抱き枕を寝る時に使う人の心理13選!抱きまくらやぬいぐるみの意外な効果とは?
快適な睡眠に欠かせない枕。最近は寝る時に抱き枕やぬいぐるみを使っている方も多いようです。寝る時に抱き枕やぬいぐるみを使う人の心理状態や寝相はどうなのか?を男女別にランキングで紹介します。他にも抱き枕やぬいぐるみを使う意外な効果や、大事な抱き枕の、お手入れ方法等も紹介しています。家族や恋人、友人の心理状態が分かるランキングになっていますので、ぜひご覧ください!
目次
抱き枕を使う心理ランキング13選!
抱き枕やぬいぐるみの意外な効果とは?
抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝ると、精神状態が落ち着くと言われています。これは「抱く」という行動が、安心できる人・物にしか出来ない行動だからです。寝る時に抱く事で安心感や寂しさが緩和され、ぐっすりと眠る事が出来ます。又抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝ると、横向きの寝相になる為、仰向けで寝る寝相より気道が広がり、いびきを軽減出来ます。
男女別に寝る時に抱き枕を使う人の心理や寝相などご紹介
同じ抱き枕やぬいぐるみでも、男性の心理状態と女性の心理状態では違った意味があると言われています。又寝相も性格や心理状態を表すサインと言われていますので、家族や恋人、友人など気になる方の寝相は要チェックです!男女別にランキングを紹介しますので、どんな心理状態なのか覗いて行きましょう!
抱き枕を使う心理ランキング【男性】7位~4位
7位:怒りを感じている
イライラを抱き枕で解消している
怒りで対人関係を避けたいと思う反面、人との繋がりを求めたい、孤独を紛らわしいたいとなり、寝る時に抱き枕やぬいぐるみをを抱いて眠るのです。感情を表に出す女性と違って、感情を押し殺そうとする男性の心理が寝る時に表れてしまうようです。イライラを抱き枕やぬいぐるみで解消して眠ろうとする心理状態が出ています。
怒りを鎮めるために抱き枕にシャンプーフレグランスかけてもふもふする例のライフハックをやるしかなさそう()
— 獏星(ばくすたー) (@baku_dreameater) September 10, 2016
上記の口コミのように、怒りを静める為に抱き枕を使う。他にも今日は何だかイライラするから抱き枕を抱いて寝ます。などの口コミがありました。ランキングは7位でしたが、怒りを静めるのに抱き枕を使う男性は意外と多いようです。
6位:プレッシャーを感じている
期待されると眠れない
プレッシャーを抱えたままでは、ぐっすりと眠る事が出来ません。男性はプレッシャーによる不安や、焦り、イラ立ちを、抱き枕やぬいぐるみを抱く事によって収めようとします。又抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝る事によって、横向きの寝相になり熟睡出来る為、安眠効果でプレッシャーも改善されている事から、自然に抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝ているのかもしれません。
お、おお…プレッシャーがひどい…ッ!…さっきのタグは23時に締め切ってリョナディオを抱き枕にしながら考えることにするよ…どんな殺し方でも引かないでくれよ?
— Ryonathan・J (@RyonathanJ) January 5, 2014
他にも、プレッシャーで押しつぶされるそう不安だ、抱き枕を抱いて寝る事にする。などの口コミがありました。やはりプレッシャーを感じると眠れない人が多いようです。
5位:癒しを求めている
仕事で疲れた心を癒したい
仕事で感じたストレスを寝る時に解消
毎日を忙しく時間に追われている男性は、一日の終わりの睡眠の時間に、心に癒しを求めています。抱き枕やぬいぐるみに抱きつくことで、落ち着きを取り戻し熟睡する事が出来るのです。
時間に追われながら仕事をこなして、あっという間に寝る時間になっていると思う男性は多いようです。体の疲れはもちろんですが、心も疲れてしまっています。寝る時に癒されたい、癒してほしいと、抱き枕やぬいぐるみを抱いて癒されている男性は多いようです。寝相も良くなり熟睡出来る為、体の疲れも取れると抱き枕やぬいぐるみを使う人が増えています。
JAZZ祭り終わってからすこここーんと転げ落ちるように体調をくずしてしまってずっと寝込んでるんですけども、クッションにJAZZ矢矧タオル巻き付けて簡易抱き枕にして一緒に寝たら癒し効果がすごい
— 一ノ宮 (@1nonomiya) January 11, 2019
どうやったら癒されるかと、試行錯誤されている方も多いです。自分が癒されるグッズを使ったり、抱き枕にお気に入りのタオルを巻いたりと癒しを求めています。
4位:気持ちを落ち着かせている
ネガティブな気持ちを振り払う
マイナスになった心を落ち着かせる
寝る時に「~だったらどうしよう」など悪い方へ考えてしまう事があります。心がザワザワとしてしまい、中々眠れない時に、心を落ち着かせて眠る為抱き枕やぬいぐるみを抱いて眠るのです。
男性は女性よりネガティブな人が多いと言われています。寝る時にネガティブな思考が頭に広がり、中々眠れない時、抱き枕やぬいぐるみを抱きしめ、気持ちを落ち着かせているのです。抱き枕やぬいぐるみが眠れないと言う男性は、不安を抱えているかもしれません。家族や恋人、友人でこのタイプに当てはまる方が居たら、安心させる言葉を掛けるのも良いかもしれません。
友達と同じ布団で寝てる時に抱き枕を抱いてたら、「抱き枕っていいもんなの?」と質問され、「いいよー、落ち着くし」と返したら「抱いてみていい?」と聞かれ、抱き枕を渡そうとしたら後ろから抱きしめられて「!?」と固まってしまったところに「あ、確かに落ち着くかも」なんて言われるホモ
— 霞@ホモbot (@kasumi417) April 17, 2019
他にも抱き枕は落ち着くから手放せない、など抱き枕で1度落ち着くと、無いと眠れないと言う方が多いです。抱き枕が無い時は、布団を丸めて抱いているなど試行錯誤して、気持ちを落ち着かせてる方も居ました。
抱き枕を使う心理ランキング【男性】3位~1位
男性が抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝る、心理状態が多い3項目が登場します。TOPランキング3の気になる男性心理を覗いてみましょう。
3位:寂しさを紛らわしている
一人暮らしの方に多い
寂しさを紛らわしている理由は、孤独に打ち勝とうとしている、一人でも楽しいとポジティブ思考になる、などの理由があるようです。特に、ぬいぐるみを抱いて寝る男性は、寂しさを紛らわして寝ている方が多いようです。抱き枕やぬいぐるみは人の体の大きさに似ている為、一緒に寝るだけでも寂しさが和らぎます。男性は女性より寂しさを表に出せない為、抱き枕で寂しさを発散させているようです。
これ言ったら引かれるとは知ってるけど話そう。俺ね、毎晩恋しさに抱き枕抱いて寝てるの。モフモフのね。それさぁ、毎晩違う仔妄想して一緒に添い寝してるの。推しはもちろんだけど最近は犬工房の仔が多いかな。俺って本当に罪だよな。寂しいんだただそれだけなんだ赦しておくれ
— 猫縞ひろ (@inusimahiro11) March 23, 2019
寂しさを訴えかける口コミもありました。子どもの頃から使っている、ぬいぐるみを大事にしている男性もいるようです。女性より男性の方が寂しさを抱えているのかもしれません。ランキング第3位は寂しさを紛らして頑張っている男性が多いのが分かる結果でした。
2位:女性に甘えたい
本当は甘えたいのを隠している
男性は、弱さを見せれない、甘えるのが下手な人が多く、今まで築いた自分のイメージを崩す事も嫌がります。しかし寝る時には、この考えが無くなり抱き枕やぬいぐるみに甘えたい気持ちを発散させます。抱き枕やぬいぐるみに抱き着くとフワッとした感触や、ぬいぐるみの可愛さに甘えている感覚が得られます。母親を求めている深層心理もあるのかもしれません。
帰ったら抱き枕に甘えるとしますかな🤔
— きららちゃん超大好き@ドンだーはやと(・ิω・ิ) (@irl6IfDUYP01r3o) March 1, 2019
一人暮らしで甘える相手が居ない、疲れたので誰かに甘えたいなど、気持ちが萎えている時に甘えたいと感じ、抱き枕やぬいぐるみを抱いて寝ているようです。ランキング第2位は、弱さを見せれない男性が、本当は女性に甘えたい気持ちがあるのが、分かる結果になりました。
1位:安心感を得たい
体に密着させて安心感を得る
安心感を得られないまま眠ろうとすると、寝つくまで時間がかかる、熟睡出来ない、疲れが取れない等マイナスになる事が多くなります。安心感が得られれば、熟睡出来る、体や心の疲れが取れる、前向きな気持ちになれる等メリットが大きくなります。男性は安心感を無意識に求め、体や心の疲れを取る為に、抱き枕やぬいぐるみを使っているのかも知れません。
腹痛時、抱き枕の安心感たるやもう、一生一緒にいてくれやと三木道三歌いたくなる程で今の俺にとっちゃ抱き枕が全て。
— ❁まい❁ (@ellemai) April 21, 2019
良いよね抱き枕♪
— トシT.U☆◯🐛まるごと愛す! (@amuro0080) April 21, 2019
妙な安心感あたえてくれるし♪
抱き枕の安心感は凄い!安定の安心感など、口コミが多数です。ランキングで第1位の理由は、安心を求めている男性が多いというのが分かる結果となりました。安心感を与える代表とも言えるのが、抱き枕なのかもしれません。
抱き枕を使う心理ランキング【女性】7位~4位
7位:恋人からのプレゼントだから
恋人の代わり?
寝る時にぬいぐるみを抱いて寝る女性は、恋人から貰った大切なプレゼントを抱きしめて寝る事で安心しています。恋人と毎日会えない寂しさを、ぬいぐるみを抱きしめる事で紛らわせようともしているのです。又恋人を身近に感じて安心感も得ています。ぬいぐるみを抱く事で、恋人との楽しい思い出もよみがえり、楽しい気持ちで寝る事が出来るようです。
ぬいぐるみは抱きしめるだけでなく、ベッドに置いておくだけで癒されているようです。毎日恋人に会いたい気持ちを、抱きしめる事で発散させているのかもしれません。
6位:子どもの頃の思い出があるから
大人になっても手放せない
ぬいぐるみの手触り、匂いに癒されて、これが無いと眠れないと言う女性も居ます。子どもの頃両親と寝る事をやめ、ぬいぐるみと一緒に寝た時に得た、安心感が忘れられないのかも知れません。子どもの頃からずっと一緒に寝ている、ぬいぐるみは心も癒され安心して眠れる為、使う人も多いのでしょう。
小さいときからすきで、ぬいぐるみ買ってもらったやつにうーたんたんって名前つけて、いつでもどこでもいっしょだった思い出が……( ◜௰◝ )
— うみまる🧸超会議両日 (@mumumi__) April 20, 2019
子どもの頃から、ずっと一緒でボロボロだけど捨てれない、思い出も沢山あるなど、愛着がある人が多いようです。ぬいぐるみに名前を付けて大切にしてる人も居ました。
5位:感情をコントロールしたい
働く女性に多い
情緒不安定な時に、抱き枕やぬいぐるみを抱きしめて眠ることで、乱れた感情が徐々に落ち着いてきます。感情が不安定になると、何故か悲しくなり涙が出る、パニック状態になる等、熟睡できない状態になります。寝る時に抱き枕やぬいぐるみを使う人は、感情をコントロールさせて、落ち着こうとしているのです。感情を表にあらわす女性に多いのが特徴です。
こういうときに感情のやり場がないから抱き枕が欲しいんです 支えが欲しいんです
— コロ (@fribble_life) March 31, 2019
感情が混乱して眠れない、感情がコントロール出来ないから抱き枕を抱いて落ち着こう、と言う口コミもありました。気持ちを落ち着かせる道具として、抱き枕やぬいぐるみを使う人が多いようです。
4位:リラックスしたい
身体が疲れた時や、気持ちが沈んでいる時、リラックスしたい、ゆっくり体を休めたいと、女性は抱き枕を抱いて眠っています。足を抱き枕に乗せる事で身体もリラックス出来、安心感も得られます。同時に脳もリラックスでき熟睡効果があります。一日の終わりにリラックスを求めて抱き枕を抱いているようです。
30秒間ハグしてるだけで脳がリラックスそて精神的ストレスが緩和されるならやっぱり抱き枕最強じゃん。
— SAKAE&するば (@2saKae5) June 19, 2018
リラックス効果が凄すぎて、すぐに寝てしまった。一日の終わりは、抱き枕を抱いてリラックスタイム、など毎日の日課にしている方も居ました。
抱き枕を使う心理ランキング【女性】3位~1位
3位:男性に甘えたい
寂しがり屋に多い
女性は疲れた時、男性に甘えたい、男性に抱きしめられたい、等の心理状態になります。包容力のある男性に甘える事で、安心出来、心もホッと休まるからです。抱き枕を抱く事によって、安心に包まれる、男性の安定感を得られると抱き枕やぬいぐるみを使う女性が多いようです。又自分より大きな抱き枕やぬいぐるみは男性の存在感で、「守られている」という感覚も感じる事が出来ます。
抱き枕やぬいぐるみに甘えるこの幸せ
— えま (@Ema_Rin_797) September 3, 2018
誰かにギュッとされて居たい、大きなぬいぐるみに甘えて眠るのが大好き、等の口コミもありました。女性は男性の包容力に甘えたい人が多いのが分かります。ランキング第3位は、男性に甘えたい心理がよく分かる結果でした。男性のランキング第2位に女性に甘えたいが入っていましたので、男女とも甘えたい気持ちがあるのが分かります。
2位:ストレスを発散させたい
時間や場所が無いのが理由
ストレスを発散させたいけど、時間も場所も無い。他にも女性は運動が嫌いな人も多く、体を動かしてストレスを発散する人が少ないです。その為熟睡する事で、ストレスを発散しようとします。抱き枕やぬいぐるみを抱く事で、寝相や血流が良くなり、熟睡する事が出来ます。質の良い睡眠はストレスを発散出来る為、快眠グッズとして、抱き枕やぬいぐるみを使う女性が多いようです。
お酒でストレス発散してたのを抱き枕で変わりに発散できてしまうという事実
— ツネリク (@Always_land917) April 9, 2019
抱き枕は偉大です、買いましょう
抱き枕を抱きしめる事で、ストレスが軽減された。お酒よりも抱き枕の方が、健康的にストレスを発散できるなど、ストレス発散に使う人が多いようです。ランキング第2位は、女性のストレス発散方法が抱き枕だったという意外な結果でした。働く女性が増えたのも原因かもしれません。
1位:嫌な事を忘れたい
マイナスな嫌な事を忘れたい
寝てしまえば、嫌な事を忘れられると言う女性が多いようです。又熟睡する為に、抱き枕やぬいぐるみを使っている人が多いです。女性は、男性よりも嫌な事を発散させる場所が無く、抱き枕やぬいぐるみを抱きしめる事で、嫌な事を忘れようともしています。「抱きしめる事で嫌な事を忘れる」「熟睡して嫌な事を忘れる」この二つで嫌な事を忘れようと抱き枕を使っています。
アイルーの抱き枕に戯れると嫌な事忘れる…現実…
— 舞雪@悪魔召喚師兼ペルソナ使い (@mayuki_kiryu) July 24, 2014
抱き枕を抱きしめてると不安な事や…嫌な事や…怖い事とかを紛らわすことができるから…好きなんだ…
— 衣更真緒 (@__Mao_trickstar) March 7, 2019
嫌な事、不安な事、怖い事を忘れたい。抱き枕を抱きしめる事で嫌な事が軽減される。の口コミが多いです。又寝て忘れてやる!などの口コミもありました。ランキングの第1位は、嫌な事を忘れる為の道具として、抱き枕を使っている女性の多さが分かる結果でした。ランキング1位になるほど、現代社会は嫌な事が多いのかも知れません。
抱き枕やぬいぐるみの意外な効果とは?
物理的や精神に及ぼす効果を解説
安心感が得られると質の良い睡眠が得られ、身体も精神状態にも良い傾向が期待できます。又抱き枕は寝相の改善にも効果的です。同じ体勢で寝ると血行が悪くなりますが、抱き枕で良い姿勢、寝相を保つ事で、血行も良くなり、気道も確保でき、いびきも軽減されます。寝相の改善は、腰や肩の負担軽減に効果的です。肩こりや腰痛に悩んでいる方は抱き枕を使うと良いかもしれません。
お気に入りの抱き枕はどのように手入れすればいい?
抱き枕をきれいに洗濯する方法とは
抱き枕は、普通の枕と同様家庭で洗える物が多いです。洗える抱き枕なのかは、タグの洗濯表示を確認しましょう。手洗いマークがあれば自宅で洗えます。洗剤は、おしゃれ着用洗剤を使いましょう。抱き枕は大きい為、洗濯機には入らない事が多いので、手洗いがおすすめです。浴槽か、洗い桶で洗いましょう。
自宅で抱き枕を洗う
すすぎは水を入れ替え、泡が無くなるまで、よくすすぎましょう。すすぎが終わったら浴槽のフチなどに掛けて、水を切ります。30分~1時間ほど置いておけば良いでしょう。その後バスタオルで水分をふき取り、よく乾燥させます。1日以上干すのが、おすすめです。
洗えない物は?
汚れが落ちたら、水拭きをして乾いたタオルで乾拭きします。その後しっかり乾かしましょう。抱き枕を頻繁に洗うのは大変です。カバーをかけて、カバーの洗濯をこまめに行いましょう。ニオイが気になる場合は、消臭スプレーも効果的です。又抱き枕は、寝ている間の汗を吸っていますので、出来るだけ天日干しをして乾燥させましょう。お日様の匂いで熟睡も出来ます。
抱き枕を使う心理ランキング13選のまとめ
男性も女性も、抱き枕やぬいぐるみを使う時は、安心したい、落ち着きたい、誰かに居てもらいたい、が共通しているようでした。人は寂しさを紛らし、安心して寝ようと、頑張っているようです。抱き枕は、ストレスを抱えている現代人の知恵かもしれません。安眠したい、寝相を良くしたいと思っている方は、快眠グッズの抱き枕を使うのも良いかもしれません。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。