【爆笑必至】面白い質問&回答集31選!飲み会が盛り上がるヤフオクネタも紹介!
飲み会などで面白い質問をすると、その場が一気に盛り上がる時があります。そこで、ランキングで飲み会などで使える質問集ネタを紹介します。ランキングでは、ヤフオクなどでの面白い質問と回答の事例や、自己紹介にも使える質問なども紹介しています。ランキングの質問集を参考にして、笑える面白いネタや場が盛り上がる質問ネタなどを知り、コミュニケーションのツールに役立ててください。
目次
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】
面白い質問集・回答など飲み会・学校などで盛り上がる爆笑ネタをご紹介!
会話が弾むおもしろネタ
面白いネタを持っていると、飲み会や普段の生活で会話をより楽しむことができます。面白い質問やネタは、その場を盛り上げるだけではなく、人と人とのつながりを穏やかなものにしてくれます。
面白い自己紹介の例にもおすすめ!ヤフオクネタなどもランキング!
質問や回答などをランキングで紹介!
ヤフオクで見ることができる面白い質問と回答のネタ話や、飲み会などの自己紹介で使える質問ネタまで、あらゆる質問をランキングで紹介します。それでは、面白い質問集・回答ネタランキングスタートです!
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】第31位~11位
第31位:自分の好きな所
自分で自分の好きな所を言うのは恥ずかしいものです。ですから、まずは質問者が自ら面白おかしく自分の好きな所を発表してあげると良いでしょう。自己紹介以上に人を知れるチャンスとなりますから、回答できる空気を作れるように上手に誘導していきましょう。周りの人達にも協力をしてもらうと、回答しやすい空気を作りやすくなるはずです。
第30位:点数不記載
すると先生は真面目な顔で「点数はゼロ」と答えたといいます。ゼロ点というのも面白いのですが、先生が真面目にゼロと言い放つのも面白いポイントです。軽い小ネタとして、こういった他愛もない話を覚えておくと良いでしょう。さらには、このくだらない話から、自分自身のテストの思い出や、話し相手にも質問をしてみるのも良いかもしれません。
第29位:最近観た映画
相手が回答してきた映画を見たことがない場合は、どういったストーリーでどの部分で感動したかなどを聞くのも楽しいかもしれません。映画館で観たのか、レンタルで観たのかなど、観た場所なども話題のネタにしやすく、会話で困ることがあったら質問してみても良いネタといえるでしょう。
第28位:初恋の相手
甘い懐かしい思い出を披露することで、その場が和む場合もあります。中には、大恋愛をした末に今の旦那がその人だという、のろけ話も聞けるかもしれません。ただし、一つ間違えるとセクハラになりかねません。その人との関係性や自分の立場などをしっかりと把握してから質問すると良いでしょう。
第27位:今までで面白かったこと
自分の身に起きた話だけではなく、テレビで見聞きした話など、どういった話でも構わないのでとにかく話をしてもらいましょう。そうすることで、その人がどの部分で笑いを感じるのか知ることができます。特に初対面の人であれば、自己紹介以上に相手を知るきっかけとなるでしょう。
第26位:カレーの具材であなたは何
そして、その具材をなぜ選んだのかという話をすれば、さらに盛り上がることは間違いありません。また、意外な具材が出てきたりして、誰も知らなかったようなローカルなカレーを知ることができるなど、飲み会の場でも楽しい会話が続けられるネタと言えるでしょう。
第25位:地元の特産品
特産品を答えてもらったら、それがどんな味や物なのか、それがどこで買えるのかなど、話題の広がりは無限大だとも言えます。飲み会の盛り上げネタとしても最適で、人を嫌な思いにさせることなく、楽しい会話だけで盛り上げることができるでしょう。
第24位:私を褒めるとすれば
しかも、個数や時間を決めて褒めさせることで、相手の本質をどのくらい見ているか、相手をイライラさせないコミュニケーション能力を持っているかなどがわかります。自己紹介だけでは見て取れない能力を、こういった質問で見極めることができるのです。ちなみにこの質問は、面接などにも取り入れられているネタとなっています。
第23位:牛乳パック
一方で落札者は、エコであり発送前に確認されなかったという回答だったそうです。このやり取りに対して、出品者が失礼なのか、それとも落札者が質問をしないのが失礼なのかなど、飲み会などの場で話し合ってみても面白いかもしれません。
第22位:今までで一番の武勇伝
自己紹介からは見えてこない、その人の特性が見える質問とも言えます。しかも、飲み会の場であれば、どこまでも誇張して話す人もいるなど、それぞれの個性が見えてくるはずです。中にはスカッとする武勇伝を持っている人もいるので、飲み会のたびに聞いてみるのも楽しいかもしれません。
第21位:東大に行かなかった理由
唐突にこういった質問をされると、自己紹介などでは見ることのできなかったその人の本質が見える時があります。意味のわからない質問に怒る人もいれば、真剣に答える人もいます。中には行き方が分からなかったなどというジョークを交えた回答をする人もいるなど、なかなかに面白い質問となっています。
第20位:最近の買った物
高価な物を買ったという回答があれば、どのぐらいの金額だったかなどで盛り上がります。一方で、他愛もない物だった場合も、その状況を笑いながらイジることができるはずです。普段の会話の中で話すネタというよりも、飲み会などで話題を提供するネタとして覚えておくと良いでしょう。これと似た質問で、今までで一番無駄な買い物などの質問も面白い話題となっていくはずです。飲み会のお約束にしても良いでしょう。
第19位:空の封筒
その空の封筒には、さっきまで20万円が入っていたと出品者は言っています。すると、質問に「今は入っていないのか」とのコメントが寄せられました。すると「今は空です」と回答しています。さらに、「また20万円入るか」という質問に対しては「入ることもあるかもしれないが、また空になると思う」という面白い回答をしています。ヤフオクの中でも飲み会の場に向いている、面白いネタと言えるでしょう。
第18位:子どもの頃に見たアニメ
同じ世代であれば、観ていたアニメの話で盛り上がります。一方で、世代が違えば、再放送で観たアニメをリアルタイムで観ていた人がいたり、ジェネレーションギャップを楽しむことができます。堅い場での自己紹介よりも、飲み会などの場の自己紹介に取り入れることをおすすめします。緊張したやり取りの中では、人の良さが見えにくいものです。こういった柔らかい質問が自己紹介などには最適だと言えるでしょう。
第17位:非常識な落札者
ヤフオクでよくあるのが、非常に悪いという評価のコメントが「落札後に値引きをお願いしたらキャンセルされた」という書き込みです。落札時点で価格は決定しているわけですから、そこから値引きは非常識な行動と言えます。一方で、落札者側に理解を示す人も少なからずいるようで、この質問と回答のやり取りを飲み会などで出せば、どちらの考え方を支持するかと言った会話で盛り上がります。
第16位:太鼓の達人の曲
ヤフー知恵袋で質問者は、リズムしかわからない曲があると書き込みます。そしてリズムを「チャー↑チャー↓ ン テァ ハハッぴゃーんぴゃーん タンタターン~~」と書き込みます。コレを見た人達は、何が何やら意味がわからなかったらしいのですが、回答の一つに「太鼓の達人の曲」と返信がきていました。この書き込みだけで曲を把握してしまうとは、回答者がまさに達人といえる話です。
第15位:ジャパネットの後継者
ヤフオクで出品した時点で、商品の価格は2つで5000円と把握していたのに、落札をした後に出品者が1枚5000円であるのが当然の如く交渉を進めました。その態度に対し、落札者が「ジャパネットたかたの社長の椅子はあなた」と言い放ちます。この書き込みに対して出品者は想定内という返しで終わらせています。最終的には交渉決裂しているはずですが、よく考えると、少し笑えて少しイラっとする話と言えそうです。
第14位:建物の名前
とある学校で、社会の授業中に教授が生徒に質問をしました。「エジプトにあるピラミッド型の建物の名前は?」と生徒に問いかけたのですが、すでに答えを言ってしまったために生徒も教授も困ってしまったという話です。文字にすると単純な話ですが、こういったネタを飲み会などで上手に話すことで、話題が広がっていくはずです。このエジプトの話だけではなく、ほかの事例も調べてみると面白いかもしれません。
第13位:脈あり?脈なし?
質問者に好きな人がいて、その人からの視線を感じる一方で避けられているという前置きをした上で、「私は脈ありですか?」と質問をしました。すると、回答者が「生きているから脈あり」と投稿しました。これは、「私は」という言葉にクローズアップして回答しているという事がわかります。質問者はそこを聞きたいわけではないのですが、回答者はそこだけに回答をしているという面白いやり取りになっています。
第12位:家庭不和
ヤフオクにおいて落札者が出品者に対して、非常に悪いという評価を下しました。その理由が「家庭不和の基を作ったデリカシーの無い出品者」というレッテルです。出品者は出品はしたものの家庭不和は出品に関係ないという回答をしています。ヤフオクではこういった理不尽な理由や言い訳をする人が多く、ネット社会の問題の一片を見ることができます。この話題を振った上で、ネットについて考えてみるのも良いでしょう。
第11位:宝くじが当たったら
何億円も自由に使えるのであれば、会社を辞める人もいますし、今の生活を崩さないという人もいます。同じ当選金額でありながらも、その使いみちは多岐にわたるのが、面白いところとなります。中には貯金をするだけの人もいるようですが、そういう人に対して、もっと欲を駆り立てるような盛り上げ方をすると、飲み会などの場においては、より盛り上がることになるはずです。
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】第10位~7位
第10位:面白くなかった
ランキング10位で紹介するのは、ヤフオクで非常に面白いゲームソフトだといって出品者がゲームソフトを出品した事例です。そのゲームは確かに難しくそして面白いということで評判だったゲームだといいます。
ヤフオクの悪い評価のコメント見てるとひどいのたくさんあるな…
— 死んだ鯖の味噌煮 (@omitsuteyo) April 18, 2015
しかし、落札した人からは非常に悪いという評価が付けられました。それは、そのゲームをクリアしたが面白くなかったからだといいます。ゲームが面白いか面白くないかは、それぞれの人の主観です。しかも、出品者に不手際があって面白くないわけではありません。この事例を話しのネタにすれば、ヤフオクなどのネットサービスについて盛り上がるはずです。
第9位:ホットケーキとは
質問者はヤフー知恵袋に「ホットケーキが冷めたら、もうホットケーキではないですよね」という書き込みをしました。確かに、ホットケーキという名前の定義を考えると、ホットではなく冷えてしまっているので、ホットという言葉を枕詞に使うのは少し疑問を感じます。すると回答者から次のような回答がありました。
冷めたホットケーキをホットケーキと呼んでいいのかという問いに「ほっといた結果だから」ってことで可にするとか頭いい
— りょ〜さと (@sacchy1212) December 16, 2016
それは、「(冷めたのは)ほっといた結果なので、ホットケーキで間違いありません。」です。この書き込みを見て、感心させられる人が多くいたようです。冷めてもホットケーキなのはほっといたケーキだからだとし、その結果どちらもホットケーキだよと言っているのです。知恵が聞いた面白い回答と言えるのではないでしょうか。
第8位:1番貯金していそうなのは
意外に誰々が貯金していそうだとか、あいつはケチだから貯金しいてそうなど、いろいろな理由をつけて貯金が誰が1番していそうかを話し合います。中には、給料の高さなどを例に出して話をするなど、リアルな数字を語ることもあり、収入の自己紹介をしてしまう人もいるほどに盛り上がる話題です。
のっちさんて、一体何にお金使ってるんだろ(笑)服や装飾品でもなさそうだし、旅行とかあんまりイメージない、大体引きこもりだし(笑)1番貯金してそう(笑)
— カオル🌷🌹🦔🦐 (@Kaachan0907) August 14, 2015
また、ランキング8位となったこちらの質問は、身近な人だけではなく、芸能界のアイドルグループなど、みんなが知っている人について語り合うのも面白いはずです。勝手なイメージや想像で、ワイワイ盛り上がるので飲み会には非常におすすめの質問と言えます。ただし、ランキング8位の質問は、場合によっては人の悪口に発展するので、その点だけは気をつけるようにしましょう。
第7位:当方は20代前半の女性
ヤフオクで取り引きをしてあるものを落札した人の事例です。その落札者は取り引きは非常にスムーズで、商品にも何ら問題がなかったという回答とともに、非常に悪いという評価をつけました。それは、商品の中に陰毛が紛れ込んでいたからです。このコメントに対して、ヤフオクの出品者は次のように回答しました。
ヤフオクで落札したら陰毛が入っててクレーム入れたら当方女ですと言われ家宝にしますと返していたツイートを思い出す
— 書類 経費 306マン (@ilovehcu) September 2, 2018
申し訳ございませんでしたという言葉とともに、自己紹介として「私は20代前半の女性です」とコメントし、それとともにメールで女性本人の画像を送ったそうです。その後、落札者は「家宝にさせていただきます」とコメントし、評価を非常に良いに変更しました。
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】第6位~4位
第6位:最近欲しい家電は
家電と言ってもいろいろあります。掃除機やテレビなどのほかにも、冷蔵庫やホットプレートと、欲しいと考える製品は人それぞれです。この質問をすることで、回答者の現状の生活状況や物欲などが分かるので、自己紹介以上に相手を知ることができるでしょう。
仕事終わってから、友達がTVやBDプレイヤー、ホームシアタ-が欲しいというので、4人集まって家電談義で盛り上がる。TVは55インチが欲しくらしく、調べるとネットで18万円、安い。でも、私はSONY40インチ・HX720を購入予定!!
— 三浦 朝良 (@motti_miura) June 23, 2011
ランキング6位となった質問をして、返答された製品についてより話しこめば、さらに話は盛り上がることでしょう。勢い込んでしまい、その場でインターネット通販で買ってしまうといった事例もあるほど、家電の話は盛り上がりを見せてくれるのです。話題に困った時にもおすすめできる質問と言えるのではないでしょうか。
第5位:右半分?左半分?
ヤフー知恵袋に質問として「冷え性なので、半身浴を勧められた」という書き込みがありました。半身浴をすることで、足元をお湯につけることで体全体を温めて、冷え性の対策にしようという行動だと見えます。しかし、驚きなのがこの言葉に続く質問です。
「半身浴は右半身左半身どちらをすればいいんですか?」「下半身です」っていうヤフー知恵袋のやり取りが忘れられない。
— 暮(くれ)@3/25娘誕生🎂 (@kure0326) February 20, 2013
質問者は続けて、「半身浴は右半分ですか左半分ですか」と書き込んでいます。この段階で吹き出しそうになってしまいます。それに対して「下半分です。腰から下をお湯につけて」と冷静な回答が書き込まれています。想像を絶する質問で、この質問ネタを一度見たら、忘れることができないほどのインパクトと言えるでしょう。
第4位:高校生の時に流行っていた曲
飲み会でカラオケに言った時などに、特に良い質問かもしれません。流行った曲だけでカラオケを楽しめるといった方法もあります。また、今普通に聞いている曲が、実はカバー曲だったなど、今まで知っていた曲の知らない一面を見ることができるかもしれません。
女の子の場合は好きな音楽とか好きな芸能人とかの話すると盛り上がるよね。オバチャンだからジェネレーションギャップで付いていけない事もあるけど(^ω^;);););)
— のぞぞん@主に特撮垢に居ます (@nzmix_87xxx) May 2, 2017
ただし、こちらの質問は、年齢を気にしている女性などには気を付けたい部分でもあります。同年代同士で話をしている分には盛り上がる質問なので、状況と相手との関係性を踏まえて話を進めていきましょう。いろいろな思い出も蘇って楽しいはずです。
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】第3位~1位
第3位:地元の方言
飲み会などで盛り上がること間違い無しの、ランキング3位となったこの質問は、それぞれの地元の方言について話すというのがテーマです。例えば、「捨てる」という言葉一つとっても、場所によっては「ぶっちゃる」といったり「ほかる」といったり様々です。地元の自己紹介や地元の観光スポットなどを混ぜながら話せば、より会話は盛り上がるでしょう。気がついていない言葉も意外に方言という事があるかもしれません。
今日も楽しかったです!
— 榛(はる) (@HaaL2525) October 14, 2017
まさか方言トークであそこまで盛り上がると思ってなかった🙄!!
みなさん『なす』と『さー』はうまく使ってくださいね( ՞ةڼ )👌wwwwww
ほにほにめごいリスナーさんたちに囲まれて、わーは幸せです😭🙏✨
枠乙でしたzzz(´-ω⊂゛)
普段から使っている言葉が、実はイントネーションが独特だったりするなど、気が付かずになまっていることがあります。また、方言の意味を聞いても、それはその言葉以外に意味がないという回答があることもあります。例えば茨城などの方言として知られている「ごじゃっぺ」という言葉は、どういった意味か質問しても「ごじゃっぺはごじゃっぺだ」と返ってくるばかりです。言葉の難しさが分かる質問です。
第2位:目玉焼きに何をかける
自分では当たり前の食べ方だと考えていたのに、実は自分は少数派だったということもよくある事例です。食べ物の食べ方は、その人の育ってきた環境にもよるので、自己紹介もある程度兼ねていると言って良いでしょう。それぞれの食べ方があり、そして、その食べ方が当たり前だと考えているからこそ、ランキング2位となった質問は、面白い質問だと捉えられるのです。
目玉焼きに何をかけるか、しばしば論争になっている事がありますよね。 私は好きな物をかければいいと思いますが、しいて言えばお醤油が好きです。 生まれた国が日本だったからかしら?
— ナナセ (@twn_nanase) April 18, 2019
そして、ランキング2位となった質問は、意外なことに白熱するネタとなります。飲み会などではこの話題だけで大盛り上がりを見せることも、事例としては珍しくありません。醤油派やソース派などもいれば、塩コショウだけという人から何もかけない人までいろいろです。せっかくいろいろな回答が出揃ったのですから、その味について質問したり、このソースはどうだろうかといった議論をしても面白いかもしれません。
第1位:無人島に1つ持って行けるとしたら
例えば漫画を持っていくと言った人もいれば、ナイフを持っていくといった人もいるなど、それぞれの考え方やバックボーンが垣間見えるので、面白い質問として、飲み会などでも定番となる話題です。答え後にこう言っておけば良かったなど、後悔を感じている人も少なくないようですが、こうした小ネタに対して真剣に悩む必要はありません。一方で、真剣に考えすぎて回答ができない人もいるのも面白い一面です。
ちなみに今の僕が考える一番面白い回答は
— 快投キッド (@kidrailgun) July 13, 2014
Q.「無人島に何か一つ持っていくとしたら何?」
A.「バスタオル」
理由:着替える時誰かに見られちゃったら恥ずかしいから///(≧Д≦)
です!ファボっていいですよ♪
この質問は、相手が天然かどうかを見極めることもできるます。例えば、無人島に持っていくものを聞いてスマホと答える人もいます。スマホを持っていけば暇も潰れるし、誰かとLINEでつながってられるという意見です。しかし、無人島には電気は通っていません。そこまで発想がいきつかないのは、天然の要素があるからでしょう。ランキング1位となったこちらの質問は、定番でありながらも盛り上がるネタとないます。
面白い質問じゃない!NG質問集
悪口のための質問
質問としてNGなのが、悪口のための質問です。相手を貶めるための質問は、その時には気が付かれないとしても、必ずどこかでバレます。また、聞き方がおかしいなど、質問者と当事者ではなく、第三者が気が付く時もあります。こういった質問は、最終的には自分の身に災いとして帰ってきます。質問は、純粋に相手に興味があり知りたいことだけにしましょう。悪意のある質問は、絶対にやめるべきです。
下ネタ
仕事後の飲み会では、男二人組の輩とお局様に「んじゃあこのあとホテル行く?初体験いつ?どういう体位すきなの?」と質問攻めの下ネタオンパレードでした
— ちゃんみー (@its___me69) January 13, 2017
飲みの席などで、場の流れで軽い下ネタはOKという女性や男性も少なくありません。ましてや面白い流れで下ネタの質問になれば、気軽に聞き流せたり話せます。しかし、NGな質問としては、下ネタがリアルだったり異様にしつこかったりすることです。こうした下ネタの質問は、誰も面白いと思っていません。女性だけではなく、男性も引いてしまうほどの下ネタは、飲み会とはいえ慎むようにしましょう。
セクハラ的な質問
「聞くだけでセクハラなの?」って言ってる方居ますけど、職場で友達でも何でもない人間が個人的な質問をすること自体が間違っています。
— araru(303) 5歳息子&胎児 (@thirtytwo4011) January 17, 2019
彼氏いるの?結婚してるの?子供二人目考えてるの?(趣味は?休みの日何してるの?も厳密に言うとパーソナルな質問です)
答える義理ない前に聞くことが間違い。
男性からすると、こんなことまでセクハラなのと思う質問であっても、女性からすると不快感を感じる場合があります。飲み会の話のネタとして、また、その場の雰囲気を盛り上げるために質問をしたとしても、相手の捉えようによっては、その質問がセクハラになりかねません。プライベートに関わる質問や、性に関わる質問などは、質問する前に、相手との関係性やその場の状況を判断して行うようにしましょう。
面白い質問の使い方と面白いネタの作り方のコツ
インターネットなどで調べる
面白い質問やネタを仕込む時は、身の回りで起こったことをまず考えましょう。もし、ネタになりそうな出来事がなければ、インターネットなどを使用して、ネタとなる話題を見つけましょう。
面白いネタを作るコツとしては、少々大げさに表現することです。そして、落ちを予想させない急展開な内容にすると良いでしょう。面白いネタを仕込んだと言っても、プロの芸人ではない限り毎回ウケるわけではありません。ましてや、面白い質問などについては、相手の回答に対して柔軟に対応する臨機応変さも必要となりますので、そうした部分でも技術を磨く必要があるといえるでしょう。
面白い話をするために笑いのセンスを身に付けよう!
本を読む
間違った日本語を普通に使うのも、本をよく読む身からしたらひっかかる。
— こゆり (@aime_etoile) February 20, 2019
笑いのセンスが合わない時(言ってることが全然面白くないとき)は、お笑い見てる時も思うけど、イライラする。
例え話やネタが面白いとしても、言葉の使い方や選択肢を間違っていると、せっかくのネタが台無しです。面白い話をしたいのであれば、言葉のボキャブラリーは大切な要素です。言葉を覚えるには、本をたくさん読むと良いでしょう。同じ状況であっても、言葉の表現により全く違う世界観を作り上げる事が覚えられるはずです。笑いに直接結びつかない内容であっても、言葉のセンスが笑いに結びつきます。
お笑い番組を見る
トーク力を付けたいなら、批判番組や暗いニュースばかり見るのではなく、お笑いや笑える番組を積極的に見よう。楽しいものや面白いことに触れているだけでも笑いのセンスは向上する。
— モテる秘訣bot(男性用) (@motetaibot) April 15, 2019
面白い話をしたいのであれば、時事ネタやニュースも大切なのですが、やはりお笑いの番組を見るのが一番です。笑いは言葉だけではなくテンポも大切です。一辺倒の話し方よりも抑揚のある話し方のほうが聞き手は面白いと感じます。また、間も大切です。間の使い方によって、面白くない話も面白い話に変えられるはずです。お笑い番組を見て、笑いについて研究してみるのも、センスを磨く良い手段と言えます。
面白い質問集・回答ネタランキング【飲み会等で爆笑必死】まとめ
合わせて読みたい記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。