高コスパのお得なお菓子ランキング23選!コンビニやスーパーのおすすめ商品!

日本のお菓子は世界で一番おいしくて、種類が豊富で外国人観光客にも好評のようです。スーパーやコンビニには美味しいお菓子がたくさんありますが、最近では美味しくても量が減って値段が上がる「ステルス値上げ」が増えているようです。そこで安い、量があるコスパ最高なおすすめのお菓子をランキングでご紹介します。ランキングでは、スーパーやコンビニだけでなくAmazonでも買えるコスパのいいおすすめ人気商品もご紹介します。

目次

  1. コスパ最高なお菓子ランキング!安いし量も多いし…最高‼
  2. コスパ最高なお菓子ランキング!第23位~11位
  3. コスパ最高なお菓子ランキング!第10位~7位
  4. コスパ最高なお菓子ランキング!第6位~4位
  5. コスパ最高なお菓子ランキング!第3位~1位
  6. コスパ最高を求めて!手作りお菓子もお得であり‼
  7. コスパ最高なお菓子ランキング!まとめ

コスパ最高なお菓子ランキング!安いし量も多いし…最高‼

コンビニのお菓子の陳列棚

日本のお菓子、その歴史

日本のお菓子は栗や椎、栃、胡桃などのナッツ類を「果子」として食していて、また、甜瓜、桃、西瓜、山桃、須栗、山葡萄などの果物を「水菓子」として食してきました。

時代が下り、室町時代になり茶道ができると羊羹や練り切りの餡を使った和菓子が登場しました。明治時代になり西洋の菓子であるクッキーやケーキが大量に生産され一般にも安く提供されるようになりました。戦後に入ると経済の発展とともにスーパーやコンビニの発達によって大量生産で安いお菓子が全国に供給され、特にスナック菓子などの大量生産品が主流を占めるようになりました。

コスパ最高なコンビニ・スーパー・Amazonで買えるお菓子をご紹介!

郊外のイオンの店舗

ステルス値上げに負けないお菓子

最近のデフレの影響か、はたまた人件費のせいなのか巷のお菓子フリークを困らせているのは量を減らして価格はそのままという実質値上げをしてしまった「ステルス値上げ」が横行しています。

スーパーやコンビニでもそういった商品が多く、我々のささやかな日常の楽しみを奪っているわけですが、それに負けるわけにはいきません。スーパーやコンビニ、そしてあのAmazonにも量が多くて安い子のデフレ時代の救世主のような商品はあるのです。つまり、コスパがいいお菓子ですが、コスパとは何かをご説明しましょう。

コスパとはどういうこと?

お金の画像

コスパとは満足度である

コスパとはコストパフォーマンスの略です。簡単に行ってしまうといかに最少の費用を支出して、最大の満足を得られるかということです。

つまり、美味しいお菓子で量があって安い物を選んでいこうというのが答えなのです。スーパーやコンビニにはプライベートブランドの安いコスパのいいお菓子がありますし、業務スーパーのようなところにはまさに量があって安いコスパのいい外国製のお菓子があります。Amazonやその他のサイトにも大量購入によってコスパがいい物がたくさんあります。

コスパのいいお菓子を購入するときの注意点

悩んでいる女性

コスパがいいはあくまで一つの指標

このようなことを書いていると、コスパがいい安いお菓子を買うことを目的にしてしまいがちですがそれは少し待ってください。コスパがいいからと言って好きでもないお菓子を買ってしまうのは本末転倒です。

コスパは先ほど満足感が得られることということを書きました。あくまで自分が好きなものを優先して選んでください。コスパはその次に考えるものであってください。嫌いな安い量のあるお菓子を買っても食べませんし、賞味期限切れで破棄するぐらいなら最初から買わないほうがいいのですから。

コスパ最強!量も値段も良い嬉しすぎるお菓子ランキング!

二木の菓子の陳列棚

お菓子探しの旅に出かけよう

コスパのいい量があって安いお菓子はどこにあるのか。スーパーやコンビニやAmazonにあるという話を書きました。しかし探すのは一苦労です。

そこで、このランキングではコスパ最高のお菓子をご紹介していきます。しかもレビューも載せていますのでぜひご覧になって興味が出てきたら試しに少し購入して試してみてください。また、「気に入った菓子が無いなら作ってしまえ」という自作派の方や、アレンジをして一味違うお菓子の食べ方なども特集しているので最後までご覧ください。

バウムクーヘンを食べる女性

お菓子の世界へのいざない

ランキングはコスパだけでなく質にもこだわった物ばかりをランキングに選出しています。決してハズレのないお菓子ばかりで迷ってしまうでしょう。

購入先はなるべく手に入りやすいスーパー、コンビニなどを中心にAmazonに業務スーパー、コストコなど幅広く商品を探しました。このランキングで必ずお気に入りのお菓子に出会えるはずです。では早速、コスパ最高の素晴らしいお菓子たちに出会うランキングの旅に出かけましょう!

コスパ最高なお菓子ランキング!第23位~11位

コスパ最高なお菓子ランキングの第23位~11位をご紹介します。安い、量があり、コスパがいいお菓子をご紹介します。Amazonなどの配達してくれるものもあるので一人暮らしの方にもおすすめです。

第23位:激辛ピリカレー

コスパ最高お菓子データ

激辛ピリカレーの表面

おつまみに最高

・価格:¥162

・内容量:90g

・保存:常温

・メーカー:天狗製菓

・原産国:日本

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazonなど

コスパ最高なお菓子ランキングの第23位は天狗製菓の激辛ピリカレーです。辛い、辛い、とにかく辛いお菓子で、袋の下には香辛料がこれでもかというほど入っていて、激辛好きにはたまらないお菓子です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

激辛ピリカレーの裏面

辛すぎる場合はアレンジしてどうぞ

辛すぎて食べられない!という方にはこの商品を少しアレンジして使ってみるということをおすすめします。使い方としてはこれを香辛料として使うという方法です。

 

まず、このピリカレーをフードプロセッサーに掛けて細かく粉砕し、粉チーズと合わせほかの食品に振りかけてみるなどアレンジの方法があります。

第22位:ポップコーン

コスパ最高お菓子データ

三幸食品のポップコーン

大容量でこのコスパ

・価格:¥475

・内容量:1kg

・保存:常温

・メーカー:三幸製菓

・原産国:アメリカ

・購入先:Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第22位は三幸食品のポップコーンです。こちらの商品は1kg入りの大容量で都とも安い価格で抑えられている良品と言えます。しかもジッパー付きなので使いかけでも簡単に保存がきくというのもおすすめのポイントの一つです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

三幸食品ポップコーンの裏面表示

保存料無添加で自然派にもおすすめ

このポップコーンは調味料や保存料も加えられていません。ですので調理する際には自分でバターや塩などを用意する必要があります。

この商品は遺伝子組み換えのコーンを使っておらず、健康を気にしている自然派の人たちにもおすすめできる商品です。そしてなんといっても安い、ということです。普通のポップコーンが1人前で約50g~80gだということを考えれば調理の手間を考えても安いと言えるでしょう。

第21位:チュロス

コスパ最高お菓子データ

神戸物産の冷凍チュロス

一口サイズのチュロス

・価格:¥98

・内容量:500g

・保存:冷凍

・メーカー:神戸物産

・原産国:日本

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第21位は神戸物産のチュロスです。業務スーパーのチュロスの値段はなんと、驚きの98円という安さです。映画館やテーマパークで買うと、300円~500円くらいはしますよね。そんなチュロスが、100円以下で買えてしまうのは大変お得です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

調理済みのチュロス

アレンジもして楽しめる

チュロスの調理方法は油で揚げるだけででき、味も付いているのでそのままで食べることもできますが、アレンジしてもおいしく召し上がれます。

シナモンをかけてもいいですし、チョコレートをかけて、アイジングコーティングをしてなど色々と楽しめるお菓子です。また、揚げ物はちょっと面倒だよ、と感じる方はオーブンで焼いても召し上がれます。200℃でおよそ25分で出来上がりです。こちらはヘルシーにいただけます。

第20位:ブラックサンダー ビッグシェアパック

コスパ最高お菓子データ

ブラックサンダーの表面

大人気の駄菓子

・価格:¥1,549

・内容量:840g

・保存:常温

・メーカー:有楽製菓

・原産国:日本

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazonほか

コスパ最高なお菓子ランキングの第20位は有楽製菓のブラックサンダービックシェアパックです。体操の内村航平さんの好きなお菓子として一気に人気になったお菓子です。実際その美味しさはその長い販売の歴史を見れば折り紙付きと言えるでしょう。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ブラックサンダーの裏面

仲間とシェアして楽しもう

袋裏面には独り占めはやめましょうと書いてあります。独り占めしたいほどおいしいお菓子なのですがここはグッと我慢してシェアすることをおすすめします。

ココアクッキーとプレーンビスケットを混ぜ合わせてチョコレートでコーティングした、食べやすいサイズのチョコバーです。ココアのほろ苦さとチョコレートの甘みがマッチしたサックサクした食感がクセになる商品です。

第19位:壊れ煎餅

コスパ最高お菓子データ

こわれ煎餅のパッケージ

大容量の訳あり煎餅

・価格:¥3,400

・内容量:4kg

・保存:常温

・メーカー:金吾堂製菓

・原産国:日本

・購入先:楽天市場

コスパ最高なお菓子ランキングの第19位は金吾堂製菓のこわれ煎餅です。こわれ煎餅は製造過程で破損してしまった煎餅を安い価格で販売しているものです。味は完品と全く同じなので形にさえこだわらなければコスパのいい商品です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

こわれ煎餅の1袋

大容量でも保存がきくのがうれしい

この商品はしょうゆ、ザラメ、塩、たまり、カレー、黒コショウ、ワサビ、みそ、ゴマ、アーモンド、はちみつなど色々な種類の味が楽しめます。

この商品は4kgの大容量の商品なのでなかなか食べ終わるのが大変な商品です。しかしながら常温保存がきく煎餅なのでかなり長期間の保存が可能です。金吾堂は煎餅製造の老舗として知られているのでむしろ、食べすぎに心配をしたほうがいいのかもしれません。

第18位:クッキーアソート54個入り

コスパ最高お菓子データ

ヨックモックのクッキーアソート

洋菓子の老舗のクッキー

・価格:¥3,240

・内容量:1.1kg

・保存:常温

・メーカー:ヨックモック

・原産国:日本

・購入先:Amazonなど

コスパ最高なお菓子ランキングの第18位はヨックモックのクッキーアソート54個入りです。南青山にある洋菓子の老舗ヨックモックのクッキーアソートです。ヨックモックとは、スウェーデンの町の名前で北欧では冬が長く家でお菓子づくりをする姿が多く見られるのでこの名前が付いたそうです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ヨックモックのシガールとドゥーブル

老舗のハイレベルのおいしさ

この商品はシガールが18本、ドゥーブルショコラオレが18枚、ドゥーブルショコラブラン18枚入っていて、パッケージの缶もとても美しい装飾がされています。

バターの分量をギリギリまで高め、より高いコクと風味の実現しています。バターのコクと風味を最大限に生かし、サクサクとした軽い口当たりと繊細な口溶けは一度食べたら、また食べたくなるそんなお菓子です。また、筒状になっているシガールはバターが多いため巻いて補強しないと壊れてしまうためです。それだけバターが入っているのです。

第17位:プチシナモンロール

コスパ最高お菓子データ

コストコのシナモンロール

一口サイズのシナモンロール

・価格:¥1,249

・内容量:980g

・保存:常温

・メーカー:コストコ

・原産国:米国

・購入先:コストコ

コスパ最高なお菓子ランキングの第17位はコストコのプチシナモンロールです。直径4㎝程の小さいシナモンロールが35個入っています。1個1個に丁寧にアイシングがたっぷりとかけられています。シナモンの香りも心地よく美味しいお菓子です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

コストコのシナモンロール

美味しくて止まらない罪作りなお菓子

シナモン風味が強めで濃厚な甘さですが、3~4個はぺろりといけそうです。一口サイズなので次から次へと口の中に入れてしまいます。

コーヒーのブラック、紅茶にとても会う味です。シナモンが嫌いな方はレンジで温めると、アイシングが溶けて食感がずいぶん変わり、生地はふんわりでシナモン風味はぐっと抑えられて食べや少なります。保存は常温でも可能ですが、長期の場合は冷蔵庫や冷凍庫で保存すると良いでしょう。砂糖が多いので湿気にさえ気を付ければかなり長持ちです。

第16位:水ようかん

コスパ最高お菓子データ

豊田乳業の水ようかんパック

紙パック入りのようかん

・価格:¥239

・内容量:1kg

・保存:冷蔵

・メーカー:豊田乳業

・原産国:日本

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第16位は豊田乳業の紙パック入り水ようかんです。想像できないかもしれませんが、この紙パックの中にようかんが入っています(画像は下にあります)。飲料を製造している豊田乳業がその製造ラインをそのまま使ってコストダウンした安いお得な商品です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

豊田乳業の水ようかんの中身

そのまま切ってたべられる

つるっとしたのどごしと、小豆の豊かな風味が特徴の牛乳パックに入った水ようかんです。そのままはもちろん、カットして電子レンジで温めるだけで簡単にお汁粉にもなります。

牛乳パック入りスイーツは、1キロという強烈なボリュームと、クセがなく食べやすい味わいが特徴の超高コスパ商品です。大人数で集まる時には重宝するでしょう。また、このパック入りのシリーズは数多くの種類が売り出されているので興味のある方は業務スーパーへお尋ねください。

第15位:アーモンドフィッシュ

コスパ最高お菓子データ

小袋アーモンドフィッシュのパッケージ

学校給食でもおなじみのお菓子

・価格:¥2,592

・内容量:6g×100

・保存:常温

・メーカー:千成商会

・原産国:日本

・購入先:Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第15位は千成商会の小袋 アーモンドフィッシュ100袋お徳用パックです。学校給食にも供給される美味しくて栄養のあるお菓子です。懐かしく感じる方もおられるのではないでしょうか。酒のおつまみやお子様のおやつなど幅広くお召し上がりいただけます。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

アーモンドフィッシュの中身

高齢者にもおすすめ

カルシウムもたっぷりの小魚入りなので成長期のお子様はもちろんご高齢者の骨粗しょう症防止に役に立ちます。子袋入りなので湿気てしまったりすることもないので助かります。

また、この商品は醤油や水あめを使っていないので塩分、糖分を気にしていらっしゃる方にも安心です。一緒に入っているアーモンドはアメリカ産のもので、ビタミンEを多く含有していて抗酸化作用がある事から血行を良くする働きがあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の様々な症状を改善する事や、更に肌を若々しく健康に保つ効果も期待できる事から、アンチエイジングのビタミンとも言われています。

第14位:ファイブフルーツミューズリー

コスパ最高お菓子データ

デルバフルーツミューズリーのパッケージ

健康成分を気軽に摂取

・価格:¥799

・内容量:1kg

・保存:常温

・メーカー:デルバ

・原産国:ドイツ

・購入先:Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第14位はデルバのファイブフルーツミューズリーです。朝食にもいいですし、小腹がすいた時のヘルシーな感触としてもおすすめの商品です。デルバ社はドイツの大手穀物メーカーでパンやシリアルなどを製造し、国内外で高い評価を受けるメーカーです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

デルバファイブフルーツミューズリーの中身

コスパのいいミューズリー

国内メーカーのものと比較すると、入っている穀物やドライフルーツの種類も多く価格も3割ほど安く抑えられているようです。

 

国内メーカーのものと違い砂糖などの甘味料が入っていないのでお好みで足すことが必要になります。

また、この商品は、なかなか歯ごたえがある食品なので柔らかくしたい方は牛乳を入れてレンジで温めれば柔らかくなり食べやすくなるのでよいでしょう。

第13位:アイスチーズケーキバー

コスパ最高お菓子データ

アイスチーズケーキ各種

本格的なチーズケーキを冷やして食べる

・価格:¥58

・内容量:40g

・保存:冷凍

・メーカー:神戸物産

・原産国:リトアニア

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第13位は神戸物産のアイスチーズケーキバーです。ロシアや旧ソビエト衛星国ではメジャーなお菓子です。ロシアではシロークと呼ばれ、トヴァロークという独特のチーズを使っています。ドヴァロークはサワーミルクをあたためてタンパク質を凝固させたものとのことです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

切断したアイスチーズケーキバー

3種類の風味

このアイスチーズケーキバーは3種類のものが発売されています。現在、業務スーパーで売られているものはバニラ、ストロベリー、ブルーベリーの3種類です。

バニラは酸味のあるヨーグルト風味、ストロベリーは華やかな苺の香りとチョコレートのビターな味わい、ブルーベリーは爽やかな味わいです。チョコバーなのにすっきりとした甘さで、まったくクドくありません。アイスバーというより”冷たいケーキ”と言ったほうがしっくりくる感じです。ミニサイズでかさばらないので、冷凍庫に常備しておいてはいかがでしょうか。

第12位:蒲焼きさん太郎60枚

コスパ最高お菓子データ

蒲焼きさん太郎のパッケージ

駄菓子のロングセラー商品

・価格:¥611

・内容量:11g×60

・保存:常温

・メーカー:菓道

・原産国:日本

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第12位は菓道の蒲焼きさん太郎です。菓道はやおきんの名前で菓子の販売をしており、うまい棒などで知られている企業です。かば焼きさん太郎は○○太郎シリーズの一つで他にも酢だこさん太郎、ワサビのり太郎、甘いか太郎など複数の姉妹品があります。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

レトルトご飯の上にのったかば焼きさん太郎

かば焼きさん太郎の珍アレンジ

タラのすり身にみりん、醤油、七味等で味付けした蒲焼風に仕上げた商品です。コンビニやスーパーの駄菓子コーナーでよく見かける商品です。

そんなかば焼きさん太郎は魚が原料でかば焼きのたれを使っているので成分は鰻と変わらないということでこの商品でうな重を作るという挑戦的なアレンジ料理に挑戦している方々がいます。レシピは簡単で、ご飯にウナギのたれをかけて上にこのかば焼きさん太郎を置くだけです。なかなかの乙な味なので一度試されてみてはいかがでしょうか。

第11位:HARIBOミニゴールドベア バケツ

コスパ最高お菓子データ

ハリボーゴールドベアのバケツサイズ

ドイツの代表的なお菓子

・価格:¥1,920

・内容量:980g

・保存:常温

・メーカー:ハリボー

・原産国:ドイツ

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第11位はハリボーのミニゴールドベアのグミです。グミは1920年にドイツのボンのハンス・リーゲルが発明しました。彼はHans Riegel,Bonnの頭文字からHaRiBoハリボーと名付けました。日本ではミニサイズのものがコンビニやスーパーでもよく販売されています。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ハリボーのグミベア

かわいいグミベアを食べよう

このグミの形はグミベアと呼ばれ親しまれています。日本のグミと比べるとこのグミはとても硬いので初めて口にする人は驚くかもしれません。

 

小袋入りなので食べきりサイズなので残りが劣化したりすることを防ぐことができます。

リンゴ、ストロベリー、ラズベリーにオレンジ、レモン、パイナップルなど多彩な果汁で味付けがされています。気軽においしくあごの噛む力を強化できます。お子様やお年寄りにもどうぞ。

コスパ最高なお菓子ランキング!第10位~7位

コスパ最高なお菓子ランキングの第10位~7位をご紹介します。安くて量があるお菓子が登場します。お馴染みのお菓子もあればこんな発想があったのかという型破りなお菓子もあります。

第10位:ヤンヤンチョコ

コスパ最高お菓子データ

ヤンヤンつけボーのパッケージ

チョコのディップソースで楽しもう

・価格:¥1,010

・内容量:48g×10

・保存:常温

・メーカー:明治

・原産国:日本

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第10位は明治のヤンヤンつけボーです。ヤンヤンチョコという名前でも販売されています。プレーンな棒状のクラッカーにチョコソース、カラフルなトッピングシュガーが付いています。チョコソースを付けた後にトッピングシュガーをつけて食べます。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ヤンヤンつけボーの中身

工夫を凝らしたユニークなお菓子

この商品は普通のお菓子の商品とは違い、ディップして食べるというのがとても変わっていて子供向けにしてはおしゃれな商品と言えます。

ディップにつけて食べるというと、カネボウ食品(現クラシエ)が販売していた知育菓子のシリーズなどがありましたが、現在国内のメーカーでディップタイプのお菓子で販売しているのはこの商品ぐらいです。類似の商品にヌテラ・ゴーという商品もありますのでそちらもお試しください。

コスパ最高なお菓子のレビュー

ヤンヤンつけボーのは昭和54年(1979)年に発売されもう40年も売れ続けている隠れたロングセラー商品です。ヤンヤンとは英語の「Yum Yum」(おいしい)から来ているという説と当時の流行語だったヤング○○から来たという説があるそうです。

第9位:うまい棒 いろいろ味

コスパ最高お菓子データ

うまい棒の各種商品

言わずと知れた駄菓子界のスター

・価格:¥1,080

・内容量:340g(40本)

・保存:常温

・メーカー:やおきん

・原産国:日本

・購入先:スーパー、コンビニ、Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第9位はやおきんのうまい棒です。もはや説明不要の駄菓子界の大ヒット商品です。パッケージにはド○えもんに似たキャラクターがおり、今までに40種類以上のフレーバーが販売されてきました。まずい棒というのも過去に発売されたことがあります。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

うまい棒のコーンポタージュ味

うまい棒の文化

一本¥10という安さはこのデフレ時代にも継続されていて、うまい棒はただの駄菓子ではなく文化的な商品となっていて、駄菓子の代表的なアイコンにまでに成長しています。

 

たとえばさまざまな企業やプロ野球球団とのノベルティコラボレーション企画、うまい棒のテーマソング、ファンによる30周年記念祭(やおきんは一切かかわっていない)などほかのお菓子とは一線を画しています。

コスパ最高なお菓子のレビュー

うまい棒はそのおいしさが支持されているからこそこれまで熱狂的なファンを獲得してきたと言えます。ちなみに人気なのはコーンポタージュ味、チーズ味、めんたい味がベスト3となっています。隠れた人気商品として納豆味があり、粘りまで再現されており高く評価されています。

第8位:業務用ビターチョコレート

コスパ最高お菓子データ

寺沢製菓のビターチョコレート

業務用でお得

・価格:¥1,480

・内容量:1kg

・保存:常温

・メーカー:寺沢製菓

・原産国:日本

・購入先:Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第8位は寺沢製菓の業務用ビターチョコレートです。何の変哲もないスーパーやコンビニでよく見かけるブロック型ひとくちサイズの個包装されたビターチョコレートが1kg入ったお得感満載の商品です。ビターな味でみんなで食べられます。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

業務用ビターチョコレートの個包装

シンプルながら愛されるチョコレート

味はいたってシンプルなチョコレートで、甘すぎず、かといって苦過ぎずでほどよいマイルドビターなチョコレートです。チャック付の袋なので保存も安心です。

デスクワークの合間や口さみしいときにちょっと甘い物が欲しいときに便利な小さなチョコです。また、大人数の集まりなどがあるときなどにも便利な量であり、1kgの量がありながらこの価格ですのでコストパフォーマンスでNo.1のチョコレートといえます。

コスパ最高なお菓子のレビュー

寺沢製菓はチョコレート製造一筋60年以上の会社なのでチョコレートの品質には自信があると見えます。商品サイトのレビューでもリピーターの人たちが多いようでシンプルでコスパがいいお菓子というのはいつでも需要があるものだというのが分かります。

第7位:アイスミックス&バニラソフト

コスパ最高お菓子データ

豊田乳業のアイスミックス&バニラソフト

凍らせるだけでアイスクリームが簡単にできる

・価格:¥248

・内容量:1kg

・保存:冷蔵

・メーカー:豊田乳業

・原産国:日本

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第7位は豊田乳業のアイスミックス&バニラソフトです。業務スーパーのパックスイーツシリーズの新しいラインナップとして加えられたのがこのアイスミックスです。中身はソフトクリームの原液が入っていて、冷凍庫で凍らせるだけでアイスクリームができてしまいます。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

豊田乳業のチョコソフト&アイスミックス

チョコレートの姉妹品もある

アイスミックス&バニラソフトの姉妹品にチョコソフト&アイスミックスも発売されていてこちらもおいしいと評判になっています。

作ってみると、少し硬めのアイスクリームができて、スプーンですくう時に少し硬くててこずってしまうかもしれません。市販品のアイスクリームは空気を入れながら固めるので柔らかいのです。しかしこの量ができるといろいろな使い道がありそうではあります。

コスパ最高なお菓子のレビュー

アレンジはミックスをアイスコーヒーに入れて、フローズンドリンクのように楽しんだり、コーヒーゼリーに原液をかけて食べてもよく合うんだそうです。またこのアイスミックスの原液にブランデーなどを入れて凍らせるとおとなな味のアイスが出来上がります。また、冷凍フルーツを入れて凍らせてもよろしいでしょう。

コスパ最高なお菓子ランキング!第6位~4位

コスパ最高なお菓子ランキングの第6位~4位までをご紹介します。ランキングもいよいよ佳境に入りどれもコスパがいいだけでなく質も良いものになってきました。機能性表示食品のような必須の栄養が取れるものも登場します。

第6位:リッチチーズケーキ

コスパ最高お菓子データ

リッチチーズケーキ

口どけなめらかしっかりとチーズケーキ

・価格:¥300

・内容量:500g

・保存:冷凍

・メーカー:ソイキューブ

・原産国:日本

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第6位はソイキューブのリッチチーズケーキです。業務スーパーの冷凍スイーツはなかなかのコスパを誇ることで有名ですが、このリッチチーズケーキはその中でも群を抜いて評価の高い商品になっています。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

業務スーパーの冷凍ケーキ各種

選べるケーキシリーズ

リッチチーズケーキはクリームチーズのさわやかな酸味も活きた味わいで、口どけはとってもなめらかでとてもこの値段とは思えないほどの出来栄えに驚くはずです。

 

リッチチーズケーキと果物やホイップクリームと合わせてアラモード風に、オーブンで少し焦げ目をつけて風味を際立たせて食べるのもおいしい食べ方です。

 

 

コスパ最高なお菓子のレビュー

この冷凍ケーキシリーズはこのリッチチーズケーキの他にリッチショコラ、リッチ抹茶の3種類があります。ショコラも抹茶もチーズと同様なかなかの評価の高さです。ただこの商品は人気商品で入荷してもすぐになくなってしまうそうなのでもし見つけたらすぐに購入しておいたほうがいいかもしれません。

第5位:ルヴァン保存缶L

コスパ最高お菓子データ

ヤマザキのルヴァン保存缶L

あのリッツの後継商品

・価格:¥780

・内容量:662g

・保存:常温

・メーカー:ヤマザキビスケット

・原産国:日本

・購入先:Amazonなど

コスパ最高なお菓子ランキングの第5位はヤマザキのルヴァン保存缶Lです。ヤマザキナビスコで販売していたリッツのライセンス契約が終了し、ヤマザキ独自で開発したクラッカーがこのルヴァンです。リッツの後継だけあって、くせのないどんなものにも合うサクサクとした食感のクラッカーです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ヤマザキルヴァンの裏面

保存缶で長期保存が可能

こちらのルヴァンはもともとアレンジを想定したクラッカーなのでフルーツでも生ハムやチーズのようなおつまみでもアボカドなどをディップにして食べるなどアレンジは無限大です。

また、この商品は大容量でコスパがいいだけでなく密閉式の缶詰なので長期の保存が可能です。昨今の防災意識の高まりで販売高が上がっているようです。なんと、製造から5年3ヶ月も保存が可能なので、食べる分だけでなく保存用にいくつか購入しておくと防災の観点からも良いかもしれません。

コスパ最高なお菓子のレビュー

実はリッツもまだモンデリーズジャパンからまだしっかりと販売されていて消費者からはややこしく混乱させているようです。はっきりとした違いはルヴァンは正方形でリッツが円形という形の違いです。しかし、ヤマザキ側もリッツと同じ円形のルヴァンプライムという商品を販売しており泥沼状態になっています。

第4位:鉄プラスコラーゲンウエハース

コスパ最高お菓子データ

鉄&コラーゲンウェハースのパッケージ

美味しく栄養補給

・価格:¥562

・内容量:352g

・保存:常温

・メーカー:ハマダコンフェクト

・原産国:日本

・購入先:Amazon、ドラッグストア、薬局など

コスパ最高なお菓子ランキングの第4位はハマダコンフェクトの鉄プラスコラーゲンウエハースです。ハマダコンフェクトはドラッグストアなどの健康補助食品を多く取り扱うメーカーです。こちらの商品も栄養機能性食品として登録されている庶品です。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

鉄プラスコラーゲンウエハースの中身

毎日とりたい栄養機能性食品

この商品は鉄が1枚のウェハースに2.5mg含まれています。一日3枚食べると一日に必要な鉄分を摂取することができる栄養機能性食品です。

さらにコラーゲン、カルシウム、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDも配合しています。女性には鉄分が常に不足しやすいのでこういったもので簡単に摂取できるのは材料を揃えて料理をするような煩雑さもなくとても助かるでしょう。

コスパ最高なお菓子のレビュー

この鉄&コラーゲンのほかに、視力のブルーベリー、カルシウム、カルシウム&鉄のハイココアなどのラインナップが販売されています。大容量でコスパがいいので毎日摂取できる価格なのがありがたいです。味も特に薬品臭かったりするようなことはないのでおいしく召し上がれます。

コスパ最高なお菓子ランキング!第3位~1位

コスパ最高なお菓子ランキングの第3位~1位、TOP3をご紹介します。おいしくていっぱい食べてみたいそんな夢を叶えるお菓子ばかりです。でもハイカロリーで太ってしまうかもしれない禁断の木の実です。嬉しい悩みです。

第3位:業務用バニラアイスクリーム2L

コスパ最高お菓子データ

東商のバニラアイスクリーム2L

子供のころの夢?

・価格:¥2,140

・内容量:2kg

・保存:冷凍

・メーカー:東商

・原産国:日本

・購入先:Amazon

コスパ最高なお菓子ランキングの第3位は東商の業務用バニラアイスクリーム2Lです。アイスクリームをいっぱい食べるというのは子供のころの夢の一つだった方も多いのではないでしょうか。そんな夢が叶う2Lのたっぷりの業務用アイスクリームです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

業務用バニラアイスクリームの中身

コスパの良さの理由

このアイスクリーム熊本の製造工場で製造されていて、大手メーカーに納入するものを業務用バニラアイスとして販売しているので大手メーカーのものと品質は変わらないものです。

 

品質は変わらないのに安いのは大手メーカーでのブランドネームが付かないことや販売ルートが多くなるごとに増える諸経費が抑えられているためです。見た目よりも実利を求めている賢い選択と言える商品でしょう。しかも、この値段でしっかりとした「アイスクリーム」であって「ラクトアイス」や「アイスミルク」のようなものではないのでご安心ください。

アイスクリームとビスケット

アレンジを楽しんでみよう

アイスクリームはそのまま食べてももちろんおいしいですがこれだけの量があるのですから自分なりにアレンジして食べてみるのも良いでしょう。

濃厚でバニラの芳醇な香りで乳脂肪が高いため、家庭用の冷凍庫でもカチカチにはなりませんのでアレンジのし甲斐があります。濃厚な脂肪分があるので風味が薄まりにくいことを生かしてのコーヒーフロートやブランデーなどをかけたり果物をプラスしたりと楽しみが広がります。

コスパ最高なお菓子のレビュー

この商品の欠点を上げるとすれば、当たり前なのですが大きくてかさばるという点があげられます。サイズは約27cm×16.5cm×8cmですのでしっかりと冷凍庫にスペースがあるかどうか確認してから購入しましょう。また、容器が少し強度が弱いので、無理に冷凍庫に押し込んだりすると容器が割れてしまうのでその点にも注意が必要です。

第2位:DOTSオリジナルドーナツ

コスパ最高お菓子データ

コストコのDOTSオリジナルドーナツ

カラフルで見た目も楽しいドーナツ

・価格:¥1,000

・内容量:12個

・保存:常温

・メーカー:コストコホールセールジャパン

・原産国:スペイン

・購入先:コストコ

コスパ最高なお菓子ランキングの第2位はコストコのDOTSオリジナルドーナツです。このドーナツはスペインの大手ベーカリー製造会社、EUROPASTRYのドーナツブランド「DOTS ORIGINAL」の商品になります。スペインで製造されたドーナツを冷凍品を解凍したものです。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

4種類のドーナツが3つで12個1ダース入りで販売されています。中身はプレーンなグレイズド・ドッツ、ピンク色のピンキー・ドッツ、ホワイトチョコにカラフルなスプレーチョコがまぶされたスパークルドッツ、チョココーティングにさらにチョコがまぶされているチョコ・スプリンクルド・ドッツの4つがあります。

カラフルで見た目も楽しい作りになっていますが、着色料もウコンやビーツのような天然由来の着色料で人工のタール色素などを使っていません。またこのドーナツの特徴は「HYDROGENATED FAT FREE(水素化脂肪不使用→トランス脂肪酸を生み出す油を使わない)」というところも健康にも配慮がされていて安心できます。

コスパ最高なお菓子のレビュー

この内容で1,000円は絶対に安いコスパのいい商品です。1個あたり約90円です。ちなみに、大手ドーナツ会社のものに比べても2割程度低い価格に抑えられています。味も決してしつこい甘さでもなく2、3個ぐらいなら簡単に食べられてしまいます。満足感も高いのでおすすめです。

第1位:神戸物産ピーナッツシリーズ

コスパ最高お菓子データ

神戸物産のうす皮付きピーナッツ

業務スーパーの激安ピーナッツ

・価格:¥88

・内容量:160g

・保存:常温

・メーカー:神戸物産

・原産国:中国

・購入先:業務スーパー

コスパ最高なお菓子ランキングの第1位は神戸物産のピーナッツです。大体価格が安定していて160g前後の内容量で発売しています。バターピーナッツ、うす皮付きピーナッツ、殻付きピーナッツ、ココアピーナッツ(この商品のみ130g)の4種類が販売されています。

コスパ最高なお菓子のおすすめポイント

ピーナッツはそのまま食べても栄養豊富な健康的な食品ですが、うす皮とともに食べるとうす皮にふくまれているレスベラトロールという成分が体を健康にします。レスベラトロールは非常に強い抗酸化物質なので体の老化を遅らせる機能があると言われています。

姉妹品にはココアピーナッツというものもあります。ココアパウダーと糖衣でビーナッツがコーティングされていて、ココアのほんのりとした苦みが砂糖の甘さとピーナッツの濃厚な風味のいいアクセントになっていて、一粒、また一粒と手を伸ばしてしまいます。

コスパ最高なお菓子のレビュー

殻付きのピーナッツは殻が付いている分重量から差し引いて考えると損をしてしまいますが、素材そのままの味を楽しみたい方におすすめです。ピーナッツは非常にカロリーが高いので食べすぎにはくれぐれもご注意ください。一袋で約900kcal以上になるので一日20~30粒が体に適切な量のようです。

コスパ最高を求めて!手作りお菓子もお得であり‼

粉をふるい、ボールの卵の中に入れている画像

ハンドメイドのお菓子作りをしてみる

さて、ランキングを見たうえで、購入するという方法に続いていっそのこと自分で作ってみたらどうか、ということを書いていきます。

自作のお菓子は意外とレシピも豊富なので材料さえ整ってしまえばクックパッドなどを見ながら簡単に作ることができます。あまり志向を凝らしたものなどは自作のほうが購入するよりもコスパが悪くなってしまいます。そこで何点か簡単でコスパがいいお菓子もご紹介します。

お菓子作りを始めるには

壁のフックに掛けられた調理器具

道具を買いそろえる

お菓子作りにはお菓子作り用の道具がありそれを買い揃えるところから始めましょう。なくてもできるものもありますが、あったほうが便利で時短でコスパがいいのです。

お菓子作りの道具なんて…、と思われるかもしれませんがスーパーや百円ショップでも手に入れられる安いものも多く、1回だけならともかく何度か使うのであればすぐに元が取れるので無駄な時間や労力を使うよりもコスパがいいのです。そして何よりもおいしくできれば満足度が高いので比較できないでしょう。

ボウル

ガラス製のボウル

材料を入れる便利な道具

クリーム作りや生地作りなど材料を混ぜるのに幅広く活躍するボウル。通常の料理にも使われるのでお菓子作りをしない方もお持ちではないでしょうか。

お菓子作りに新しく買い揃える方は熱伝導の良いステンレス製、レンジに使えるシリコンや耐熱ガラス製など家にない素材のものを選ぶとほかの料理にも使えます。百円ショップで大きさも様々なものがあるのでお好みを選んでみてください。

ヘラ

シリコン製のヘラ

何かと活躍する便利なヘラ

炒め物などに使われる木ベラとは違います。シリコンなどでできて柔らかくクリームや焼く前の生地をしっかりとキャッチできるヘラです。

全体をまんべんなく混ぜたり、ボウルから焼き型へと移す際にスムーズに作業できます。お菓子作り以外に登場する機会は少ないですが、代用の効かないアイテムなのでできればあったほうがいいでしょう。

泡だて器

ステンレス製の泡だて器

メレンゲづくりに欠かせない

ボウルに入れたものに空気を混ぜる泡だて器です。ホイッパーという名前もあります。一般的には生クリームからホイップクリームを作ったり、メレンゲ作りにも使われます。

手で泡立てるのは結構大変なので、素早く混ぜられる電動のハンドミキサーを持っておくのもいいかもしれません。Amazonでも2千円程度で入手可能です。できればひとつずつ持っておくのがおすすめです。それぞれシーンによって使い分けができます。

計量器

デジタル式の計量器

量を間違えるとお菓子作りは失敗へ

お菓子作りだけでなく、料理作りの際にも欠かせないのがこの計量器です。画像のものはデジタル式のものですが、むかしながらのアナログ式のものもあります。できればデジタル式のものをおすすめします。

デジタル式のものであれば小数点以下の細かい分量まで正確に計れます。容器の重さなども簡単に差し引けるので、料理やお菓子作りの時にいちいち計算して考えなくても済みます。初心者でも使いやすいアイテムです。

計量カップ

小型の計量カップ

液体を測るのに必要なカップ

計量器は固形の食材を計るのに使いますが、計量カップは牛乳や水などの液体を計るのに使われます。また、お米のような体積を測ったりするときにも使用できます。

一般的には1カップ200mlですが、100mlや500mlなど大きさはさまざまなものがあります。100円ショップなどでは安いプラスチック製の計量カップが手に入りますが、ホームセンターなどで手に入る耐熱ガラス製のものを持っておくと、レンジでそのまま食材を温められるので便利です。

計量スプーン

ステンレス製の計量スプーン

調味料の量は正確に

お菓子作りに限らず、さまざまな料理で活躍する計量スプーンです。砂糖や塩などの調味料の計量に使われています。

基本は大さじ、小さじの2つがセットになっていますが、大さじ1/2、小さじ1/2用のスプーンがあると繊細なお菓子作りでも細かく計れるので便利です。家にあるティースプーンや普通のスプーンで代用する方がいますが、正確ではないので味が大きく変わってしまうのでご注意ください。

粉ふるい

ステンレス製の粉ふるい

粉がダマになるのを防ぐ

メッシュで作られた底部から上に乗せた粉が落ちる構造になっている道具で、卵液の中に入れるときに小麦粉などがダマになるのを防いだり、キメの細かい生地を作るには欠かせない道具です。

初心者には面倒な作業ですが、お菓子作りには欠かせない工程となります。ケーキに使うスポンジや、シフォンケーキ、マフィンなどケーキ類を作るときには必須の道具になります。また、スイートポテトや卵液の裏ごしにも使います。

抜き型

クッキーの抜き型

クッキーを作る際に必要

クッキーなどの形を作る際に使う道具で、様々な形のものがあり自分の気に入ったものを揃えるのも良いでしょう。

クリスマスにはツリー型、バレンタインにはハート型など、どんな抜き型を使うかによってさまざまな形のっクッキーが楽しめます。生地さえ作ってしまえば小さなお子様にも抜き型を使ってお菓子作りが楽しめます。

麺棒

木製のロールピン

練った生地を伸ばすのに必要

小麦などをボウルで練った後の生地を伸ばすのに使うのがこの麺棒です。画像のものは西洋式の麺棒で、ロールピンとも呼ばれるものです。

クッキーの生地やパイ生地、タルト生地などのほか、うどんやそばのようなものにまで広く使用される道具です。また、肉を薄く延ばしたりする際や叩いたりするときにも使われたりもするようです。

ケーキ型

ステンレス製のシフォンケーキの型

目的によってさまざまな形状がある

ケーキ類を作る際に欠かせないのがこのケーキ型です。レシピによってその形は様々です。この画像のものはシフォンケーキ用のものです。

デコレーションケーキ用の円形のものやパウンドケーキ型のように長方形のもの、カップケーキがのようにたこ焼き器のようなものもあります。これらに使う一般的な焼き型はどれも100円ショップで安く購入が可能です。素材はステンレスなどが多いですが、最近は洗いやすく保管が楽なシリコン素材が人気です。

オーブンシート

大容量のオーブンシート

焼き菓子を作る際に欠かせない

オーブンシートはケーキやクッキーなどをオーブンで焼く際に使われるもので、生地を焼いた後にこびりつくのを防いだり、焦げ目をつくのを防いだりすることもできます。

 

クッキングシートや、ベーキングシートという名前でも販売されていますが、使い方は全く同じです。

使い捨てが一般的ですが、洗えば何度も使えるエコタイプもあります。形状もシート型のものもあれば先ほどのケーキの型に合わせたものもあります。

おすすめの簡単コスパのいいお菓子

お菓子のレシピを見る女性

いくつかの簡単コスパのいいお菓子のレシピをご紹介

ここでは少ない種類の材料で簡単に作れるコスパが高い菓子をご紹介します。基本的で簡単にできるものをご紹介します。

この基本のレシピができたらアレンジしたものなどを作る応用力が付くのでお菓子作りの基本的な事項を抑えていきましょう。自身が付いたらクックパッドやその他のレシピサイトで他のお菓子のレシピに挑戦しましょう。

基本のクッキー

ケーキクーラーの上のアイスボックスクッキー

基本のクッキーの材料

・小麦粉(薄力粉):120g

・バター:50g

・卵黄:Mサイズのもの1個

・砂糖:40g

・塩:少々

まず、ボールにバターを入れ泡立て器でよく練り混ぜる。なめらかなクリーム状になったら、砂糖と塩を一度に加えふわっとして白っぽくなるまで混ぜます。次に卵黄を加えて混ぜて薄力粉を加えて下さい。できたら生地をラップで棒状にまとめて30分ほど冷蔵庫に入れてください。

棒状にまとめたクッキー生地

棒状の生地を切り出して焼くだけ

棒状の生地を次はお好みの厚さで包丁などで切断していってください。できたら次はオーブンで焼いていきますので、天板にオーブンシートを準備しておきましょう。

天板のオーブンシートの上に切断した生地を置いたら、180℃のオーブンで10~13分焼きます。焼きすぎないように時々覗いて焼き具合を確認しましょう。これで完成です。この基本のクッキーができればほかのいろいろなクッキーに応用ができます。

シフォンケーキ

カットされたシフォンケーキ

シフォンケーキの材料

・薄力粉:80g

・ベーキングパウダー:3g

・①卵黄:3つ

・①砂糖:30g

・②卵白:3つ

・②砂糖:40g

・バター:30g

・牛乳:70ml

①をボウルに入れ、よくかき混ぜます。次に、練ったバターを少しずつ加え混ぜ牛乳を加えて混ぜます。②でメレンゲを作ります。卵白にグラニュー糖を2~3回に分けて加え泡だて器でメレンゲを作ります。②の生地と③のメレンゲを合わせ、薄力粉とベーキングパウダーを加えて切るようにさっくりと混ぜ合わせます。

焼きあがったシフォンケーキ

後はオーブンで焼くだけ

シフォン型にできた生地を流し込み、トントンと上から数回叩き落とすようにして空気を抜き170度のオーブンで30~40分焼きます。

焼きあがったら、容器を逆さにして冷ましてからお好みの大きさにカットして完成です。お好みでジャムやアジングをかけるなどしてお召し上がりください。紅茶の茶葉を生地に混ぜて焼くと薫り高い紅茶のシフォンケーキもできます。

コスパのお菓子を求めつつより美味しくアレンジしてみよう!

ゼリーの装飾を施したタルト

ちょっとした工夫でこの美味さ

コスパのいいお菓子を買って、ずっと同じ味では飽きてしまいます。そこで、市販のお菓子を美味しく食べられるアレンジレシピをいくつかご紹介します。

グラノーラクッキー

グラノーラ入りクッキー

クッキー生地にグラノーラを混ぜるだけ

前述のレシピにあったクッキーにグラノーラを1/3くらい混ぜて焼いてみましょう。ざっくりとした触感のグラノーラクッキーが出来上がります。

 

グラノーラはオートミールや各種のナッツ類、ドライフルーツなど食物繊維やビタミンも豊富で体に良い成分がいっぱいです。クッキーにはない栄養を補うこともできるのでぜひやってみてください。

オレオケーキ

オレオケーキ

買ってきたクッキーをケーキの生地に混ぜるだけ

ケーキの中にクッキーを入れて焼いてみましょう。するといつもと違った触感が味わえます。画像はオレオを使ったものですが、クッキーでも美味しいです。

生地はシフォンケーキの作り方の生地で構いませんのでその中にオレオを投入して焼くだけで出来上がりになります。クッキーだけでなくマシュマロを混ぜて焼くレシピもあります。いろいろな材料を加えて楽しみましょう。

コスパ最高なお菓子ランキング!まとめ

色々なお菓子

お菓子で生活を豊かに

コスパがいい安くて量もあるお菓子をいろいろご紹介してきました。どの商品もなかなか魅力的なお菓子ばかりです。

お菓子は昔から七五三やクリスマスなどのイベントの際に出されるもので人とのかかわりが深い食べ物であると言えます。健康志向が高まり何かと毛嫌いされる風潮の強いお菓子ですが、適量であれば問題もありませんし、酒やたばこに比べればはるかに安全な嗜好品です。何より、心の健康を保つうえで重要なものです。さあ、お気に入りのお菓子に出会うためスーパーやコンビニ、Amazonで購してみましょう。

関連する記事はこちら

カロリーが高いお菓子ランキング17選!おいしいけど少量でも太る? | ランキングまとめメディア
スナック菓子やお菓子の人気おすすめランキングTOP105!市販品1位は? | ランキングまとめメディア
お菓子のレシピ本おすすめBEST12!初心者向けで基本が分かりやすいのは? | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ