ラテン語のかっこいい単語やフレーズ101選!名言やチーム名に意味も解説!
ラテン語は、かっこいいと言われることが多い言葉です。チーム名などに採用されていて、意味が知りたいと思う場面も多いでしょう。そこで、ここでは気になるラテン語の名言をランキングで紹介しています。もっと身近にラテン語を知って、キャッチフレーズ作りに役立ててみましょう。かっこいい単語は、SNSネームにもおすすめです。ランキングに登場したラテン語を積極的に使っていきましょう。
目次
かっこいいラテン語ランキング101選!
ラテン語のかっこいい響きに憧れる
単語・チーム名・名言に分けてフレーズや意味などご紹介
かっこいいラテン語を学ぶことは、ヨーロッパ系の言語の単語の意味などを知る際にも有効です。ラテン語に詳しくなって、ラテン語に由来するチーム名やキャッチフレーズの意味を自分でも考えてみましょう。それでは、ランキングスタートです。
かっこいいラテン語ランキング【単語】58位~11位
58位:spes
このラテン語の単語は、名言やチーム名などに使われることが多いです。日本人は音の響きだけで英語の隙間と言う意味のスペースと勘違いしてしまうことが多い単語なので、注意しましょう。
名言にも多く使われている
ギリシア語にも影響
希望とは、ラテン語でspes、ギリシア語でelpisという。別にどうでもいいんだけど
— のんびりクレタ人 (@NemoPatiens) May 8, 2014
このラテン語は、ギリシア語に名残が残っています。ギリシア語の勉強する人は、ラテン語の単語の意味も調べておくと勉強が捗るでしょう。他にも似た意味の単語が、多いです。
57位:Deus
ランキング57位のラテン語は、日本語にも影響を与えています。前極時代の日本で、キリスト教の神をでうすやデウスと呼んだのは、このラテン語の単語が由縁だという説が有力です。現在でもチーム名や曲のフレーズなどにも登場することがあります。
英語の単語にも影響を与えている
ギリシア神話にも影響か
ゼウスという名前を女性形の形にしたのがディオネということはzがdに変化することがあり得るわけで、ラテン語のdeus(神)とゼウスって由来同じなのかなあと思っている ゼウスは神話の中では最高神だし…
— ボノン (@puppet_kirby) March 29, 2019
さらにこのラテン語は、ギリシア神話でもっとも力が強いと言われているゼウスという名前にも影響を与えていると言われています。ヨーロッパの信仰に興味がある人は、この言葉をチェックしておきましょう。
56位:adastra
このラテン語の単語は、高級化粧品のネーミングの候補に紹介されるなど現在も人気があります。さらに競争馬の名前に使われることがあるので、スポーツのチーム名を考えている人は、参考にしてみましょう。
名言としても知られている
Tシャツのキャッチフレーズにもおすすめ
ちなみにTシャツの前面に書かれたad astraという単語ですが、ラテン語で
— 狗尾:🌾🐾 (@enocolo_jarashi) November 26, 2018
星のように、高みへ、栄光などの意味があります。
夢に向かい更に上を目指すソフィーちゃんにぴったりの言葉だと思い入れました。
自分オリジナルのTシャツを作る際には、このラテン語の単語を前面に書いてみることも良いでしょう。やる気を出したい時や困難を克服したい時のキャッチフレーズにおすすめです。
55位:vinculum
このラテン語は、チーム名やキャッチフレーズにもおすすめです。さらにこのラテン語は、会社の名前に使われるなど現在の日本でも使われています。ボランティアサークルのネーミングにもおすすめ出来ます。
厳密な意味は紐や縄
繋ぎ留めたい物に使おう
ラテン語の "vinculum" は「絆」とも訳せるかもしれませんが…どうにも「軛」とか「枷」みたいな、むりやり繋ぎ止めておくもの…という否定的なイメージが伴う。そうなると、現在の日本で言われているところの「絆」からは、ズレてるんじゃないのかな? #ラテン語
— 伊澤信昭 IZAWA Nobuaki (@aloha_vodka) March 30, 2019
そのためこのかっこいいラテン語を名言やキャッチフレーズで使う際には、日本の一般的な絆という意味とはやや違うということを頭に入れておく必要があります。チーム名にする際には、皆で話をしましょう。
54位:arcanum
このラテン語は、タロットを意味する複数形のアルカナという言葉で耳にすることが多いです。小説を書いている人は、魔法の呪文のキャッチフレーズとして利用してみると良いでしょう。奥義と言う意味もあります。
タロットしている人にはお馴染み
ドキドキする人もいる
アルカナムというのはどうでしょうか。ラテン語で「神秘」の意味を持ちます。魔女ちゃんなので「神秘」に関する言葉にしてみました。
— 孤鴉 (@Alchiba6S) March 17, 2019
このラテン語は、どこかドキドキする意味に捉える人もいます。知っていると面白いと思うシーンに出てくる可能性のある言葉なので、どのようなシーンで登場するかチェックしておくと良いでしょう。
53位:caelestis
このラテン語は、ラテン語の独特の信仰心を感じるかっこいい言葉です。チーム名やキャッチフレーズにしても、かっこいいでしょう。パワーストーンのセレスタイトは、このラテン語が語源です。
日本には無い価値観
アニメやゲームの世界に登場することも
語源はラテン語の「Caelestis」で、同じく「天国のような」と言う意味です。
— 斉藤 一人 (@stonehitorigoto) July 8, 2018
このラテン語は、ゲームなどで登場することがある単語です。そのため、このラテン語の意味を知っているとゲーム仲間などから一目置かれることでしょう。自分でファンタジー小説などを書いている人も、知っておきたい知識です。
52位:sedo
このラテン語の言葉は、現在の英語などには使われていない言葉だと言われています。落ち着いた雰囲気のラテン語らしいキャッチフレーズを付けたい時などにおすすめの言葉です。
セデーションに関連しているという説も
セダンの意味にも関係するという説も
@hikaruee セダンとは、17世紀頃に南イタリアから広まった乗り物のセダンチェア(sedan chair、椅子かご)からである。ラテン語で「腰掛ける」の意味の sedeo, sedo が語源といわれている(Wikipediaより) おやすみなさい(σω-)。о゚
— 君ノクロス (@truckfarm200705) January 10, 2013
さらにこのラテン語は、車の種類のセダンの意味にもなったという説があります。このラテン語を覚えておきたい人は、車のセダンを頭に入れておくと良いでしょう。
51位:Nova
このラテン語は、会社名や車の名前などに使われることが多いです。火星探査のロケットの名前になっているので、新しさを求めるチーム名にもぴったりのラテン語でしょう。
漫画の登場人物の名前にも登場するラテン語
前向きになりたい時におすすめ
このラテン語は、前向きになりたい時におすすめ出来ます。名言に使われることもあるラテン語なので、知っておくと良いでしょう。自分を励ます時にも、このかっこいいラテン語を頭に思い出すと良いでしょう。
50位:Anima
このかっこいいラテン語は、チーム名などにも使われることがあります。さらにこの言葉は、古代ギリシア語の文献でプシュケーと言う意味を訳す際にも使われていました。
キリスト教色が強い場面でも使われる
アニメの意味にもなったという説もある
「animation(アニメーション)は、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)に由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味する。」Wikipediaより。今日のなつの白昼夢は「アニメーション」として根源的な意味合いのものだったよね ##なつぞら
— tenko_TV (@tenko_TV) April 10, 2019
このラテン語は、アニメーションと言う言葉の由来になったと言われています。名言の中にも登場することが多いので、チェックしましょう。効率よく覚えたい人は、アニメを見る時に思い出してみましょう。
49位:carbunculus
このかっこいいラテン語は、赤い宝石のことを指すこともあります。ルビーやガーネットを意味することがあるので、頭に入れておきましょう。赤をチームカラーにしているチーム名に使ってみると良いです。
伝承にも登場するラテン語
錬金術の象徴
カルブンクルス carbunculus
— 霧月 (@moonsnark) August 9, 2017
キリスト教のマルボード司教が書いた宝石の書に出てくる竜の額にある赤く燃える第三の目
この宝石の放つ輝きはいかなる闇であろうとも潰えることは無いと言われている。
ラテン語で小さな炭火の意
ルビーの別名
錬金術の求める賢者の石
さらにこのラテン語は、錬金術の象徴として使われることもあります。中世ヨーロッパのファンタジー小説などを読んでいると登場することもあるので注意しましょう。
48位:omnipotens
このラテン語は、神様のことを指す時に使われることが多いです。omnipotensDeusと言えば、全能の神と言う意味です。強そうなイメージが出せるので、チーム名やキャッチフレーズに使ってみましょう。
強いかっこいいラテン語
ゲームに登場することも
ホモ・オムニポテンス
— タナカイザー主煌神 (@lto7Lg69L2T2O3D) August 21, 2018
ホモはラテン語で人間 ヒト
オムニポテンスはラテン語で全能。
このラテン語は、ゲームに登場することもあります。アクセサリーのブランド名になっていることもあるので、このラテン語を知っておくと博識をアピール出来るでしょう。
47位:Angelus
このラテン語は、英語のエンジェルに通じる言葉です。聖書の黙示録に頻繁に登場する言葉なので、キリスト教になじみのある人にとっては良く知ったラテン語と言えるでしょう。
アンジェリカの語源
人気のフレーズ
駅前で
— mia (@Mia_jazzpiano) December 2, 2018
子供達が賛美歌を熱唱してて和む
miaちゃんも子どもの頃
angelusっていう合唱団に入ってて
(ラテン語で天使たちって意味だね)
クリスマス時期にデパートで
歌っていました♪
ラテン語の歌がとくにお気に入りで
今でも歌えるよ(*´ω`*)
このラテン語は、子供の合唱団の名前として採用されることがあるなど人気の高いフレーズです。名言などにも登場することが多く、日本でも使いやすいと人気があります。
46位:victor
このラテン語は、名言やキャッチフレーズなどによく使われます。英語のビクトリーと言う意味と関連しているので、覚えやすいラテン語と言えるでしょう。漫画の登場人物の名前などにも使われます。
名前の由来になることが多い
名言にも多く登場
今知ったんやけど、
— なつ (@Natsu_72714) December 24, 2016
ヴィクトルって名前ラテン語のvictorからきてて、意味は勝利者とか征服者って意味なんやて
ぴったりの名前や〜
このかっこいいラテン語は、縁起の良い言葉何で名言にも多く登場します。チーム名やペットの名前、書いている小説の登場人物の名前などに利用しても良いでしょう。
45位:brave
このラテン語も良い意味なので、チーム名などに使われることが多いです。名言などに使われることが多く、馴染みのあるラテン語の単語と言えるでしょう。普段から自分のモットーにしている人も多いです。
曲名のタイトルになることも
ラテン語由来の言葉は多い
bravoもbraveもラテン語由来なのか
— 無い定者три (@C14H19NO2_r) August 11, 2016
このラテン語以外にも英語などに影響を与えた言葉は、多いです。どの言葉がどのように変化して英語などに残っているのか調べてみることも、面白いでしょう。言語学習が、もっと楽しくなるはずです。
44位:nexus
このラテン語は、日本語で絆と訳されることもあります。しかし、単に結びつきを示す言葉ではなく何かの中心やコネクションの中心などより深い意味を持ったラテン語として知られています。
かっこいい商品の名前の由来にも
チーム名にもおすすめ
#湾岸チーム
— Brash (@HADES1816) January 26, 2019
珍車のチーム名-NEXUS-にしようと思うんですけどラテン語で絆って意味です入りたい方リプお願いしますm(_ _)m
この言葉は、チーム名などにも使われることが多く耳にしたり、目にしたことある人も多いでしょう。会社名として採用する人多い言葉なので、頭に入れておくと創業者の想いなどを感じることが出来ます。
43位:fortuna
このかっこいいラテン語は、ローマ神話の幸運の女神や第19番小惑星の名前として採用されています。現在も、イタリア語とタルーニャ語、スペイン語などに残っています。
名言にも多く登場
日本でも使われることもある
うわあああああチャームかんわいい!!!Fortunaはラテン語で幸運! pic.twitter.com/bxCIN8CSYz
— 大豆❖Aranck ❂Nacht (@daizu_log) May 25, 2018
このラテン語は、有名な遊園地のチャームの言葉として採用されるなど今なお強い影響力のある言葉です。知っておくととてもおしゃれでかっこいいので、意味を頭に入れておきましょう。
42位:stella
このラテン語は、現在英語で星を意味するスターの由来と言われています。さらに現在もイタリア語やドイツ語圏ないで使われてることも多いです。そして、女性の名前に使われることも多く今なお強い影響力のある言葉です。
お店の名前に多い
曲のタイトルになることも
POSSEの新曲タイトルの『Stella』ラテン語で『星』っていう意味だって.........
— な つ (@Soma_natsu) April 3, 2019
さらにこの曲は、人気のグループの曲のタイトルになることもあります。おしゃれでかっこいいラテン語なので、自分で曲を作る人はタイトルに採用してみても良いでしょう。
41位:aeternum
このラテン語は、英語のエターナルの由来になったと言われています。さらに、婚約指輪の刻印に採用されるラテン語として現在の日本でも親しまれているラテン語の1つです。恋人に思いを伝えたい時に使ってみましょう。
イタリア語などに残る
創作活動にも役立つ
@Z_Adesu 私は割とラテン語とか外国語から名前とるのです (°∀°) aeternumも英語のeternalからだしね
— きりう (@K_1R1U_) June 18, 2015
aeternumはかっこいいラテン語なので、曲のタイトルや小説を書いている人は参考にしていることが多いです。チーム名やキャッチフレーズとしても人気があるので、採用してみましょう。
40位:aurora
このラテン語は、イタリア語や英語、スペイン語やルーマニア語などに現在も影響しています。英語では、大気の発光現象を指す言葉としてお馴染みです。日本でも、聞いたことがある人が大半でしょう。
名言などにも使われている
再出発と言う意味も
aurora
— みよしCoC沼@仕事アレルギー (@iLIJffvGxzyQ9bA) September 28, 2018
ラテン語で黎明って意味。
明け方とか、再出発の意味がある。
再出発という意味もあるかっこいいラテン語なので、辛いことがあった時に気持ちを仕切り直す際に思い出したいところです。ローマ神話の夜明けの女神の名前でもあるので、興味がある人は探してみましょう。
39位:perficio
このラテン語は、夢や希望を意味するspesと共に使われて夢を実現するという意味のチーム名として採用されることが多いです。読み方もかっこいいので、利用してみてはいかがでしょうか。
作るという言葉と関連
名言にも多く登場
15年前に円山町で死んだ女の人生について思いを馳せる。50年前に36歳でこの世を去った女性の家の門には以前の住人によって彫られた文字が残されているという。「cursum perficio」ラテン語で「自らの道程を終える。」という意味らしい pic.twitter.com/xJQKakxC
— Abi Sakamoto (@ElleaWatson) June 7, 2012
このかっこいいラテン語は、名言の1部として利用されることが多いです。曲のタイトルや文章の中にも登場することがある言葉なので、興味がある人はどこで使われているのかチェックしてみても良いでしょう。
38位:memoria
英語のメモリーに似たラテン語なので、聞いたことがあるという人も多いでしょう。曲やアクササリーの名前などに使われることが多く、日本でも馴染みのあるラテン語の1つと言えます。
思い出すことという意味も
名言にも使われる
今日覚えたラテン語「Suavis laborum est praeteritorum memoria.」(過ぎし日の苦労の思い出は楽しい)人生経験が浅いのか実感ないなあ(^^;) 先憂後楽的、後世のために現世の苦難を耐え忍べという宗教的マインドコントロールは嫌いだ。未来に何の保
— 小田パウリーニョ浩(Paulinho) (@inti2631) January 1, 2013
このかっこいいラテン語は、人生教訓の名言の1部として利用されることが多いです。どのような悩みがあっても思い出になっていくことを胸に刻んで、毎日生活していきましょう。
37位:clarus
このラテン語は、英語のクリアーという言葉と関連しています。日本人にも馴染みのあるラテン語なので、すぐにマスター出来るでしょう。元々ははっきりした状態にするという意味で使われていました。
清潔なという意味にも関係
クラリネットの語源にも
もともとクラリネットの語源はラテン語のclarus(明るい)だしね https://t.co/Z0mb03SDyl
— わか (@_waclax) September 13, 2016
さらに楽器のクラリネットの名前の由来になったのは、このかっこいいラテン語と言われています。今度クラリネットの演奏を聴く機会があれば一度聞いてみましょう。
36位:felix
このかっこいいラテン語は、イタリア語の言葉にも影響を与えるなど現在もヨーロッパ圏で知られています。人の名前の由来になることも多いので、有名人の名前に関連していないかチェックしてみましょう。
キリスト教の言葉にも登場
フェリシアの名前の由来にも
フェリシア Feliaia heterophylla
— 華咲 (@kasakiym) March 29, 2016
キク科フェリキア属の半耐寒性一年草です。南アフリカ原産。属名のFeliaiaはラテン語のfelix(幸福)が語源だそうです。花言葉は『幸福』 pic.twitter.com/bIBrbexREV
このかっこいいラテン語は、フェリシアという花の語源にもなっています。花言葉も幸福という意味なので、ラテン語の意味を覚えるのにもぴったりです。見かけたら、一度チェックしてみましょう。
35位:nox
ランキング35位は、夜や闇という意味のかっこいいラテン語です。読み方は、ノックスです。
このラテン語は、ハリーポッターの呪文でも使われるなど現在も多くの人に知られています。ハリーポッターでは、noxという呪文を叫べば杖先の灯りを消すことが出来ました。
写真集のタイトルに使われることも
このかっこいいラテン語は、現在も写真集や曲のタイトルとして利用されています。
光という言葉と使われることが多い
このラテン語は、光という意味のluxと比較して使われることも多いです。セットにして覚えておくと理解しやすいので、頭に入れておきましょう。チーム名などに使うと、かっこいいでしょう。
34位:fortitudo
このかっこいいラテン語は、惑星Fortitudoの名前の由来になるなど人気が高いです。度胸という意味もあるラテン語なので、自分を勇気づけしたい時にも使ってみましょう。
チーム名の由来にもなっている
覚えておくと良いラテン語
フォルティトゥドー(fortitudo)はラテン語で勇気って意味
— チェリー (@DGrau1103) August 8, 2014
唯一知ってるラテン語
他のラテン語は知らなくても、このラテン語を知っているだけで勇気がわいてくる気分になるでしょう。このラテン語は読み方もかっこいいので、発音の勉強してみることもおすすめです。
33位:abeo
このかっこいいラテン語は、小説の題として採用されることもある言葉です。古典ラテン語を勉強している人は、基本になる言葉なので覚えておきましょう。日本人にも発音しやすいラテン語です。
覚えやすい
日本語にも関連
あばよの語源はラテン語のAbeo
— わさはんぞー (@wasahanzo) September 2, 2018
このかっこいいラテン語は、日本語のあばよと関係があるのではないかとも言われています。あばよを今も使っている人は、ラテン語のabeoの話をしてみましょう。みんなから博識だと思われるはずです。
32位:arca
このかっこいいラテン語は、金庫という意味でも使われることがあります。さらに箱舟と使われる際には、ノアの方舟の説明する際にも登場するラテン語です。欧米の文化を知る際に重要な単語と言えるでしょう。
ノアノハコブネガイの学名にも
他の言葉にも由来
arkとは「箱」「大箱」などを意味する。 語源はラテン語で「蓋の付いた箱」を意味するアルカ(arca)。
— ジャッジメント沼田 (@judgementNUMATA) August 31, 2015
このかっこいいラテン語は、arkという言葉の意味にも関係していると言われます。ゲームのタイトルなどにも採用されているので、見かけた時はラテン語に思いをはせてみましょう。
31位:Phantasia
このかっこいいラテン語は、英語のファンタジーという言葉の由来にもなっています。幻想的な音楽のことを意味するファンタ―ジィアという音楽用語にも関連しているという説が有力です。
芸術の世界へも影響
日本のクリエイターユニット名にも採用
テイルズオブファンタジアの綴りって「~Phantasia」だけど、「Fantasia」のスペルミス?って思う人いるのかも
— のし@諸々勉強中 (@noshi_noshi_) May 14, 2018
ラテン語で「空想」って意味があってFantasyとかの語源にもなってて、読み方的には「パンタシア」の方が一般的らしい
最近だと三月のパンタシアとか有名かも
最近では、日本のクリエイターユニットである三月のパンタシアの名前の由来としても知られています。三月のパンタシアが好きな人は、このラテン語の意味を知っておくと良いでしょう。
30位:galeam
このかっこいいラテン語は、日本語ではヘルメットと訳されることもあります。響きがかっこいいので、スポーツチーム名やキャッチフレーズに使ってみると良いでしょう。
ローマ軍で使われた兜
文章にも登場
ラテン語訳聖書の「エフェソ書」を読んだ。
— 小田パウリーニョ浩(Paulinho) (@inti2631) May 5, 2018
eph.6.17 et galeam salutis assumite, et gladium spiritus (quod est verbum Dei),
このラテン語は、ラテン語訳聖書の「エフェソ書」にも登場します。どのような意味か分からないと思った人は、兜を意味すると思い出しましょう。ファンタジー小説などにも登場します。
29位:pauvus
このラテン語は、パウリヌスもポールという人名の由来と言われています。この名前の人と会った時に会話に困った時は、このラテン語の話が出来るとかっこいいでしょう。
パルボウイルス科の名前の由来にも
貧しさを表現することも
「キリストの奴隷(その11)」
— 勝利の冠 (@shorinokanmuri) February 11, 2017
パウロという名の起こりは、十分には分かっていません。しかし【paulus】というのはラテン語では【小さい】という意味ですので、パウロが【自分の貧しさ】を表わす為にパウロという名を用いたのであろうという人もいます。
このかっこいいラテン語は、小さいだけでなく貧しいということを意味したのではないかという説もあります。読み方もかっこいいので、自分でファンタジー小説などを手掛けている人は登場させるのもよいでしょう。
28位:Terra
ランキング28位は、地球という意味もあるラテン語です。そのため、日本でもお店の名前や曲名などに使われることが少なくありません。テリアという意味の名前の由来になっています。
領土と意味の英語に関連
SNSネームにも使われる
ダイチをラテン語でTerra
— Terra. (@crossover_mild) March 27, 2019
そういう事や
大地という名前の人は、このラテン語をSNSネームにすることが多いです。自分の名前に土や大地という意味の言葉がある人は、ペンネームなどに採用してみましょう。
27位:Luna
このラテン語は、日本語でもお店の名前や曲名、キャラクターの名前などに使われることが多いです。ローマ神話の女神の名前もこのラテン語と関連していると言えるでしょう。
ルナと呼ばれることも
他の言葉の語源にも
moon「月」はみんな知ってるけど、ローマ神話の月の女神Lunaもあるように、ラテン語由来ではlunar「月の」だね。でもでも、lunatic「常軌を逸した、狂気の」、lunacy「狂気、精神異常」。実は、精神異常は月の満ち欠けによるものと思われてたの。
— 英語たん@クロスワードパズル公開中 (@eigotan) April 17, 2019
このラテン語は、常軌を逸したや精神異常などを意味する言葉にも関連していると言われています。今度月を見た時は、このラテン語の意味を思い出すと良いでしょう。
26位:veritas
このラテン語は、名言やことわざなどで多く使われるラテン語です。ゲームのタイトルとしても使われているので、日本でもお馴染みの人も多いラテン語と言えるでしょう。
ローマ神話の女神の名前
メンコに書かれている
ベイヤードのメンコに書いてある「veritas」(ベリタス)ってラテン語で「真理」という意味なんですね。
— ネムノキ🌸21日洗礼式 (@nemure) March 24, 2019
日本では、ベイヤードのメンコに書かれているラテン語としても有名です。チーム名やキャッチフレーズにもおすすめラテン語なので、積極的に使ってみましょう。
25位:Amor
このラテン語は、イタリア語のアモールという言葉の語源であると言われています。そのため、お店の名前や曲名、チーム名などに採用されることもあります。『蒼天航路』にもラテン語のAmorが登場するシーンがあります。
ギリシア神話の愛の神
チーム名にもおすすめ
比較的有名なラテン語なので、チーム名にもおすすめです。その他、曲名やツアー名にも使われる言葉なので機会があれば使ってみましょう。かっこいい雰囲気を出すことが出来ます。
24位:somnio
このラテン語は、カフェの名前や会社の名前などにも採用されることがあるラテン語です。覚えやすいことと響きが良いので、寝具のネーミングとしておすすめする声もある言葉の1つです。
曲のタイトルにも
夢想にふける人という意味も
@jr_xmen Somnioはラテン語で「夢、夢を見る人、夢想にふける人」という意味です(笑)夢想より妄想にふけっているよwww
— ザム2おかわりエンドレススカイ (@myth_cluster) February 24, 2013
寝ている時の夢という意味のラテン語ですが、夢想にふける人を指す事もあります。のんびり考え事をすることが多い人は、このラテン語について思いをはせてみても良いでしょう。
23位:omnibus
このラテン語は、現在もイギリスやアメリカ英語で乗合馬車を意味して使われることのある言語です。さらに日本では、オムニバスというアトラクションが東京ディズニーランドにあることでも知られています。
オムニバス作品にも関係
乗合馬車に乗った時に思い出そう
このラテン語は、現在は乗合馬車としての使われ方が一般的です。遠州鉄道のノンステップバスの愛称としても使われているので利用する際には思い出してみましょう。
22位:amicitia
このラテン語は、本や曲のタイトルなどに使われることが多いです。チームワークが大切になる場面でも利用することが出来るので、チーム名の参考にしてみましょう。
格言にも使われる
本のタイトルになることも
Ciceron『Laelius de Amicitia』(COLLECTION DE UNIVERSITES DE FRANCE)読了。キケロ「友情について」のラテン語原書版、注釈と対訳はフランス語だが短いので読みやすい。古代ローマの熱い友情論。「順境は友情を一層輝かせ、逆境を
— 小田パウリーニョ浩(Paulinho) (@inti2631) January 5, 2013
ラテン語の本でこの単語がタイトルに来ている言葉は、友情に関することを書いている可能性が高いです。興味がある人は、ラテン語の本にもチャレンジしてみましょう。
21位:amicus
このラテン語は、アミーゴという言葉に関連していると考えられます。尊いという意味のcarusと一緒に使うと、大切な友達という気持ちをアピールすることが出来ます。チーム名などにおすすめです。
格言にも多く登場
グループ名におすすめ
夜遅くに個人的呟き。その5
— 🍊🐶 シュシュ 🐶🍊 (@choux_choux4981) October 4, 2018
フラスタをやりたいと思ったのが3rdライブ最終位から。
本格的に始めたのが6月下旬。
まだ完成してません。
グループ名も企画から案を出して考えたのが
sol de amicus
(ソル デ アミクス) ラテン語
意味:太陽の友達
と言うグループ名に決まりました。
このラテン語は、チーム名やグループ名などに採用されることが多いです。仲の良い友達と何か始めようかと考えている人は、この言葉を使ってみると良いでしょう。
20位:aula
このラテン語は、人のオーラを意味する言葉の語源になったと考えられています。時代を経るにつれて、人の輝きなどを指す言葉に変化してきたラテン語の1つと言えるでしょう。
色々な意味で使われている
アウラって名前呼びにくすぎでは…?
— Aula (@Aula_jikkyo) February 16, 2019
格好いい名前にしたくてラテン語で輝きって意味だったんですよ…
このラテン語は、良い解釈もできるのでSNSの名前にする人も少なくありません。やや日本人には読みにくいラテン語ですが、お店の名前やチームの名前にも使われることが多いです。
19位:clarus
このラテン語の言葉は、現在も英語で使われているクリアやクリーンという言葉の語源として知らています。清潔な印象を持つラテン語なので、お店や企業名などに使われることも少なくありません。
人名にも影響
古語との共通点も
古語の「めざまし」と、ラテン語の「clarus」って形容詞は似てる気がするな。両方元々「目立つ」って意味なのが、両者とも悪い意味では「目障り」「悪名だかい」となり、いい意味では「(目が覚めるほど)すばらしい」「高名な」という意味になる
— セノネース (@Senones0) February 12, 2019
このラテン語は、良い意味で使われることも多いですが悪い意味で使われることもあります。古語との共通点を感じる人もいるので、言語の勉強に役立ててみましょう。
18位:nitor
このラテン語は、輝きを意味することもあります。色々な意味で使える言葉なので、結婚指輪の彫刻やチーム名などに使ってみても良いでしょう。読み方もかっこいいので、おすすめです。
単位の由来になっている
現在も色々な分野で使われている
ニット・アガード
— カヨ@ラジアータ考察 (@kayo_rs) September 25, 2013
ニットは輝度の単位『ニト(nit)』から?ニトは、ラテン語で“輝き“を意味する『nitor』に由来する ブルースさんや奥さんがそういう意味を込めてつけたんだろうなぁ(*^^*)素敵
このラテン語は、現在も単位やチーム名などで見かけることがあります。短いラテン語の単語なので、覚えやすいでしょう。機会があれば、積極的に使ってみましょう。
17位:familia
このラテン語は、日本では子供福のブランド名として有名です。そのため、聞いたことがある人も多くチーム名や曲のタイトルになることも多いラテン語の1つと言えるでしょう。
ファミリーの語源
元々は奴隷という意味
familyはラテン語のfamilia(家長の親族、召使いを含めての家族)が語源です。馬鹿こくでねえ。
— Pipo@ひねもす縁側 (@PipoDingDong) April 7, 2018
この言葉は、元々は奴隷という意味のラテン語でした。時代が変化するにつれて、召し使いや召し使いと親族、家族という意味に変化していきました。血縁があるという意味で使われるようになったのは、ルネサンスの末期のことです。
16位:corculum
このラテン語の言葉は、婚約指輪の彫刻などにおすすめです。カップルが愛を囁く際に使うとかっこいいラテン語と言えるでしょう。珍しい文字を指輪に刻みたい時は、採用してみましょう。
日本語のこころという言葉に影響したという説も
愛にこだわるラテン語
日本ってロマンス・ラテン語圏みたいな「愛しい人」的なニュアンスの言葉少ないイメージなんだけど、その分、相手を呼ぶ名前にものすごくこだわるイメージもある。
— ひそみ (@dano765724) April 15, 2017
corculum以外にも、ラテン語には愛にこだわる単語が数多くあります。日本とは違う習慣があったことが感じられるので、文化面も共に勉強してみると良いでしょう。
15位:tristitia
このラテン語は、ゲームなどで使われることもあり人気の高い言葉です。音楽グループの名前にも採用されていて、現在インパクトの高い言葉の1つと言えるでしょう。
読み方もかっこいい
スペイン語にも影響
google先生によるとvanagroriaは『スペイン語でうぬぼれ』で、tristitiaは『悲しみ』だそうだよ
— 塩蛞蝓≒毒林檎@修行が足りてない (@siosionamekuji) November 11, 2017
まぁ、google先生も万能ではないし、エキサイト翻訳でも複数意訳出てくるし、ラテン語専攻してないしでないない尽くしの時点で半分諦めてるようなものだから気にしない
このラテン語は、スペイン語にも影響を与えていると考えられています。ラテン語がヨーロッパの言語に大きな影響を与えていると言える言葉の1つと言えるでしょう。
14位:lacrima
このかっこいいラテン語は、90年代のロックバンドの名前の由来になるなど日本でもお馴染みの言葉です。かっこいいので、バンド名や曲名などに使ってみましょう。
解剖学の世界でも使われている
使えるラテン語
Lacrimaはラテン語で「涙」なのか……ようやく知りました……
— うどんこ (@udonko10) January 7, 2019
このラテン語は、格言など色々な場面で使うことが出来ます。ラテン語で涙という単語を知っていると、博識だと思われるでしょう。キャッチフレーズ作りなどにも役立つので、使ってみましょう。
13位:regina
このラテン語は、欧米の女性の名前の由来としても考えられています。日本でもアニメや漫画のキャラクター名に採用されることが多いので、聞いたことがあるという人も多いでしょう。
女性に関する場面で登場
チーム名にもおすすめ
レジーナってラテン語で王女って意味なのね〜。って、もうわたしの行く末決まったようなものじゃん。
— レジーナ (@DokiDoki_Regina) May 2, 2013
このラテン語は、SNS名やチーム名などにおすすめの単語です。現在も女性の名前に多く使われているので、海外の有名女性の名前で関係する人がいないか探してみることもおすすめです。
12位:rex
このラテン語は、reginaと同じく人名に使われることも多い言葉です。高い身分を意味する言葉なので、子供の名前に積極的に使おうと考える人も少なくありません。乗り物の名前などにも使われています。
王族に関連する
#ポツダム のノイエスパレ(新宮殿)。暖炉のタイルにFとRのイニシャル。夫の家系では密かにFamilie Rosen の略だと言い伝えられている。って、子供に真剣に話すのやめてほしい。本当は、Fridericus Rex (ラテン語でフリードリヒ王、つまり #フリードリヒ大王 の事) pic.twitter.com/FWkonrefP5
— ローゼン (@PotsdamGermany) September 6, 2018
このかっこいいラテン語は、ヨーロッパの宮殿などに行けば暖炉のタイルなどに書かれていることがあります。旅行に行く予定のある人は、細かくチェックしてみましょう。
新元号と関係するという声も
令和ってなんか恰好いいだね。
— 図々(ずうずう) (@crtls) April 1, 2019
令の「れい」はラテン語の”rex”(王)(そしてスペイン語の”rey”、フランス語の”roi"等)と音が似るだと思う。
言語の響きを気にする人は、令和と音が似ているという声もありました。チーム名や曲名などに使いやすいラテン語なので、総則活動を行っている人は、参考にしてみましょう。
11位:eques
このラテン語は、軍事的エリートとして共和制ローマで活躍した階級のことを指します。現在も2次創作やファンタジー小説で登場することの多い言葉です。
本来の意味から変化
他の言語にも影響
ラテン語でそれぞれエクエス(Eques)は「騎士」、ウルティオ(Ultio)は「復讐」
— †┌┘依吹 隼@復活└┐† (@etwasageha_3) August 6, 2015
合わせると「復讐の騎士」
トリカブトの花言葉はフランスでは「復讐」、イギリスでは「騎士道」を意味する。
フランス語も英語も、ラテン語の影響を受けている。
このラテン語は、フランス語や英語にも影響を与えています。ファンタジー小説の描写で現在も登場することがあるので、チェックしていきましょう。覚えておくとかっこいい表現の1つです。
かっこいいラテン語ランキング【単語】10位~1位
10位:corona
このかっこいいラテン語は、ファンタジー用語としても知られています。また勝利の王冠を目指すという意味でチーム名などに採用されていることも多いです。車の名前の由来にもなっています。
カーネーションの名前の由来にも
宇宙用語にも使われる
『新語源辞典』山口佳紀
— ファウスト (@JAPANSHINEWORLD) July 5, 2017
コロナ
太陽をとりまく外層の高温の大気。皆既日食の際、太陽の周りに輝く薄い光として見える。太陽コロナ。光冠。英語coronaによる。この英語は、王冠の意のラテン語corona(英語のcrownに当たる語)に由来する。
さらにこのかっこいいラテン語は、太陽の周りの光を言見ることもあります。会社名などに使われることも多いので、一度チェックしてみましょう。
9位:liberatio
このラテン語は、英語のリベラルという言葉に影響を与えたと考えられています。奴隷からの解放という意味合が強かったのではないかと推測されています。この言葉の意味を知っていれば、曲のタイトルなどに使えるでしょう。
チーム名などにもおすすめ
かっこよく叫びたい時におすすめ
@suohachi 《解放(リベラティオ)》!!(ラテン語かドイツ語にしとけば大抵格好いい)
— さわら@三日目東メ58a (@sawara0804) May 27, 2015
このかっこいいラテン語は、解放感を感じた時に叫ぶとかっこいいでしょう。ラテン語は、かっこいいイメ―ジを持っている人が多いです。創作活動をしている人にもおすすめ出来ます。
8位:doctrina
このかっこいいラテン語は、宗教上の教えなどを表すドクトリンという本の由来ではないかという説が有力です。キリスト教の教理と訳されることもあるので、現在は宗教的な意味合いが強い言葉になっています。
学びを意味することも
校訓にも使われている
Doctrina urbi serviat(ラテン語:知識を都市に給仕させよ)
— Kevätsipuli (@takoqp) May 4, 2016
これ、いいなぁ。ポートランド州立大学の校訓らしい。
このラテン語は、ポートランド州立大学の校訓にも使われるなど今なお強い影響力を持っています。ヨーロッパの歴史などを学ぶ人は、必ず目にする言葉といっても過言ではないのでチェックしておきましょう。
7位:prudens
このラテン語は、ファンタジー小説や映画などでも度々登場します。思慮深いという意味合もあるので、スマートなチーム名を付けたい時には、この言葉を使ってみても良いでしょう。
格言にも多く登場
他の言葉の語源にも
prudentの語源はラテン語のprudens(思慮深い、賢明な、分別のある)ですよね? 美術史学でこの言葉から思い浮かぶのは枢要徳のうちの「賢明」prudentiaかな。同じく枢要徳のひとつ「節制」ならtemperantia。
— yama (@anonyy) August 3, 2018
このラテン語は、他の言葉の語源にもなっています。良い意味の言葉なので、キャッチフレーズなどにも使っていきましょう。読み方もかっこいいので、好きなラテン語になるでしょう。
6位:flumen
このかっこいいラテン語は、ファンタジー小説や映画の世界でも使われることがあります。お店の名前などにも使われていることが多いので、チェックしてみましょう。水の流れを意味している言葉と言われています。
創作活動にもおすすめ
川の表記に影響
古代ローマ時代には「澄んでない川」を語源とするティベリス川(Tiberis flumen ラテン語)と呼ばれていた。日本語では、西欧諸語経由などで表記のゆれが激しく、イタリア語(Tevere)経由によるテーヴェレ川・テベレ川、英語(Tiber)経由によるティベル川、タイバー川、チベル川など、さまざまな表記
— おさるのジョージ (@SoCoLimeShot) November 27, 2018
ティベリス川は、このラテン語を使って表現されていました。英語では、リバーに相当するラテン語と考えられているので、チーム名やキャッチフレーズなどに利用していきましょう。
5位:mons
このラテン語は、山だけでなく丘という訳をされることがあります。例えば、MonsMartyrumは、殉教者の丘として訳されることが多いです。ヴェスヴィオ火山を表現する際にも、このラテン語が使われています。
連邦議会議事堂の名前にも影響
男性名詞
ギリシャ語やラテン語の山の名前はたいていが男性で、ラテン語ではmons「山」自体も男性名詞だが、ギリシャ語のὄρος「山」は中性名詞となっている。これはおそらく山そのものというよりは上昇や突出などの物質や概念を意味する語だったのだろう。
— 陸🍋 (@anima_solaris) September 7, 2014
このラテン語は、男性名詞です。ローマ文化を知るきっかけにもなるので、チェックしておきましょう。他の言語の山という表記と比較してみることも勉強になるのでおすすめです。
4位:silva
このラテン語は、現在の日本でもおもちゃの名前や自動車の名前の由来として知名度が高いです。会社名や店名などに採用されてい売ることも多いので、チェックしてみましょう。
複合店舗の名前にも
森に由来するものが多い
シルヴァ(sylvaとかsilva)って、ラテン語で森林って意味だったのか!
— Cuvie (@yumenodragon) May 24, 2016
ああ、シルフィードも、シルバニアファミリーも、「フィーメンニンは謳う」のシルヴィも森由来だものなああ。なんで今まで気づかなかったのか…
このラテン語は、森や木に関連するシーンでも多く登場します。意味が分からないと思っていても、このラテン語を見つければ森などに関係していると考えると良いでしょう。
3位:gloria
この言葉は、格言などにも多く登場します。さらに、曲や小説のタイトルとしても使われることが多いです。ファンタジー関連のメディアでも登場することが多いので、お馴染みだという人も多いのではないでしょうか。
女性の名前にも使われる
グレゴリオ聖歌の曲名にも
このラテン語は、教会の音楽のタイトルとして認識されていることが多いです。知名度の高いラテン語なので、キャッチフレーズやチーム名、創作している小説のタイトルなどに使えるでしょう。積極的に使いたい単語の1つです。
2位:initium
このラテン語は、時間に関係するシーンで多く使われます。お店や飲食店の名前として採用されることも多いので、目にしたことがある人も多いでしょう。新しく立ち上げる会社名などにもおすすめです。
ワインの名前にも
知っていると便利
initiumはラテン語で 始まり だそうで
— けろ( ´ΘωΘ)頭痛ほろびろ (@kero26_9_w_cf) September 30, 2013
このラテン語は、曲のタイトルとしてもおすすめです。満ち欠けを繰り返す月のスタートを示す言葉としても利用されることがあるので、チェックしてみましょう。デカルトの名言にも使われている言葉なので、調べてみましょう。
1位:rubor
このラテン語は、夕方の赤い空などを表現する際に使います。ラテン語でruborcaelivespertinusという表記があれば、夕日に照らされた美しい赤い空ということを頭に入れておきましょう。
赤ワインにも関係
医学の世界でも使われている
医学の世界で唯一残ったラテン語といわれる…
— 医師 岸田直樹(キッシー) MD,MPH, 北海道科学大学客員教授/総合診療医・感染症コンサルタント (@kiccy7777) May 6, 2016
【炎症の4徴】
発赤;rubor、熱感;calor、腫脹;tumor、疼痛;dolor
このラテン語は、炎症の4徴候を説明する際の医学用語として知られています。医学の世界でruborというえば、発赤という状態です。気になる人は、医学用語集なども併せてチェックしてみましょう。整形外科を目指す人は、知っておきたい知識です。
かっこいいラテン語ランキング【チーム名】10位~1位
10位:アルビレックス新潟
アルビレックス新潟は、白鳥が多く集まる地域がホームタウンです。そのためラテン語と白鳥座で一際美しい星をチーム名の由来にしていてかっこいいと人気があります。
王を目指す
メインスタンド1層コンコースでは、ただ今、3つ子の #アーくん #ルーちゃん #ビィくん が皆様をお出迎え😄17:45までです💓皆さん、お待ちしてます‼️#albirex #swannow #走れ #ニイガタ流儀 pic.twitter.com/ms9QTBCkW4
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) April 3, 2019
このサッカーチームでは、キャラクターも白鳥がモチーフです。J2リーグで活躍しつつも、将来的にはラテン語の名前のように王者を狙うチームに成長していくことが期待されています。
地名が後
アルビレオ新潟からアルビレックス新潟に名称変更する際に「新潟アルビレックス」に変えません?という提案がサポーター側から出た事があったのですが、結局チーム名+地名のまま固定されたのでした。その後出来たサッカー以外のアルビレックスは全部「新潟アルビレックス」になり、サッカーだけ逆に…
— ktmr@Reincarnation2019 (@ktmr_n174) January 22, 2018
このチーム名は、地名が最後に来ているところがポイントです。他の新潟で活躍するスポーツチームの名前にも同じくラテン語由来の名前が付けられていることが多いので、チェックしてみましょう。
9位:北海道コンサドーレ札幌
北海道コンサドーレ札幌は、北海道をホームに持つサッカーチームです。ラテン語の響きを意味するオーレのように北海道で試合をする際には、応援する声が響き渡るほどの人気です。
一般公募で決定
ヒーローインタビューはプロ初ゴールの檀崎選手とハットトリックの鈴木選手です!
— 北海道コンサドーレ札幌《公式》 (@consaofficial) April 10, 2019
札幌4-1湘南#consadole #コンサドーレ#プロ初ゴール#ハットトリック #hattrick#鈴木武蔵 #檀崎竜孔 pic.twitter.com/aAJpCtQf5c
ラテン語由来のかっこいい名前は、一般公募で決まりました。センスのある名前であると共に、ファンの心を掴んでいるラテン語由来のチーム名の1つと言えるでしょう。
名称変更したことも
コンサドーレの名称変更に文句を言ってる人は、正式チーム名がなぜ「北海道フットボールクラブ」なのに、愛称が「コンサドーレ札幌」であることに疑問を持たなかったのだろう。正式名称は昔から「北海道」だったのに。
— たかみ (@kats_takami) November 18, 2015
北海道コンサドーレ札幌は、以前はコンサドーレ札幌と呼ばれていました。北海道という言葉が入ったことで、北海道全域で活躍するチームとしてより進化を遂げました。
8位:湘南ベルマーレ
このサッカーチームは、日本の神奈川県厚木市周辺地域をホームタウンにしているため海をモチーフにした名前が付けられました。チームロゴも、海を連想させるものが採用されています。
根強いファンが多い
湘南ベルマーレは、国際的に人気のある中田英寿が在籍していたりスポンサーとして活躍していたりと人気の選手を輩出する名門クラブとしても知られています。
歴史のあるクラブ
湘南ベルマーレの歴史⚽💚️📖
— 成瀬らら☆星座百景 (@naruse_rara) March 19, 2019
「藤和不動産サッカー部」から「フジタ工業クラブサッカー部」にチーム名が改称され、練習グラウンドも栃木県那須から神奈川県平塚市になったのもこのときなんですね!
変化を恐れずに 前へ進むこと
とても大切なことですね。#bellmare pic.twitter.com/ytiNDFTWIX
湘南ベルマーレは、このチーム名になるまで紆余曲折あったチームです。今も王者を目指して切磋琢磨しているチームなので、注目してみましょう。美しい海というチーム名も要チェックです。
7位:栃木ブレックス
英語のBREAKTHROUGHという意味とラテン語のレックスを組み合わせて、ブレックスというチーム名にしています。プロバスケットボールチームの王者になれるように揖斐切磋琢磨していることでしょう。
キャラクターも人気
【To BREX企画】
— リンク栃木ブレックス公式 (@linktochigibrex) April 16, 2019
4/12(金)BREXY、#028 ブレッキーが東武鉄道「貸切スカイツリートレインで行くほろ酔い花見列車」に参加しました。
車内イベントでは乗車されている方とのふれあいの他、選手サイン入りグッズが当たる抽選会を実施し、ホームゲームのPRをさせていただきました。#ToBREX#BREX pic.twitter.com/Yr3xwxP2KD
このチームのマスコットキャラクターは、チーム名を基にして作られたブレッキーです。イベントなどに登場することもあるので、出会う機会があれば写真撮影などしてみましょう。
栃木らしい名前
ちなみに栃木のプロスポーツチームはBをつけるのが主流。リンク栃木ブレックス。宇都宮ブリッツェン。那須ブラーゼン。栃木日光アイスバックス。自分は市民権を得られるなら栃木SCがチーム名変更することには異論はないです。賛否両論あるでしょうが…
— サンコン@山猫 (@sancon817154) May 16, 2015
栃木県宇都宮を本拠地とするスポーツチームの多くは、Bから始まることが多いです。栃木ブレックスは、その伝統を活かしつつラテン語と上手く組み合わせたチーム名を作り上げました。
6位:アステム湘南ウィクトリアス
このチーム名は、ラテン語で勝つという意味のヴィクトリアに由来していると言われます。古代ローマ神話の勝利の女神を意味する言葉でもあるので、チーム名にぴったりでしょう。
色々な言葉の意味が重なって作られている
知名度が急上昇
教えていただいた方に感謝です。
— まいはまん。@ はまーん。 (@maihaman) April 16, 2019
アステム湘南ウィクトリアス、頑張らないとどんどん参入チームが増えてきますよ…。頑張って応援しよう‼
女子のバスケットボールチームは、今後も盛り上がることが予想されるので、チーム名をチェックしていきましょう。新たなラテン語由来のチームも誕生する可能性があります。
5位:VERIVERY
このチーム名は、ラテン語の真実という意味と英語の非常にという意味が組み合わさったかっこいい名前です。VIXXの弟分として、今後日本でも注目が集まるでしょう。
本当に本当にという意味
韓流ファンは必見
今後人気が出ることが予想されるアイドルチームなので、ラテン語由来の名前を憶えておきましょう。チーム名の由来を語ることが出来れば、ファンの間でも一目置かれた存在になれます。
4位:TERRA
ラテン語で大地という意味のチーム名は、オープニングアクトダンサーとして場を盛り上げる役割を担っている踊り手に最適な名前と言えるでしょう。卓球界初のダンサーチームです。
大絶賛
TT彩たまのダンサーチームは素晴らしかった‼️
— mico (@mico305) November 21, 2018
応援のタイミングが抜群に良かった☺️ダンスも可愛かったな〜💕
アスティーダもダンスあるといいなぁと思いつつ、すでに結構楽しんでいる私がいる😌
今日はアリーナエンドで周りの方々と声を合わせて応援できて最高でした✨#Tリーグ
まだまだチーム名は浸透していませんが、今後さらに卓球界を盛り上げてくれる存在になること間違いなしです。ダンスも可愛いので、TERRAを見るために会場に足を運んでみましょう。
卓球界が盛り上がる
前に、有名人呼ぶとか、すごい映像を流すとか、ダンスがすごいとかなんでもいいから卓球興味ない人達にとりあえず来てもらえばいいみたいなこと言ったけど、やっぱりその後なんだよな。卓球観ればハマってくれるって考えがダメなんだよな。#Tリーグ
— 世界で一番弱いペン粒🏓 (@pushman723) November 6, 2018
TERRAの活躍が、今後の卓球界を盛り上げる土台になることは間違いありません。ダンスの技術も素晴らしいので、卓球に興味を持つきっかけにしてみましょう。
3位:北海道銀行フォルティウス
この名前は、ラテン語のより強くという意味が元になっています。より強く前に進んで、世界を視野にい入れているカーリングチームと言えるでしょう。
世界で活躍している
トロントに到着しましたー!
— 北海道銀行フォルティウス Team Yoshimura (@h_fortius) April 9, 2019
会場も着々と出来てきてます!
今シーズン最後の大会なのでご声援いただけると嬉しいです!😆
初戦は現地時間4月10日AM8:30から、team Hasselborgです!#teamyoshimura#カーリング#WCT#GSOC pic.twitter.com/7Vv3eLG8WN
このカーリングチームは、名前の通り世界で活躍しています。今後オリンピックなどでも活躍が期待出来るので、注目しておきたいカーリングチームの1つです。カーリングチームに興味を持つきっかけにしてみましょう。
かっこいいと評判
メディアではあんま表示されないけど、「北海道銀行フォルティウス」ってかっこいいチーム名だと思う
— はしまき (@zi_tan) March 9, 2014
今後さらに知名度が上がれば、このチーム名のカッコよさに気が付く人も多いでしょう。最近カーリングにハマった人にこのチーム名の由来を教えてあげると話が盛り上がることでしょう。メディアに登場した時は、応援してみましょう。
2位:佐野子リバレックス
この野球チームでは、ラテン語でキングを意味するレックと地名を上手く組み合わせています。人気のチームにみられる名付けの方法なので、参考にしてみると良いです。
茨城県土浦市で活躍
こんにちは!
— 佐野子リバレックス 公式 (@RIVEREXofficial) October 7, 2018
茨城県土浦市の草野球チーム
『佐野子リバレックス』です!
佐野子球場を本拠地に楽しく元気に活動をしています。
2018年9月に出来た新しいチームで、一緒に野球をやる仲間を募集してます!
土浦市近辺の野球をやりたい、挑戦したい方年齢経験不問ですのでお気軽にお問い合わせ下さい!
この草野球チームは、草野球をやりたいという有志の集まりです。ラテン語をチーム名にして人を集めたいと考えている人は、チーム名作りの参考にすべきチームでしょう。
造語の考え方の参考に
佐野子リバレックス
— 佐野子リバレックス 公式 (@RIVEREXofficial) October 7, 2018
チーム名の由来
リバレックス(RIVEREX)とは
RIVER...佐野子球場横の桜川
REX...ラテン語で"王"の意味
を掛け合わせた造語なんです!
地元土浦に腰を置き、かつ
"勝てるチーム"になることを願った名前なんです…!!
このチーム名は、ラテン語と英語を上手く組み合わせて出来ています。自分の野球チームの名前が決まらないという人は、地名や練習地周辺の自然に目を向けてチェックしてみると良いでしょう。
1位:東大ホッケー部女子Ulysses
このラテン語を使ったチーム名は、ギリシャ神話の神オデュッセウスに由来する言葉です。幸運の青い蝶のこともユリウスと呼ぶので、東大の頭脳を使ったホッケーチームに最高の名前と言えるでしょう。
才色兼備な人が多い
東大ホッケー部女子はただいま、オフの真っ最中です!
— 東大ホッケー部女子Ulysses (@utgirls_hockey) August 2, 2017
オフの中、Facebookでは部員の自己紹介企画を開始します!
今日から早速、部員が自分たちで作ったテーマに沿って自己紹介していきます。
はじめの3回は1年生の自己紹介になります!フレッシュな彼らの自己紹介をご覧ください!
東大ホッケー部女子Ulyssesは、オフの時でも自己紹介企画を考えるなど才色兼備な人が多いチームです。チーム名としてもかっこいいので、今後も注目されるでしょう。興味がある人は、チームのSNSなどをチェックしてみると良いです。
縁起の良い名前
日本名は「オオルリアゲハ」ですが「ユリシス」とも呼ばれ「一度見ると幸せになれる」という伝説……もといジンクスがあるそうです。青い鳥ならぬ青い蝶、苦手でなければお裾分けを。
— 冴妃 (@Dppl_S) April 2, 2019
このラテン語の名前の由来にもなっている蝶は、見かけると良いことがあると言われています。青いユニフォームのチームの名前を考えている人は、このラテン語をチーム名に採用してみることをおすすめします。縁起が良いので、喜ばれることでしょう。
かっこいいラテン語ランキング【名言】33位~11位
33位:Alea iacta est(賽は投げられた)
alea iacta est
このラテン語は、賽は投げられたという意味です。ラテン語に詳しくなくても、どこかで聞いたことがある人が多いでしょう。読み方は、アーレア・ヤクタ・エストと言います。
最後までやるしかない
賽は投げられた
— アルデンテ (@aru_sousaku) October 7, 2017
って確か元々はラテン語の慣用句っていうか名言だよね
Alea iacta est
で、アーレアヤクタエスト…
凄い好きだったから覚えてる
この名言は、ジュリアス・シーザーがガリア総督だった時に使われたラテン語です。現在ももうやるしかないという意味で自分を奮起させる時に使っている人が多い名言です。
アニメなどにも採用
幼女戦記の第5週目特典スタッフ本の最後のページ、小さい文字で隅っこの方に
— フリギア (@RemRem111103) March 8, 2019
Alea iacta est
って書いてあって何?と思って調べたらラテン語で賽は投げられたの意味と知って
あぁぁぁぁぁなるほど〜〜〜〜ってなってる
印象的な名言なので、アニメなどに登場することも多い言葉です。もう無理かなと思った時には、このラテン語の名言を思い出して最後まで頑張ってみましょう。
32位:Accipere quam facere injuriam praestat(不正をするならされた方が良い)
Accipere quam facere injuriam praestat.
このラテン語の名言は、アッキペレ・クァム・ファケレ・インユーリアム・プラエスタトと読みます。意味は、不正をするなら不正を受けた方が良いという意味です。
トゥスクルムでの論議での言葉
他にも有名な言葉多い
おはようございます。「人間の一生を支配するのは運であって、知恵ではない。」マルクス・トゥッリウス・キケロ (冗談じゃない!)
— あの団体は老若男女問わず真面ではない (@hiizurukunino) August 19, 2014
マルクス・トゥッリウス・キケロは、他にも名言を残しています。興味がある人は、チェックしてみましょう。人生について考えさせられるラテン語の名言を数多く残しています。
31位:Amor magister est optimus(愛は素晴らしい先生)
Amor magister est optimus. 愛は最良の教師。
— 山下太郎 (@taroyam) February 13, 2019
このラテン語は、愛について考える時に頭に入れておきたい名言です。ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥスという軍人が、愛について語っています。
モットーにしている人も
#英国艦らしくモットーを言う
— 金剛 (@BB_kongou_not) March 27, 2015
Amor magister est optimus.に習ってですかネー
このラテン語の名言をモットーにして、恋人や家族と向き合っている人もいます。愛については、ラテン語で多くの名言が残されているのでチェックしてみると良いでしょう。
30位:Ab uno disce omnes(1つからすべて学べ)
このラテン語の名言は、アブ・ウーノー・ディスケ・オムネースと読みます。意味は、1つから他のすべてのことを学ぶという意味です。ウェルギリウスのアエネーイス第2巻に登場します。
1つのことから学べ
考え方が変わる
How small a thought it takes to fill a whole life!
— 平成32年 (@Teaishuginacup) December 14, 2018
という認識をきちんと保持して
Ab uno disce omnes.
(一つからすべてを学べ)
を実践する試み。
これならば幾分、(相対的にいえば人間の知として)何かを知る可能性を秘めそうだ。
今までて広く進めていた人は、このラテン語の名言を頭に入れて1つのことから学ぼうという姿勢を大事にしましょう。実践していけば、今までとは違う世界を楽しむことが出来るでしょう。
29位:Abyssus abyssum invocat(地獄は地獄を呼ぶ)
うん、名言。
— Lunlun (@Lunlun1125) June 17, 2012
“@latin_bot: Abyssus abyssum invocat. 地獄は地獄を呼ぶ(=ある過失は他の過失に結びつく)。”
このラテン語は、悪いことは悪いことを呼ぶという意味の名言です。読み方は、アヴュッスス・アヴュッスム・インウォカトです。悪いことをしたくなった時は、このラテン語を思い出しましょう。
連鎖する悪
物事は慎重に行いたい
Abyssus abyssum invocat.
— ☆アヤ☆ひめさんを超えてゆけ👉👈 (@Ryebourkir) May 30, 2016
地獄は地獄を呼ぶ(一つの過失はもう一つの過失に結びつく) →ラテン語の名言がやばい、泣く
物事を始めようとする人は、このラテン語の名言を胸に刻んで慎重に行いましょう。悪いことが起こりそうだと感じた場合は、一度冷静になる時間を持つようにすると良いでしょう。
28位:Abeunt studia in mores(熱意は習慣になる)
Abeunt studia in mōrēs. Ov.Her.15.83 熱意は習慣に変わる。
— 山下太郎 (@taroyam) March 2, 2019
このラテン語は、熱心に行えば習慣になり上手くいくという意味の名言です。読み方は、アベウント・ストゥディア・イン・モーレースです、学習する姿勢に関する名言です。
学生におすすめ
学習意欲にも繋がる
こんにちは、柴田です。今日のことわざは、ラテン語の「Abeunt studia in mores.」(熱心な姿勢は、やがて習慣になる:オウディウス)です。宿題が山ほど出て、あぁいやだな。と最初は思うかもしれませんがそれを繰り返していくうちに、その量が生活習慣の一つになるのです。
— 開倫塾 三ノ輪校 (@kairin_minowa) June 27, 2018
初めは嫌だと思っていることも、熱意をもって行えば習慣化し自分の物にすることが出来ます。悩んでいる人は、まずは熱意をもって始めてみることからスタートしてみましょう。
27位:Aut disce aut discede(学ばないものは去れ)
Aut disce aut discede. アウトディスケ、アウトディスケーデ この前 舞台で教えてもらったラテン語の格言なのですが。「学べ、さもなくば去れ 」なぜ学ぶ必要があるのか。それを知って机に向かっているか。山寺さんの声でこれ言われたら胸にズキュンでしたー。
— あいあい (@aiaigarnet) March 11, 2019
このラテン語の名言は、アウト・ディスケ・アウト・ディスケーデと読みます。意味は、学習しないのであれば、別の場所へ行くがよいという意味です。学ぶことについて考えたい時に知って起きたい名言の1つです。
人の邪魔はしない
朗読劇にも登場
この名言は、朗読劇などに登場して心に刻んでいる人が多い名言です。学ぶ姿勢について考えさせられるラテン語なので、仲間で考え方をシェアしてみることもおすすめ出来ます。
26位:Memento mori(死を想え)
Memento mori.
— 十二制覇対十二争覇 (@1212Domination) April 13, 2019
(自分が)死ぬことを覚えていなさい pic.twitter.com/MrpLY3fU60
このラテン語の名言は、映画のタイトルや曲名として使われることが多い言葉です。読み方は、メメントモリと言い、死ぬことを思って生きろという難しい意味の言葉として知られています。
今を大事に生きる
生きるとは何かを考える機会に
ラテン語の名言 memento moriの意味『死を想え』であることを知っている人は多いと思うが、それがむしろ『栄光も栄誉も生あるのみのものだから自覚しなさいな』っていう意味で使われていて、凱旋のパレード中に奴隷が指揮官の耳元でそれをいうっていう文化聴いてぞくっとしたことがある
— れんさ球菌 (@streptocoooccus) August 14, 2016
さらにこの名言は、生きている時にのみ自分の今の地位があることを忘れないようにするにも重要です。1度しかない人生ですが、常に終わりの子とも考えて行動する必要があるでしょう。
25位:Carpe diem(今日を摘め)
名言.「Carpe diem quam minimum credula postero」=「今日を生きよ,未来を出来るだけ信じるな」
— Hideki Shimada (@metalone) January 11, 2010
このラテン語の名言は、今を生きることの大切さを教えてくれる名言です。その日を摘めという意味が直訳ですが、未来を高望みることなく現在を生きろいう教訓になる言葉でしょう。
ホラティウスの詩に登場
座右の銘にする人も多い
【時をかける少女な名言】Time waits for no one.歳月人を待たず→時間の流れはたとえ望んでも絶対に戻らないので、今という時を大切に!という事。Carpe diem(カルペ・ディエム)とも。葛総10期生入学おめでとう pic.twitter.com/FMhpePRCfn
— 原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 (@slangjiten) April 7, 2016
サッカーの中田英寿選手は、この言葉を人生で大事にしていると言われています。入学式や卒業式のはなむけの言葉としてもおすすめなので、チェックしてみましょう。
24位:Vivere est militare(生きることは戦い)
戦いこそが人生だ
— 斗篝 (@tolica) March 16, 2019
”vivere est militare.“
って書かれたフェスTシャツが出る流れでは
このラテン語の名言は、人生の辛さを表現している名言です。哲学者セネカの本に登場する言葉として、人気があります。人生に悩んでいる人は、この言葉を参考にしてみると良いでしょう。
現代社会にぴったり
キャッチコピーに人気
Vivere est militare.とかいう荒野のコピーになりそうな文
— MIT(UndeutlicheGötze)@大学垢 (@mit00042) May 8, 2018
人気の高い名言なので、キャッチコピーとしても使われることが多いです。Tシャツなどにも書かれていることがあるので、興味がある人は探してみましょう。常にこの言葉を胸に世間を戦っていきましょう。
23位:Veni, Vidi, Vici(来た、見た、勝った)
マールボロの小箱のエンブレムには「veni-vidi-vici」という文字がある。これはガイウス・ユリウス・カエサルの名言であり、「来た、見た、勝った」の意味のラテン語となります。
— たばこについて私の知る全て (@tobaccoinf) March 23, 2017
veniはフランス語のvenir来る、の語源。vidi veciも英語に引き継がれています。 pic.twitter.com/cyG3GsdKoW
このラテン語の名言は、ラテン語の勉強にも繋がる名言です。シンプルですが、カエサルが勝利について端的に説明した言葉として、現在もマールボロの小箱のエンブレムなどにも採用されています。
勝利宣言にも
関西人にもお馴染みのキャッチフレーズにも影響
で、カエサルのことを調べている過程で知ったのですが、ラテン語の名言"Veni, vidi, vici,"は「来た、見た、勝った」と訳されていますが、関西人ならご存じ、日本橋喜多商店のCM「来た、見た、買うた」はここからサンプリングされてるそうです。驚いた・・。
— TKC Productions (@tkcproductions) April 3, 2019
このラテン語の名言は、関西人に馴染みのあるCMにインスピレーションを与えています。この言葉を頭に入れてキャッチフレーズを考えてみると、シンプルで分かりやすいものが思いあたるでしょう。
22位:Vincit qui se vincit(自分を支配するものを征服する)
Bis vincit, qui se vincit in victoria
意味は、自分のことをコントロ―ルしているものに打ち勝てということです。何か自分の心に弱いところがある人は、このラテン語の名言を参考にして人生のかじ取りをしていきましょう。
自制心が大事
アニメ映画にも登場
ディズニー映画「美女と野獣」の冒頭のステンドグラスの"Vincit qui se vincit"って文字、ラテン語だったんだ……
— Kobashino (@hoistthecolor) September 14, 2015
「彼は自分をも征服している征服者である」的な意味であってるのかな pic.twitter.com/8p20Jp1XzH
ディズニーの人気に飴映画「美女と野獣」には、このラテン語の名言が登場するシーンがあります。興味がある人は、映画をもう一度見直してみましょう。野獣になってしまった王子にぴったりな名言です。
21位:Tempus fugit(時は飛ぶように過ぎていく)
桜蔭矢のごとし
— 恋愛小説家 (@PhD_Complex) April 18, 2019
tempus fugit
このラテン語の名言は、日本語の光陰矢の如しに該当する意味を持ちます。読み方は、 テンプス・フギトと言います。農業に関する詩を作ったウェルギリウスの言葉として有名です。
時計に書かれていることが多い
共感する人が多い
日本語のことわざにもある名言なので、日本人にとっても考え方が受け入れやすいです。時間を無駄にすることなく、毎日を前向きに生きていくようにしましょう。
20位:De omnibus dubitandum(全てを疑え)
【かっこいいラテン語】
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) September 23, 2016
De omnibus dubitandum.
デー・オムニブス・ドゥビタンドゥム
「すべてについて疑うべし」
デカルトの方法的懐疑を表すものとして知られる。
こうして自分を含めた世界の全てを疑っても、疑っている我の存在は疑い得ない、と議論は進む。 pic.twitter.com/UoS8u7MUSt
このラテン語は、カントが語った名言です。全てのことを疑うことによって、自分の存在を強く認識することが出来ます。自分とは何かということに悩んでいる人は、参考にしてみましょう。
デカルトも絶賛
違う解釈をする人も
この名言は、自分以外の誰も尊敬するなという意味で使われているわけではありません。ただ、このラテン語の名言を知っているだけで物の見方が確実に大きく変わることでしょう。
19位:Cogito ergo sum(我思う故に我あり)
ルネ・デカルト の名言 ”我思う、故に我あり”をラテン語で”Cogito, ergo sum”(コーギトー・エルゴ・スム)
— Simple Life (@bachflower117) December 18, 2013
我今ここにあり!
このラテン語の名言は、デカルトが提案したことで有名です。この名言を知っていると、デカルト以降の哲学や学問についての知識の理解度を深めることが出来るでしょう。自分とは何かを考える際にも役立ちます。
『方法序説』の命題
懐疑的な意見の人も
Cogito ergo sum、とは名言だが、これは本来意識の内部と外部の不一致を懐疑的に述べた命題ではないのか。
— sohma (@Keitschoh) December 12, 2015
では、哲学を学んで自分自身の価値観が大きく揺らいでしまうというのは如何なものか。混同し、呑まれてはいないか。哲学は適度な距離を保って研究すべき危険な学問の様に思う。
あまりにも有名な名言ですが、懐疑的な意見の人もいます。哲学に興味がある人は、この名言について仲間と話し愛してみると良いでしょう。哲学の奥深さも感じることが出来る言葉です。
18位:Requiescat in pace(安らかに眠れ)
この名言は、お墓などに刻まれることがおおいラテン語です。意味は、安らかに永遠の眠りについてくださいということです。古い外国のお墓を見る機会があれば、この言葉が無いか確認してみましょう。
若者言葉にもなっている
アニメなどにも多く登場
一歩進んだ・英語講座です
— 東郷星人 (@dannyboyjp5) December 28, 2018
米国の一般的な墓の碑銘
R.I.P
(ラテン語でRequiescat in pace = Rest in Peace)安らかに眠れ
英国の古い墓石に興味がおありの方はコリン・デクスターThe Wench is Dead『オックスフォード運河の殺人』にイラストがあります
#英会話 #ビジネス
このラテン語の言葉は、アニメやゲームなどで使われることも多いです。省略して言われることもあるので、意味を知っているとより深く物語の世界観を楽しむことが出来るでしょう。
17位:Si vis pacem para bellum(汝平和を欲さば、戦への備えをせよ)
『Si vis pacem, para bellum』汝平和を欲さば、戦への備えをせよ、ですか。教会におけるわたしの立場はまさにそういった感じですね
— F.L (@federica_l) April 17, 2019
この名言は、汝平和を欲さば、戦への備えをせよという言葉で広く知られているラテン語です。武器を無くせば平和が来るのかという議論の際に登場することが多い言葉です。
ローマ帝国の軍事学者の言葉
パラベラム弾の由来にも
世界中のサブマシンガンや拳銃などで広く使用されている9×19mmパラベラム弾の「パラベラム」とは、ラテン語の警句を元にしているっす。「Si vis pacem, para bellum」日本語では、「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」っす(°x°)
— 雑学たん (@zatugakutan) March 31, 2019
パラベラム弾のパラぺムという言葉の意味にも繋がっている名言としても知らています。平和に関して考えたい時は、このローマの偉人が残したラテン語の名言も参考にしてみましょう。
16位:Pax paritur bello(戦争から平和が生まれる)
【今日の名言】平和は戦争から生まれる。Pax paritur bello. ……ネポース「エパミノンダス伝」5(ネポースはローマ共和制末期の伝記作家)
— 西洋古典叢書編集者 (@Deipnosophistai) August 5, 2014
このラテン語の名言は、平和と戦争の関係について考える機会になる言葉です。戦争と平和について考えたローマ共和制の終わりの活動した作家ネポーズの言葉として知られています。
平和とは何か
表裏一体
Pax paritur bello.その意味わかるか?戦争と平和は表裏一体だ
— パッシオサングェ (@sungie_bot) April 14, 2019
この名言は、戦争と平和は対極にあると思いがちですが実は裏と表という近い関係であることを示しています。世界平和を望む人は、この名言も頭の中に入れておくと良いでしょう。
15位:Pulvis et umbra sumus(人は塵で影である)
Pulvis et umbra sumus. 我々は塵であり影である。(ホラーティウス)
— 山下太郎 (@taroyam) April 26, 2018
このラテン語の名言は、人生のはかなさを伝えてくれている言葉です。ホラティウスという古代のローマ人が作った言葉として、広く知られています。人生観に大きな影響を与えてくれるでしょう。
人生は一瞬
人と比べない
pulvis et umbra sumus
— 紫夏 (@sousaku_sinatu) April 1, 2017
{皆いずれは灰と魂になる身、そこに優劣などあるだろうか}
さらに人はみな最後には、灰になる身です。他人と必要以上に比較して卑屈な気持ちにならないように気を付けましょう。劣等感を持った時にもこのラテン語の名言を思い出すと良いです。
14位:Astra inclinant, sed non obligant(星は人を魅了するが束縛できない)
Astra inclinant, sed non obligant. ✨
— yen (@frayenicolea) April 13, 2019
このラテン語は、占いに対するものの見方について学ぶことが出来る名言です。あまりに占いを信じすぎて人生が変わってしまったという人は、この名言を思い出すと良いでしょう。
星とは占いのこと
参考程度にしよう
この名言を頭に入れておけば、占いで人生を大きく変えられる心配はありません。さらに占いに救いを求めがちな人は、ラテン語の名言に悩みを解決するヒントが無いか探してみましょう。
13位:Ignoramus et ignorabimus(知らないことは知れない)
ドゥ・ボワ・レイモン(関数解析の本で発見)って誰だよってなって調べたら生理学とか書いてあって、んなわけあるかと思ったら数学やってたの弟の方だった。
— AЯАНAʚI2の中のわりと外側の人 (@CivFractal) September 3, 2015
Ignoramus et ignorabimus(我々は知らない、知ることはないだろう)
ードゥ・ボワ・レイモン(こっちは兄)
このラテン語の名言は、19世紀の生理学者エミール・デュ・ボア=レーモンの言葉です。人間は何でも知りたいと思う気持ちが強いです。しかし、全てのことを知ることは出来ないということを示しています。
完璧でなくても良い
反対のことを唱えた人も
Ignoramus et ignorabimus
— RM-73 (@RM73ts) March 28, 2019
「我々は知らない、我々は知ることはないだろう」
生理学者レモーンは言った。
それに対して
Wir müssen wissen — wir werden wissen
「我々は知らねばならない、我々は知るであろう」
数学者ダフィット・ヒルベルトは言ったのだそう。
数学者ヒルベルトは、このラテン語の格言を念頭に全く反対のことを語っています。どちらも参考にしつつ、人生をより良くするにはどうしたらいいのか考えてみましょう。
12位:Dum spiro, spero(生きていればよいことがある)
Dum spiro, spero. 私たちは息をしている限り、希望を持つ事が出来る。
— Claudia (@verbum_l) April 18, 2019
このラテン語の名言は、生きていればいいことがあるという前向きなメッセージです。最近生きることが辛いという人は、この言葉を胸に抱いて前向きになれるように努めていきましょう。
命を大切に
頑張りたい時に思い出そう
Dum spiro speroだよ!!
— こくが@日々努力 (@yamako0528) April 12, 2019
生きている限り、私は希望をいだく!!
仕事頑張るぞー!!ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ♪
仕事が辛いと思った時や全てを投げ出したくなった時は、この名言を思い出してみましょう。仕事や勉強に前向きになれて、人生がもっと楽しくなること間違いなしです。
11位:Veritas numquam perit(真理は不滅)
veritas numquam perit
— #TeamSalute (@TeamSalute1) February 26, 2019
この名言は、ウェーリタース・ヌンクァム・ペリトと読みます。「トロイアの女たち」というセネカが手掛けた作品で登場する言葉なので、知っている人も多いでしょう。
真理について考えよう
セネカの言葉に注目
ただセネカの言葉はまさに真理をつく感じでいいもの多いから皆一度は見てみてほしい。セネカ 名言 とかで検索検索✌︎('ω')✌︎
— あせりあ (@aseria_wiz) December 24, 2017
セネカには、他にも真理に関する名言が多いです。興味がある人は、チェックしてみると良いでしょう。セネカの言葉に共感出来ると感じる人も少なくないでしょう。
かっこいいラテン語ランキング【名言】10位~1位
10位:Calamitas virtutis occasio est(災難は勇気のチャンス)
Calamitas virtutis occasio est.
— 山下太郎 (@taroyam) June 19, 2018
災難は勇気の機会。(セネカ)
このかっこいいラテン語は、困難に立ち向かう際のヒントになる言葉です。勇気を出しても問題解決に努めたいという人は、この言葉を思い出して頑張ってみましょう。
セネカの言葉
現代社会に伝えたい言葉
Calamitas virtutis occasio est.
— polarbear (@polarbear_2017) October 1, 2017
災難は勇気をためすチャンス (Seneca)
至言だ、踊り出したくなる 😍 @39051bo
赤ずきんちゃんさんより、教えていただきました! https://t.co/Anz48yWcHP
この名言は、ネガティブなことが多い現代社会を救う名言の1つです。何か困難なことがあっても、この言葉を胸に抱いて立ち上がってみましょう。周りも賛同してくれれば、大きな力になるはずです。
9位:certa amittimus dum incerta petimus(大事な物を見落とさないように)
Certa āmittimus dum incerta petimus.
— 山下太郎 (@taroyam) October 26, 2018
私たちは不確かなものを求める間、確かなものを見失う。
このラテン語の名言は、不確実なものを求めると確実なものを見落としてしまうという意味の名言です。かっこいい言葉ですが、人生とは何かということを考えるヒントになります。
ティトゥス・マッキウス・プラウトゥスの言葉
身に染みて感じる人も
"Certa amittimus dum incerta petimus (不確かなものを求める僕らは、だから確かなものを取りこぼす)"という格言にハンコナみを感じるなどした新年度だった(仕事は当社比でまじめにしました)。
— こしあん⭕ (@koshian1871) April 1, 2019
この名言は、仕事や日常生活で大きく役に立つと感じる人も少なくありません。興味がある人は、手帳などにこの名言を書いておいていつでもチェック出来るようにしておくと良いでしょう。
8位:Doctus in se semper divitias habet(知者は自分の中に富を持つ)
Doctus in se semper divitias habet.――知者はみずからの中に富を持つ。だってさ。
— 佐倉 杏子 (@Rufus_Magi) December 2, 2012
このラテン語のかっこいい名言は、パイドルス「寓話集」の中にある言葉です。賢い人は、自分の中に豊かさを持っているという意味でとても考えさせられるでしょう。本当の豊かさについても考える機会になります。
イソップ風寓話
賢い人とは?
20歳って法律上は成人だけど、
— わが (@waga_san_10) November 9, 2017
本当の意味で大人になるのは30歳くらいだろうなって最近思う
Doctus in se semper divitias habet.
知の総量がその人の豊かさを決めると解釈できるね
この名言は、賢者とは誰かということを考えるきっかけを与えてくれます。大人になるとはどういうことなのかを今一度考えたい時にもこの言葉を思い出してみましょう。
7位:Festina lente(ゆっくり急げ)
フェスティーナレンテ【(ラテン)Festina lente】
— ハウゼン (Hausen) (@hausenjapan) November 5, 2016
ゆっくり急げ、良い結果により早く到るためにはゆっくり行くのがいい、という意味#現代の音楽 #現代音楽 #NHKFM
このラテン語は、日本語の急がば回れとよく似た意味の名言です。お店の名前や曲名などに使われることも多く、目にしたり耳にしたことがある人も多いかっこいい言葉でしょう。
もともとはギリシアの言葉
授業でも習う
昨日ラテン語の先生が、
— 🌷酔人あざみEureka🌷 (@maidofechigo) April 10, 2019
「festina lenteって、どのラテン語の授業でも最初にホワイトボードに書くんですよ〜」
なんて言って雑談で終わったけど、もっと意識高いところのは ゆっくり急いで なんていられなそう笑
このラテン語は、授業でも習うことが多い言葉です。何かに焦って急いで行えば、失敗してしまうことも多いでしょう。時には、成功するために時間を掛けて行うことも大事です。
6位:Fides, ut anima, unde abiit, eo numquam rediit(信頼と魂は去った場所には戻らない)
Fidēs, ut anima, unde abiit, eō numquam rediit. 信頼は魂と同じく、立ち去ったところに二度と戻らない。 (fidēs,-eī f. 信頼 anima,-ae f. 魂 abeō,-īre 立ち去る redeō,-īre 戻る)
— 山下太郎 (@taroyam) December 3, 2018
このラテン度の名言は、プーブリリウス・シュルス「格言集」に見られる言葉です。この名言を知っておくと、物事の考え方が大きく変わることでしょう。常に胸に留めておくと良いです。
プーブリリウス・シュルスは名言が多い
共感する人も多い
この名言は、残酷なようですが共感出来る人も多い言葉です。周りの人との信頼関係を損なわない様に、日々の生活を行うことの大切さを教えてくれています。人生の教訓にしましょう。
5位:Unus pro omunibus, omnes pro uno(1人は全てのため、全ては1人のため)
スイス大使館ナウ。国の標語
— 香西克章 (@1963_gould) March 29, 2017
Unus pro omnibus, omnes pro uno(一人はすべてのために、そして、すべては一人のために)
この名言は、日本でも有名な言葉である1人はすべてのために、そして、すべては1人のためにという名言です。チームワークとは何かについて考えるきっかけになるかっこいい言葉です。
歴史的な場面で紹介される
スイスの標語
Unus pro omnibus, omnes pro uno
— HIRO (@_sweethiro) January 30, 2017
🇨🇭に移住したいな
このかっこいいラテン語は、スイスの標語としても知られています。スイスの大使館などで目にする機会があるので、スイスを旅行する機会のある人はこの言葉を探してみましょう。
4位:Nunc aut numquam.(今やるかやらないか)
【かっこいいラテン語】
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) November 15, 2016
Nunc aut numquam.
ヌンク・アウト・ヌンクゥァム
「今こそ、さもなくば無し」
英訳はNow or never.
「今この機会を逃せば二度と無い」と解される。 pic.twitter.com/Rntk0bR5hX
このラテン語の名言は、今やるかやらないかという人生の大きな決断になる言葉です。知っているとチャンスを逃すことは、ないでしょう。日本でも話題になった今でしょという流行語に通じるとところがあります。
今やろう
何事にもチャレンジしてみよう
勉強や人生の選択全てにおいて
— とある (@onecelove) December 13, 2015
nunc aut numquam
今成すか、永遠に行わないか
チャンスかもしれないことはやってみるべきだ
この言葉を知っていれば、チャンスと思った時にタイミングに乗って実行することが出来ます。チャレンジしたいという思いが強い人は、まずは躊躇せず努力する姿勢で頑張ってみましょう。
3位:Non scholae sed vitae discimus(学校のためではなく人生のために学ぶ)
NON SCHOLAE, SED VITAE DISCIMUS.
— ジェイ (@Jay_jay_hello) November 27, 2018
学校のためでなく人生のために学ぶ
この言葉を入れてTシャツ作りたい
この名言は、学ぶことの本質を教えてくれる言葉です。なぜ勉強しているのかモチベーションが分からなくなった時は、この言葉を思い出して頑張ってみましょう。学生なら知っておきたい言葉の1つです。
セネカの言葉
大人に立っても役立つ
Non scholae sed vitae discimus.
— 野田あゆ美 (@nodami0129) December 3, 2018
頑張るしかない
この言葉の本質が分かっていれば、何のために働くのかということに置き換えて考えることが出来ます。学習姿勢や働くことについて悩みを持ってい人は、このセネカの言葉を胸に刻んで努力する姿勢を見せましょう。
2位:Non est vivere sed valere vita est(健康であることが大事)
Non est vivere, sed valere vita est.(生きているだけでは生きているとは言えない、健康であらねば(意訳
— Takezoe, Tomoaki(すみと (@sumito3478) July 29, 2014
このラテン語のかっこいい名言は、単に生きているだけでなく健康で過ごさなければならないということの大切さを教えてくれる言葉です。このラテン語の名言を知っていれば、体調に気遣うことが出来るでしょう。
生きるとは何か
座右の銘にしている人も
ラテン語のことわざにNon est vivere, sed valere vita est 「(ただ)生きることでなく元気であること、それが人生だ」がってのがあって、好き
— はる (@Sprimgavera) August 30, 2013
このラテン語の名言は、座右の銘にして大切にしている人も多い言葉です。どの世代の人にも心に響くかっこいい名言なので、悩んでいる人がいればアドバイスをして教えてあげましょう。
1位:Errare humanum est(横道にそれるのが人間)
Errare humanum est. 過ちは人間だからこそあること。
— Claudia (@verbum_l) April 17, 2019
このラテン語の名言は、失敗した時に心に響く名言として有効です。過ちをするのは、人間であれば誰もが起こすことだと言えるでしょう。AIがもてはやされる時代になっていますが、人間らしさを感じることが出来る言葉です。
人間とは何か
心理学でも研究されている
errare humanum est. ラテン語で「間違えることは人間的だ」という意味だよ。どんなに偉くて賢くて慎重な人でも誤りを犯し得るということは,歴史が証明しているね。ヒューマンエラー(human error)は心理学の研究対象の一つで,その知見は設計などに応用されるよ。
— きそしんくん (@kisopsy_kun) April 17, 2019
このラテン語の名言は、心理学でも研究されています。人は失敗することを前提に設計されているようなものもあるので、奇異なる人はチェックしてみましょう。悩んで落ち込んでいる人にこの言葉を伝えてあげると良いでしょう。
この機会にラテンの文化についても知っておこう!
日本とは異なる南米特有のラテン文化
日本では普通のこともNGな場合も
かっこいいラテン語ランキング101選のまとめ
ラテン語は、知っておくとキャッチフレーズ作りやチーム名作りに役立つ言葉です。さらに、名言は古代ローマの知恵が詰まっていると言えるでしょう。迷うことがあれば、ラテン語の中に人生のヒントを見つけてみると良いでしょう。
その他の気になるランキングはこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。