラット・スピン・ボレー・サーブ、どのプレイについても安定した評価があり、耐久性、テンション維持性能も優れています。競技プレーヤーはもちろん、初心者にもおすすめのガットです。
テニスガットのお手入れ方法
ガットはラケットの中でも最も負荷がかかっている部分です。ガットの劣化は、切れたり、プレーに影響するだけでなく、ケガにもつながります。ガットのチェックとお手入れを怠らないようにしましょう。
プレー中の注意点
ガットが傷んだり、緩んだりするとプレーに影響が出ます。打球音の変化(鈍い音、など)や打球感の変化などが気になったら、ガットの張替えを検討しましょう。
プレー後のチェック
プレー後は、ラケットについたゴミ(ボールの繊維など)を取り除きながら、ガットの状態を確認しましょう。断線、食い込み・変色・ささくれ状態はガットの劣化の表れです。また、ガットの極端な曲がり・フレームの変形はガットの張り方が不均衡である可能性があります。いずれの場合も、早めに張替えましょう。
張替えタイミング
ガットはプレーをしていない時も常に強い力で引っ張られています。プレーの頻度に関わらず、3~4か月に一度、張替えることをおすすめします。
テニスガット人気おすすめランキングまとめ
テニスガットおすすめランキングでは様々なガットを紹介してきました。特にランキングTOP3はどれも有名選手も使用する、トータルで性能のバランスがよいガットです。
ランキングで紹介したガットの中には、特殊な性能に特化したもの、頻繁に張り替えるプレーヤー向けの価格が安いものもあります。テニスガットはランキングの順位が高いほど良い、というものではなく使う人に合うことが重要です。
テニスガットは、選び方のチェックポイントが多く、商品の種類が豊富で、選び方に迷います。このランキングが、ご自分に合うテニスガットを選ぶための参考になれば幸いです。良いガットで、ケガなくテニスを楽しみましょう!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。