使いたくなるかっこいい日本語239選!単語や熟語に言い回しなど例文で紹介!

2019年は平成から令和に改元され、日本語を愛していた日本文学者ドナルド・キーン氏が逝去するなど、日本語にまつわる事件の多い年です。日本語は歴史と伝統のある言葉です。デザインとしても評価されていて、かっこいい日本語の単語を取り入れた服もたくさんあります。ランキングの後では、そういったおしゃれなグッズもご紹介します。いま見直されている日本語の中から、かっこいい熟語、フレーズ、単語、漢字を例文も交えながらランキングでご紹介します。

目次

  1. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!
  2. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第239位~71位
  3. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第70位~41位
  4. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第40位~21位
  5. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第20位~11位
  6. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第10位~4位
  7. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第3位~1位
  8. かっこいい・面白い日本語のフレーズ・漢字を着よう!
  9. かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!まとめ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!

談笑する若い男女

会話には素敵なフレーズが大切

日本語には素敵な言葉がたくさんあります。何気ない会話に素敵な熟語や名言、ことわざを使うと、会話が豊かになります。

かっこいい単語や熟語・漢字の言葉・フレーズは?意味や例文も!

会話する女性二人のイラスト

豊かな表現で会話が弾む

日本語にはかっこいい熟語、フレーがたくさんあります。会話で使えるかっこいい言葉、手紙や文書で使えるかっこいい漢字などランキングでご紹介します。

日本語は表現豊かな世界に誇る美しい言葉です。日本語には、かっこいい単語や熟語、漢字、フレーズが無数にあります。無数にある日本語の中から、使うと周りからかっこいいと一目置かれるものをランキングでご紹介します。もちろんTwitterで話題のかっこいい日本語もご紹介します。会話の中に織り交ぜて使うことで、表現は豊かになることは間違いありません。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第239位~71位

第239位:琴線に触れる

琴の糸をつま弾く指

繊細な感情を表現した言葉

琴線は琴の糸のことです。琴の糸が震えるさまを、心の震えにたとえたかっこいい日本語です。琴線に触れるというと手も繊細でかっこいいフレーズになります。

 

 

第238位:眉目秀麗

和服の後ろ姿

美しさを表す奥ゆかしい日本語

顔立ちが整っていること、容姿が優れていることを表す言葉です。上品な美しさを感じさせるかっこいい言葉です。

第237位:風物詩

夏の花火

風情を表すかっこいい単語

風物詩とは季節の感じをよく表している物事をさす言葉です。日本の夏の風物詩といえば花火です。秋のもみじ狩りなど四季がはっきりしている日本には多彩な風物詩があります。

第236位:博学才穎

強い視線を送るトラ

頭のいい天才を表す言葉

中島敦の「山月記」に出ている言葉です。何でも知っていて頭がいい人物を表す熟語です。「山月記」の主人公は才能にあふれていることから博学才穎と表現されています。

第235位:高嶺の花

ピンクのバラ

男性永遠の憧れ

眺めるのが精いっぱいで、手に入れることができない憧れの対象をさす言葉です。

 

特に美しい女性に対する男性の思いを表す言葉です。例文としては、彼女は高根の花だ、というのが代表的です。

第234位:多芸は無芸

ジャグリング4種のイラスト

マルチなだけでは評価されない

いろいろな方面の芸能に通じている人は、どっちつかずで特に優れた芸を持っていないという意味の言葉です。一つの道を究めることを重んじる日本語です。

第233位:一芸は道に通じる

剣道のシルエット

一つの道を究めることを良しとするフレーズ

一つの道を究め秀でた人物は、ほかのこともできる、またはほかの道も極めて行けるものであることを表すフレーズです。

第232位:東雲

東雲の空

美しい空を表現した漢字

東雲と書いてしののめと読みます。独特の読み方をする漢字です。夜明け前に空が茜色に染まる一瞬を表現した美しい言葉です。

第231位:博愛

風になびくフランス国旗

フランスにも通じる精神

すべての人を平等に愛することを表す言葉です。フランスの理念は自由、平等、博愛です。博愛という言葉は日本だけでなく世界的に価値のある精神です。

第230位:博識

図書館に立つ少年

人間的感性にもつながる言葉

広く物事を知っていて、知識が豊富なことを表す言葉です。何でも検索できる現代ですが、多くの知識を吸収した人間はかっこいいです。そういった人間をたたえる言葉です、

第229位:篠突く雨

アスファルトを黒く塗らす大雨

日本語は雨の表現も多彩でかっこいい

しのつくあめと読みます。竹が降ってきたような大雨を表すかっこいい日本語です。ニュースなどで危険性を伝える豪雨よりも、日本語の多彩さを感じさせます。

 

 

第228位:妖艶

和服女性の後ろ姿

女性の美しさを表す言葉

妖艶は女性の美しさを表現する日本語ですが、男性を魅了する意味が強い言葉です。フィギュアスケートのキムヨナ選手が演じるボンドガールは、妖艶な演技です。

第227位:厳か

落ち着いた雰囲気の和室

引き締まった雰囲気が伝わる言葉

礼儀正しく、重々しい雰囲気のある場所や行事を表す言葉です。神社で行われる神事やお茶会など、日本には厳かな雰囲気のある行事が多くあります。

第226位:悔恨

悔しがるシルエット

深い後悔の表現

過去の行為が失敗だったと悩んだり、悔しがったりすることを表していますが、漢字二文字で表現することで、より重い言葉になっています。

第225位:楼閣

中国の高層の寺院

実は立派な建物をほめる言葉

楼閣と書いて、ろうかくと読みます。高層階の立派な建物を表す言葉なので、画像のように大規模な建物を表す日本語です。

 

辞書の例文や小説などの文書では、砂上の楼閣などと使われることが多くネガティブなイメージが強くて残念な単語です。

第224位:暮色

綺麗な夕焼け

風情のある夕暮れを表す言葉

暮色とは、夕暮れ時に日が沈みかかり、空が赤く暗くなっていく風景を表す日本語です。夕暮れ色を2文字の感じで簡潔に表したかっこいい単語です。

第223位:しじま

森から見上げる夜空

音がない世界を言葉で表現

しじまとは物音ひとつしない、静かな世界を表しています。森や海岸で夜空を見あげるときのような、静かな時間を表すのに最適なかっこいい単語です。

第222位:久遠

渦巻銀河の写真

永遠を表す単語

久遠と書いて、くおんと読みます。永遠と同じく、限りの無い時間と距離をあらわします。音の響きがかっこいい漢字2文字の単語です。

第221位:易者の身の上知らず

占い師のイラスト

自分のことはよくわからないという意味を表す四字熟語

人の運勢を占う易者は、自分の運命はさっぱりわからないという意味のフレーズです。自分を客観視するのは難しいことです。

第220位:臥薪嘗胆

積み上げられた薪

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

臥薪嘗胆は、目的達成のために苦労を重ねることを指します。臥薪とは薪の上に寝る、臥せることを指します。

 

嘗胆とは、にがいキモをなめることです。苦労の先に成功があるという意味の四字熟語です。

第219位:浅酌低唱

グラスで乾杯をする画像

酒の楽しみ方を表す四字熟語

宴会で程よく酒を飲みながら、小声で歌い楽しむことを表す四字熟語です。最初は浅酌低唱のつもりだったけれど、ついつい深酒をしてしまった、などという使い方をします。

第218位:伏龍鳳雛

龍と山のイラスト

三国志で有名なフレーズ

身を伏せて昇天する時期をうかがている龍と、将来大きく成長が期待される鳳凰の雛のことです。

 

偉大な人物が世に出る前の姿にたとえられます。三国志の諸葛孔明と龐統を表すかっこいいフレーズです。

第217位:采配

この取っ手に黄色の布で作った采配

武将には欠かせない道具

組織や部隊に指示を出すことを表す言葉です。指示を出すというよりもずっとかっこいい単語です。また武将が自身の軍勢に命令を下すときに使う道具のことも指します。

第216位:面従腹背

土下座する相手の頭を踏みつけるピクトグラム

心の内をとらえた言葉

うわべだけは服従を示していますが、内心では反抗することを表す言葉です。逆転のチャンスを狙うため、今は服従することも戦略の一つです。

第215位:屹立

屹立する教会

力強く立つ姿がかっこいい

高くそびえたつ姿を現すかっこいい日本語です。高い、大きいという意味を、漢字2文字で表し、きりっとした表現になっています。音の響きもシャープでかっこいい単語です。

第214位:温故知新

図書館で立ち読みする男性

過去から学ぶことの大切さを表す四字熟語

歴史や伝統を学び、それを活かしていく中で新しい発見をすことを表す四字熟語です。

第213位:刀折れ矢尽きる

戦国の騎馬隊

戦国武将の姿を想像させるフレーズ

戦国武将が精いっぱい戦うも、劣勢となり、刀は折れ、射る矢もなくなり追い詰められた姿を現すフレーズです。転じて出来ることがもう無くなってしまった状態を表すかっこいい日本語です。

第212位:勘繰る

困った表情をした女性のイラスト

悪い想像がめぐる時間

あれこれ想像して、悪い意味にとらえてしまうことを表す言葉です。人から嫌われているのか、恋人は浮気をしているのではないか、などなど考えたらきりがありません。

第211位:掃き溜めに鶴

雪原に並んでいる2羽の鶴

かっこいいフレーズの意味をご紹介

ゴミ捨て場に、清らかな鶴が止まているということから、周りの環境に似つかわしくない、ひときは優れたものが現れたことを表すフレーズです。

第210位:万策尽きる

武将が空を仰ぐ姿

追い詰められた姿を現すフレーズ

ランキング213位刀折れ矢尽きる、と同じ意味のかっこいい日本語です。追い詰められたとか、もうできることはない状態を表すフレーズです。

第209位:一瞥

一瞬、一目だけ見ることを表す言葉です。チラ見とか一瞬視線を向けるとか言った表現よりも、ずっと高尚な表現に感じられるかっこいい日本語です。彼女は一瞥もせずに立ち去った、という使い方をします。

第208位:緋色

ノッキングチェアに座るシャーロックホームズ

シャーロックホームズで有名な緋色

シャーロックホームズ緋色の研究で有名な緋色ですが、黄色みがかった赤を表す言葉です。日本語ならではの豊かでかっこいい色の表現です。

第207位:手習いは坂に車を押すがごとし

台車を押して坂道を上る

かっこいいフレーズの意味をご紹介

学問は、手押し車を押して上り坂を進むようなもので、気を緩めるとすぐに後戻りするから、絶えず努力しなければならないという意味のフレーズです。

第206位:神機妙算

靴ひもを結ぶ男性

普段使わないけどかっこいい四字熟語

神機妙算とは、まるで神が考えたかのような、人智を超えた作戦のことを表すかっこいい日本語です。作戦が功を奏した時は思わず笑顔が出てしまいます。

第205位:時雨

湖で釣り

日本語は雨の表現も多彩

秋から冬にかけての雨は、降ったり止んだりを繰り返す雨が多いです。これを時雨といいます。冷たく静かに降る雨の感じが、言葉の響きからも伝わってきます。

第204位:機微

港でデートするカップルの後ろ姿

繊細な状況を漢字2文字で表現

人間関係や事情、心の動きなど、表面的にはわからない微妙で繊細な様子を表した単語です。例文として、人情の機微に触れる、といった使い方をします。

第203位:酒は憂いの玉帚

おそろいのデザインのとっくりと盃

酒で気晴らしをすることを表すフレーズ

酒を飲むことで、毎日のストレスや不満など、心の憂いを取り除くのに最適だということを表すフレーズです。酒を飲んで憂さ晴らしをすることをかっこよく表現しています。

第202位:口耳の学

発表する女性のイラスト

人の受け売りでは自分の知識にはならない

人の研究している学問を、まるで自分の発見や考えのように語る人がいるけれども、そのような受け売りでは自分のものとなっていない学問であることを表すフレーズです

第201位:海千山千

ジャケットを着た男性

どんな場所でも生き残ったことからくる貫禄も持ち合わせたひと

海千山千とは、多くの経験や困難を乗り越えた、ずる賢しこい人のことです。海に千年、山に千年住んだ蛇は、龍になるという伝説から来た四字熟語です。

第200位:目くそ鼻くそをわらう

喧嘩する男女のヒストグラムのようなイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

目くそ鼻くそをわらうとは、自分の欠点には気づかず、相手の欠点を馬鹿にしてわらうことを表すフレーズです。

第199位:雲雀

木にとまっているヒバリ

書けるとかっこいい漢字

雲雀と書いてヒバリと読みます。羽色は地味で、背中に褐色に黒褐色の縦斑がある鳥です。頭頂の羽毛は長く、羽冠になっていてかっこいい姿です。

第198位:無理が通れば道理が引っ込む

無茶な指示を出す指と断る手のひら

かっこいいフレーズの意味をご紹介

無理が通れば道理が引っ込むとは、道理に外れたことが行われる世の中では、道理にかなったことが行われなくなるという意味のフレーズです

第197位:人生行路難し

プラットホームでうずくまる男性

人生を達観したフレーズ

世の中は、自分の思う通りにはならないもので、人がこの世に生きていくためには、一通りではない苦労があるという意味のフレーズです。

第196位:鶯

梅の木にとまるウグイス

書けるとかっこいい漢字

ホーホケキョの鳴き声や、鶯餅でも有名な、春を代表する鳥です。雌雄とも背面は褐色を帯びた暗緑色で、おなかの羽毛は白くてかわいい姿です。

第195位:黒留袖

黒留袖を着た女性の後ろ姿

和服について造詣がある人はかっこいい

黒留袖とは既婚女性の礼装で、結婚式などで着る格式の高い和服です。上半身は黒無地で、袖に模様があります。日本人にはやっぱり和服です。

第194位:一日千秋

小包の配達を受ける場面

待ち遠しい気持ちを表す四字熟語

一日千秋とは、一日が千年に思えるほど、待ち焦がれる思いを表す四字熟語です。この商品の発売を一日千秋の思いで待っていた、などという使い方をします。

第193位:画竜点睛

キャンバスに向かって絵を描く男性

仕上げを意味する四字熟語

画竜点睛とは、竜を描いて、仕上げとして最後に瞳を書き加える意味の四字熟語です。物事を作り上げた最後の仕上げをすることを表します。

第192位:五臓六腑

ハートを持っている女性

かっこいいフレーズの意味をご紹介

五臓六腑とは漢方医学で内蔵を表す言葉です。現代医学でいう内臓とは全く違っています。五臓とは肝、心、脾、肺、腎、六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦です。

お酒を飲んだ時、五臓六腑にしみわたる、などという時の五臓六腑です。中国の漢方が主流だった江戸時代、解体新書が発刊されたとき、その内臓のイラストは五臓六腑とは全く違っていて、センセーションを起こしました。

第191位:餅は餅屋

いちご大福を作る男性

専門家をたたえるフレーズ

例えば商人や技術者にしても、物事にはそれぞれの専門家がいるということを表すフレーズです。特定の事柄に通じていなければ、その道の専門家には及ばないという意味です。

第190位:振袖

桜の前に立つ振り袖姿の女性

和服の種類をご紹介

振袖とは、未婚女性の礼装です。留袖と比べて袖丈が長く通常は三尺ほどあります。1尺は30cmほどですので、90cm程度です。成人式、結婚式の花嫁衣裳、参列者などで着ます。

第189位:持てば殿様

財布から札束を出す画像

皮肉っぽい意味のフレーズ

持てば殿様とは、どんな人であっても、お金さえ持っていれば、殿様のように敬って従うものであるという意味のフレーズです。

第188位:順風満帆

海を走るヨット

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

順風満帆とは、追い風を帆に受けて、船が前進するように、仕事、プライベートなどすべて順調に進んでいることを表す四字熟語です。

第187位:もの恐れは不案内から

頭を抱えて困る女性のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

もの恐れは不案内からとは、なんとなく恐ろしく感じるのは、そのものの様子や、勝手がわからないためであるという意味のフレーズです。

第186位:近いものに金は貸さないもの

札束の受け渡し

親しい人との向き合い方

親しい人や身寄りに貸した金は、催促して取り立てるのは具合が悪いし、面倒な問題が起こりかねないので、貸し借りはしないほうがいいというフレーズです。

第185位:盛年重ねて来らず

サッカーをする男性2人

若さを最大限に活かすべき

盛年重ねて来らずとは、若く盛んな時期というのは、一生のうちに二度とないので、その時期を無駄にしてはいけないという意味のフレーズです。

第184位:終始一貫

ビジネスマンが会話する図

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

終始一貫とは、変わることなく一貫して物事に取り組むことを表す四字熟語です。最初から最後まで変わらないことを表す意味もあります。

第183位:前途洋々

真夏の砂浜

明るい未来を表す四字熟語

前途洋々とは、先の人生が希望に満ち、明るい希望が開かれていることを表す四字熟語です。前途とは将来、進む道のこと、洋々とは海のように水が満ちている状態のことです。

第182位:門外不出

秘伝の巻物

秘伝書などにピッタリな言葉

門外不出とは、大切な宝や高度な技術、独自の手法など、公開することなく大切に隠しておくことです。門外不出の秘伝書、門外不出の仏像などという使い方をします。

第181位:生は難く死は易し

頭を抱える人形

命の大切さをうたったフレーズ

様々な困難を乗り越えて生きていくことは、とても大変なことです。しかし死ぬことはとても簡単です。自分の命を大切にしようと説いたフレーズです。

第180位:我田引水

川沿いの田んぼ

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

我田引水とは、川の水を自分の田畑に引き込む意味から転じて、物事を自分の都合に合わせて進めることを表す四字熟語です。

第179位:馬耳東風

こちらを向いた馬の顔

都合の悪いことは聞こえないのかもしれない

馬耳東風とは、東風が馬の耳に吹いても、まったく馬が動じないように、意見を述べてもまったく反応しない様子を表す四字熟語です。

第178位:八掛

着物の裾を返して八掛を見せる画像

和服について造詣がある人はかっこいい

八掛とは、着物の胴から裾にかけてつける裏記事のことです。裾回しとも言います。歩くときに少し見える着物の裏地の部分です。和服をおしゃれに着こなすには、欠かせないポイントです。

第177位:蝶よ花よ

鼻にとまる蝶

かっこいいフレーズの意味をご紹介

調よ花よとは、子供を何不自由なく大切に育てることを表すフレーズです。かわいい女性をもてはやすことを表現すこともあります。

第176位:釣り落した魚は大きい

釣り竿と糸の先にさかなのヒストグラムのようなイラスト

恋愛にも通じるフレーズ

もう少しで吊り上げるところだったが、その矢先に逃がしてしまった魚は、実際よりも大きく感じることから、手に入る間際に失たものを悔しがるフレーズです。

第175位:薫風

風になびく草原

風の表現も日本語は多彩

薫風とは、初夏の新緑のころ、そよそよと吹き、さわやかな薫るような風のことを表す言葉です。風薫るとも言います。夏の季語です。

第174位:明鏡止水

水面に浮かぶカモ

精神的高みを表す四字熟語

明鏡止水とは、磨かれた鏡や、澄み切った水面のように、心が落ち着いて澄み切った状態を指す四字熟語です。

第173位:凱風

凱風快晴の絵

日本語は風の表現も多彩

凱風とは主に南風で、柔らかく吹く風のことです。葛飾北斎の浮世絵で有名な「富嶽三十六景」の「凱風快晴」の凱風です。

第172位:切磋琢磨

競争する二人の男性のイラスト

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

切磋琢磨とは、学問、人徳を懸命に磨き上げることを表す四字熟語です。友人、好敵手が互いに相手を意識して向上していくこと表します。

第171位:木枯らし

落ち葉の積もる道

日本語は風の表現も多彩

晩秋から初冬にかけてきたから吹く冷たい風のことです。冷たく乾いた強い風で、木の葉をふき落してしまう風です。冬の訪れを告げる風です。

第170位:重宝を懐くものは夜行かず

赤い宝石

慎重な行動を促すフレーズ

大切な宝物を持ったものは、危ない夜道を歩かないものです。そこから責任の重い任務を担うものは、軽率な行動をとらないよう気を付けることを表すフレーズです。

第169位:鉄は熱いうちに打て

鋼を火にかける姿

新人の育成に当てはまる言葉

鉄で武器や農具などを作るとき、熱して柔らかいうちに打ち鍛えます。そこから立派な人間に育てるには、私利私欲の無い純真なうちがいいというフレーズです。

第168位:読書百遍義自ずから見る

読書する女性のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

読書百遍義自ずから見るとは、一つの書物を百回も繰り返し読めば、理解することが難しいところも自然にわかってくるという意味のフレーズです。

第167位:猪突猛進

突進するイノシシ

勢いのあるさまを表す四字熟語

猪突猛進とは、イノシシがまっすぐに突進するように、目標に向かって恐れることなく突き進むことを表す四字熟語です。彼は後先考えず猪突猛進する奴だ、などという使い方をします。

第166位:おろし

青空と六甲山の山並

日本語は風の表現も多彩

山から吹き降りてくる強い風のことです。地域によって名前が異なり、その地域の山の名前によって、真苗が変わります。六甲颪、伊吹颪など多彩です。

第165位:紆余曲折

黒板に向かって考える女性

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

紆余曲折とは、道や川などが曲がりくねっていることを表す四字熟語です。物事が込み入っていて複雑になっているさまを表します。

第164位:意気揚々

手を挙げた男性のシルエット

目的を達成した後の高揚感を表す四字熟語

意気揚々とは、気分が高揚していることや、誇らしげで威勢がいいさまを表す四字熟語です。彼は勝利して意気揚々と引き上げてきた、といった使い方をします。

第163位:トラを野に放つ

座っているトラ

かっこいいフレーズの意味をご紹介

トラのように危険なものを、手をつけずに放っておいたり、檻から出して放し飼いにするように、後に災いを残すことを表すフレーズです。

第162位:読書三到

猫のしおりがついた本

読書に対する姿勢を表すフレーズ

読書三到とは、読書をするときは、余計なことを考えたりよそ見をしたりせず、読書に集中するとその内容がよくわかることを表すフレーズです。

第161位:長舌三寸

あっかんベーをするねこ

正論や景気のいいことばかりを言う人の裏の顔

長舌三寸とは、人の前では調子のいいことを言って、見えないところでは下を長く出して笑っているという意味の四字熟語です。

第160位:変幻自在

変幻自在プリントTシャツ

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

変幻自在とは、思い通りに姿を変えたり、出没したりすることを表す四字熟語です。彼の投球は変幻自在だ、といった使い方をします。

 

変幻自在は人気の四字熟語です。Tシャツにプリントしてファッションとして楽しむこともできます。

第159位:全身全霊

投球するピッチャー

魂が震えるようなような四字熟語

全身全霊とは、自分の持っている全ての体力、精神力を表す四字熟語です。この一球に全身全霊を注ぐ、といった使い方をします。

第158位:伊達の薄着

男性の後ろ姿

伊達男のファッションに対する態度

外見を飾り立てたい人が何枚も重ね着をすると、かえってかっこ悪くなってしまうことがあります。これを嫌って、あえて寒い時でも薄着をするというフレーズです。

第157位:虎落笛

竹垣が続く道

日本語は風の表現も多彩

虎落笛とは、冬の季節風が竹垣や柵に強く吹き付けることで、笛のような音を立てる風のことです。虎落とは、中国でトラを防ぐため竹で編んだ柵のことです。

第156位:後ろ千両前一文

女性の後ろ姿

期待と現実の差を表す四字熟語

後ろ千両前一文とは、後ろ姿は大変美しく心惹かれるが、回り込んで前を見ると顔立ちは取り立てて美しくないことを表すフレーズです。

第155位:顔で笑って心で泣く

青リンゴに顔を書き加えた写真

かっこいいフレーズの意味をご紹介

顔で笑って心で泣くとは、涙を流して泣きたいようなときでも、こらえて顔や態度に出さないことを表すフレーズです。

第154位:山背

夏の風景

日本語は風の表現も多彩

山背とは、山を吹き越えてくる、夏の冷たい東風のことです。これが続くと農業が不作となる可能性がある困った風です。おもに三陸地方に吹く風を指すことが多いです。

第153位:病め医者死ね坊主

診察する白衣の医師

医師、僧侶を皮肉った大胆なフレーズ

病め医者死ね坊主とは、医者は人が病にかかることを願い、僧侶は人が死ぬのを願っていることを表すフレーズです。自分の利益のためなら人の不幸もいとわないことを意味しています。

第152位:水は方円の器に従う

水の入ったビーカー

柔軟さは大切と説くフレーズ

水は容器の形に従って形を変え、四角くも丸くもなることから、人は付き合う相手によって、善人にも悪人にもなるということです。

第151位:腫れ物に触るよう

爆弾の前を恐る恐る歩く人のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

腫れ物に触るようとは、怖がりながら物事を取り扱うような状態を表すフレーズです。また人の機嫌を損なわないようにふるまうことを表しています。

第150位:五十歩百歩

同じ身長の三人のイラスト

どんぐりの背比べのようなもの

五十歩百歩とは、同じ位置から五十歩逃げた兵士が、百歩逃げた兵士を臆病者と笑うという中国の故事から来ています。たいした差がないことを表すフレーズです。

第149位:空茶

急須から茶を注ぐ場面

日本語はお茶の表現も多彩

空茶とは、お茶菓子、お茶請けなどと呼ばれるお菓子が出されず、お茶だけの状態のものを指します。また、一度お茶を出した後の茶葉、出がらしで入れたお茶を指す場合もあります。

第148位:酒は百薬の長

グラスビール2杯が並ぶ図

お酒が好きな人には最高のフレーズ

酒は百薬の長とは、適度な量の酒を飲むことは、どんな薬よりも健康に良いことを表すフレーズです。近年これを証明するデータも見つかっています。

第147位:住めば都

快適そうな表情でくつろぐ女性のイラスト

転勤も悪くないと思えるフレーズ

住めば都とは、移り住んでしまえば、最初不便に感じることでもなんとも感じなくなり、住みよくなることを表すフレーズです。

第145位:難攻不落

仰ぎ見る熊本城

勇壮な城をイメージさせる四字熟語

難攻不落とは、城などが、攻めることが難しく、陥落させることができないことを表す四字熟語です。また仕事の上で上司の承認を得るのが困難なことを表すときにも使います。

第144位:宝の持ち腐れ

積み上げれた千両箱

かっこいいフレーズの意味をご紹介

貴重なものを持ちながら、まったく役立てていないのはもったいないです。宝の持ち腐れとは、優れた能力や才能を持ちながらそれを活かしていないことを表すフレーズです。

第143位:毒にも薬にもならぬ

注射器を持った白衣の助成

ネガティブな意味のフレーズ

毒にも薬にもならぬとは、効用もなければ外もないという意味のフレーズです。あいつのような人間は毒にも薬にもならない、といった使い方をします。

第142位:茶腹も一時

空腹な男性

少しは空腹を抑えられるかもしれません

茶腹も一時とは、空腹のときは、お茶一杯を飲んだだけでも、一時的に空腹をしのげることを指すフレーズです。わずかなものでも、一時的には間に合わせに使えることを意味します。

第141位:李下の冠

桃の実った木

日頃の行動に注意するようにと戒めるフレーズ

李下の冠とは、スモモの木の下で、冠をかぶりなおすと、頭上のスモモを盗んでいると間違われるという意味のフレーズです。人に疑われる行動はしないほうがいいという意味です。

第140位:雁が音

丸い器に入ったカリガネの茶葉

お茶に詳しいとかっこいい

雁が音と書いて、カリガネと読みます。お茶の茎の部分を集めた、茎茶の一種のことで、さっぱりした味わいが特徴です。挽茶から選別されたものを雁が音といいます。

第139位:寝耳に水

驚く男女のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

寝耳に水とは、思いがけないことが起こって驚くさまを表すフレーズです。突然取引先が倒産するなんて寝耳に水だ、といった使い方をします。

第138位:和洋折衷

帝冠づくりの建築物

日本文化の懐の深さを表す四字熟語

和洋折衷とは、日本の文化と、西洋の文化の両方を取り入れることを表す四字熟語です。欧米の文化が日本に入ってから、建築や料理には欧米の文化が反映されるようになりました。

第137位:月夜に提灯

日のともる丸い提灯が並ぶ画像

仕事のできない人を皮肉るときにも使われるフレーズ

月夜に提灯とは、月が出ている夜に提灯を持ち歩いても、周りは明るいのであまり役に立たないことから、無駄なことを表すフレーズです。

第136位:後生大事

ぬいぐるみを抱く女性

大切なものは手放してはいけない

後生大事とは、物事を大切に持つことを表す四字熟語です。大したことがない物事を、必要以上に大切にするさまを、皮肉を込めて使うこともあります。

第135位:覆水盆に返らず

水をこぼした猫のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

覆水盆に返らずとは、お盆がひっくり返ってこぼれた水は、元のお盆には戻らないことを表すフレーズです。取り返しがつかないことを意味します。

第134位:張り子のトラ

黄色い張り子のトラ

みかけ倒しを皮肉るフレーズ

張り子のトラとは、首だけ振るように作ったトラの人形のことで、うわべだけ偉そうにしている人を表すフレーズです。首を振る癖のある人を表すこともあります。

第133位:口茶

急須に茶葉を足す

お茶に関する言葉は、些細なことでも洗練されている

口茶とは、一度お茶を取った茶葉である出がらしに、新しい茶葉を足すことを表す単語です。またそれによって入れたお茶も指す単語です。

第132位:玉露

玉露の煎茶が注がれた茶碗

煎茶の最高級品は玉露

玉露とは、日本茶の一種、煎茶のなかの最高級の茶葉を表す単語です。苦みの中に甘みがが感じられる不快味わいが特徴です。大切なお客様の訪問や、贈答用に使われることが多い茶葉です。

第131位:抹茶

濃茶を点てた茶碗

世界に誇る日本のお茶

玉露など煎茶が、茶葉にお湯を注いてお茶を入れるのに対し、茶葉をひいて粉末状にしたものを抹茶といいます。お茶の成分すべてを取るので、とても栄養が高いです。

第130位:焼け石に水

焚火で石を焼く画像

かっこいいフレーズの意味をご紹介

焼け石に水とは、熱く焼けた石に水をかけても、まったく冷えないように、多少のことでは役に立たないことを表すフレーズです。

第129位:六十の手習い

伊能忠敬の日本地図

人生はいつでも可能性に満ちている

六十の手習いとは、年を取ってから学問を収めることを表すフレーズです。伊能忠敬は高齢になってから学び、日本地図を靴りました。

第128位:芥川龍之介の名言

芥川龍之介の幸福論で名言があります。幸福とは、幸福を問題にしない時を言う。これは芥川龍之介が幸福について語った名言です。深い味わいがあります。

第127位:小糠雨

小糠雨に濡れる森の木々

雨には季節ごとに違う名前を持っている

小糠雨とは、春先にしとしとと降る霧雨のことです。傘をさすか、ささないか、迷ってしまう霧のような雨です。

第126位:村雨

大雨に打たれる屋根

雨の激しさの変化を表すにも磨かれた言葉がある

村雨とは、にわか雨の一種で、強く降ったと思うと、降りが弱くなるなど、大群が押し寄せた後、急に人がまばらになるような変化を見せる雨のことです。

第125位:前人未踏

前人未踏の雪原を歩く人影

かっこいい四字熟語の意味をご紹介

前人未踏とは、過去にだれも経験使途ことがない、または達成したことがないことを表す四字熟語です。スポーツの記録達成したときなどでよく使われます。

第124位:木六竹八

伐採された木々が重なる山の斜面

木こりの使う専門用語

木六竹八とは、木は陰暦六月、竹は陰暦八月に伐採するのがいいという意味のフレーズです。木こりが仕事で使う言葉です。

第123位:新月伐採

伐採した木の切り口

木こりの専門用語をもう一つ

新月伐採とは、新月に伐採した木は長持ちするという意味です。ランキング124位木六竹八と同様、何事にも適当な時期があるということです。

第122位:二束三文

草鞋一足の画像

普段でもよく使われる四字熟語

二束三文とは、まったく価値がないものという意味の四字熟語です。草履が二足で三文程度の安い値段しかつかないという意味から来ています。

第121位:軽佻浮薄

軽薄な感じの男性のイラスト

難しい四字熟語を知っているとかっこいい

軽佻浮薄の軽佻は、とても軽いことを洗わし、浮薄は薄っぺらなことを表しています。そこから浮ついた気分でとても軽々しい行動をとってしまうことを意味しています。

第120位:三日見ぬ間の桜

桜の花のアップ

桜のはかなさを表すフレーズ

春に満開の桜は、三日も見ないでいるといつの間にか散ってしまっているものです。世の中の移り変わりの激しさを表すフレーズです。

第119位:仏作って魂入れず

周囲に黄色い花をあしらった仏像のイラスト

完成まで至らない残念な状態

仏作って魂入れずとは、仏像を作っても魂を入れていないため、仏像として完成していないということから、一通りは出来上がっているが、一番大切な点が抜け落ちているたとえです。

第118位:夏目漱石の生き方に関する名言

夏目漱石の生き方に関する名言があります。あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んで行くのが大事です。Twitterでも人気のフレーズです。

第117位:落下流水の情

花と流水柄のはぎれ

男女が引き合うさまを表す繊細なフレーズ

落下流水の情とは、川に散った花びらを、花の気ごころを汲んで流れる水が運んでいくように、相手を思う男女の心が、通い合うことを表すフレーズです。

第116位:ひざを交える

会話する集団

しっかりと相手と向き合う姿勢を表すフレーズ

ひざを交えるとは、互いに膝を組み合わせるようにして、打ち解けて親しく話し合うさまを表すフレーズです。

第115位:鼻持ちならない

得意げに語る男性のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

鼻持ちならないとは、言葉や態度が不快な感じがして、とても耐えられないことを表すフレーズです。においがひどくて耐えられないことから転じています。

第114位:風樹之嘆

砂浜に置かれた車いす

親孝行を促す四字熟語

風樹之嘆とは、育ててくれた親に孝行をしようとするときには、すでに親はなく、親孝行ができないことを嘆くフレーズです。

第113位:山雨来たらんとして風楼に満つ

曇り空

まるで漢詩のような美しいフレーズ

山雨来たらんとして風楼に満つとは、何か事が起ころうとしているときの、なんとなく穏やかではない雰囲気を表すフレーズです。

第112位:風林火山

風林火山の旗

武田信玄の旗印

風林火山とは、戦国大名の武田信玄が掲げた旗印です。情勢に合わせ、適切に対処することを意味する四字熟語です。

第111位:水増雲

縞模様の雲

日本語は雲の名前も多彩

水増雲とは、白くて薄いベールのような雲である巻層雲に、細かい横筋ができてまるでトラの文様であるように見える雲です。雨が降り出す兆しです。

第110位:会者定離

背中を向けあうカップル

人との出会いを表す四字熟語

会者定離とは、出会った人とは、いつか必ず分かれる時が訪れることを表す四字熟語です。別れたことを悲しむのではなく、それが運命と受け止め、次に進むことの大切さを教えてくれる言葉です。

第109位:目は口程に物を言う

目は口程に物を言うとは、心の中の表情は、口に出さなくても、すぐ目の表情に現れるという意味のフレーズです。

第108位:仏の顔も三度まで

屋外にそびえる仏像の顔

かっこいいフレーズの意味をご紹介

仏の顔も三とは、仏の顔も三度撫でれば腹立てるということから、どんなに穏やかで優しい人も、不条理な態度をとられると怒り出すことを表すフレーズです。

第107位:机下

机に置かれた手紙とペン

手紙をしたためるときの単語

机下とは、相手の机の下に差し出すという意味の単語です。同文を多数の人に宛てるときに使う言葉で、医師あての手紙などに使います。

第106位:粗製乱造

コインのイラスト

品質の維持は大切

粗製乱造とは、作りが雑で品質が低いものを、大量に作り指すことを表す四字熟語です。

 

利益ばかり追い求めるあまり、低品質の商品が作られるさまを表すときに用いられます。

第105位:顎が落ちる

おいしそうに食べる男性

食べ物のおいしさを表現したフレーズ

顎が落ちるとは、食べ物をとてもおいしく思うことを表すフレーズです。頬が落ちる、ということもあります。

第104位:左うちわ

ソファーでくつろいでスマホを使う女性

ゆとりのある暮らしを表す言葉

左うちわとは、仕事をしないでも暮らしの心配がなく、ゆったりとした気持ちで毎日がおくれることを表す言葉です。

第103位:牛飲馬食

ボリュームのあるビーフステーキ

知っていると注目される四字熟語

牛飲馬食とは、牛が水を飲み、馬が草を食べるように、食べ物や飲み物を大量にとるさまを表す四字熟語です。

第102位:宮本武蔵の名言

天下無双の剣豪、宮本武蔵の名言です。日々鍛錬を欠かさない姿勢が心に響く名言です。Twitterでも人気のフレーズの一つとなっています。

第101位:立つ鳥跡を濁さず

隊列を組んで飛ぶ渡り鳥

かっこいいフレーズの意味をご紹介

立つ鳥跡を濁さずとは、後々のことまで考えて、身の回りをよく始末して、見苦しい跡をとどめないようにして立ち去ることを表すフレーズです。

第100位:対岸の火事

赤く燃え立つ炎

会社の危機管理にも通じるフレーズ

対岸の火事とは、向こう岸の火事は、こちらに類焼する心配はなく、自分には関係がないことから、少しの苦痛も感じないことを表すフレーズです。

第99位:年寄りの冷や水

老人夫婦のイラスト

無理は周りに迷惑

年寄りの冷や水とは、老人が自分の年も考えず、若いものに負けないつもりで、見ていてもハラハラするようなことをするさまを表すフレーズです。

第98位:破竹の勢い

竹を割る画像

かっこいいフレーズの意味をご紹介

破竹の勢いとは、勢いが激しく。押さえとめることができない様子、またはその勢いを表すフレーズです。竹を縦に割ると、一気に割れるさまに由来します。

第97位:朱に交われば赤くなる

切り紙で作られた人がが輪になるイラスト

付き合う相手に注意を促すフレーズ

朱に交われば赤くなるとは、人は付き合う友の影響を受けます。善友と付き合えば善人に、悪友と付き合えば悪人になります。

第96位:打ち水

打ち水のシルエットのイラスト

風情のある言葉

打ち水とは、門前や道、庭などに水を撒くことです。土埃が舞うのを抑えたり、暑い盛りには涼しさを感じさせるために行います。打ち水をする姿は風情があります。

第95位:深謀遠慮

お茶を持つ男性

考慮するかっこいい言葉

深謀遠慮とは、遠い先までを見通し、深く考えられた計画を立てることを表す四字熟語です。深謀の謀は、計画のこと、遠慮とは、遠い未来を考慮することを表しています。

第94位:一言居士

メガフォンを使う男性のイラスト

近くにいそうな人を表している四字熟語

一言居士とは、何かにつけて、一言口を出さずにはいられない性格の人を表しています。身近に一人はいそうな人です。

第93位:血で血を洗う

合戦の画像

激しい争いを表すフレーズ

血で血を洗うとは、肉親同士が互いに悪事を暴いて争うことを表すフレーズです。また悪事の後始末のためさらに悪事を働くことを言います。

第92位:草いきれ

夏のキャンプ

自然を感じる言葉

草いきれとは、夏の暑い時期、自然の中にいると夏草が繁茂し、むんむんとしたにおいがします。キャンプなどに行くと感じる夏のにおいです。

第91位:船頭多くして船山に上る

会議のイラスト

集団の意思統一は大切

船頭多くして船山に上るとは、物事を進めるうえで、意見を出す人が多いと、統一が取れず、まったく思いがけない方法に進んでしまうという意味です。

第90位:上弦の月

上弦の月

月を表す言葉もかっこいい

上弦の月とは、月の上方向が光ったつきのことです。陰暦の7~8日ごろ、新月から徐々に月の上半分が三日月上に光始めます。そこから満月までの間が上弦の月です。

第89位:下弦の月

下弦の月

欠けた月をかっこよく表現した言葉

下弦の月とは、上弦の月と反対に陰暦の22~23日ごろの月です。満月から徐々に月の上のほうがかけていき、新月になるまでの間の月です。

第88位:粒粒辛苦

首を垂れる稲穂

苦労が実ることを表すフレーズ

粒粒辛苦とは、コツコツと努力や苦労を積み重ねていくことを表す四字熟語です。粒粒辛苦の粒粒は、お米一粒一粒のことです。

第87位:血も涙もない

冷たい態度の男性

かっこいいフレーズの意味をご紹介

血も涙もないとは、人間らしい感情がなく、思いやりがないさまを表すフレーズです。あいつは冷たくて血も涙もない、といった使い方をします。

第86位:酒池肉林

テーブルに並ぶ船盛と日本酒

意外な意味の四字熟語

司馬遷「史記」に出てくる古代中国殷の王のふるまいに由来します。寵愛する妃の気を引くため、贅をつくした宴を開いた故事に由来します。

 

酒池肉林とは、贅をつくした宴、みだらな宴という意味ですが、もともとは自分で楽しむのではなく、女の気を引くのが目的の宴だったようです。

第85位:一罰百戒

2人の男性

警告を意味しているかっこいい名言

一罰百戒とは、見せしめのために罰することを表す四字熟語です。見せしめとして一人を厳罰に処することで、100人に対する警告にするという意味です。

第84位:離合集散

国会議事堂のシルエットのイラスト

政治の世界を表す四字熟語

離合集散とは、目的や利益、都合に合わせて、人々が集まったり、離れたりする意味のフレーズです。政党の再編などを表すこともあります。

第83位:新月

月の満ち欠けの連続写真

月を表す言葉もかっこいい

新月とは、月がかが泣いていない時を表します。反対が満月です。太陽と月が地球に向かって真っすぐ並ぶため光りません。

第82位:南無三宝

頭を抱える男性

仏教用語からできた四字熟語

南無三宝とは、仏に救いを求めることを表す四字熟語です。失敗したり、絶体絶命の時に口にする言葉です。ナムサンなどとも言います。

第81位:手に汗を握る

スポーツ観戦する男性三人のイラスト

スポーツを見ているときなどで使うフレーズ

手に汗を握るとは、きわどい物事をそばで見たり聞いたりして、ハラハラする心理状態を表すフレーズです。

第80位:釣り合わぬは不縁のもと

夕日を浴びるカップル

男女の関係を現すフレーズ

釣り合わぬは不縁のもととは、結婚する男女の境遇などが、あまりにかけ離れていると、結婚しても続かないことを表すフレーズです。

第79位:百鬼夜行

百鬼夜行の日本画

不気味さを感じる四字熟語

百鬼夜行とは、深夜に鬼や妖怪などが列をなして進むさまを表す四字熟語です。日本の説話で語られたり、日本画の題材に取り上げられています。転じて悪人がはびこることを表します。

第78位:盗人にも三分の理

風呂敷を背負った泥棒のイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

盗人にも三分の理とは、悪いことをしても、何なりと理屈はつけられることを表すフレーズです。どんなことでもわざとらしく理屈はつけられるものです。

第76位:佳人薄命

神の長い女性の後ろ姿

はかなく美しい人を表す四字熟語

佳人薄命とは、美しい人は、はかなく短命で、幸薄いことを表す四字熟語です。佳人とは美人、立派な人などを表します。美人薄命といわれることもあります。

第75位:待てば海路の日和あり

ソファーで昼寝するねこ

ゆったり構えることも大切

待てば海路の日和ありとは、今は思うままにいかなくとも、あきらめずに待っていれば、そのうち幸運がやってくることを表すフレーズです。

第74位:万事休す

ライオンに食べられるシマウマのイラスト

かっこいいフレーズの意味をご紹介

万事休すとは、もはや何も取る手段がなくなったことを表すフレーズです。またすべて失敗に終わったという意味でもあります。

第73位:徒手空拳

こぶしを握り頑張る男性

人間の精神の強さを表す言葉

徒手空拳とは、頼るものが何もないこと、自分一人で物事を成し遂げようとするさまを表す四字熟語です。徒手は、素手という意味です。

第72位:水を差す

会話する3人のイラスト

よく使われるかっこいいフレーズ

水を差すとは、ある事の邪魔をするという意味のフレーズです。また仲が悪くなるように、人に働きかけることも意味します。

第71位:負けるが勝ち

男性二人が頭をさてている謝罪会見

うまいこと負けてやるのもいいこと

負けるが勝ちとは、無理に争うことをやめ、相手に勝ちを譲るほうが、結局は有利な結果になることを表すフレーズです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第70位~41位

第70位:猫に小判

札束に埋まる猫

猫を見ているとつくづく思うフレーズ

猫に小判とは、猫に小判を持たせても、値打がわからないことから、なんの甲斐もないことを表すフレーズです。高価なものも、猫にとってはおもちゃだったりします。

第69位: 立春

梅の枝と花のアップ

立春でもまだ春は遠い

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第69位は、立春です。二十四節気は一年を24に分けて正しく季節を表すために設けられ、立春からスタートです。

第68位:雨水

雪解けの間から顔を出すフキノトウ

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第68位は、雨水です。雨水とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が330度の時です。太陽暦では2月19日ごろでだんだん暖かくなるころです。

第67位:啓蟄

木の枝にとまるテントウムシ

春をあらわす季語

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第67位は、啓蟄です。啓蟄とは二十四節気の一つで、太陽の黄経が345度の時です。冬ごもりしていた虫たちが這い出る季節です。太陽暦3月3日ごろです。

第66位:春分

おはぎ2個並ぶ画像

春の彼岸のころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第66位は、春分です。春分とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が春分点に達した時です。春の彼岸の中日です。太陽暦3月20日ごろです。

第65位:清明

黄色い花のアップ

新たな出発をする4月初旬のころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第65位は、清明です。清明とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が15度の時です。太陽暦では4月5日ごろで、春の花が楽しめる時期です。

第64位:穀雨

快晴の空に映える桜の枝と花のアップ

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第64位は、穀雨です。穀雨とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が30度の時です。太陽暦では4月20頃です。春の季語です。

第63位:立夏

皿に並ぶちまき、柏餅

ゴールデンウイークを楽しむころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第63位は、立夏です。立夏とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が45度の時です。太陽暦5月6日ごろで春の季語です。

第62位:小満

一面広がる芝生

春らしくすっかり暖かくなるころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第62位は、小満です。小満とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が60度の時で、太陽暦5月21日ごろです。草木が満ち始めるころという意味です。

第61位:芒種

一面に実った稲穂

水田に穀物の種をまく時期という意味の言葉

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第61位は、芒種です。芒種とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が75度の時です。太陽暦6月5日ころです。

第60位:夏至

夕暮れの海

昼の長さが一番長い日

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第60位は、夏至です。夏至とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が90度の時です。

第59位:小暑

短冊を飾る女性二人

夕祭りの季節

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第59位は、小暑です。小暑とは、二十四節気の一つで、太陽暦105度の時です。太陽暦では7月7日ごろです。七

第58位:大暑

夏の砂浜

海の日のあたり

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第58位は、大暑です。大暑とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が120度の時です、太陽暦7月22日ごろで最も暑い時期です。

第57位:立秋

青空に映える風鈴

立秋以降を残暑と呼ぶ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第57位は立秋です。立秋とは、二十四節気の一つで、太陽の黄経が135度の時です。太陽暦8月7日ごろです。

第56位:処暑

青空と一面のひまわり畑

まだまだ暑さが続く時期

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第56位は、処暑です。処暑は二十四節気の一つで、太陽の黄経が150度の時で、太陽暦8月23日ごろです。

第55位:白露

満月の夜空

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第55位は、白露です。白露とは、二十四節気の一つで太陽の黄経165度の時で、秋分前の15日です。太陽暦で9月7日ごろです。

第54位:秋分

三種類の彼岸のおはぎ

秋の彼岸のころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第54位は秋分です。秋分とは、太陽が秋分点に来た時を表します。仏教では秋の彼岸の中日です。太陽暦9月23日ごろです。

第53位:寒露

秋物のコート

ファッションを楽しめる秋

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第53位は、寒露です。寒露とは二十四節気の一つで、太陽の黄経195度の時です。太陽暦10月8日ごろです。

第52位:霜降

定山渓の紅葉

北海道では紅葉が見頃

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第52位は、霜降です。霜降とかいてソウコウと読みます。二十四節気の一つで、太陽の黄経210度の時です。太陽暦10月23日ごろです。

第51位:立冬

青空と紅葉のアップ

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第51位は、立冬です、立冬とは二十四節気の一つで、太陽の黄経225度の時です。太陽暦では11月8日ごろで紅葉が見頃です。

第50位:小雪

夜の街のイルミネーション

雪景色よりもイルミネーションの季節

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第50位は、小雪です。小雪とは、太陽の黄経240度の時で、太陽暦11月22日です。

第49位:大雪

街に振る雪

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第49位は、大雪です。大雪とは、太陽の黄経255度の時で、太陽暦12月7日ごろです。

第48位:冬至

器に盛りつけた冬至カボチャ

冬至カボチャの季節

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第48位は、冬至です。冬至とは、太陽の黄経270度の時で、昼と夜の長さが同じ日です。太陽暦12月22日ごろです。

第47位:小寒

木の枝に雪の付いた冬景色

仕事始めのころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第47位は、小寒です。小寒とは太陽の黄経285度の時を指します。太陽暦1月5日ごろです。

第46位:大寒

視界が悪くなるほどの猛吹雪

最も気温が低い時期

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第46位は、大寒です。大寒とは二十四節気の一つで、太陽の黄経が300度の時を指します。太陽暦1月21日ごろです。

第45位:下手の横好き

野外写生する男性

夢中になれることは幸福なこと

下手の横好きとは、たいして上手ではないけれども、むやみに好きになることを表すフレーズです。自分の腕を謙遜するときにも使います。

第44位:棒に振る

落胆する男性のイラスト

全てが無駄になることを表すフレーズ

棒に振るとは、努力や苦労、それに費やした時間などの甲斐もなく、むなしく終わってしまうという意味です。人生を棒に振る、などという使い方をします。

第43位:鎧袖一触

男性二人が和服で殺陣をする画像

書けたらかっこいいといえる四字熟語

鎧袖とは、鎧のそでを表す単語です。鎧のそでが触れただけで相手を打ち負かすとは圧倒的な強さです。そこで鎧袖一触とは、簡単に相手を打ち負かす意味です。

第41位:唯唯諾諾

会話する男女のヒストグラム

相手に従うだけの状態を表す四字熟語

唯唯諾諾とは、相手の言う通りに、はいはいと従うことを表す四字熟語です。大いなるイエスマンという意味です。

第42位:虫押さえ

ナイフとフォークを手に食卓に座る女性

かっこいいフレーズの意味をご紹介

虫押さえの虫とは、空腹のときになくお腹のことです。空腹を一時的に押さえるために食べることを表すフレーズです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第40位~21位

第40位: 睦月

羽根つきのイラスト

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第40位は、睦月です。睦月とは、月の異称で、もともとは旧暦1月の異称です。冬の季語です。

第39位:如月

鬼の面と升に入った豆

豆まきをする節分の月

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第39位は、如月です。如月とは、2月の異称で、もともとは旧暦2月の異称です。

第38位:弥生

梅の花のアップ

梅の花が咲くころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第38位は、弥生です。弥生とは、3月の異称で、もともとは旧暦3月の異称です。春の季語です。

第37位:卯月

桜の花が散る様

桜吹雪の風情を楽しむころ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第37位は、卯月です。卯月は入学、入社の季節4月の異称で、もともとは旧暦4月の異称です。春の季語です。

第36位:皐月

飾り付けた五月人形

端午の節句の5月

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第36位は、皐月です。皐月とは5月の異称で、もともとは旧暦5月の異称です。夏の季語です。

第35位:水無月

田植えが完了した水田

6月の異称

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第35位は、水無月です。水の月で、田んぼに水を注ぎ入れる月という意味です。

第34位:文月

海鳥が浮かぶ夏の海

7月の異称で夏の季語

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第34位は、文月です。文月とは7月の異称ですが、もともとは旧暦7月の異称です。

第33位:葉月

夜の川の灯籠流し

お盆の季節

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第33位は、葉月です。葉月とは8月の異称ですが、もともとは旧暦8月の異称です。まだ暑いころですが、秋の季語です。

第32位:長月

ススキと中秋の名月

中秋の名月の長月

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第32位は、長月です。長月とは9月の異称でもともとは旧暦9月の異称です。9月といえば中秋の名月のお月見です。

第31位:神無月

出雲大社のお社の写真

神様が出かけて不在の神無月

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第31位は、神無月です。10月の異称です。八百万の神々が、出雲大社に集まっているので、神様がいない月という意味です。

第30位:霜月

青空の元、燃えるような紅葉

日本語は暦を表す言葉も風情がある

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第30位は、霜月です。霜月とは11月の異称ですが、もともとは旧暦11月の異称です。冬の季語として歌に用います。

第29位:師走

雪の積もった屋根

恩師も走る師走

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第29位は、師走です。12月を表す言葉です。もともとは旧暦12月の異称です。冬を表す季語です。

第28位:冷や飯を食わせる

冷たい態度をされて落ち込む女性のイラスト

日本語は態度を表すフレーズも多彩

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第28位は、冷や飯を食わせるです。冷淡な態度であしらうことを表すフレーズです。

第27位:貧乏暇なし

デスクワークに追われる女性のイラスト

働き方改革に通じるフレーズ

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第27位は、貧乏暇なしです。貧乏な人は絶えず生活に追われるので、いつも仕事に追われて忙しいという意味です。

第26位:黒文字の菓子箸

交差しておかれた黒文字の菓子箸

茶道では欠かせない箸

茶道ではお茶の前に茶菓子が振舞われます。茶菓子のはいいた菓子鉢のうえに箸が添えられています。茶菓子を取るための箸が黒文字の箸です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第26位は、黒文字の菓子箸です。黒文字という木の皮を一部残して削ったのことです。茶道には欠かせない道具です。

第25位:名物に旨い物なし

盛り付けられた10個の握り寿司

旅行の楽しみの一つは食べ物

旅行に行ったらその土地の名物を食べたいものですが、必ずしも自分の口に合うとは限りません。それでも一度は食べてみたいものです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第25位は、名物に旨い物なしです。その土地の名物といわれるものでおいしいものはという意味から、評判と実際がかけ離れているという意味です。

第24位:創業は易く守成は難し

願う女性

継続に関するかっこいい言葉

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第24位は、創業は易く守成は難しです。今法人を立ち上げるハードルは低くなりました。しかし継続することは何倍も大変なものです。

第23位:諸行無常

平家物語 一二の懸の日本画

平家物語で有名な四字熟語

諸行無常とは、世の中のあらゆるものは移ろいゆき、変化し続けるという意味の四字熟語です。いつまでも同じままではいないものです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第23位は、諸行無常です。祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、という冒頭で有名な「平家物語」は、平家一門の繁栄と衰退を描いた有名な軍記物語です。まさに常に移り行く世の中を表す物語です。

第22位:門戸開放

青い扉が開くさま

政治経済で使われる四字熟語

門戸開放とは、規制や制限を撤廃し、出入りが自由にできるよう開放することを表す四字熟語です。経済政策の面では規制緩和と類似した意味です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第22位は、門戸開放です。アメリカ国務長官ジョン・ヘイが1899年と1900年に発表した門戸開放は有名です。当時中国に対する利権獲得に後れを取ったアメリカは、門戸開放すなわち利権獲得のチャンスを開くように要求した宣言です。

第21位:十六夜月

十六夜月のアップ

日本語は月の名前もかっこいい

十六夜とかいて、いざよいと読みます。いざよいとはためらいの意味です。十五夜の月に比べ50分ほど遅れて出るので、月がためらっているようで十六夜月とよびます。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第21位は、十六夜月です。十六夜月とは太陰暦16日ごろの月です。日没後、しばらくためらうように現れる姿から来ているとされています。主に8月15日ごろの中秋の名月の翌日16日のつきをさします。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第20位~11位

第20位:捲土重来

モンゴル騎馬隊が突進する画像

再チャレンジを表す四字熟語

捲土重来とは、一度敗れたものが、力を取り戻し巻き返すことを表す四字熟語です。馬を駆って土をまぎあげて進む勇猛な姿を想像させるかっこいい四字熟語です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第位20は、捲土重来です。受験に失敗しても、再び勉強に励み希望の学校に入学するなど、再起をかけて努力するとき、心に掲げておきたい四字熟語です。

第19位:百聞は一見に如かず

大自然の中撮影するカメラマン

大自然の絶景はその場で感じ取るのがいい

大自然などは、言葉で聞くよりも、実際にその場に行って空気を吸い、風に吹かれることのほうがずっといいです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第19位は、百聞は一見に如かずです。100回人から話を聞くよりも、一度自分の目で見たほうがよくわかるという意味です。

第18位:鶏口となるも牛後となるなかれ

鶏が二羽向き合っている画像

現代の働き方に通じるフレーズ

いま首都圏から地方へ、新しい活路を見つけて移る人が増えています。先頭に立って活躍することの良さを表現したフレーズです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第18位は、鶏口となるも牛後となるなかれです。大勢の中で人に使われるよりも、少人数の仲間でもよいからその頭となったほうがいいという意味のフレーズです。

第17位:精神一到

土俵の俵の接近写真

白鵬の口上に使われた四字熟語

精神一到を貫き相撲道に精進いたします。2007年白鵬が横綱昇進のときの口上は最高の例文です。この年ようやく東西に横綱が並び立つようになりました。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第17位は、精神一到です。精神を統一して一つの物事に対応すれば、達成できないことはないという意味の四字熟語です。

第16位:天下無双

川中島合戦の日本画

並び立つものがいない孤高の存在

天下無双と呼ばれる人物には、頂に立つまで必ずライバルと相対します。宮本武蔵と佐々木小次郎は有名です。武田信玄と上杉謙信はどちらが強いか今でも意見が分かれます。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第16位は、天下無双です。天下無双とは、特定の分野に対して、最も秀でた能力を持った人を表す四字熟語です。力強さも伝わってくるため、今でも人気の四字熟語です。

第15位:万里一空

俯瞰で撮影した土俵の白黒画像

琴奨菊の口上に使われた四字熟語

大関の地位を汚さぬよう万里一空の境地を求めて、日々努力精進いたします。2011年琴奨菊が大関昇進のときの口上は最高の例文です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第15位は、万里一空です。万里一空は宮本武蔵の「五輪書」に登場する四字熟語です。冷静に動ずることなく目的に向かって取り組んでいく心構えを表しています。

第14位:力戦奮闘

土俵を角から撮影した画像

琴光喜の口上に使われた言葉

いかなるときも力戦奮闘し、相撲道に精進いたします。2007年琴光喜が大関に昇進するときの口上は最高の例文です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第14位は、力戦奮闘です。全力を尽くして戦うことを意味する四字熟語です。勝負の世界に生きる力士だからこそ言える言葉です。

第13位:不惜身命

両国国技館 引きの画像

貴乃花の口上に使われた言葉

今後も不撓不屈の精神で、力士として相撲道に不惜身命を貫く所存です。1994年貴乃花横綱昇進の口上です。ランキング7位の不撓不屈も含まれた口上です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第13位不惜身命です。不惜身命とは、自分の体や命を顧みず物事に取り組むことを表す言葉です。

第12位:爆ぜる

細かい炎が広がる姿

爆ぜるの例文をご紹介

キャンプで焚火を焚いていると、中の薪が音を立てて爆ぜていました。栗拾いを楽しんだ後、いろりで栗を焼いていたら、中の栗が爆ぜました。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第12位は、爆ぜるです。爆ぜるとは、裂けて開く、はじけるといった意味の単語のひとつです。

第11位:刹那

光に向かって手を伸ばす画像

刹那の例文をご紹介

思い切って高いところへ飛び降りた刹那、足をくじいてしまいました。彼は時間をかけて楽しむよりも、刹那の楽しみを求めています。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第11位は、刹那です。刹那とは、ちょうどその時とか、ほんの少しの時間といった意味の単語です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第10位~4位

第10位:勇往邁進

両国国技館の俯瞰図

貴ノ浪の口上に使われた言葉

今後は相撲道に勇往邁進する所存です。1994年に貴ノ浪が大関昇進のときの口上は最高の例文です。とても心に残る伝達式でした。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング10位は、勇往邁進です。勇気をもって目的に向かい突き進むことを表す言葉です。力士にふさわしい力強さが伝わってきます。

第9位:堅忍不抜

取組前の無人の土俵

若乃花の口上に使われた言葉

堅忍不抜の精神で精進していきます。1998年若乃花が横綱昇進のときの口上は最高の例文です。兄弟そろって横綱となった瞬間です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第9位は、堅忍不抜です。辛いことに、困難なことに直面しても耐え抜くことを表す四字熟語です。

第8位:大一大万大吉

大一大万大吉の旗

石田三成の旗印

石田三成は豊臣恩顧の家臣で、関ケ原の戦いで敗れあまり評価されてきませんでした。しかし兵站に長け、豊臣政権を支えた理論家であることから、理系男子として歴史の好きな女性に人気です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第8位は、大一大万大吉です。大一大万大吉は、一人が皆のために、皆が一人のために動けば、人生は吉となり平和の世が訪れることを表すフレーズです。豊臣政権の五奉行石田三成の旗印です。

第7位:不撓不屈

土俵祭り

貴花田の口上に使われた言葉

貴花田が大関昇進のときの口上は最高の例文です。今後も不撓不屈の精神で相撲道に精進いたします。これが口上で四字熟語をつかう先駆けとなりました。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第7位は、不撓不屈です。困難にぶつかった時、くじけないことを表す四字熟語です。1993年、平成の大横綱貴乃花、当時貴花田が、大関昇進の伝達式の際、口上で述べた中で使われました。これ以後四字熟語は伝達式の口上で注目されることになります。

第6位:望外

望外のキーホルダー

藤井聡太棋士の語彙力の高さを示すフレーズ

実力からすると望外の結果、と語る藤井聡太棋士のこのコメントは、望外の代表的例文です。2017年4月4日に当時四段の藤井聡太棋士が11連勝したときのコメントです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第6位は、望外です。望外とは、予想していた以上に良い結果が得られたことを表す言葉です。得られた結果を謙虚に表現するときに使うと、とてもかっこいい表現となります。

第5位:僥倖

将棋盤と駒を指す指

藤井聡太棋士の語彙力の高さを示すフレーズ

僥倖としか言いようがない、と語る藤井聡太棋士のこのコメントは、僥倖の代表的例文です。2017年6月2日に当時四段の藤井聡太棋士が20連勝したときのコメントです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第5位は、僥倖です。僥倖とは、思いがけず手に入った幸運を意味する単語です。普段使われることは少ない単語ですが、かしこまった場や、厳かな雰囲気の中で使うと際立つかっこいい日本語です。

第4位:日日是好日

日日是好日の筆文字

樹木希林が出演した映画のタイトルにもなったフレーズ

「日日是好日」というタイトルで茶道の世界が映画化されました。黒木華、樹木希林、多部未華子出演で、茶道教室を通して人生を描き出す作品です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第4位は、日日是好日です。映画「日日是好日」はニチニチコレコウジツと読みますが、ニチニチコレコウニチと読む場合もあります。禅語から来たフレーズで、直訳すると毎日が素晴らしい日であるという意味です。禅問答の中のフレーズですから、毎日が素晴らしい日になるよう努めるべきとか、一日の出来事に一喜一憂すべきではないなど様々に解釈されます。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!第3位~1位

第3位:武士道精神

すす払い、榊が飾られた土俵

貴景勝の口上に使われた言葉

大関の名に恥じぬよう、武士道精神を重んじ、感謝の気持ちと思いやりを忘れず相撲道に精進してまいります。貴景勝が大関昇進のときの口上は、最高の例文です。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第3位は、武士道精神です。武士道精神とは新渡戸稲造の「武士道」を通して世界に広められました。武士の倫理観や価値観を具体例を用いながら、わかりやすく紹介した書籍です。新渡戸稲造の「武士道」を通して、日本の精神性の高さは、海外から評価されました。現代においては、日本人も武士道精神に誇りを持つ人が多くいます。

弓の名手で有名な那須与一は平安末期の武士

平安末期から幕末にかけて武士の時代が続きました。武士も時代とともに性格を変えました。当然武士に求められる倫理や価値観も変わります。

平安末期に力をつけ、江戸幕府まで武士の時代が続きます。当初は貴族に使え、軍事、特に最前線での戦いを担っていたり、京都から離れた土地を開拓し、自らの武力で統治していた武士は、荒くれ物ともいえる存在でした。しかし自ら政権をたて、政治を行う上で、武士の価値観は洗練されていきました。長い年月をかけて磨かれた武士道精神は、変化を続けつつも現代人にも受け継がれ、大切にされている精神です。

Twitterでも武士道精神が高く評価されています。あらためて注目されたのは、もちろん貴景勝の口上に使われたことが大きいです。特に伝達式での口上で、長く使われていた難しい四字熟語を用いず、自然な言葉を使ったこともかっこいいと、高い人気がありました。

第2位:韋駄天

京都の街並み

足の速い神様

韋駄天については諸説あり、ヒンドゥー教のシヴァ神と妃パールヴァーティーの子供で、ガネーシャの弟、アグニ神の子供という説もあります。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第2位は、韋駄天です。韋駄天走りで有名な足の速い僧坊の守り神です。足が速いとされたエピソードは、釈迦が入滅し、遺骸を荼毘に付した時、羅刹が釈迦の歯を盗んで逃げました。韋駄天が追いかけると、みるみる追いつき、須弥山の頂上で追いつき取り返しました。そこから俊足の神様とされました。

靴や服たち

韋駄天の例文をご紹介

彼女は韋駄天のような速さで僕の前を駆け抜けていきました。圧倒的に走るのが早い彼は、まるで韋駄天の化身のようです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第2位の韋駄天は、円空の笑顔の仏像にも彫られ、人々に親しまれました。もちろん大河ドラマ「いだてん」も実在のマラソンランナーをモデルとしており、足の速さにちなんで韋駄天と呼ばれています。

第1位:一期一会

茶をたてる姿

茶道の精神を表す四字熟語

茶道を始めた千利休の言葉とされています。千利休が生きた戦国時代は、いつ命を落とすかわからない時代です。次に会えるかわからない中で生まれた言葉とも言えます。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第1位は、一期一会です。一生に一度だけの機会であることを表す四字熟語です。この言葉は茶道に由来する四字熟語です。亭主、客ともに今の時間を大切にする心構えを表しています。徳川幕府の大老、井伊直弼も一期一会を茶道の一番の心得としています。

海辺を歩く男性の後ろ姿

一期一会の一期は、一生を表す単語

一期は人の一生を表す単語です。今の出会いは一生に一度しかない出会い、時間だということを表しています。

会っている今の時間は一生に一度であるという一期一会の心構えは、人間関係の最も重要なものです。もちろん何事も一期一会ととらえて取り組むことも大切な心構えです。そのため多くの人の心に響いています。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第1位の一期一会は、多くの人が座右の銘として大切にしています。一期一会は日本人の心を表している四字熟語だといえます。

 

かっこいい・面白い日本語のフレーズ・漢字を着よう!

漢字アクセサリー

漢字をアクセサリーに

漢字はデザインとして優れた文字です。イヤリングやピアスで身に着けると、かっこよくて個性的なファッションが楽しめます。

日本語のフレーズ・漢字はアートとしても魅力的です。いま様々なデザインに日本語のフレーズ・漢字が織り込まれています。海外文化へのあこがれもあり、アルファベットを装飾的に表現したアクセサリーはたくさんあります。しかし日本語を見直す動きも盛んです。漢字をモチーフにしたピアスやイヤリングが注目されています。

漢字デザインの扇子入れ

漢字は和装小物に最適

かっこいい漢字がデザインされた扇子入れです。暑い夏に漢字があしらわれたケースから扇子を取り出すのはとてもクールです。

扇子、扇子入れ、印鑑入れ、値付け、などなど和服を着る機会は減りましたが、和装小物をさりげなく使うと、とてもかっこいいです。和装小物にはやはり日本語のフレーズ・漢字をあしらったデザインがぴったりです。

一期一会のプリント柄Tシャツ

漢字を身に着ける

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング第1位の一期一会がプリントされたTシャツです。お気に入りの四字熟語やフレーズがプリントされたTシャツは人気です。

日本を訪れる外国人観光客は増え続けています。観光客が求めるのはもちろん日本の文化です。日本語のフレーズ・漢字がデザインされたTシャツは、とても人気です。もちろん日本人が着こなすのも粋というものです。

かっこいい単語・熟語等日本語ランキング!まとめ

国語辞典を開いた画像

豊かな日本語が詰まった辞典は読み物としても魅力的

今はネットで簡単に検索ができます。でも時間があるとき何気なく国語辞典を開くと、思いがけない言葉との出会いが待っています。

かっこいい熟語、フレーズ、単語、漢字をランキングでご紹介しました。あらためて日本語を見直すと、豊かな表現に溢れています。ご紹介した例文なども参考に、日常の会話や手紙にかっこいい日本語を使ってください。

あわせて読みたい日本語・かっこいいフレーズに関する記事はこちら!

イタリア語の単語やフレーズ81選!かわいい・かっこいい・面白い言葉一覧! | ランキングまとめメディア
スペイン語のかっこいいフレーズ29選!名言や単語などイケてる言葉まとめ! | ランキングまとめメディア
中学生向けの国語辞典おすすめ9選!日本語の誤用や新語が多く載っているのは? | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ