水色に合う色ランキング10選!相性の良い配色でのおしゃれコーデも併せて紹介!
水色の服といえば春や夏に大活躍する爽やかなイメージの色です。水色の服と相性のいい配色をランキングで発表、おしゃれなコーディネートも合わせてご紹介します。ランキングでは定番の組み合わせから、意外にも水色に合うおしゃれ上級者向けの組み合わせもあります。濃い色や薄色などの合わせ方や服のデザインによっては冬場でも水色の服を楽しめます。水色の服に合うヘアアレンジもご紹介しますので、水色好きの方必見です!
目次
水色に合う色ランキング10選!
そんな水色の服と相性のいい色と言うと、定番の配色もありますが、若い方に人気の組み合わせなどもあります。ちょっと組み合わせにくい色でも、実は水色との相性がいい色もあります。ぜひランキングを参考に今までにチャレンジしたことのない配色の水色コーデにチャレンジしていただきたいです。
薄めや濃いめの水色と合う組み合わせやデザインとは
配色によっては相性が薄い色の方が良かったり、濃い方がメリハリがきいたコーデになるなど、どんな水色を選ぶかによっても印象が変わってきます。また服のデザインによっても優しい印象やパンチがきいた印象、ガーリーな印象なども変わってくるため、面白い色と言えます。
相性の良い配色でのおしゃれコーデも併せて紹介!
このデザインなら無難というものを選んでしまう方には、おすすめのおしゃれコーデを参考に、水色コーデの新たな組み合わせもチャレンジしていただきたいです。普段着ないデザインでも、水色好きの方なら着てもいいというものもあるかもしれません。定番の相性のいい組み合わせの楽しみ方も要チェックです。それでは水色に合う色ランキングスタートです!
水色に合う色ランキング10位~7位
可愛さアップの色やおしゃれ上級者向けの色も
水色に合う色は、配色によってはこの組み合わせは難しそうという色もありますが、ポイントを押さえると普段の印象もガラッと変わる可能性があります。ぜひコーデの参考にしてみてください。
10位:ラベンダー
メーカーによってラベンダー色として販売している服の色が違うことも多く、薄かったりちょっと濃いラベンダー色だったりします。白みがかかった薄い紫色をラベンダー色として販売しているもの多く、近年人気の色です。
理由と印象
ランキング10位のラベンダー色は優しく安心感を与える、女性らしい色です。ラベンダー色も水色も優しい色合いなので相性が良く、可愛いらしい印象を与える配色です。同じような系統の色で近い色でもあるので、喧嘩せずに馴染む配色です。ラベンダー色は上品で大人びた印象も与えるため、デートなどにもおすすめです。
ラベンダーの甘カワコーデ
入荷アイテムでコーディネート
— Lochie (@yourLochie) February 7, 2014
ラベンダー色のニットにボルドーのイヤリングが映えて可愛い♡ pic.twitter.com/MmY8yI2ySV
水色とラベンダーを組み合わせるときには、2色を同じ濃さにするとぼやけた印象になるため、どちらかの色をはっきりした色合いにしたり、濃さを変えるのがポイントです。ラベンダー色のニットに合わせるスカートが水色のチェックですが、はっきりした水色なので鮮やかさが増しよく合う組み合わせです。ラベンダー色がトップスなので、優しい印象のコーデです。
親子でふんわりコーデ
親子コーデでもラベンダー色は人気です。ティアードロングスカートは可愛い印象が付きやすいデザインですが、スカートが苦手な方でも履きやすく、ラベンダー色のスカートがやや薄い色合いで目を引くのでおすすめです。また、上に合わせるデニムジャケットが水色でも落ち着いた色合いを合わせているところがポイントです。ラベンダー色初心者でも真似しやすいコーデです。
9位:カーキ
日本ではカーキ色として売られている服は緑がかったものが多いですが、本来の意味合いの黄色系の茶色にも近い色合いの服もカーキとして販売されています。どちらのタイプでも落ち着いた色合いになります。
理由と印象
ランキング9位のカーキ色は濃く、落ち着いた印象を与えやすい色です。オールシーズン活躍できる色で使いやすい色です。水色とカーキの組み合わせは初心者にはチャレンジしにくい配色ではありますが、明るいタイプの水色を組み合わせると、インパクトと明るさ与えよく合う組み合わせです。
タイトスカートで大人可愛いコーデ
カーキ色のタイトスカートは足が長く見えて大人っぽいデザインです。明るい水色のニットのトップスを組み合わせることで、落ち着いた印象ながら明るさや華やかさもあります。水色は可愛すぎるから着にくいという方でもチャレンジしやすい配色です。また、この組み合わせはトップスの水色が薄め&スカートのカーキが薄めでも良く合うので、ビビットな色合いが苦手でも楽しめる配色です。
ミリタリージャケットのコーデ
カーキ色の代表服、ミリタリージャケットと合わせたコーデは、デニムの水色のパンツを選ぶことでカッコよさが際立つコーデです。インナーにレースのデザインを着たり、ヒールの靴を履くことで女性らしさもアピールできます。ミリタリージャケットだけではアウトドア的で男性的な印象が強くなりがちですが、合わせる服のデザインで女性らしさが出る、大人カッコいいコーデです。
8位:ブラウン
夏場では、黒よりも熱を吸収しないため、派手な色合いやパステル色を好まない方には茶色は使いやすい色です。年齢を問わずトップスでもスカートやパンツでもよく合う使いやすい色です。
理由と印象
ランキング8位のブラウンは合わせにくい色が少なく、他の色との組み合わせがしやすいです。水色と茶色の配色は、春夏のイメージがある水色でも、秋冬系の茶色と合わせることで秋冬でも水色コーデがしやすくなります。茶色が落ち着いているため、水色と組み合わせることで若々しさも生まれます。
大人のブラウンニットコーデ
茶色のゆるふわニットに水色のデニムを合わせた冬場のコーデです。デニムなので冬場でも使いやすく、ニットの下に白のシャツを重ね着して裾を見せることで、茶色のトップスが軽く見えます。大人デートにおすすめのコーデです。
ブラウンのサマージャケットのコーデ
水色のデニムに茶色のカラミ織シャツジャケット合わせた夏の水色×ブラウンコーデです。カラミ織のジャケットの風合いが涼しげで、羽織るものを持っていたい女性にぴったりのコーデです。少し落ちついた30代の女性のデート服にもおすすめです。
7位:ピンク
ピンクも濃いピンクや明るさもあるショッキングピンク、パステル調の優しいピンクなど様々な色合いがあります。ピンクも色を選べば、30代以降でも取り入れやすく、大人可愛いコーデにもよく合う色です。
理由と印象
水色の生地にピンクの花がちりばめられいるもので、浴衣や着物などにも多いです。和のテイストでも相性のいい配色で、帯に少し色味の違うピンクを合わせたりもします。ピンクだけだと子供っぽい、可愛すぎるという印象がありますが、水色と組み合わせることで、ピンクは優しいアクセントになり、大人女子でも使いやすくなります。
和で大人ピンクコーデ
水色の近江ちぢみの着物をコーディネートしてみました。
— きものふくしま(着物の福島) (@kimonofukushima) May 20, 2019
涼し気で、年代層のお若い人に普段着使いで着て欲しいですね~https://t.co/PeywcasqCv#きものふくしま #近江ちぢみ #綿麻の着物 #麻八寸名古屋帯#初夏の着物コーディネート pic.twitter.com/jfYm8sPpCZ
着物や浴衣の水色×ピンクコーデはおすすすめで、綿麻の水色の着物に優しくて落ち着いた色合いのピンクの帯を合わせた、爽やかなコーデです。落ち着いたピンクが優しいので、大人でもチャレンジしやすい配色です。水色の比率が多いので、年齢を気にせず着れる相性のいい組み合わせです。
ピンク初心者には小物でトライ
ピンクは好きだけど、着るのはちょっと抵抗があるという方には、小物でピンクを取り入れてコーディネートしましょう。水色のストライプのシャツワンピースだけでも可愛いのですが、ピンクのカバンを持つことで、春色感が強まります。優しい色合いのピンクを選ぶのがポイントです。初心者は小物でピンクをアクセントに使ってコーデを楽しむのがおすすめです。
水色に合う色ランキング6位~4位
6位:ネイビー
フォーマルにも使われる色のため、落ち着いた雰囲気と気品がある色です。オールシーズン使いやすい色で、流行り廃りもないため、ネイビーの服を1枚持っていると着回しも出来る色です。
理由と印象
可愛い水色でも、ネイビーと組み合わせることで可愛すぎる、子供っぽさを押さえるため落ち着いた印象になり、30代でも組み合わせやすい配色です。ネイビーの比率を多くして、水色をアクセントに使うなら年齢を問わず似合うので、チャレンジしやすい色です。
冬の水色×ネイビーコーデ
アウターなしver.p(^_^)q
— 杉山優華(つぼみ大革命) (@fbyuuka) December 16, 2014
水色タートルネックはUNIQLO!安かったので三色買いしたよ〜♬
温かくて安いとか優秀すぎかよ#私服 #コーディネート pic.twitter.com/bpeYM7ivYQ
冬でも水色コーデをしたい方におすすめなのが、ネイビーのデニムと合わせるコーデです。足に自信のある方はショートパンツがおすすめで、美脚が際立ちます。水色のタートルネックを合わせても寒々しくなく、落ち着いた可愛さが演出できるコーデです。
大人の休日水色×ネイビーコーデ
可愛さだけでなく、大人っぽさや落ち着き感も欲しい方におすすめなのが、水色のシフォンのプリーツスカートにネイビーのギンガムチェックのシャツを合わせたコーデです。シフォンのプリーツスカートはロング丈で30代以降でも着やすく、トップスはデザインは可愛いですがネイビーなので落ち着いた印象なので、夏のお出かけによく合います。水色のスカートが風になびく、涼しげなコーデです。
5位:イエロー
大人でもチャレンジしやすい
ランキング5位はイエローです。黄色は近年、トップスで30代以降でも大人向けのデザインで多く販売されています。黄色もパステル調の色や、オレンジがかった黄色や緑がかった黄色などもあります。
理由と印象
あまり子供っぽさがない
ランキング5位の黄色は明るい色のため、モノトーンや地味な配色を好む人には縁がない色かもしれません。明るさはあっても子供っぽさを感じにくい色のため、30代以降でも似合う色です。
元気な印象を与える黄色ですが、水色と合わせることで少し落ち着きます。爽やかさと明るさが印象に残るので、イベント時などのおでかけコーデにおすすめの配色です。
明るい黄色は20代向け、落ち着いたくすんだ黄色は30代以降におすすめです。
ポップな明るい水色との黄色コーデ
🐬 明日追加 🐬
— サントニブンノイチ 原宿店 (@santo_tokyo) December 4, 2015
水色スカジャン!!!!
POPな色なので、コーディネートしやすくてオススメです☺️💓
思い切って、パステルを攻めてみてはいかがてしょうか💡🎶 pic.twitter.com/K0FrJ2lY3F
水色と黄色のコーデでおすすめしたいのが、水色のスカジャンに黄色のチェック柄のプリーツスカートのコーデです。スカジャンの水色は顔を明るくさせてくれるような爽快感のある水色で、デザインはカッコイイですが、可愛さもあります。プリーツスカートを合わせることで、可愛さもアップです。20歳前後の方におすすめのコーデです。
大人の余裕を見せれる黄色コーデ
30代以降、ママになってもおすすめのコーデは、水色のデニムに黄色のリネンのシャツの組み合わせです。リネンは亜麻が原料で、シーツなどにも使われる素材です。薄手でサラッとした生地で、春夏に重宝します。素材が優しい印象があり、黄色でも派手な印象がありません。シャツなのでさらりと着れて、ボディーラインが気になる方でも着やすいデザインです。大人のお出かけにも合うコーデです。
4位:ベージュ
白でもなく肌色でもない
ランキング4位はベージュです。ベージュは、白でも肌色でもない色で、もともとは染めていない自然の麻や羊毛の織物の色の名前です。
ややくすんだ薄い茶色とも表現されたり、明るい灰黄色とも言われる色です。日本では、女性用のスーツやカジュアルフォーマルにベージュの服を着たりします。
ベージュで無地の服というのが意外にもトップスにもボトムスにも多いです。ベージュは他の色ほどメーカーによって変わる濃淡の差があまりない色です。
理由と印象
水色の中でも明るいもの、濃いもの、薄い水色でもとにかく違和感なく合わせられます。暑い時期にも水色×ベージュは爽やかで重たい印象がありません。女性、男性でもオフィススタイルに重宝する配色です。
カジュアルなオフィススタイルの定番コーデ
【今日の事務局🧸】
— NPO法人TEDIC (@npo_tedic) May 22, 2019
なんと…理事の2人の服がかぶってました!
Yシャツが水色…パンツもベージュ…
そしてジャケット…
仲良しコーディネートですね👔笑(ちば) pic.twitter.com/gcmihgqrDD
ベージュはスーツやスカート、ズボンなどに多く、オフィスカジュアルコーデには外せない色です。ベージュのズボンに水色のワイシャツを合わせるコーデは、オフィスカジュアルの定番です。なかなか色のワイシャツが買いにくい方でも、水色はチャレンジしやすいのでおすすめです。
大人女子ワンピのコーデ
大人女子でもチャレンジしたいのが、水色の花柄ロングワンピースにベージュのロングカーディガンのコーデです。足を出したくない年齢でも、ロング丈なら着やすいデザインです。水色のワンピは花柄ですが、落ち着いた水色のため、大人女子におすすめです。合わせるベージュのカーディガンが優しい色なので、穏やかな印象のコーデです。
水色に合う色ランキング3位:グレー
灰色は透明感のあるタイプなどはほぼなく、落ち着いた色調になります。季節を問わず使える色で、スーツなどにもグレーはよくあり、カチッとした印象も与えつつ上品でおしゃれな印象も与えます。羽織りものにも使いやすく、水色以外にも合う色が多いです。
理由と印象
穏やかな組み合わせ
グレーと水色の組み合わせは、グレー自体が穏やかな印象を与えるため、優しい印象になります。水色とグレーは2色とも白みがかった色なので、喧嘩せずに上品にまとまります。
濃いグレーでもライトグレーでも水色とは合うため、素材によっては年中着回しが出来ます。季節によってイメージがある色ではないため、トップスでもボトムスでも重宝する色です。
また、色によっては自分に似合う色、似合わない色というのがありますが、グレーは万人受けする色で、どんな人でも着やすく似合う色です。グレー自体は大人しい色ですが、水色と合わせることで明るくも出来るので、おすすめです。
メンズにおすすめの水色×グレーコーデ
ニット×パーカーのコーデ。グレーパーカーにニットを重ねた上品な着こなしです。インナーにシャツを持ってきて更に上品さを醸し出しています。 pic.twitter.com/FlgnQJkTDR
— モテ服コーディネート (@motefuku_code) May 24, 2019
男性の水色×グレーコーデでおすすめなのが、水色のニットにグレーのパーカーのコーデです。ニットにグレーを選んでしまいがちで、水色のニットはハードルが高いかもしれませんが、水色のニットは爽やかな印象なのでおすすめです。パーカーも上から羽織るのではなく、ニットの下にシャツと一緒に重ね着することで、おしゃれ度が増します。
控えめで上品な水色×グレーコーデ
爽やかなグレーストライプのブラウスを主役にコーディネート。[トルソー②] pic.twitter.com/iMc3KeQQCv
— 奈良の古着屋 スロージャム (@slowjam_nara) May 22, 2019
上品さを出したい方におすすめなのが、グレーのストライプのブラウスに水色のロングスカートのコーデです。水色も明るすぎない落ち着いた色合いを選らぶことで、30代以降やママの方にも着やすいコーデになります。控えめで上品な組み合わせなので、食事や映画などのデートにもおすすめです。
濃いグレーのカジュアルコーデ
カジュアルだけど、ゆるく可愛いのが、水色のデニムに緩めの濃いグレーのニットのコーデです。緩めのニットでもだらしなく見えず、濃いグレーが印象に残ります。暖かさもありつつ動きやすいため、ママさんや30代以降の方におすすめです。
グレーのニットスカートコーデ
グレーのニットのトップスは着回しがよく男女共に人気ですが、女性におすすめしたいのがニットのグレーのスカートです。ケーブル編みでタイトなニットのスカートは薄いグレーなので優しく、濃い水色のチェックのトップスが映えます。30代以降の方におすすめで、カジュアルでおしゃれなコーデです。
水色に合う色ランキング2位:白
春夏は涼しげで、冬は雪の色でオールシーズン着やすい色です。汚れたときに目立つ、インナーが透けて見えやすいなどのデメリットもありますが、コーディネートの上では白がないとバランスが取れないことも多く、困ったら白!というほど、多くの人が愛用する色です。白はちょっとだけ黄色がかったオフホワイトがありますが、濃い薄いはほぼありません。デザインや素材によって透明感がある場合があります。
理由と印象
白は肌を白く見せ、トップスが白なら顔も明るく見えるため、水色とのコーデは清楚な印象が増します。夏場は清潔感もプラスになるため、水色と白のコーデは初デートにもおすすめです。白は自分自身が前向きな考えになっているときにに好む色なので、気になる異性にアプローチしたいときや仕事で頑張りたいときなどに自然と白を選んでいることがあります。
濃い水色と白のコーデ
🧚♂️Like A Heroine Coordinate🧚♂️
— LEBECCA boutique (@LEBECCAboutique) May 23, 2019
水色×白の爽やかな配色のコーディネート。
映画の中でもスカーフをお茶目に頭に巻き、軽やかに踊る姿に思わず釘付け...✨
スカーフはヘアアレンジや首に巻くのもオススメです。
詳細はこちら☟https://t.co/2hYL9y985E pic.twitter.com/CDvjwIVNGF
水色と白のコーデでおすすめなのが、白のブラウスに濃い水色のロングスカートの組み合わせです。水色の服に柄が入っていても合わせるのが白ならばどんな柄でも合うため、好きな柄を選べるというメリットがあります。いつも無地ばかりという方には、柄入りにチャレンジしても失敗が少ないのでおすすめです。
薄い水色と白で清楚で可憐なコーデ
evelyn🌹ラフォーレ原宿
— evelyn (@evelyn_tokyo) April 9, 2019
staff coordinate🧁♡ᐝ
白×水色のこれからの季節にぴったりな
コーディネートです💎
スカートにはビジューが付いていて
ふんわりとした形になっています!
ドット透かしブラウスは首元の
リボンがポイントです💗
是非店頭にてご覧ください💒
TP ¥4,900
SK ¥5,900 pic.twitter.com/1kw63ckZHh
10代、20代の方におすすめしたいのが、白のブラウスに薄い水色のコーデです。薄い水色も白みが強いため、とても優しいやわらかな印象を与えます。トップスに白のブラウスを合わせることで、清楚で可憐なお嬢様のようにも見えます。ブラウスのリボンが華やかな印象を与え、薄い水色のスカートによく合うデザインです。ちょっと背伸びしたい方におすすめです。
白のガーリーコーデ
フリルやレースはガーリーの象徴ですが、大人女子でもチャレンジしたいのが白のフリルブラウスに水色のデニムのコーデです。トップスがコットンレース素材で夏らしく可愛いデザインですが、デニムを合わせているので、そこまで甘すぎない印象です。白のフリルなので、他のボトムスにも合うデザインです。
お嬢様風コーデ
白ワンピースに水色のカーディガンで
— 髙橋麻里bot (@dlh_mari_bot) May 23, 2019
爽やか夏コーデっ♪https://t.co/VkTXpWLRsy
とにかく清楚で可愛らしく見える白を前面に出したい場合は、白のワンピースに水色のカーディガンのコーデが相性抜群です。ワンピースはレースが入っているので、上品且つ可愛く、水色のカーディガンも袖口がふんわりしているタイプなので女性らしさ満点です。
水色に合う色ランキング1位:黒
黒は暑い時期は光を吸収することから、黒が多いと暑さを感じてしまいやすいのがネックです。しかし何色にも染まらない黒は、フォーマルやスーツにも多く、靴やカバンなどの小物でも黒は定番の色です。黒の服を持っていない方の方が少ないほど、黒は人気で定番の色です。
理由と印象
黒と水色を合わせることで、水色の爽やかさや誠実さが引き立つため、クールな印象になります。ラフだけど少しお堅い印象にしたいときにも黒と水色の組み合わせはおすすめです。
通勤にもおすすめの水色×黒コーデ
黒を少し入れて、程よくお堅い印象のオフィススタイルにしたい方におすすめなのが、黒のトップスに水色のロングスカートのコーデです。スカートがロングで水色の比率が高いのがポイントで、トップスが黒でも重くなりません。またジャケットも羽織れば、余計に色味が引き締まった印象になります。30代以降に似合うおすすめのコーデです。
黒スキニーで足細コーデ
黒は細く見せる効果があるとお話ししましが、効果をしっかり感じたい方におすすめなのが水色ニットと黒スキニーのコーデです。水色のニットが優しい色合いのもので、フェミニンな印象ですが、黒のスキニーパンツは足をきゅっと細く見せてくれるので、締まった印象もあります。足のラインが見えるのが苦手な方でも確実に細く見えて可愛いコーデです。
男性黒スキニーコーデ
足を細く見せたいのは女性ばかりではありません。男性でも黒スキニーに水色ニットコーデは足の長さや細さを強調し、スタイルをよく見せます。薄めの水色のため、黒のレザージャケットに合わせてもいかつさが出にくく、優しい印象があります。袖から見えるにニットも色合いが可愛く、おしゃれなコーデです。
ワンポイントに黒をコーデ
水色が好きすぎて黒の比率を少なめにしたい方には、黒の小物でコーデするのがおすすめです。水色のワンショルダーのワンピースは少しセクシーさがあるものの、黒のウエストポーチはアグレッシブさがあるので、カッコよさもあるコーデです。カバンで黒を取り入れると優しい水色の印象だけでなく、引き締まった印象もあるのでおすすめです。
ビビットな水色で華やかなコーデ
薄い水色と黒のコーデを多くご紹介しましたが、ビビットな水色と黒も相性がいいです。トップスに鮮やかない水色を持ってくることで表情が明るく見え、黒のスカートは上品さが出ます。ビビットな水色はインパクトがあり、肌の白さも際立つ印象です。ディナーデートなど、華やかな場所へのおでかけにもおすすめのコーデです。
ヘアアレンジも鮮やかな水色に合わせてみよう!
簡単にできて明るい印象のヘアアレンジとは
ヘアアレンジは難しくて、いつも同じ髪型という方やヘアアクセサリーを変えているだけの方も多いです。特に幼いお子さんのいるママや、育児と仕事を両立するワーママにとっては、ヘアアレンジをしている余裕がないという方でも、簡単に出来るチャレンジしやすいヘアアレンジをご紹介します。
ヘアアイロンで可愛いプードル巻
まず最初にご紹介するのが、ヘアアイロンを使ったプードル巻です。カール用のヘアアイロンを使って、1段目は外ハネ、2段目は内ハネ、外ハネ、内ハネに巻き、後ろ側も同じように巻くと、ふんわり可愛いウェーブ髪が出来上がります。自分で編み込んだりするのが苦手な方でもチャレンジしやすく、カール用アイロンは価格も手頃なため、おすすめです。水色の清楚な雰囲気に合うヘアアレンジです。
オートカールアイロンで簡単ゆるふわアレンジ
ヘアアイロンもあまり使ったことがなく、本当にヘアアレンジに自信がない!という初心者におすすめなのは、オートカールアイロンを使ってウェーブを作る方法です。オートカールアイロンに髪をはさんで、アイロンのスイッチを押すだけで、自動で巻き髪にしてくれるという優れもののため、どんなにヘアアレンジが苦手でも綺麗に巻き髪が作れます。水色の服に可愛いカールが優しい雰囲気を際立たせます。
簡単編みおろし
SNSなどでも人気の編みおろしという髪型は、三つ編みや編み込みで後ろにまとめるヘアアレンジですが、編み込みが出来ない方でもできるアレンジがあります。耳の上の髪を1つにまとめて、ゴムの上あたりに穴をあけて、まとめた髪を通すくるりんぱでゴムを見えなくします。残った後ろ髪の一部と最初のくるりんぱの髪も一緒にまとめてくるりんぱ、という形で3回くるりんぱが出来たらOKです。
ポニーテールの編みおろし
編みおろしでもう1つの簡単バージョンが、ポニーテールの編みおろしです。まず高めにポニーテールをし、その少し下にゴムで留めたら、ゴムとゴムの間の髪にくるりんぱで髪を入れ込み、ほぐします。下の方のゴムを下げつつ、くるりんぱを何回か繰り返したら出来上がりという、簡単編みおろしです。くるりんぱのコツさえつかめば形になり、結局少しずつ崩すため歪んでも気にならないため、おすすめです。
低めのポニーテール
髪をまとめるのはポニーテールという方が多いですが、ポニーテールにもアレンジがあります。左耳側の横髪の毛を一部残し、ゆるく首の後ろあたりで残りの髪を手でまとめたら、横髪を巻き付けゴム代わりに、ピンで留めます。ウェーブがかかっている髪なら少し崩したらふんわりした印象になります。普段ゴムでポニーテールをする方でもチャレンジしやすく、オフィススタイルにも合うアレンジです。
前髪だけ簡単アレンジ
後ろ髪が短めでヘアアレンジをする長さが足らない方におすすめなのが、前髪のヘアアレンジです。前髪を後ろにあげて斜めにロープ編みをして、ヘアピンで留めるという時短ヘアアレンジです。後は少しトップの部分を引き出してゆるい印象をつけるだけなので、ものの数分で可愛く普段と違う前髪になります。ほぼ失敗がないおすすめアレンジです。
水色に合う色ランキング10選まとめ
水色との組み合わせを楽しもう
水色と相性のいい色を10色、ランキングでご紹介しました。水色も薄い水色や濃い水色、派手な水色や灰がかった水色など様々な水色があり、合わせる色にって印象が変わるのも面白いところです。
相性のいい色は、王道の色はもちろん合わせやすいのですが、せっかくなので新しい服を買う際には、普段着ない色の組あわせもチャレンジしてみてください。年齢にによって似合う色も段々と変化してきますし、自分の好みも少しずつ変わるものです。水色は年齢を問わず着やすい色なので、自分に似合う組み合わせを探してみてください。
水色は心と体を落ち着かせる色とも言われる色なので、感情的になりやすい時期や、大事な仕事のときにもリラックスできるよう、水色コーデにするのもおすすめです。お気に入りの配色で、水色コーデを楽しんでください。
色に関するおすすめの記事
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。