インド人のポピュラーな名前65選!名前から出身地や宗教・カーストも分かる?

インド人のポピュラーな名前を65個一挙にランキングします。かっこいい男性の名前やかわいい女性の名前、苗字などを詳しく紹介します。名前から出身地や宗教が分かること、更にはカーストまで分かるという、日本とは全く違う名前の秘密を探ります。名前の由来や語源を知るとインド人に対する関心も高まります。名前に込める意味合いは日本と似ているところもありますが、インド人の名前に影響を与えるのは、インドの神々であったり、豊かな自然であったりと実に様々です。ランキングに入った名前を話題に国際交流を図るのも楽しいです。

目次

  1. インド人の名前ランキング65選!
  2. インド人の名前ランキング【男性】33位~11位
  3. インド人の名前ランキング【男性】10位~4位
  4. インド人の名前ランキング【男性】3位~1位
  5. インド人の名前ランキング【女性】32位~11位
  6. インド人の名前ランキング【女性】10位~4位
  7. インド人の名前ランキング【女性】3位~1位
  8. どのようなインド人が世界や日本で活躍している?
  9. インド人の名前ランキング65選まとめ

インド人の名前ランキング65選!

名前から出身地や宗教・カーストも分かる?

インドの宮殿

謎に満ちたインド人の名前

長い歴史を誇るインドには日本とは違う様々な風習や考え方があります。苗字も独特で、名前の付け方にも独特の歴史があり、意味があるので興味深い謎が多くあります。

インド人の名前は日本人にとっては聞きなれないものが多く、意味も由来もよく分かりません。しかし名前に込める意味は日本人が名前をつける時とよく似ている部分もあります。大きな違いはその名前や苗字から出身地が分かったり、宗教やカーストまで分かるという驚きの内容が隠されています。

カースト制度の概要

悲しい歴史を持ったカースト制度

今では廃止されていますが、長きにわたって厳格な階級制度としてインドの歴史に刻まれてきたカースト制度は、名前の付け方にも大きな影響を与えています。

 

現在では廃止され、階級での差別も減りつつあるインドですが、カースト組織が廃止された今でもインドの方々の苗字は出生地やカーストによって決められています。

よって、苗字や名前によって生まれとカーストが大体判断できてしまうという悲しい現実があります。そのため自己紹介の時にはミドルネームまでしか言わず苗字も言わない人が多いと言われます。また名前を名乗るときに苗字の部分を本来ならばミドルネームを言って済ませてしまうインド人も多くいるそうです。それほどまでに苗字を名乗りたくないカースト制度の弊害が今なお色濃く残っている悲しい現実があります。

カーストごとの名前の例

カースト制度はバラモン教に基づき、バラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラと大きく4つに分けられる身分制度です。その始まりは後期ヴェーダ時代の中頃までに形成されたと考えられています。カーストの名前はポルトガル語に語源を持っています。

横を向いている男性

バラモン(ブラフミン、ブラーフマナ)

インドカースト制度の最高位です。バラモンは、ブラーフマナの漢訳である婆羅門からきた言葉です。

 

バラモンは世襲の神官であり、呪術的な力を持つとされ、ヴェーダ聖典を暗唱して伝承することが仕事です。

 

職業としては、神官の職に就いたり政治に関わる仕事に就いたりもしました。大臣や裁判官になる人も多かったそうです。

バラモンの人口比率としては全体のやく5%の5,500万人程度です。バラモンの人の苗字には、Iyenger,Iyer,Motowani,Namboodripadなどがあります。

インドの王族

クシャトリヤ(クシャトリヤ)

バラモンの次に位が高い人たちです。王族や貴族、武人が多かったようです。クシャトリヤは「権力を持つもの」という意味です。

クシャトリヤもバラモンと同じくカーストの中では少数であり、バラモン階級と並んで支配者階級を構成していました。仏教の開祖であり釈迦族の王子だった釈迦は、クシャトリヤ階級でした。クシャトリヤの人の苗字には、Melwa,Menon,Nambyar,Nayar,Singhなどがあります。

平民や商人の姿

バイシャ(ヴァイシャ)

第3の庶民階級であり、平民や商人がそれに当たります。農業、牧畜、商業を生業とします。前期ヴェーダ時代にアーリヤ人の氏族を意味する言葉と言われています。

バラモン、クシャトリヤの上位ヴァルナに対して、貢ぐことが義務とされており、のちには主として商人の呼称になりました。土着金融機関のほとんどは、幾世紀もバイシャにより世襲されてきました。「ヴァルナ」の原義は「色」であり、上位からそれぞれ白、赤、黄、黒の4色になります。バイシャ階級は色としては黄色で示されます。バイシャの人の苗字には、アナンダという名前が多いです。

労働者の姿

スードラ(シュードラ)

カーストの第4官等上目であり、隷属民を指します。アーリヤ人に征服されてしまった土着の住民であったそうです。

 

カーストの最下位と言われますが、さらにその真下に不可触民がおり厳密な最下層ということではありません。

 

階級による差別はありましたが、人間の扱いがあるというところがましでした。

人間とは認識されていましたが、その差別はひどくバラモン教から排除されたり嫌がる業務をさせられるなどの職業の自由はなく、ヴェーダを学ぶことが許されていませんでした。スードラの人の苗字には、Reddyが多いです。

ダリットの少女

アチュート(ダリット)

カースト制からも外され、人間扱いすらされない人々がいました。アチュートと呼ばれた人たちで、アンタッチャブル、アウトカーストもしくはアヴァルナとも呼ばれました。

 

彼ら自身は自分たちをダリットと呼んでおり、社会的にも公正な呼び方はダリットだとされています。

不可触民とされ差別され人が嫌がる汚れた仕事を押し付けられ、住む場所や通る道、水飲み場、参拝寺院など上位カーストから分離されました。アチュートの性はあまり公表されていないようです。ただラオという称号はどのカースト出身でも使用されている苗字になっています。

インドの苗字について

インドの占い師

名付けに深くかかわる占い師

インド人の名付けには占い師が多く活躍してきました。以前ほどではないものの、名付けの際には現代でも重要なポジションにいる特徴的な存在です。

親は子供が出生すると同時に生まれた瞬間の秒までをしっかり記録します。その後、医師ならぬかかりつけの占い師がそれをしっかり調べるというシステムになっています。占い師が全く新しい名前を考えるケースもあれば、両親や祖父母から旧姓や苗字、名前の一部をもらったほうが良いなどのコンサル的なアドバイアスをするケースもあります。そして最終的には家族が名前を決定することになります。

インドの神様

インドの神々

インド人の名前は意味付けをする際に、いろいろなインスピレーションが使われているのが特徴ですが、特に自分が信じる神様に関連した名前を付けます

神様に関連した名前を付けることがあまりない日本人には馴染みのない習慣ですが、インド人の名付けにおいてはとても重要な意味を持つようです。国柄の違いが名付けにも表れています。

名前の構成

インド人の名前は、「個人名+副名」または「個人名+中間名+副名」が一般的な構成となります。副名は家族や神々、父親の名前などからもらうことが多いようですが、基本的には付け方が色々あります。

インド人の女性

日本とは違うインド人の名付けの方法

家族の名前というのは、ご先祖様の出身地の名前であることが多く、もしくは職業の名前から付けられている場合もあります。

副名というものは敬称に用いられることもあり、〇〇様のような感覚で呼ぶのに使われており、時に宗教的な名前を持つことがあります。インドには戸籍制度が整っていないと言われていて、結婚によってこの名前の構成がかんり変化してくるということで非常に複雑なことになっています。たとえば、南インドなどでは父親の名前を苗字にしたり、結婚後に夫の名前に変えたり、と明確なルールが存在していません。

男性に多い名前

インド人の男性

名前を見たら男性だとわかる名前が多い

インド人の男性の名前に共通する特徴があり、日本でも同じように名前を見たら男性の名前や苗字と分かる名前が数多くあります

一見分かりにくいインド人の名前ですが、法則を知ってみると意外と身近に感じることができるかも知れません。日本には「〇〇男」や「〇〇也」など、男性に多く用いられる止め字があります。同じようなものがインドにもあり、名前を見ただけで男性だと判断がつくものがあります。例えば、「〇〇sh」や「〇〇eep」がそれにあたります。Rajesh、Satish、Prakash、Rajeepなどの名前になります。

女性の多い名前

インド人の女性

女性特有の意味を持たせる名前を使う

インド人の女性は、男性の場合と少し違った特徴があるようです。文字の使い方ではなく、意味の方に重点を置くのが女性の名前の特長といえそうです。

インド人の女性の名前は、日本人にもわかりやすい意味のある名前がおおくあります。例えば、Deepika(ディッピカ)は小さな光、灯りという意味で、Pooja(プージャ)は祈祷の意味、Neha(ネハ)は愛情、Asha(アーシャ)は希望などといった名前で、日本名で置き換えるなら、「あかり」「いのり」「あい」「のぞみ」といった感じになります。

神様の名前は常に人気がある

祈りをささげる人々

いつの時代も神様の名前が人気

生活の中に宗教が根差しているインドでは、名付けにも多くの神様の名前が登場します。

 

それは人々の憧れであり尊敬の対象である神様のように我が子が幸福になってほしいという親の願いの表われでしょう。

インド人と日本人の名前の違いで一番大きい点は、インド人は神様関係の名前の人が多いということでしょう。例えば、Ganesh(ガねっしゅ)は学問と商売の神、ガネーシャが由来しています。Ramesh(ラメッシュ)はインドの神話ラーマ・ヤーナのラーマ神が由来しています。Laksmi(ラクシュミー)は美の女神ラクシュミーが由来しているようです。

かっこいいネーミングやかわいいポピュラーな人名を一挙紹介

名前に隠された背後の意味を知るとともに、単純にかっこいい流行りの名前や苗字を知ることでインドをもっと身近に感じることができ見方が変わってくるかも知れません。

仏像の頭部分

インド人の名前の人気ランキング

神様の名前にあやかったり、先祖に関連した名前を付けたりするインド人の名付けですが、日本人からは想像もできないような複雑で悲しい歴史が隠されています。

インド人の名前にも日本と同じように流行りや人気のかっこいい名付けなどはあります。男性、女性それぞれに人気がありかっこいいネーミングをランキングで紹介していきます。日本では聞きなれない名前や苗字もインドでは大人気だったり興味深いランキングにご注目ください。

インド人の名前ランキング【男性】33位~11位

33位:Ishaan(イシャン)

神様の像

Lord Vishnuの神様

ビシュヌの神様に由来するインド人の名前で、ヒンズー教の神の一人である「Lord Vishnu(ビシュヌ)」の別名として有名です

イシャンという名前は「金持ちの先駆者」や「太陽」という意味を持っており、息子の成功を願って親が付けるインド人に人気の男性の名前になります。ヒンズー教の神様の名前に由来することがポピュラーなインドの名付けで、この他にもいろいろな神様の名前や別名を使ったり、その一部をもらったりと様々なパターンがあります。

32位:Kabir(カビーア)

神様の銅像

歴史的に偉大な人物の名前

インドの偉大な聖人たちのなかにKabir(カビーア)という人がいました。ヒンズー教徒とイスラム教徒の架け橋となる宗教改革を進めた人物です。

この名前は「スーフィー聖者を尊敬する」という意味合いを持っているヒンディー語の男性の名前です。「偉大な」という意味も持っており、インド人の名前で根強い人気を持っているかっこいい名前です。

31位:Arush(アールシュ)

名前の頭文字が大事

Aで始まる人気の名前

インドの占星術によると名前がAで始まる人物は創造的な人物になると言われています。金銭運にも恵まれた名前とされており、教師としても成功するとされています。

アールシュは最近人気が上がっている名前で、モダンでユニークな男性の名前になります。「太陽の日差し」という意味を持ったかっこいい名前になります。アルファベットのAから始まる名前はインドではポピュラーでもあり、人気急上昇中の名前になります。

30位:Kamal(カマル)

インド上空の気球

有名な学者の名前にも

カーストの問題に対して問題提起したり、様々な社会活動をしているインドで有名な学者にKamal Haasanという人がいます。

この名前には、ヒンディー語でロータスフラワー(蓮の花)という意味とイスラムのコーランに記載されているアッラーの99の美名の1つの2つの意味合いを持っています。それぞれの意味を願って名前に付けることが多いようです。

29位:Advik(アドヴィック)

Advikの工場内

インドにある大きな工具メーカーも

Advikという有名な工具やオイルポンプのメーカーがインドにはあり、インド人にはなじみのある名前でもあります。

このインド人の名前は「創造性」を意味しており、未来への希望を感じる名前になります。短い名前ですが、インド人にはかわいい響きの名前になり人気があります。

28位:Siddharth(シッダース)

インドの寺院

映画俳優が国民に人気

インドで映画俳優、モデルとして活躍するSiddharth Guptaがおり、インド人にも広く知られた名前で子供の名付けにも人気があります。

 

彼はデラドゥンで育ち、ドバイで工学を学びました。兄弟にはプロデューサー、脚本家、TVスターで大活躍のVikasがおり兄弟で有名になった人です。

シッダースという名前は昔から人気の高い名前で不動の人気があります。意味は「信頼の厚い人」で、シッダールタから派生しているので、ブッダもこの名前を持っており、ポピュラーで人気の高いインド人の名前になります。

27位:Raghav(アグハヴ)

ラグージー・ボーンスレーの肖像

インドで有名なラグージー一族

インドのマラーター同盟、ボーンスレー家の当主である、ラグージー・ボーンスレーが有名でインドでは知らない人はいないほどです。

この名前はRaghu一族に属する人がもつインド人の一般的な名前になっています。インド人の名前としては永遠に気に入られる不滅の名前とも言えます。

26位:Aarav(アアラヴ)

インドの寺院

ハリウッドセレブにもいる名前

インド系のハリウッドセレブにもAaravという名前のイケメンがいます。その名前にあやかって名付けに使う親も結構いるようです。

 

彼は学生時代に歌手としても成功し多くの注目を集めました。そして世界にインドという国を知らせることに成功した功労者でもあります。

この名前は今最もインドで人気のある名前の1つです。現代的な響きがある名前で、「平和と知恵」を意味しており人々の願いを込めてこの名前を付ける人が多いようです。現代でのランキングではトップ10に入るインド人に人気の名前になります。

25位:Bodhi(ボーディ)

ブッダが悟りを得た木

ブッダが悟りを得た木

ブッダが悟りを開いた菩提樹の木をボーディ・ツリーと言われ、インド人にとっては非常にありがたい名前になります。

仏教をベースにした名前で「啓蒙」という意味を持ったインドでは大人気の名前です。ボーディはブッダが悟りを得た木のことをいうそうです。

24位:Vijay(ヴィジャイ)

古い寺院

インドの映画俳優で歌手のヴィジャイ

タミル映画館で最も人気のある俳優の一人であるC.ジョセフ・ヴィジャイは10歳で映画デビューして多くの映画に出演する人気俳優です。

 

その人気によって自分の息子の名前に付ける親が増えたようです。子供た将来大成功の人生を歩んでほしいと願うのはどこの国の親も同じようです。

ハリウッドスター俳優にAmitabh Bachchan(アミタバ・バッハン)という人がいます。彼の活躍のおかげもあり、多くの人がこの名前を付けるようになったとも言われています。昔から人気が高いポピュラーな名前で、歴史上もっとも多くつけられたインド人の名前の1つです。

23位:Ramesh(ラメッシュ)

インドの神秘的な風景

神秘の国インド

ヒンズー教の最高神ヴィシュヌ神に関連した名前は常に人気の名前であり、多くの人にとってインドらしい誇りを持てる名前になります。

ラメッシュはヒンズー教神話の最高神であるヴィシュヌ神の名の1つです。意味は「問題から他人を救う人」を表しています。ヴィシュヌは本来は肉体を持たず、人前に現れる時の姿は化身なのです。これをアヴァターラと呼び、映画「アバター」はこのヴィシュヌからインスパイアされたと言われています。

22位:Rajesh(ラジェッシュ)

インドの国旗

カリスマ性が絶大なRajesh Khanna

インドの俳優であり、映画プロデューサー、そして政治家でもあったラジェス・カンナは「最初のスーパースター」と呼ばれ絶大な人気があります。

この名前は古代インドではすべての王の支配者の称号でした。そのためこの名前には偉大な響きがあります。インド最初のハリウッドスターであるRajesh Khannaの名前でもありランキング上位に入る人気のインド人の名前です。

21位:Prem(プレム)

インド映画のプレム

インド映画で多くの名作がある

「愛」という意味を含むプレムは、インドでも多くの映画作品が製作されており人々の心に刻まれています。

 

映画の美しい愛の内容から、自分の子供の名前に付けたくなるのも理解できます。純粋で尊いものを願うのはいつの世も同じ願いです。

プレムという名前は「愛されている」という意味のインド人の名前です。誕生したときに親に大切につけてもらった感じがして心温まる名前でもあります。日本では「愛」という言葉を使った名前は女性に多いことを考えると、愛という意味を持つ男性名は興味深い名付けです。

20位:Anik(アニック)

アニクブティックホテルのエントランス

豪華なホテルにも使われる名前

高級ホテルにAnikという名前を使ったケースもあります。ホテルの洗練された高級なイメージが名前にもふさわしい感じで、音の響きと相まって人気が上がっている名前のようです。

この名前は「強い」という意味を持つインド人の名前です。ちなみにアルファベットのAで始まる名前は、インド人の赤ちゃんを命名する時に最も人気が高い名前になっています。

19位:Om(オム)

インドで神聖な呪文

インドの諸宗教において神聖視される呪文

Omはバラモン教ではヴェーダを通読する前後や祈りの文句の前に唱えられる呪文でインド人の日常に深くかかわっています。

オムという音はヒンズー教でよく使われており、聖なる音の響きがあるのでインドでは昔から人気があった名前のようです。伝統的なインド人の名前で、過去には人気が下がったこともありますが、最近また注目を浴びてランキング上位に上がってきた名前です。

18位:Akshay(アクシャイ)

インドの建物

インドで絶大な人気のある俳優の名前

この俳優は全てにおいて「何でもこなす欧米型俳優」のスタイルで人気を得てきた人物です。ハンサムな容貌から女性にも大人気で子供の名前に使う人が増えました。

アクシャイという名前は「不死」を意味する縁起の良い名前です。この名前は有名な俳優であるアクシャイクマールの名前にも通じるのでインド人の中で人気の高いかっこいい名前です。

17位:Manish(マニッシュ)

マニッシュアローラのファッション

最近はファッション界で有名に

インド出身のマニッシュ・アローラのファッションが注目を集め世界的に名前が知れ渡りました。

 

本来は男性に多い名前ですが、女性にもなじみがあります。インドにおいても中性的な感性が増えてきたため、男性でも女性でも使用する共通の名前や苗字が多くあるようです。

マニッシュという名前は「心の神」という意味を表しています。古代から使用されている古典的なインド人の名前のようです。インドの神話ではこの名前を広く見つけることができます。現代風のかっこいい名前が多くなった今でも根強い人気のあるランキング上位のポピュラーなインド人の名前です。

16位:Shivansh(シヴァンシュ)

インドン宮殿

子役俳優で有名になった名前

インドのテレビドラマで子役デビューした高校生のシヴァンシュ・コチアが活躍して一気に有名になった名前です。

 

テレビの人気者の名前を自分の子供に付けるのは、日本でも同様です。成功した人の名前を相続したい気持ちは親の共通の願いのようです。

日本人が伝統的に姓名判断の画数を気にするように、インド人にとっても命名のポイントとして画数を気にすることがあります。この名前はシヴァ神の一部という意味で、画数が非常に良いことから人気の名前です。

15位:Madhavaditya(マドハヴアディティヤ)

春の花

春の温かいイメージの名前

その意味から暖かく素敵なかっこいい男性のイメージがわく名前になります。女性よりも男性に多いのが、日本人のイメージと違うところでしょうか。

この名前は「春の」という意味の名前です。後半のアディティヤという名は、とても人気があるインド人の名前で、新しい名前を付けるために接尾辞として後ろに付けるようになりました。

14位:Dhruv(ドラヴ)

北極星を中心に回る星

宇宙から名前を付けることが多いインド人

北極星や星に関連した言葉を名前に付ける人が多いのは、日本でも共通しているかも知れません。ロマンチックな名前に人気が集まります。

ドラヴは北極星を指す人気のインド人の名前です。自然から取った名前を付ける傾向はインドでも多いですが、特に「星」にちなんだ名前を付けたい人が多いようです。ロマンチックな響きが人気ランキング上位に入るインド人の名前になります。

13位:Krish(クリシュ)

クリシュナ神の姿

インドで最も人気のある神様

ヒンズー教の神であるクリシュナは最も人気があり広い地域で信仰されている神様です。

 

当然名前に使う人も多く昔から人気のあるポピュラーな名前です。日本でも一度は聞いたことがある神様の名前なので、我々にとっても呼びやすい親しみを感じる名前です。

クリシュナはヒンドゥー教の最も人気のある神の名前で、クリシュはそのクリシュナという名前を現代的に変えたインド人の名前です。親は子供たちがクリシュナ神の知恵、魅力、知性を持ってくれるようにと願ってこの名前を付けるそうです。昔から人気のあるポピュラーな定番の名前とも言えます。

12位:Raahithya(ラアヒットヒャ)

Raahithyaの誕生日ケーキ

裕福の象徴となる名前

子供が裕福に優雅に育つことを望むのは世界共通です。インド人も多くの親が息子に成功を願ってこの名前を付けるようです。

 

繁栄や裕福な人という現実的な名前なので、宗教的な名前を臨む人には敬遠されてきましたが、最近では子供の幸せを願い名付けのランキングが上がってきているようです。

「繁栄」という意味を持つインド人の名前で、「裕福な人」を意味します。自分の大切な息子にはできるだけ優雅で快適に過ごしてほしいという世界共通の親の願望を名前に付けた例と言えます。日本での名付けと似ている部分でもあります。

11位:Rudra(ルードラ)

仏像の横顔

インド神話に登場するルードラ神

インド神話に登場する暴風神の名前です。風水害をもたらす半面、慈雨をもたらし大地に豊穣を呼び込むモンスーンの神格化として考えられています。

 

インド神話には様々な神様が登場しますが、その中でも人気のある神様の名前はランキング上位に入ってきています。

この名前は「痛みを除去する人」を意味しており、インドらしい独特な視点で名付けをした例です。ルードラはシヴァ神の名前の一つです。最近特に人気が急上昇している名前で、かっこいいインド人に流行りの男子名と言えます。

インド人の名前ランキング【男性】10位~4位

10位:Sai(サイ)

祈りをささげる人々

世界の誰もが知っているサイババ

不治の病を治したりして世界的に有名になったサイババは、インド人には絶対的な人気があるカリスマで当然名前を付けたい親も多くなります。

世界でも知らない人はいないほどに有名になり、その人気は国内では不動のものと言えるでしょう。サイの意味は「神」を表しています。インド人の霊的指導者であるシルディ・サイ・ババを尊敬し、彼のことを崇拝する両親がしばしば自分の息子に付ける名前で、インドでは絶大な人気がありランキングでも上位に入る有名な名前です。

全世界的に有名なサイババの影響もあり、名前を付ける親が多いようです。どこの国でも親の子供に託す思いは同じようです。日本でもテレビで取り上げられたりしてサイババの名前を知らない人はいないくらいインドを代表する人物になりました。

9位:Arjun(アルジュン)

インドの街並み

インドの人気アニメのヒーロー

インド制作のアニメ「アルジュンの大冒険」の主人公としても有名な名前です。

 

インドの神話「マナーバーラタ」に登場する神の弓を授けられた伝説の英雄、アルジュンのエピソードをもとにしたストーリーです。

アルジュンという名前は、伝統的なヒーローであるMahabharataに関連して人気の伝統的なインド人の名前です。「誉れ、明るさ、勇気」を意味する言葉なので、親が息子に願う資質を名前に付けたケースでランキングでも上位に入るかっこいい名前の一つです。

インド映画にも登場するランキング上位の男性名アルジュンは、その意味も相まって人気のかっこいい男性名です。日本でもアニメの影響もあり、この名前は結構ポピュラーになっているようです。

8位:Shaurya(シャウーリャ)

日本のインディアンレストラン

日本にも数多いインディアンレストランの名前

この名前を付けたインディアンレストランが日本各地に多く存在します。インド人にとってなじみがあり、かっこいいイメージの名前なので多く使われているのでしょう。

シャウーリャという名前は「勇敢なこと」を意味するので、男らしい名前として人気があり、将来勇敢な男性に育ってほしいという親の思いを込めて付けられるランキング上位のかっこいい男性の名前です。

マンガの世界では日系インド人も登場してきています。日本人が聞いてもいかにもかっこいいシャウーリャという名前はインドでは大人気のようです。

7位:Arnav(アーナヴ)

インドの海

自然から付ける名前が多い

自然に恵まれたインドでは日本と同じように自然の言葉から名前を付けることも多いです。特に海は多くの人に人気がある言葉の一つです。

山、砂漠、丘陵、平野、雨林などの自然の多様性に恵まれていて、さらには6つの季節があるという自然豊かなインドならではの、「海」を意味するインド人の名前です。

インド人起業家のアーナブさんは日本で起業されて成功を収められた有名な方のようです。インドでは名づけのランキング上位に入るほど多くの人に人気の名前のようです。

6位:Eklavya(エクラヴヤ)

路地で祈る人

神話で有名なインド人の名前

インドの神話の中でも有名なエクラヴヤの死の物語に登場する名前で、多くのインド人が知っており息子の名前に付けることが多いポピュラーな名前です。

この名前はインドの神話にでてくる歴史的に重要なインド人の名前です。エクラヴヤは王家に仕える武術の専門家であるDronacharya師匠の忠実で勇敢な生徒でしたが、のちに殺されてしまうという悲劇の歴史を持った名前でもあります。

インドの映画のタイトルに使われるほどポピュラーな男性名になります。日本人には発音しにくい言葉ですが、インド人にとってはとてもかっこいい名前です。このような独特の名前を覚えておくとインド人と友達になるときのきっかけになります。

5位:Chandan(チャンダン)

チャンダンの木

チャンダンの木

チャンダンという名前の付いたお香も有名で日本でも多く流通しています。インド人に馴染み深い名前は男の子の名前にも大人気です。

チャンダンは「サンダルウッドの木」という意味を持つヒンディー語の名前です。大自然から影響を大きく受けた素敵な名前で、ランキングでも上位に入る男性のおしゃれな名前です。

インドのお香の名前にも使われるくらいポピュラーな名前になります。ランキング上位の男性名は日本人には馴染みが薄いですが、意外と身近に名付けされた物があるかも知れません。

4位:Vivaan(ヴィヴァーン)

vivaanホテルの画像

高級ホテルの名前にも

音の響きがエキゾチックでインド人の名前ランキングでも上位にくるこの名前は高級ホテルの名前にも使用されています。

クリシュナ神がもつ名前の中の一つで、音の響きが良く非常にエキゾチックな名前なのでランキングでも上位に入るかっこいい名前です。意味は「太陽の最初の光線」を意味します。

インドのハリヤーナ州にある高級リゾートホテルの名前としても使われており、インド人やインドを旅行する人にとってはとても有名な名前のようです。

インド人の名前ランキング【男性】3位~1位

3位:Gurdeep(グルディープ)

インドのパンジャーブ州

インドのパンジャーブ州

パキスタンに近いパンジャーブ州は5つの河というペルシア語が起源で、インドの中でも独特な名前を付ける傾向にあります。

「教師のランプ」という意味の名前で、この名前はインド北西部のパンジーヤブ地方に多い人気の名前です。パキスタンに近い地域なので興味深い名前になっています。

インドの電力会社の会長兼常務のGurdeep Singhという人が有名で、マスコミなどでも多く発言しておりインドにおいてかなりの影響力を持った人物です。そのため成功を願ってこの名前を付ける人も増えたようです。

近年ではインドでGurdeepといえば、彼のことを指すようです。毎月250億ユニットの電力を生産するNTPCという電力会社での仕事だけでなく、インドの発展のために尽力する偉大な人物として認識されているようです。

2位:Hemant(ヘマント)

インドの季節

6つの季節を持つインド

インドは暑いだけではなく、雨季や乾季など6つの季節があると言われています。それを名前につけたおしゃれでかっこいい名前が大人気です。

インドの一年の季節は6つあり、「6つの季節」という意味のヒンディイー語の名前です。おしゃれでかっこいい名前の人気ランキングトップとも言える名前です。

インド大使館公式ヨガ講師にも人気の男性名を持つ方がおられるようです。インドでは人気の男性名なのでその名前の人も多くおり、同じ名前のインド人男性がたくさん日本で文化活動をされています。

ゲストにヘマント・シン元駐日インド大使を迎えて、日本とインドの関係向上のための文化サロンが開かれた模様がアップされています。今後も多くのインド人が日本を訪れてインドと日本の有効関係が深まることが望まれます。

1位:Harish(ハリッシュ)

インド人の親子

やはり一番人気はビジュヌ神から取った名前

自然や神様の名前からとることが多いインド人の名前のトップは、やはり最高神ビジュヌの名前に関連したハリッシュです。

ヒンズー教の神様である、青い肌で4本の腕を持つビシュヌ派の最高神「ビジュヌ」の別の名前でもある、ハリッシュが人気ランキング1位です。強くて魅力的な名前なので、インドでは何世紀のもわたって常に人気のある名前です。

日本で暮らすインド人の中にもランキング1位の名前を持つ人が多くおられます。ハリッシュは日本人が聞いてもかっこいい男性的な名前です。発音が独特でインドらしいとも言える人気の名前です。

Queeny Harishの踊り

世界的に有名なインドのダンサー

男性ながら妖艶でパワフルに舞う、Queeny Harishがいます。世界各国をめぐるツアーで踊り、インドのマハラジャ一族の前でも披露されていいます。

日本にも世界ツアーの一環として来日しその妖艶な姿を披露しています。そのきらめく姿と洗練されたテクニック、彼が躍るパワフルなベリーダンスのスタイルはダンサー必見の素晴らしいレベルと言われています。

インド人の名前ランキング【女性】32位~11位

32位:Darpana(ダーパナ)

インドの鏡

インドの鏡は純粋と無垢の象徴

インドでは鏡はとても清い意味とイメージを持つもので、女性の名前にもふさわしい素敵なアイテムです。

 

鏡はその人の真実の姿を映し出すと言われており、清く美しい心の持ち主になることを願う親から子の名前をもらった女性も多くいるようです。

ダーパナは無垢と純粋の象徴である「鏡」を意味するインド人の女性の名前です。鏡を漢字に持つ日本の名前もありますが、インド人も同じような意味で時々名前に使用するようです。

31位:Deeba(デエバ)

インドのシルク

シルクはインドでも高貴なイメージ

日本でもそうですがシルクはインドでは爽やかで高貴なイメージがあり女性の名前に好まれて使われます。

 

シルクロードにも通じる名前でもあり、女性の名前として神秘的で清楚で気品があるので人気があります。

「シルク」を意味するインド人の女性名です。絹という意味なのか、シルクロードの意味であるのか、柔らかそうであり壮大な雰囲気のある名前と言えます。

30位:Eeshta(エエシュタ)

Eeshtaのペンダント

装飾品のメーカー名にもなっている

インドの装飾品メーカーにEeshtaがあります。女性の美しさを引き立てるダイヤやペンダントなどが人気です。

 

女性を象徴する愛という意味に関連付けて、子供の名前に使いたいと願う親が多いようです。

エエシュタは「愛する」という意味のインド人の女性名です。名付けでは定番のようなポピュラーな「愛」に関連する名前で、優し気な意味を持っています。しかしエエシュタはあまり多く使われない名前のようです。

29位:Damini(ダミーニ)

インドの稲妻

神秘的な稲妻

自然を敬い神秘的な感性を育むインド人にとって、稲妻は特に神聖で特別なものです。そのようなイメージから女性の名前に使用する人が多いです。

 

女性の名前としても力強く奥深い雰囲気を持っており、厳しい世の中を力強く生き抜いてほしいという親の願いが感じられるかもしれません。

インド人の女性の名前は甘くてかわいい名前が多いですが、このダミーニは強い女の子の強い名前であり、サンスクリット語で「稲妻」を意味しています。

28位:Charita(チャリタ)

写真を撮る女性

親の願いは世界共通

子供が良い人間になることを願う親の思いは世界共通です。すべての宗教も良い人間になることを説いており、自分の娘が幸せになることを願った名付けをします。

誕生とともに良い人間になってほしいという親の願いが込められたインド人の名前です。意味はサンスクリット語で「良い」という誰でも使いやすい言葉で、日本の良子さんなどと同じニュアンスです。

27位:Chaitali(チャイタリ)

インドの民族衣装

美しい女性をイメージして

3月生まれの女性に付ける名前で人気のチャイタリは、愁いを帯びた美しい女性をイメージして名付けされるようです。

 

美人に育つように願う親の気持ちをそのまま表すような美しい響きと名前が人気の原因のようです。

3月に生まれた人はこの名前を持つことが多くあります。別名チャイトラとも呼ぶそうですが、ベンガル後の名前であり3月生まれに付けられるインド人の名前です。

26位:Kangana(カンガナ)

カメを持つ女性

インドで人気の美しい女優

多くのインド映画に出演し大人気の美しい女優にカンガナ・ラノートがおり、最近は彼女に憧れて娘の名前に付ける人が増えています。

 

近年は美しいインド人の女性が世界に進出してファッション界や映画界でも活躍しており、女優の名前を子供に付ける人は年々増えている傾向にあります。

カンガナという名前は、美しい実力派の女優でカンガナ・ラノートという人がいてインドでも有名で人気の高い名前です。カンガナは「ブレスレット」を意味するインド人の名前です。

25位:Bhakti(バークティ)

インドンのカレンダー

インドらしい神秘的な名前

インドの神様や神聖なイメージがある名前で、印象的な雰囲気を与える名前です。

 

カレンダーにも使われるくらいインド人にとっては身近で大切な存在である神様は、時に見守り時に助けてくれる偉大な存在として生活の中に根付いています。

サンスクリット語で「献身」を意味するインド人の名前です。忠誠心の高いイメージを持つ名前で、インドでもユニークな名前になります。

24位:Bindhiya(ビンドヒヤ)

葉の上の露

美しいイメージの名前

清らかですがすがしいイメージのある意味の名前を付ける人はインドでも多いようです。自然に敬意を表し生活の中に溢れているインドらしいかわいい女性の名前です。

ビンドヒヤは「露のしずく」を意味するインド人の名前です。意味としては珍しい名前ですが、この名前を付ける人は多く人気のあるポピュラーな女性の名前になっています。葉っぱなどについた露のしずくを思い浮かべる美しくかわいい名前です。

23位:Laboni(ラボニ)

自然の恵み

自然の恵みに感謝する名前

自然の恵みに感謝する名前は日本と同様にインドでも人気が高く、特に女性の名前に多く使われています。

珍しい名前のラボニは、「恵み」を意味するインド人の名前です。名前に込められた意味としては、インドでは人気のある恵みという意味ですが、響きが珍しいということで近年増えている女性の名前でもあります。

22位:Maahi(マアヒ)

ガンジス川の流れ

神聖なガンジス川の流れ

インドといえばガンジス川ですが、インド人にとって偉大で恵み多きガンジス川にはあこがれや穏やかなイメージがあり、女性の名前によく使われます。

アアヒというインド人の名前にはたくさんの意味合いがあります。簡単な短い名前であり、音の響きとしてはとても女性的なので人気があります。たくさんの意味の中の一つとして「川のように」という美しい意味があります。

21位:Neha(ネハ)

インドに降る雨

インド人は雨が好き

日本では嫌がられることが多い雨ですが、インドでは雨が降ると喜び踊る人が多いようです。

 

自然の恵みに感謝する気持ちからか、女性の名前にも良い意味で多く使われるようです。

ネハは、ミニマリスティックなインド人の名前です。シンプルでとても短い名前で甘い雰囲気を持っており、かわいいイメージの女性の名前です。「雨」を意味する言葉で、インド人の女性に似合いそうな響きの良い人気の名前です。

20位:Rgini(ラギーニ)

インドの民族楽器

歴史のあるインド音楽

生活の中に溢れて心を癒す民族音楽はインドでも人気があります。そのような意味を名前に付ける人も多くいます。

 

歴史的に虐げられてきた人たちの心のよりどころだったのは音楽だったようです。自らを救い慰める大切な存在として大きな位置を占めているようです。

ラギーニは「メロディーや音楽のような」という意味を持つインド人の名前です。普遍的な魅力を振りまく素敵な響きの女性に人気のかわいい名前になります。

19位:Pallavi(パラヴィ)

インド菩提樹の新芽

菩提樹の新しい葉

仏陀が悟りを開いた菩提樹の木は生活に根差していますが、新しい葉は気持ちよく成長する未来を見据えた希望的な名前です。

 

前向きで希望的な意味を持つ名前は我が子の成長に大きな希望と未来を約束してくれると願って名付けられているようです。

パラヴィは「新しい葉」を意味するインド人の名前です。花の芽が成長するという意味もあります。踊りの動きだけで構成されて、演劇性のない古典舞踊の演目の名前でもあり、インド人には馴染みのある名前です。

18位:Omisha(オミーシャ)

インドの民族衣装を着た女性

宗教的な背景を持つ名前

インドらしい宗教関連で占星術にも関連した名前が女性の名前として多く使われています。

 

特に女性の名前には占星術に関連した言葉を使用した名前が多いようです。厳しい現実のなかで未来に希望を持つささやかな親の願いを託したようです。

一般的に出生と死の女神を意味するインド人の名前になります。宗教的な特徴を示している名前で、ヒンズー教徒の人が多くつける名前です。占星術にも関連した名前であることがインドらしい特徴的な女性の名前です。

17位:Noor(ノール)

光と輝きの溢れた森

人生を照らす光と輝き

子供の人生に光と輝きを与えたい気持ちで親が名付ける女性の名前に多いノールは、響きも神聖で親しみやすいです。

ノールは光を表すインド人の名前です。人生に光と輝きをもたらすような存在になってほしいという親の願いが込められた人気の名前になります。自然に敬意を表した神聖な生活をするインド人らしい素敵な名前です。

16位:Aabha(アアブハ)

インドの女性

有名なインド人の弁護士の名前

インドで男女平等や正義を唄い社会活動をしてきた弁護士のアブハシンという女性がいて、インド人の女性には共感を持って応援する人が多いです。

アアブハは現代のインドの22の公用語の1つであるサンスクリット語からとったインド人の女性の名前です。「輝き」という意味を持った名前です。女性の名前にはふさわしい意味の人気のかわいい名前になります。

15位:Banhi(バンヒ)

ヒンズー教の火の儀式

インドで火は特別な存在

宗教儀式などでも使われる火はインドでは特別な意味を持ちます。特別な存在として成長してほしいとの願いを込めて名付ける人がいます。

バンヒは「火」を意味するインド人の名前です。実に珍しい名前なので、特別な存在になってほしいという願いを込めて付けられた名前とも言えます。この名前を持つ女性は、情熱的で迫力のある女性のイメージがあります。

14位:Riddhi(リッディ)

インド人の双子

双子に付けることが多い名前

インドで双子は特別な存在で二人とも元気に育ってほしいと願う親が、特別な思いを込めて名づけをするケースが多いようです。

一般的にはよく双子につけられるインド人の名前です。双子の片方はシッディであり、リッディと対で使われることが多いです。リッディとシッディはガネーシャ神の妻の名前でもあります。リッディは「幸運」を意味するインド人の女性の名前で人気も高い名前です。

13位:Lipi(リピ)

インドの衣装

インドでも独特な名前

ユニークな意味を持っている特別感のある名前です。インドらしい感性で大成してほしいという親の願いが込められた名前になります。

 

インドでも通常使われない特別な響きや音から変わった名前を付ける人がいますが、それが重なり時に多くの人の支持を得る名前になります。

非常に珍しいインド人の名前の一つです。ユニークな意味を持っており、映画や演劇を意味するスクリプトを表している人気の女性の名前です。

12位:Jagruti(ジャグルティ)

インドの自然

意識の世界を広げる名前

無限の可能性を秘めた世界観を表す名前で、かわいい響きとイマジネーションが広がる人気の名前になります。

ジャグルティは「意識」という意味のインド人の女性に人気の名前です。インドではかわいいと人気の名前になっています。トラディショナルな名前でもあり、昔から広く一般医普及したポピュラーな女性の名前です。

11位:Saachi(サアチ)

インドの恵みという店

恵み多きインド人の名前への思い

自然や食物など恵み多きインドで暮らす人には、わが子が幸せに恵みのある人になることを願って名づけします。

短い名前でかわいい、そしてポエティックなインド人のかわいい女性の名前です。「恵みのある人」を意味した名前で、日本でも恵という文字が女性の名前に使われるようにインドでも女性の名前に多用される名前になっています。

インド人の名前ランキング【女性】10位~4位

10位:Indu(インドゥ)

月のうさぎの伝説

月にうさぎはインドの伝説

月を神聖なものとして特別な思いを持つインドでは、月にうさぎが住んでいるという伝説が昔からありました。

それほど月は身近でありながら神聖で、大切な存在として崇められてきたものです。それを名前に託す親の気持ちが伝わります。インドゥは「月のように」という意味を持つインド人の女性名です。月はインドの文化では美しさを表す典型的なモチーフと言われており、美しいインド人の女性にぴったりのかわいい名前とも言えます。

日本で活躍する判事さんにも「インドゥ」という名前の人がおられます。インドという大きな意味で使われることが多いので、名前のインドゥは日本人には混乱しそうな名前になります。

9位:Aarushi(アールシ)

インドに降り注ぐ太陽光

神々しい太陽の光

太陽は神に近い存在として信仰の対象にもなりますが、太陽から放たれるまぶしい光を名前に使う人が増えています。

「太陽の最初の光線」という意味を持ったインド人の女性の名前で、近年人気が高まってきたかわいい名前になります。時代とともに流行する名前がいくつかあり、この名前も昔はあまり多くなかった人気急上昇の名前と言えます。

日本でも大人気のハリーポッターの中にもアールシが出てくることから、ハリポタファンの中ではかなり有名な名前になっているようです。インド人の名前が身近な映画につながると親近感が増します。

8位:Aayushi(アーユシ)

インド亀の姿

長寿を願う気持ちで付ける名前

最近ではインド人の寿命も延びてきましたが、昔から子供が元気で長生きすることを願う親は多くいました。亀や鶴のように長寿を願うポピュラーな定番の名前です。

インド人の女性の名前の中では比較的珍しい名前です。「長寿」の意味がある名前で、日本では千歳や千春に相当するような名前です。はやりどこの国でも長寿を願って名付けをする風習は共通のようです。

1984年生まれのAayushiさんのツイッターが人気を集めているようです。インド国内だけでなく海外で暮らすインド系の女性に名前として人気が高いようです。

7位:Adra(アドラ)

インドの美人

インドには美人が多い

女性であれば誰もが美しくなりたいという願望があります。子供にその願いを託した名前が人気になるのは当然の結果でしょう。

アドラは「美」を意味するインド人の名前です。現代的で人気のインド人の名前で、最近特にランキング上位に上がってきたかわいい女性の名前です。日本でも美という感じは昔から多く使用されていますが、インドでも人気が高まっています。

日本では小説の中で使われる剥離城の名前で、多くの人が慣れ親しんでいるようです。インド人の女性の名前とは気が付かないまま頭の中に浸透している名前もあるようです。

6位:Aisha(アイシャ)

富と繁栄の神様

富と繁栄の神様

美と豊穣の女神であるラクシュミー女神を崇拝する人が多くいますが、そんな願いを込めて娘の名前を付ける人は昔から多かったようです。

「繁栄」を意味するインド人の女性の名前で、親が子供に対して繁栄を望んでつける不動の人気を誇るポピュラーな女性の名前です。男性同様に女性についても神様に関連した名前を選ぶ人が多いのがインド人の名付けの特徴です。

日本で歌手活動をするアイシャさんもいるようです。やはりインド人の女性に多い人気の名前のようで、日本人にも呼びやすく、可愛らしい親近感のある名前です。呼びやすい名前は世界共通で多くの人から愛を受けやすいと考えられます。

5位:Kajal(カジャル)

インドの女性たち

インドで墨は美しさの象徴

インドでは墨は美しさの象徴であり、女性のあこがれでもあります。我が子の名前に付けたくなります。

 

日本人からはあまり女の子の名前のように聞こえませんが、インド人にとっては非常に響きの美しい女性らしい名前のようです。

永遠の爽やかな名前で「墨」を意味した女性に人気のかわいい名前です。インドでは墨は美しさを象徴しており、昔からポピュラーな名前です。人気のハリウッドスターであるカジャールにあやかって成功を祈って名付けする親も多いようです。

インドのカジャルという女優は、「インドの観月ありさ」とも呼ばれるような人がいるようです。近年インド映画も日本で人気が高まっており、インドの女優さんも更にメジャーになりそうです。

4位:Kaira(カイラ)

インドの石窟寺院

平和を願う思いを込めた名前

仏教やヒンズー教など様々な宗教が日常生活に溶け込んでいるインドで、誰もが願う「平和」の思いを託した名前は当然人気が高くポピュラーです。

人々の関心をひきたい場合は、この名前を付けてみるとよいと言われているインド人の女性の名前です。「平和的」という素敵な意味を持っています。苦労の歴史を有するインドでは平和的な名前は希望を託す人気の名前だったと言えます。

カイラという名前は男の子の名前にも使うことがあるようで、インドではポピュラーな名前のようです。ほかにも有名なインド映画の主人公にカイラという可愛い女優が出てきます。インド映画の独特の演出、ダンスは必見でそこからインドに関心を持って色々な名前に興味を持つ人も多いようです。

インド人の名前ランキング【女性】3位~1位

3位:Darsha(ダーシャ)

地球儀でインド

未来に向けて前向きな名前

急激な発展を遂げるインドにおいて女性の地位向上や社会進出が広がっています。名前にもそのような思いが込められたものが人気のようです。

 

ダーシャは「見ること」「認めること」「ビジョンを持つこと」という意味合いを持ったヒンディー語のかわいい女性の名前になります。響きが独特で、女性の名前としては多くの人に可愛がられる人気の名前になります。

占星術に関連する言葉から名前を付けることも多いインドですが、日本でもインド占星術が話題になったりします。インド占星術を理解することで、インド人の名付けについても理解が深まりそうです。

DARSHAN社のお香

お香が日本でも有名なDARSHAN社

DARSHAの名前にも通じるDarshan社のお香が本場インドだけでなく、日本でもお香ブームに乗って人気となっています。

インドのお香は世界的に有名で多くの愛用者がいます。インドらしい神秘的な雰囲気と相まって日本でもはまる人が増えているようです。またDARSHAという名の主人公の愛の物語を描いた映画も人気のようです。

2位:Aditi(アディティ)

インドを旅する女性

未来志向の名前が人気

音の響きがかわいいことで人気の名前ですが、意味としても前向きな明るい未来志向の名前が好まれています。

インドでもかなりポピュラーなかわいい女性の名前です。「自由な」や「安全な」を意味しており、サンスクリット語では「全体的な」という意味も持っています。

インド神話の神の名前から引用するケースも多いため、多くのインド人になじみがあり人気のある名前になっています。当然同じ名前は有名人にも多く、様々な分野で活躍する女性が憧れの的となって、さらに名前が増えるしくみになっています。

Aditi Mangaldasというアーメダバード出身の有名な舞踏家がいます。モダン・カタックの旗手と言われ、カタックにYOGAの概念を取り入れた作品で大成功を収めた後に、革新的な実験作品を次々と送り出している人です。そんな彼女に憧れて娘の名前に付ける親も多くいます。

1位:Aayushi(アユーシ)

インドの香辛料

音の響きがかわいい人気の名前

意味としては健康に良い食べ物を食べて元気に長生きすることを願って、娘に名付けする親が多いようです。

最近になって名付けに使われるようになってきたヒンディー語のかわいい女性の名前になります。「長生きするもの」という意味を持っており、親の願いを込めたインド人に人気のかわいい名前です。

マンガや小説が無国籍化している現代では、登場人物の名前にインド系の人気のアユーシを使用することもあります。その他名前を使った会社や団体、教室など多くの場所で見かける人気の名前になります。

アーユルヴェーダの店

インドにあるアーユルヴェーダの店

Aayushiの名前を持ったインドの伝統的なアーユルヴェーダの有名な店があります。インドのコーチ(コーチン)地方にある温泉・スパでもあります。

アーユルヴェーダのセラピストをしています。
インドで本場のトリートメントを受けたくて訪れました。
清潔でシンプルな院内、穏やかなドクターとスタッフの皆さんに癒されました。
アビヤンガとシロダーラを受けましたが、日本で受けるよりも断然料金も安く、本物のアーユルヴェーダを体験できて大満足です。

全身や足のマッサージをしたりでき、快適な設備のなかで素晴らしいサービスを受けることができる施設で大変人気があるようです。わざわざ日本から体験しに行く人がいるほどです。

どのようなインド人が世界や日本で活躍している?

日本でも名前が知られているインド出身の有名人

インドの地図

世界で活躍するインド人

世界第2位の13億人という人口を持ち、世界第7位の国土を持つインドは近年急成長を遂げています。

 

植民地時代の歴史を越えて今や優秀な人材を世界に送り出し、その教育法など世界が注目する存在になりました。

日本で活躍するインド出身の著名人も以外と多くいます。一般の人にも名前を知られているインド出身の有名人をまとめていきましょう。

イーデス・ハンソン

女性の足元

インド出身のタレントといえばこの人

インドを代表するタレントで、特に昭和世代の人にはとても馴染みのある女性です。最近はテレビで姿を見ることがなくなりましたが、幅広く活躍されています。

インド北部のマスーリで生まれ、9歳までインドで育った人ですが、1960年に来日してタレント活動を開始しています。ユニークな大阪弁と鋭い評論で、テレビやラジオ、雑誌対談などで人気が高まりました。以降テレビ、ラジオタレントとして活躍するかたわら、執筆活動も積極的に展開し著作も多数あります。

サニー・フランシス

男性の後ろ姿

テレビやラジオで活躍し有名に

1964年生まれの彼は、来日して32年になるインド人です。ABCラジオで人気パーソナリティーとしても活躍中です。

インド出身の俳優でラジオパーソナリティーでもあります。テレビ「ここがへんだよ日本人」に3年半にわたってレギュラー出演もしました。映画「リアリズムの宿」で映画に初出演したり、神戸でインド料理と台湾料理を提供するエスニック料理の店を経営しています。

ラジャ・サハニ

寺院の前の男性

タレントやモデルとして活躍

1978年12月8日生まれの41歳で、タレントやモデルとしても活躍するインド出身の有名人です。バラエティ番組などでその姿を見ることが多いようです。

主な出演作は、CM「高田引越センター」やKTV「知ればギョーテン!?世界丸はだかリサーチ」などがあります。外国人を集めてトークする番組も多いため、彼の出番も増えたようです。

インド人の名前ランキング65選まとめ

インドの国旗

世界で活躍するインド人に今後も注目

近年は世界で日本で活躍するインド人が増えています。インド人の人気の名前を覚えておけば親近感も増しコミュニケーションの一歩として大きな役割を果たしてくれるはずです。

インド人の名前の付け方は日本人と似ている部分もありながら、歴史や風習の違いから独特の名付け方法があったりして、興味深いものが多くあります。国際化が進み多くのインド人と接する機会も増える時代なので、ランキングに入った男女の名前をネタに国際交流を図ってみることをおすすめします。

その他の気になる名前に関するランキングはこちら

男の子・女の子別シワシワネームランキング21選!古風で素敵な人気の名前一覧! | ランキングまとめメディア
ドイツ人の名前ランキング男女別112選!人気の名前や多い名前・意味や付け方! | ランキングまとめメディア
【名付け案に】中性的な名前ランキング62選!男の子も女の子も共通で使える! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ