モニターアームおすすめランキングTOP29!人気はやっぱりエルゴトロン?
モニターアームを使ってみたいけれど、どれを選べばいいか分からないという方必見です。ここでは、安いモニターアームから人気モデルまでを徹底調査し、おすすめランキングTOP29を厳選してご紹介いたします。人気のメーカーは、やっぱりあのエルゴトロンでしょうか?ランキングと併せて選び方のポイントや、取り付け方法、おすすめのメーカーなどをご紹介していますので、是非チェックしてください!
目次
モニターアーム人気おすすめランキング!
「液晶ディスプレイが机を占領しているので何とかしたい」と困った経験はありませんか?「付属のスタンドでも十分だけど、もっと見やすい位置に動かせたら…」「画面の角度が付けられたら…」と思いながらあきらめていませんか?そんなときは、モニターアームの使用がおすすめです。
最近では、モニターアームを取り扱うメーカーも増え、種類もグーンと豊富になりました。モニターアームを使うのであれば、この機会にぜひ失敗しない選び方を知っておきたいですね。そこでおすすめランキングご紹介の前に、まずは数ある種類の中からどんな点に気を付けてモニターアームを選べばよいのか、選び方のポイントをご紹介いたします。
モニターアームを設置する利点
モニターアームを使うことで得られるメリットは、たくさんあります。モニターアームを使うことで快適な環境になった、と実感しているユーザーは少なくありません。モニターアームの利点を知っておけば選び方の基準にもなりますので、一つずつ詳しく見ていきましょう。
デスク周りがすっきりする
モニターアームを設置すると、驚くほどデスク周りのスペースが広くなるので、作業の効率がグーンと上がります。もっと早く使えばよかったというレビューはよく見かけます。机の上がすっきりするので掃除もしやすくなり、モニターの奥に置いていたアイテムも使いやすくなります。モニターアームを設置したときのスッキリ感は、スタンドのときには感じられない利点の一つです。
どんなタイプのモニターアームを選んでも、デスク周りのスッキリ感は得られますが、コンパクトに収納したい場合の選び方は、4軸式のモニターアームを選ぶのがポイントです。第2関節が360°回転させられるかどうかも大切なポイントになります。4軸式のモニターアームで第2関節が360°回転させられないタイプはコンパクトに収納しづらいので、購入前にチェックするのがおすすめです。
モニター画面の高さを調節できる
ご自分の目線に合わず、低すぎたり、高すぎたりする画面をずっと見続けているのは疲れてしまいます。モニターアームの利点は、ご自分の好きな位置に調節できるところにもあります。モニター画面の高さ調節は、モニターアームのタイプによって様々な方法があります。高さ調節をしたい場合の選び方は、高さを固定したままで使うのか、頻繁に高さを変えて使うのかによって異なります。
高さを調節したあと、そのまま固定して使いたいときの選び方は、ねじ固定式やレバー式で高さ調節をするアームでも構いません。ですが、頻繁に高さ調節をしたいときの選び方は、ねじ固定式やレバー式は少し手間がかかるので、ガススプリング式やコイルスプリング式などのように自由に動かせ、ピタリと止められるタイプを選ぶのがポイントです。
モニター画面の角度を細かく調節できる
モニター画面の角度を調節できるのも、モニターアームの利点です。付属のスタンドとは違い、不自由さがなくなるので使い方の幅が広がります。機種にもよりますが、モニター画面をちょっと斜めにしたり、本を読むように画面を上向きにしたり、寝転がっているときは下向きに、といったことができるようになります。隣にいる人に画面を見せたいときなども、画面の角度を見やすいように変えることができます。
画面の上下の角度を付けたい場合の選び方は、「チルト」がどの程度動かせるのかを確認するのがポイントです。また、画面の左右の角度を付けたい場合の選び方は、「パン」がどの程度動かせるのかを確認しましょう。
マルチモニターを構築できる
モニターアームの利点は、マルチモニターを構築できるところにもあります。マルチモニターとは、画面に表示される領域を大きくするために、2台以上のモニターを並べて使用する事を言います。マルチディスプレイとも呼ばれ、表示される面積が圧倒的に増えるので、作業の効率が格段に上がります。
マルチモニターを構築するには、モニターアームを使用した方が省スペースでかつ、それぞれのモニターの高さや角度調節ができるので大変便利です。マルチモニターを構築するときの選び方は、モニター画面の配置を横並びにするのか、縦並びにするのかがポイントになります。デュアルモニターアームには、横並び専用タイプと、縦並びも横並びも可能なタイプの2通りがありますので、配置を前もって考えておきましょう。
画面を縦表示にできる
画面を縦表示にできることも、モニターアームを使う利点と言えます。モニター画面を縦表示にすると情報量が増えるので、画面をスクロールする手間が減りストレスも軽減できますよ。PCゲームや動画、画像をよく閲覧するには、横表示が最適ですが、エクセルやワード、スプレッドシートを使う場合や、縦表示に対応したサイト、ニュースなどを閲覧する場合にも情報を一気に把握できて便利です。
縦表示させる場合のモニターアームの選び方は、画面回転ができるか、モニターアームを高い位置に移動させられるかの2点がチェックポイントです。縦表示にすると、画面と机がぶつかって回転させられない場合があるので、アームがどこまで上に上がるかをチェックしておきましょう。
モニターアームのタイプ・種類と特徴
モニターアームは、アームの取り付ける場所や動きなど、使う目的に合わせてタイプが分かれています。モニターアームは大きく分けて、水平アーム・垂直アーム・水平垂直アームの3種類があります。それぞれ、モニターアームの動く範囲が異なるので、選び方にもポイントがあります。
左右・前後に動く「水平アーム」
水平アームは、モニター画面を右や左へスムーズに動かせるタイプです。高さ調節は出来ますが、レバーやねじでの固定式になります。モニター画面の高さを固定したままで良い場合は、比較的安い価格で購入できるのでおすすめです。モニターアームは、軸数が増えると可動域が広がります。水平アームの4軸タイプになると、画面を前に出したり、後ろに下げたりすることもできます。
水平アームの選び方は、数人で画面を見ながら情報を共有することが多いか、コストを抑える必要があるかといったことがポイントになります。会議室で画面を数人で見ながら会議をする場合や、病院で患者さんにレントゲン画像を見せながら説明する場合などが挙げられます。
上下に動く「垂直アーム」
垂直アームは、モニター画面を上に移動させたり、下に下げたりという上下の動きが得意なタイプで、固定して使うときに便利です。水平アームのように左右の動きはできない仕組みになっています。垂直アームの選び方は、高さ調節だけで良い場合におすすめです。具体的に言うと、モニター画面を前後左右に動かさないことが前提で、今のスタンドでは台座が邪魔になるときや、目線をもう少し上にあげたいときなどです。
また、垂直アームには、モニター画面を縦に2台並べる、デュアルモニターが可能になるタイプもあります。画面モニターの設置が省スペースで良い上に、安い価格で手に入れられるので、使い方次第ではコスパの良いおすすめタイプでもあります。
左右・前後・上下に動く「水平垂直アーム」
水平垂直アームは、左右の画面移動だけでなく、上下にも楽に動かせるタイプになります。また、モニター画面を止めたいところで止められるのも、水平垂直アームの特徴になります。水平垂直アームが自由自在に動かせ、好きな位置で使用できるのは、ガスシリンダーやガススプリングなどの機能がアーム自体に搭載されているからです。毎回ネジを回す必要がありません。
ガスシリンダー式、ガススプリング式のほか、メカニカルスプリング式、コイルスプリング式などが採用されています。一般的には、ガスで動かすタイプよりもコイルスプリング式、メカニカルスプリング式の方が耐久性に優れ、安全性も高いとされています。
用途に合ったモニターアームの選び方
モニターアームは、用途に合った選び方をすることが大切です。そのためには、ご自分がどのような使い方をしたいのか、どういう位置にモニター画面を持っていけば、作業の効率が上がるのか、などをイメージし、製品の特長をよく確認すると良いでしょう。ほとんど動かさなくてよいのに、高額の水平垂直アームを購入しても、あまりコストパフォーマンスが良いとは言えません。
高さ調節だけで良い、机の省スペース化だけで良い、など固定して使うのであれば垂直アームでも十分です。周りの人と画面を共有する機会が多いのであれば、水平アーム、水平垂直アームを選ぶのがポイントです。水平アームと水平垂直アームの違いは、自由度にあります。「頻繁に画面移動をさせたい」「縦表示や横表示を頻繁に変えたい」と言う場合は、水平垂直アームを選ぶのがおすすめです。
設置する場所に合った取り付け方法
モニターアームの取り付け方法は、設置する場所に合った方法を選びましょう。机に傷を付けず、比較的簡単に設置できるクランプ式がおすすめです。クランプ式以外の取り付け方法にもそれぞれにメリットがありますので、順に見ていきましょう。
クランプ式
クランプ式の金具
クランプ式は、机をコの字型の器具で挟み、ねじできつく締めてモニターアームを固定する方法です。少ない力でモニターアームを簡単に設置できるので、女性にもおすすめです。
また、机に電気ドリルで穴を開けたり、といった作業が必要なく、傷もつかないので多くのモニターアームはクランプ式の固定方法ができるようになっています。
ただ、クランプが天板の厚みに対応していないこともあるので、モニターアームを取り付けたい天板の厚みをメジャーで測っておきましょう。
机の強度に不安を感じる場合は、各メーカーより補強プレートが出ていますので、モニターアームを設置する位置に補強プレートを噛ませると、重みが一か所に集中するのを防げるだけでなく、しっかりクランプの台座を安定させることができます。
グロメット式
グロメット用の金具
グロメット式は穴にグロメットの鉄棒を差し込み、ねじで固定していくため、クランプ式よりもしっかりと固定できます。机の天板に穴が開いている事務机などに適しています。
お手持ちの机に穴が開いていない場合は、電動ドリルなどで穴を開ける方法もあります。
机に穴を開けることが可能であれば、モニターアームの設置場所がクランプ式のように机の端に限定されず、使いやすい位置に設置できるメリットがあります。
グロメット式も、天板の厚みを前もって計測しておきましょう。グロメット用の穴も、モニターアームのグロメットと適合するかどうか購入前に直径を測っておくと、慌てなくてすみますよ。
壁面固定式
壁面固定式は、壁にブラケットをねじ止めして、モニターアームを設置する方法です。壁に穴を開けないといけませんが、デスク用モニターアームよりも固定強度が高く、机の上が広々と使えます。賃貸住宅では制約がありますが、穴を開けられる場所があれば、設置場所が省スペースですみますよ。
ポール固定式
ポール取り付け用モニターアーム
ポール固定式は、パソコンラックやパイプベッドなど机以外にも取り付けられる応用の効く設置方法です。突っ張り棒にも使えるので、机を置けない場所にも取り付けられますよ。
パイプに取り付ける部分は、ねじで固定するだけなので、力の弱い女性でも簡単に設置することができます。
車などにも取り付けられるので、使い方次第でモニターが楽しめる範囲がグッと広がるタイプです。
人気モデルから安いモニターアームまで価格・機能性など比較
モニターアームと一口に言っても、人気モデルから安いモニターアームまでありますが、それぞれ価格や機能性などが異なってきます。ご自分のニーズに合ったモニターアームを選ぶのが一番です。モニター画面を快適に使うためには何をチェックしておけばよいか、選び方のポイントを4つにまとめましたのでご覧ください。
VESA規格とは
VESAのネジ穴
VESA規格とは、液晶モニターにスタンドやモニターアームを付ける際に使う、ねじ止めの寸法のことです。
「VESA75」は、75mm×75mmの正方形の四隅、「VESA100」は、100mm×100mmの四隅にねじ穴があります。
VESA規格は、国際規格として寸法が決められています。液晶モニター、スタンドやモニターアームのねじの規格が異なっていると自由に組み合わせて取り付けることができないため、各製品が対応するよう取り決められました。大型の液晶テレビは、「VESA200」「VESA400」の規格を採用している場合があります。
VESA変換アダプター使用イメージ
液晶ディスプレイとモニターアームのねじ穴が対応しない場合は、VESA変換アダプタ―を使うこともできます。
古いモニター画面や各メーカーによっては、VESA規格に対応していないねじ穴もあります。
「VESA200」は、200mm×200mmのねじ穴、「VESA400」は、400mm×400mmに対応しています。お手持ちのモニターが、VESA規格に対応していないと、モニターアームを取り付けることが難しくなります。VESAに対応しているか、購入前にモニター画面のねじ穴を確認しておくといいでしょう。
対応モニターサイズ
モニターアームには、対応モニターサイズがあらかじめ決められており、モニターアームで支えられるサイズが明記してあります。対応モニターサイズよりも大きいサイズを付けてしまうと、正常に作動しない恐れがあります。逆に小さすぎても対応できない場合もありますので、購入するモニターアームの対応サイズはチェックしておきましょう。
耐荷重
耐荷重とは、モニターアームが支えられる重さの限度を表しています。耐荷重を超えてしまうと、モニターアームが下向きに垂れてしまい、思った角度に調節できない可能性も出てきます。耐荷重を超えても大丈夫だったというレビューも時折見かけますが、耐荷重は超えないようにしておきましょう。
逆に、「△△~○○kg」というように、最低ラインの重量が決められているモニターアームもあります。モニターの重量が軽すぎると、モニターアーム自体が浮いてしまって、使い物にならないこともありますので注意が必要です。また、モニター画面の厚みが5cm以上といったモニター画面は、耐荷重を超えていなくても首が傾く場合がありますので、薄型モニターの取り付けがおすすめです。
チルト・パン・画面回転
モニターアームの詳細情報には、「チルト・パン・画面回転」といった表示がされています。チルトは、モニター画面の上向き・下向きの角度についての記載です。パンとは、左右の首振り角度についてを表しています。モニター画面の首を左右にどれだけ動かせるのかという記載になります。
画面回転は、縦画面にしたり、再度横画面にしたりできるかどうかが分かります。画面回転が360°と明記されていれば、モニター画面をクルクルと回すことができます。画面回転は、メーカによってはローテーションとも書かれています。
モニターアーム人気おすすめランキング29位~11位
それでは、モニターアームの人気おすすめランキングをご紹介いたします。人気モデルから安いモニターアームまで、気になる価格や設置方法、対応モニターサイズや耐荷重なども併せて記載していますので、購入前にどうぞご確認ください。
29位:【サンコー】手軽にモニターアームを始めよう!3軸式くねくねモニターアーム
【サンコー】3軸式くねくねモニターアームの詳細情報
メーカー:サンコー
型番:MARMGUS 191B
価格:\4687
種類:水平アーム
軸数:3軸
取り付け方法:クランプ式
天板の厚み:88mmまで
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27インチ
耐荷重:10kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:6ヶ月
ランキング29位は、コスパが良いと人気のサンコー・3軸式モニターアームです。安い価格で左右にスイングができ、モニターサイズは27インチ、耐荷重10kgまで対応しています。モニター画面の角度調整も範囲が広く、画面回転もできるので、リーズナブルな入門編モデルと言えます。高さの調節はレバー式なので、ねじを止める手間が省け、比較的楽に調節ができます。
3軸式くねくねモニターアームのホワイト[MARMGUS1910W]
取り付けるポールの高さは45cmあるので、高さ調節の幅が広いのが特徴です。モニター画面を高い位置に設置したいときなどは、ポールの長さに余裕があるタイプを選ぶといいです。
クランプは、2本のねじでとめるのでしっかりと固定でき、机の奥行きが10.2cm以上あれば設置できます。収納時にはアームが折れ曲がらないので、モニター画面を後ろに押しやる必要がない場合や、右か左に移動させるだけで良い場合にご検討ください。カラーは、お色違いでホワイトもあります。
28位:【グリーンハウス】フレキシブルなタイプを安い価格で!3軸式モニターアーム
【グリーンハウス】3軸式モニターアームの詳細情報
メーカー:グリーンハウス
型番:GH-AMCA01(ガススプリング式)
価格:\3857
種類:水平垂直アーム
軸数:3軸
取り付け方法:クランプ式
天板の厚み:10mm~90mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27インチ
耐荷重:9kgまで
VESA:75/100
チルト(上下首振り):130°(上90°/下40°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:1年間
ランキング28位は、グリーンハウスの定番モデル・ガススプリング式3軸モニターアームです。安いコストで画面移動が楽なアームを試せるのが魅力です。左右のスイングに加え、上下移動もでき、机から56.1cmの高さまでモニター画面を上げられます。こちらも収納時にはアームが折れ曲がらないので、モニター画面を後ろに押しやる必要がない場合や、左右に画面を移動させるだけで良い場合にご検討ください。
27位:【グリーンハウス】コスパ重視の方に!4軸式モニターアーム
【グリーンハウス】GH-AMC03の詳細情報
メーカー:グリーンハウス
型番:GH-AMC03
価格:\2333
種類:水平アーム
軸数:4軸
取り付け方法:C型クランプ
天板の厚み:15-75mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:23.6インチ
耐荷重:6kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):45°(上20°/下25°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:1年間
ランキング27位は、グリーンハウスの4軸式モニターアームです。チルトは上向き20°/下向き25°なので、大きく角度を付けられませんが、チルト・パン・画面回転などが安い価格で試せます。高さ調節はねじ止めなので、頻繁に高さを調節しないという方向けです。アームは折り曲げて収納できますが、クランプの取り付けで机の奥行きが10.5cmほど必要です。
26位:【エルゴトロン】どっしり大画面を楽に上げ下げ!グライドウォールマウントHD
【エルゴトロン】グライドウォールマウントHDの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:61-061-085
価格:\69950
種類:壁面昇降式
軸数:―
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:30-55インチ
耐荷重:9.1-18.1kg
VESA:[縦ねじ穴]100-400,[横ねじ穴]200-400
昇降(画面上下):45.7cm
チルト(上下首振り):10°
パン(左右首振り):―
画面回転:―
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング26位は、55インチまで対応しているエルゴトロンの大画面モニター用のウォールマウントです。左右にスイングするアームはありませんが、モニター画面を楽に上下昇降できる設計になっています。
VESAのねじ穴は、変則的なねじ穴でも対応可能なので、対応するモニター画面の種類が多くなります。床に座って近くから画面を見たり、少し離れたソファーで映画鑑賞というように、スタイルに合わせて画面をスムーズに上げ下げできます。書斎でゆったりと映画鑑賞などする場合におすすめのモデルです。
25位:より大きな画面を壁にディスプレイ!グライドウォールマウントVHD
グライドウォールマウントVHDの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:61-128-085
価格:\44580
種類:壁掛け昇降式
軸数:―
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:46-63インチ
耐荷重:20.4-31.8kg
VESA:[縦ねじ穴]100-400,[横ねじ穴]100-400
昇降(画面上下):40.6cm
チルト(上下首振り):10°
パン(左右首振り):―
画面回転:―
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング25位は、先ほどのマウントよりも、さらに大きな画面を壁にディスプレイできるグライドウォールマウントVHDです。モニターサイズは63インチ、耐荷重が最大で31.8kgまで対応しています。大型モニターの地震対策用としてもおすすめです。ウォールマウント自体が大きくしっかりとした作りなので一人での設置は難しくなりますが、安心して大切なモニター画面を壁に設置できます。
24位:【エルゴトロン】縦表示にぴったり!HXデスクモニターアーム
HXデスクモニターアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-475-026
価格:\38001
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式(ねじ2本)/グロメット式
天板の厚み:クランプ16-66mm/グロメット57mmまで
モニター数:1台
対応モニターサイズ:42インチ
耐荷重:9.1-19.1kg
VESA:75/100/200
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング24位は、42インチの画面もしっかり支え、縦表示もできるエルゴトロンのHXデスクモニターアームです。机から45.2cmの高さまでモニター画面を移動させることができます。リフトの高低差は29.2cmあるので、縦表示も楽々です。文書作成などで極力スクロールを減らしたい方へおすすめのモデルです。
カラーは、ポリッシュシルバーとホワイトの2色があります。スタイリッシュなデザインは、おしゃれな空間にしっくりと馴染み、インテリアとしても機能してくれます。
エルゴトロン製品のCF技術とは
エルゴトロンの製品のCF技術は、エルゴトロンが独自に開発し、特許を取っている最先端の技術です。Constant Forceテクノロジーと呼ばれ、CF技術と略されています。ほとんどのエルゴトロン製品に使われていますおり軽いタッチでモニターアームを調整でき、止めたいところでピタリと画面を止められるのが特徴です。
23位:【エルゴトロン】コンパクトなモニターアーム!LXDHウォールマウントピボット
LXDHウォールマウントピボットの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-269-009
価格:\9564
種類:ー
軸数:2軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:ー
モニター数:1台
対応モニターサイズ:42インチ
耐荷重:22.7kg
VESA:75/100/200
チルト(上下首振り):20°
パン(左右首振り):40°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング23位は、小さなボディで22.7kgまで耐えられる、エルゴトロン・LXDHウォールマウントピボットです。幅22.9cm、高さ10.2cm、本体重量はおよそ800gとコンパクトサイズなので、なるべくモニター画面周辺はスペースを取りたくないとお考えの方におすすめです。アームが邪魔になることもなく、壁面にスッキリとモニター画面をディスプレイできます。
22位:【エルゴトロン】限られたスペースを有効活用!200シリーズウォールマウントアーム
200シリーズ ウォールマウントアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-233-200
価格:\30927
種類:ー
軸数:4軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27インチ
耐荷重:11.3kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°(上90°/下90°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:90°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング22位は、小さなスペースでも使える壁掛け式のモニターアームです。アームの最長は38cmで、収納時は壁から15cmの位置でモニター画面が収まるので、省スペース化が叶います。チルト180°、パン360°とモニター画面の角度も調節が効き、90°の画面回転ができるので縦表示も可能です。素材は剛性のあるスチール構造となっていますよ。大きすぎるモニターアームではアンバランスな時にもおすすめです。
21位:【サンワダイレクト】縦横デュアルが完成!モニターアーム
[100-LA043]の詳細情報
- メーカー:サンワダイレクト
- 型番:100-LA043(ガスシリンダー式)
- 価格:\26800
- 種類:水平垂直アーム
- 軸数:4軸×2
- 取り付け方法:薄型クランプ式/グロメット式
- 天板の厚み:10-50mm
- モニター数:2台
- 対応モニターサイズ:27インチ
- 耐荷重:2-10kg×2(計20kgまで)
- VESA:75/100
- チルト(上下首振り):140°
- パン(左右首振り):180°
- 画面回転:180°(右90°/左90°)
- ケーブルガイド:ガイドあり
- 保証:1年間
ランキング21位は、デュアルディスプレイが可能な、サンワダイレクトのガススプリング式モニターアームです。モニター画面を縦にも横にも並べられる自由度の高さが人気です。高さ調節はレバー式なので、ねじ固定式よりも楽に調節できます。
[100-LA043]の使用スタイル
薄型クランプ式は、上からねじを締めるスッキリとしたタイプです。机の下にあまりすきまがなく、ねじ止めがしにくい場合でも設置しやすいメリットがあります。
ポールは78cmと長めのポールが付属していますので、高さ調節の幅が広いのが特徴です。
こちらのモニターアームは、ポール取り付け部の関節が120°回転となっています。画面を収納しなくてよい場合や、画面の位置を固定して使うようなマルチモニターの構築におすすめのモデルです。
20位:【サンコー】コスパの良い多関節アーム!4軸式くねくねモニターアーム
4軸式くねくねモニターアームの詳細情報
- メーカー:サンコー
- 型番:MARMGUS 192B
- 価格:\3897
- 種類:水平アーム
- 軸数:4軸
- 取り付け方法:クランプ式
- 天板の厚み:
- モニター数:1台
- 対応モニターサイズ:27インチ
- 耐荷重:10kg
- VESA:75/100
- チルト(上下首振り):180°
- パン(左右首振り):180°
- 画面回転:360°
- ケーブルガイド:クリップ
- 保証:1年間
ランキング20位は、安いモニターアームの代表格ともいえる、サンコーの4軸式モニターアームです。高さ調節はねじ固定式なのでその都度ねじ回しが必要ですが、左右にスイングさせる機能性とコスパの良さが人気です。
アームの第2関節が180°回転のため、収納時はぴったり折りたためませんが、安いコストでモニターアームを試したい方や、低価格で早急にモニターアームをそろえなければならない方におすすめです。
19位:【エルゴトロン】左右の首振りが自在に!グライドウォールマウントLD-X
グライドウォールマウントLD-Xの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:61-113-085
価格:\26691
種類:壁掛け昇降式
軸数:2軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27-42インチ
耐荷重:5.4-13.6kg
VESA:100/200/300/400
チルト(上下首振り):10°
パン(左右首振り):180°
画面回転:―
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング19位は、27インチから42インチまでの大きめの画面も楽々上下に移動できるエルゴトロンのウォールマウントです。壁にディスプレイしたままでも、アームを伸ばしたままでも上下に25.4cm楽々移動できます。壁から11.4cmの位置に収納でき、アームを伸ばすと27.8cmまで前に出すことができます。
グライドマウントLD-Xのモニター取り付けイメージ
VESA規格は、75mm×75mmサイズはありませんが、100mmから400mmまでと守備範囲が広いのが特徴です。
モニター画面の角度調整は、画面の反射を抑えるためにチルト10°の傾きを付けられます。
パンは、180°と同じシリーズのウォールマウント(グライドウォールマウントHD・VHD/同ランキング27位)よりも自由度が高く、周囲の人とも簡単に画面共有ができます。こちらもエルゴトロンのCF技術が使われているため、上下のリフトはスムーズです。
18位:【サンワサプライ】ポール取り付けOK!モニターアーム
[CR-LA352]の詳細情報
メーカー:サンワサプライ
型番:CR-LA352
価格:\5301
種類:水平アーム
軸数:4軸
取り付け方法:ポール固定式(ポール取り付けタイプ)
ポールの厚み:[角パイプ]25-30mm,[丸パイプ]25-40mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:24インチ
耐荷重:8kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:記載なし
ランキング18位は、サンワサプライのポールに取り付け可能なモニターアームです。耐荷重は8kg、サイズは24インチまで対応しています。チルト・パンのどちらも180度の角度調節、360度の画面回転ができるので、性能はデスク用のモニターアームと変わりません。
ポールは丸・角どちらにも対応
ポールの形状を選ばず取り付け可能なので、丸ポール、角パイプとどちらでも取り付けることができます。
突っ張り棒やメタルラックにも取り付けられるので、モニター画面を置く場所がない場合でも設置が可能になります。
アームは49~51cmまで伸ばせるのでモニター画面を少し離れた位置にしか取り付けられなくても、画面を近くに持ってくることができ、アイディア次第で使い道が幾通りにも広がるモニターアームです。
60mmの太いポールに対応のモニターアーム
[CR-LA354]の詳細情報
メーカー:サンワサプライ
型番:CR-LA354
価格:\4760
種類:水平アーム
軸数:4軸
取り付け方法:ポール固定式(ポール取り付けタイプ)
ポールの厚み:[角パイプ]40-50mm,[丸パイプ]40-60mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:24インチ
耐荷重:8kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:記載なし
先ほどのポールと性能は全く同じで、60mmの太いポールに取り付けられるタイプです。四角いパイプにも丸いポールにも対応しているので、色々な場所に取り付けることができます。
17位:【エルゴトロン】シンプルでおしゃれなデザイン!LXHDウォールマウントスイングアーム
LXHDウォールマウントスイングアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-268-026
価格:\11899
種類:水平アーム
軸数:3軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:-
モニター数:1台
対応モニターサイズ:42インチ
耐荷重:22.7kg
VESA:75/100/200
チルト(上下首振り):20°
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング17位は、左右の移動が得意なエルゴトロンのLXHDウォールマウントスイングアームです。机を置けない場所でも、42インチの大きな画面もスタンドいらずで設置できます。壁掛けタイプですが、360°の画面回転が可能で必要に応じて縦表示や横表示に変えることができます。
LXHDウォールマウントスイングアームの使用イメージ
チラリと除くアームのシルバーカラーがスタイリッシュです。スッキリとしたシンプルなデザインは、お部屋のインテリアの邪魔をせず、モニター画面をおしゃれに飾ってくれます。
壁掛けタイプですが、左右にスイングできるので、見る位置を限定されない自由さがあります。
取り付けはブラケットを差し込む簡単取り付けタイプなので、3ステップで設置できます。リビングや書斎で活躍してくれそうなおすすめモデルです。
16位:【サンワサプライ】高耐荷重モデル・ポール取り付け用モニターアーム
高耐荷重モデル・ポール取り付け用モニターアーム
メーカー:サンワサプライ
型番:CR-LA358(40mmポール対応)
価格:\7664
種類:水平アーム
軸数:4軸
取り付け方法:ポール固定式(ポール取り付けタイプ)
CR-LA358・ポール直径:[角パイプ]25-30mm,[丸パイプ]25-40mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:32インチ
耐荷重:15kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:記載なし
ランキング16位は、耐荷重15kgまで支えられる、ポール取り付けタイプのモニターアームです。こちらも先ほどと同じように丸いポールと角状のポールに対応するので、ポールの形状を選ばず取り付けができます。高耐荷重モデルにも、40mmポールに対応の「CR-LA358」60mmの太いポールに対応の「CR-LA360」の2種類がありますよ。こちらも取り付けるポールに合わせて、モニターアームが選べます。
高耐荷重の60mmポール対応も!
高耐荷重モニターアーム[CR-360]の詳細情報
メーカー:サンワサプライ
型番:CR-LA360(60mmポール対応)
価格:\6950
種類:水平アーム
軸数:4軸
取り付け方法:ポール固定式(ポール取り付けタイプ)
CR-LA360・ポール直径:[角パイプ]40-50mm,[丸パイプ]40-60mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:32インチ
耐荷重:15kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:クリップ
保証:記載なし
高耐荷重モデルにも性能は変わらず、60mmのポールまで対応できるタイプです。40mmのポール対応のモデルと価格にもあまり差がないので、純粋にポールの太さだけでどちらのモデルにするかを決められます。
15位:【エルゴトロン】左右にスイング上手なNeo-Flexカンチレバー・VHD
Neo-Flexカンチレバー・VHDの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-385-223
価格:\12511
種類:水平アーム
軸数:2軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:63インチ
耐荷重:36.3kg
VESA:100/200/300/400/600
チルト(上下首振り):20°
パン(左右首振り):180°
画面回転:―
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:3年間
ランキング15位は、エルゴトロンのNeo-Flexカンチレバー・VHDです。耐荷重36.3kgまで持ち上げてくれる壁掛けタイプの頼もしいモニターアームです。アームは36cmまで伸ばせ、左右に180°スイングできます。画面の反射を抑えられるようにチルトは20°傾けることが可能です。画面回転の機能はついていないので、表示を縦や横に切り替えなくてよい方におすすめです。
63インチのモニターも装着可能なので、VESAも100mmから600mmまで対応できる変換アダプタ―セットも付いています。取り付け時は大型画面の設置のため、2人でモニター画面を持ち上げるようにご計画ください。
14位:【サンワダイレクト】32インチ画面に対応!モニターアーム
[100-LA050]の詳細情報
メーカー:サンワダイレクト
型番:100-LA050(ガスシリンダー式)
価格:\13800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式
天板の厚み:10-50mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27-32インチ
耐荷重:8-20kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):105°
パン(左右首振り):180°
画面回転:180°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:6ヶ月
ランキング14位は、32インチ、20kgまでのモニター画面を支えてくれるサンワダイレクトのモニターアームです。デスク用のモニターアームとしては、安い価格の重量級タイプになります。ガスシリンダー式なので自由に動かせ、使いたいところで画面を止められる快適さがあります。
[100-LA50]の取り付けイメージ
アームの最長は45cmで、机から17.5cmの位置に画面を下げたり、一番高いところで51.5cmの位置にまで移動させられる可動域の広いアームです。
軽すぎると正常に作動しなくなる最小耐荷重が決まっているため、8kg以上の使用が最適です。
ブラケットをモニターの裏側につけて差し込むだけの、簡単取り付けタイプなので、女性や一人での取り付けにおすすめです。
13位:【グリーンハウス】コスパ最高!ガススプリング搭載・4軸式モニターアーム
[GH-AMCA02]の詳細情報
メーカー:グリーンハウス
型番:GH-AMCA02(ガススプリング式)
価格:\3781
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式
天板の厚み:10-90mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:27インチ
耐荷重:9kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):130°(上90°/下40°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:1年間
ランキング13位は、グリーンハウスの定番モデル・ガススプリング式4軸モニターアームです。アームの高さ調節は、レバー式を採用しているので、楽にアームを固定でき、高さ調節の幅が広いのが特徴です。また、ガススプリングを搭載しているので、好きな場所にモニター画面を移動させて止めることができます。
何と言っても安い価格でガススプリング式と、チルト・パン・画面回転の至れり尽くせりな快適さを試せるので人気があります。
12位:【サンワダイレクト】アームは軽~いアルミ製!ガス圧式・4軸シングルモニターアーム
[100-LA018]の詳細情報
メーカー:サンワダイレクト
型番:100-LA018(ガスシリンダー式)
価格:\12800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:スリムクランプ式
天板の厚み:10-50mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:32インチ
耐荷重:2-10kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):125°(取説では105°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:180°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:1年間
ランキング12位は、ガスシリンダーを装備したサンワダイレクトのモニターアームです。アームはアルミ製なので軽く、最長44cmまで伸ばすことができ、ガス圧式なので、モニター画面を楽に移動させられます。
[100-LA018]の使用イメージ
机の奥行きが10cmあれば設置できるスリムクランプ式なので省スペース化を後押ししてくれます。
机を起点にして17.5cmの位置から51.5cmの範囲でモニター画面を上下させることができます。
組み立てもブラケットをモニターにつけて、ホルダーに差し込むだけの簡単装着タイプです。女性でも簡単に取り付けられます。
11位:【エルゴトロン】リビングや書斎に壁掛け!インタラクティブアームHD
インタラクティブアームHDの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-296-026
価格:\29800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:30-55インチ
耐荷重:98.2-18.1kg
VESA:100/200/300/400/600
チルト(上下首振り):25°(上15°/下10°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:10°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:5年間
ランキング11位は、大型サイズも楽々リフトできるエルゴトロンのモニターアームです。インタラクティブアームはモニター画面を50.8cmリフトでき、左右にスイングもできる自由度の高いモデルです。アームの最長は61cmで、収納時には14cmの薄さに収まるのもおすすめポイントです。
インタラクティブアームHDの使用イメージ
使いたいときにだけ画面を近くに移動させ、見やすい位置で画面を共有できる便利さは、日々の生活を豊かにしてくれます。
VESA規格は、100mmから600mmまで対応しており、300mmの変則的なねじ穴も設置が可能です。
チルトと回転はやや控えめな設計ですが、パンは180°の角度調節ができるので、映画鑑賞や画面を周囲の人と共有するのに向いています。書斎での仕事はもちろん、リビングでゲームやエクササイズを楽しむのに最適です。
モニターアーム人気おすすめランキング10位~7位
ランキング29位から11位までのモニターアームを紹介していきました。コスパの良い製品と大型用のモニターアームがランクインしていました。それでは、モニターアームおすすめランキングTOP10を、ユーザーのレビューと併せてご紹介いたします!
10位:【エルゴトロン】タブレットも機能的に!Neo-Flex デスクマウント・タブレット用アーム
Neo-Flex デスクマウント・タブレット用アーム
メーカー:エルゴトロン
型番:45-306-101
価格:\12441
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]20-65mm/[グロメット]20-57mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:10インチ
耐荷重:1.1kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:3年間
少々値段はしますがメーカーはオススメですぜ エルゴトロン Neo-Flex デスクマウント タブレット用アーム 45-306-101 エルゴトロン https://t.co/8E9fn8jJd6
— 七宮そあ@🇩🇪 (@soar_mmm) August 31, 2016
ランキング10位は、軽量のiPad、タブレット、アマゾンKindleなどが取り付けられるモニターアームの登場です。華奢なデザインですが高品質なアームは、しなったり倒れそうになったりといったことが起こりにくく、使い勝手の良さが人気です。アームの最長は49cmで、リフトは20.3cmとなっていますので、プライベートな時間はもちろん、タブレットをデスクワークに取り入れることも可能です。
Neo-Flex デスクマウント・タブレット用アームのレビュー
ふと手を出してみたエルゴトロンのタブレットアームが便利すぎて鼻血出そう。もっと早く買えばよかった…。
— 高野真之@夏コミ日曜R38a『BLOOD ALONE』2019年完結予定 (@masayuki_takano) August 6, 2014
モニターアームに装着することで両手が自由に使え、作業効率が良くなるのでタブレットの使用頻度の高い方におすすめです。タブレット用のクレードルは取り外して、モニター画面を取り付けることもできますよ。
こちらの製品はクレードルは7-10インチタブレット対応ですが、アームの構造上10インチタブレットより小さいものは、装着できないです。自分はアクリル板を加工して、7インチタブレットが装着できるように改造しました。造りはしっかりしていて、下向きにしてもお辞儀することもなく快適です。
9位:【エルゴトロン】ゲームや動画を楽しめる!LXデュアル・横並びタイプ
LXデュアル・横並びタイプ
メーカー:エルゴトロン
型番:45-245-026(アルミニウム),45-245-224(ブラック),45-491-216(ホワイト)
価格:\34800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸×2
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]16-66mm/[グロメット]MAX80mmまで
モニター数:2台
対応モニターサイズ:27インチ
耐荷重:3.2-9.1kg×2(計18kgまで)
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング9位は、横並び専用に設計された、エルゴトロンのデュアルモニターアームです。画面をぐっと下に持ってきて、目線に合わせるといった動きも可能にしてくれる構造になっています。洗練されたデザインもおすすめポイントです。アームの最長は64cmあるので、収納時は15cmほど机の奥行きを見ておくと良いようです。
LXデュアル・横並びタイプのレビュー
今回、エルゴトロンのサイドバイサイド買ったけど、23インチを並べると思ったより余裕なかったわ。これ24インチだったら設置できなかったなー。縦に並べられるタイプのアームのほうが人気ある理由がわかったわ。
— 鷹匠 (@s_takazyou) December 14, 2013
横並び専用なので、PCゲームや動画をよく見る方におすすめですよ。価格は高めですが、安定感のあるアームはモニターを支えるときに、「大切なモニターをしっかり支えてくれそうで安心」と人気があります。
モニターがピタッと止められる商品は、今のところこれしか知らない。重厚感のあるデザイン(と言うか、本当に重い)も良いが、やはり安定性が唯一無二なのではないか。6cm厚の一枚板の机に設置しており、結構な厚みまで対応できそう。願わくば、トリプルアームなどを発売してもらえないだろうかと思う次第であります。
8位:【エルゴトロン】横並びも縦並びも万能タイプ!LXスタッキングデュアル
LXスタッキングデュアルの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-248-026(アルミニウム),45-492-216(ホワイト),45-492-224(ブラック)
価格:\35000
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸×2
取り付け方法:重量用クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]16-66mm/[グロメット]MAX80mmまで
モニター数:2台
対応モニターサイズ:24インチ
耐荷重:3.2-9.1kg×2(計18kgまで)
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング8位は、横並びも縦並びも自由に選べる、エルゴトロンのデュアルスタッキングアームがランクインしました。モニター画面を360度回転させることもできるので、画面の縦表示も可能なアームです。快適なマルチメディアが構築できると人気です。ポールの直径が35mm、長さは30.5cmです。こちらの製品には、ノートブックトレイキットが付属しています。
【エルゴトロン】LXスタッキングデュアルのレビュー
エルゴトロン LXデュアル デスク マウント アーム スタッキング(縦/横型) 45-248-026 エルゴトロン https://t.co/GPNZpkIWCR @amazonJPさんから
— もちょく (@mochoq) April 30, 2016
アームはこの怪獣みたいな名前のやつ。スムースに動くしぴたっととまるしだいぶんいいぞ!
エルゴトロンの横並びタイプのデュアルモニターアームに比べると、自由度が高いので使い勝手の良さがあります。モニター画面を横並びに限定させず、用途に合わせて並び方を変えたいのであれば、こちらがおすすめと言えるでしょう。
職場でデュアルディスプレイ環境にして使っています。向きを軽い力で自由自在に変えられるので隣の人に画面を見せるのが楽です。形もスタイリッシュです。ここら辺はさすが有名ブランドと言ったところでしょうか。難点と言えば組み立てにやや苦心したところでしょうか。高額ですが価格に見合う良い商品だと思います。
7位:【エルゴトロン】アームを増やせるのが魅力!LXスタッキングデュアル[長身ポール]
LXデュアル・スタッキングアーム[長身ポール]の詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-549-026(アルミニウム),45-509-216(ホワイト)
価格:\41800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸×2
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]16-66mm/[グロメット]13-75mm
モニター数:2台
対応モニターサイズ:40インチ
耐荷重:3.2-9.1kg×2(アーム4本の場合は各3.2-5kgまで)
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
【エルゴトロン】LXデュアル・スタッキングアーム[長身ポール]のレビュー
ランキング7位は、マルチモニターを構築できる、エルゴトロンのデュアルモニターアーム・長身ポールタイプです。ポールの長さが55.9cmあるので、アームの高さ調節の範囲が広くなりますし、エクステンションを追加して少しづつモニター画面を増やすこともできます。最大で4画面を同時に並べることができますよ。自分のペースでマルチモニターを構築したい方や、安定感のあるアームを選びたい方におすすめです。
商品を見て強度・耐久性・構造どれをとっても他社製品にはない頑強さがみられます。価格は高価ですが、相応の商品です。机への取り付け部が大きいので安価な事務机などには向かないかもしれません。アームに内蔵されたスプリングが強力なせいか、モニターを固定しても、かなり安定しています。おすすめします。
モニターアーム人気おすすめランキング4位~6位
ランキング10位から7位は、人気メーカー・エルゴトロンのモニターアームがランクインしています。価格は高めに設定されていますが、長く付き合える品質とデザインは、群を抜いてユーザーに支持されています。それでは、ランキング6位から4位のご紹介です。
6位:【エルゴトロン】LX・HD座位・立位デスクマウントLCDアーム
LX・HD座位・立位デスクマウントLCDアーム詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-384-026
価格:\39800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]20-65mm,[グロメット]20-65mm
モニター数:1台
対応モニターサイズ:46インチ
耐荷重:6.4-13.6kg
VESA:75/100/200×100/200×200
チルト(上下首振り):75°(上°70/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:90°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング6位は、可動域の広いエルゴトロンのモニターアームです。長時間座ったままの姿勢は、身体に負担が大きくかかるため、適度に立ったり座ったり姿勢を変えた方が良いそうです。こちらのモニターアームは立ったり座ったりできるよう、アームの最長が84cm、上下51cm、左右に157cmと広範囲で動くよう設計されています。
LX・HD座位・立位デスクマウントLCDアームのレビュー
LX・HD座位・立位デスクマウントLCDアーム取り付けイメージ
太めのアームは、6.4kgから13.6kgまでのモニター画面をしっかり支えてくれます。ポールの長さは約40cmあるので、高さ調節の幅があります。
次の商品を購入しました
— 斑鳩ねここ🍆💛 🐑 (@ikaruganekoko) September 17, 2018
エルゴトロン LX HD座位・立位デスクマウント LCDアーム 45-384-026https://t.co/hqtzZM6MiN
前々から欲しかったのですが、デレステのフォトスタジオモードが後押しになって決心。
VESA規格は200mmまで対応しているので、大きめ画面でも別途VESA変換アダプターを購入せず設置可能です。大きく動かせるモニターアームですが、収納はコンパクトにまとめられ、取付位置から12cm以内と幅を取らないのもおすすめなポイントです。座りっぱなしの姿勢がきつい、健康に気を付けたいという方へおすすめモデルです。
サンワサプライCR-LA1003からの買い替えです。CR-LA1003は2年使用したが、ボロボロになり、ディスプレイの位置も安定しなくなってしまった。CR-LA1003が初めてのモニターアームだったので、当時あまり高価なものを買う気にならなかったが、当時10kgに耐えられるモニタアームであればベストな選択だったと思う。ただし、2年持たなかった。モニタアームの有用性も分かり、個の高い商品に手を出す心の準備もできました。本商品13.6kgに耐え、なんと10年保証とのこと。使用可能念ん数を考えるとそんなに高い商品でないのかもしれない。商品が届いて納得。とんでもなくごつい。壊れる気がしない。ディスプレイの位置の移動がスムーズでピタッと止まり素晴らしい。値段は高いが、本商品は大きなディスプレイをモニタアームで自由自在に移動佐田いニーズを完全に満たしています。これだけディスプレイが大型化しているんだから本分野でさらに他社にも頑張ってほしい。
5位:【エルゴトロン】エルゴトロンのお試しモデルに!Neo Flex・LCDアーム
Neo Flex・LCDアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-174-300
価格:\10410
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:51mmまで
モニター数:1台
対応モニターサイズ:22インチ
耐荷重:8.2kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):180°
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:3年間
ランキング5位は、人気のエルゴトロンが比較的安い価格で試せるモニターアームです。エルゴトロンの人間工学に基づいたモニターアームを、理想的ともいえるコストで使用できるのがおすすめポイントです。アームを好きな位置で止めるときは、サイドのロックボタンを使用するようになっています。
Neo Flex・LCDアームのレビュー
耐荷重は8.2kgありますがモニター画面の厚みが5cmを超えるときは、耐荷重よりも20%から30%ほど軽いモニターアームを設置するようにしてください。アームの最長は49cmで、机から42cmの高さまでモニター画面を持ってくることができます。
@eskimo_ece 微妙に出費でかくなるのに無駄にケースファンに凝ってみたりとかね
— sa10 (@lobsak) October 9, 2014
エルゴトロンのアームごつくていいよね
漏れはMXとNeoFlex使って早7年
モニターアームにタブレットを取り付けよう!タブレットPCクレードル
エルゴトロンのモニターアームに直接クレードルを取り付けると、デスク周りでタブレットを機能的に使えます。また、モニターアームのVESAにモニター画面とクレードルの両方を取り付け、モニター画面とタブレットを横並びに取り付けることもできます。クレードルはスライド式なので、タブレットをケースに装着していても調整ができます。サッと取り外すこともできるので、外出時に困ることもありません。
4位:【エルゴトロン】軽量モニターに最適!MXミニデスクマウントアーム
MXミニデスクマウントアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-436-231(シルバー),45-436-216(ホワイト)
価格:\17580
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]7-56mm/[グロメット]記載なし
モニター数:1台
対応モニターサイズ:24インチ
耐荷重:3.2kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):95°
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
【エルゴトロン】MXミニデスクマウントアームのレビュー
今回買ったやつの軽いディスプレイ用のヤツおすすめ
— Eapo (Weapon) (@tstormkyary) December 10, 2017
エルゴトロン MX ミニ デスクマウントモニターアームhttps://t.co/Zeptcn1msg pic.twitter.com/XdvygkV2P2
ランキング4位は、軽量ディスプレイにぴったりなエルゴトロン・MXミニデスクマウントアームです。スタイリッシュなアームのデザインは、心地よい空間を演出してくれます。タブレット用クレードルを付けると、軽量型モニターアームならではの使い勝手の良さを発揮する人気モデルです。
モニターが自由に動かせるというよりも、普段使いやすい位置に動かせるということが一番です。モニターについている台では、どうしても設置位置に制約が出ますがこのアームを付ければ、前後上下に好きな位置に設置することができます。おまけにモニターの下を掃除するのが非常に楽になりました。
カギがあるから安心!施錠付きクレードル
クレードルは、通常のモニター画面用モニターアームを、タブレット用にも使うことのできるアクセサリーです。こちらのタイプは大切なタブレットを守るために、クレードルに施錠が付いていて便利です。病院、公共の場など盗難防止策の必要な場所での使用がおすすめです。外したいときにサッと取り外せて持ち運べるのも、クレードルのおすすめポイントの一つですよ。
モニターアーム人気おすすめランキング1位~3位
ランキング4位から6位は、軽量ディスプレイや健康志向の方向けなど、幅広いニーズに対応したエルゴトロン製品がランクインしていました。それではいよいよランキング第3位から第1位の発表です。人気メーカーがランクインしているでしょうか。どうぞご覧ください。
3位:高さも出せてアームも増やせる!LXデスクマウント[長身ポール]
LXデスクマウント[長身ポール]
メーカー:エルゴトロン
型番:45-295-026
価格:\19800
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]10-60mm,[グロメット]MAX75mmまで
モニター数:1台
対応モニターサイズ:34インチ
耐荷重:3.2-11.3kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング第3位は、スタイリッシュに画面調節ができるLXデスクマウント・長身ポールです。台座のポールが長めの設計なので、高さ調節の範囲が広く快適な目線を探しやすくなります。高さがあるのでアームを追加する余裕があり、シングルのモニターアームからデュアルモニターを実現できる人気モデルです。
LXデスクマウント[長身ポール]の使用イメージ
ポリッシュアルミニウムのカラーは、高級感とおしゃれ感を兼ね備えています。
スタイリッシュなデザインながら、実用性のあるモニターアームは、心地よい空間とモチベーションがアップする作業スペースを提供してくれます。
LXデスクマウント・長身ポールと、別売りのアームエクステンション[97-940-026]の組み合わせは、急がずゆっくりとディスプレイの環境を整えたい方におすすめです。シングルでも良し、デュアルでも良しの自由さは快適な環境づくりの楽しみが広がります。
2位:【エルゴトロン】がっちり支える安定感が人気!MXデスクマウント・LCDアーム
MXデスクマウント・LCDアームの詳細情報
- メーカー:エルゴトロン
- 型番:MX45-214-026
- 価格:\19800
- 種類:水平垂直アーム
- 軸数:4軸
- 取り付け方法:クランプ式/グロメット式
- 天板の厚み:[クランプ]16-66mm,[グロメット]MAX80mmまで
- モニター数:1台
- 対応モニターサイズ:30インチ
- 耐荷重:6.4-13.6kg
- VESA:75/100/200×100/200×200
- チルト(上下首振り):80°(上75°/下5°)
- パン(左右首振り):360°
- 画面回転:90°
- ケーブルガイド:ガイドあり
- 保証:10年間
ランキング第2位は、太めのアームが10kgを超えるモニター画面もしっかりと支えてくれる、エルゴトロン・MXデスクマウント・LCDアームです。重量感のあるアームは、デザインも美しく安定感抜群の人気モデルです。リフトの高低差は13cmと低めなので、縦表示にしたい場合はモニターの大きさを慎重に選ぶ必要はありますが、頑丈なMXデスクマウントは使い始めるとなくてはならないアームになります。
【エルゴトロン】MXデスクマウント・LCDアームのレビュー
エルゴトロン愛用してる。ケーブルオーガナイザーにもなるし保持トルクも調整できるのは最高 / “PC作業デスクを有効に使うならこれ。ERGOTRON MXデスクマウントLCDアーム | 登山と写真で仕事をしている人。” https://t.co/d4tZZmJoei
— タケル (@TKL) August 31, 2017
机から33cmの高さまでモニターを持っていくことができます。可動域は多少狭くても気にならない、重たいモニター画面をとにかくがっちりと支えたい方におすすめです。
たかがモニタアームと侮ることなかれ。好みのポジションにモニタをスッと移す、それだけの行為に感動を覚える。有機的なデザインで造りは頑丈。値段は張るが品質に見合っている。軽いモニタであれば同社のLXがおすすめ。可動範囲がより広いようだ。[使用モニタ:NEC Multisync LCD2490WUXi]
MXウォールマウントLCDアーム
MXウォールマウントLCDアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:MX45-214-026
価格:\18321
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:ー
モニター数:1台
対応モニターサイズ:42インチ
耐荷重:6.4-13.6kg
VESA:75/100/200×100/200×200
チルト(上下首振り):80°(上75°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:90°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
こちらのモニターアームは、先ほどのデスク用の「MXデスクマウント・LCDアーム」と同じタイプの壁掛け式になります。こちらは対応モニターサイズが42インチまでと、デスク用よりも大きめのモニター画面が設置できます。機能はほとんど変わりませんが、デスク用よりも壁掛け用の方が取り付けが頑丈です。
デスク用と壁掛け用の選び方は、壁に穴を開けても大丈夫か、どちらもアームの最長は42cmほどなので使用場所まで届くかどうか、お手持ちのモニターサイズはどちらでも対応するかなどを基準にすると良いでしょう。
1位:【エルゴトロン】一度使うと手放せない人続出!大人気のLXデスクマウントアーム
LXデスクマウントアームの詳細情報
メーカー:エルゴトロン
型番:45-241-026
価格:\16480
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:クランプ式/グロメット式
天板の厚み:[クランプ]10-60mm[グロメット]MAX57mmまで
モニター数:1台
対応モニターサイズ:34インチ
耐荷重:3.2-9.1kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):180°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
ランキング第1位は、エルゴトロンの定番モデル・LXデスクマウントアームが堂々のランクインです。機能性だけでなく、デザイン性、耐久性にも優れ、中型のモニター画面をしっかり支えます。机のデッドスペースはわずか11cmほどですみ、しっかり収納できる点もおすすめポイントです。モニター画面は自由自在に動かすことができ、使いたい場所でピタリと止まるのも魅力で、とても人気があります。
【エルゴトロン】LXデスクマウントアームのレビュー
LXデスクマウントアーム使用イメージ
LXデスクマウントアームは、機能性だけでなくデザイン性に優れているモデルです。
モニター画面を取り付ける前はびくともしませんが、取り付け後はスムーズな動きで快適に作業できます。
結局ぼくは3枚分買ったけど、これマジお奨め。34UWも余裕で保持してる
— ᘉ૪ᗩﬡᎩᗩᙢᘎ➸ (@kohtinn69) June 9, 2018
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026 エルゴトロン https://t.co/rZKVCutvru @amazonJPさんから
アームはアルミニウム製なので軽くて堅牢なうえ、ポリッシュ加工されたボディはラグジュアリーな雰囲気で、デスク周りをスタイリッシュにまとめられます。初めての方にも使いやすいおすすめモデルです。カラーは、アルミニウムとホワイトにメッキ加工された[45-490-216]の2パターンがあります。
高かったけど、買って良かったエルゴトロン。家の安いモニターアームも、これに切り替えようかな。
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) November 2, 2018
---
エルゴトロン の エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-026 を Amazon でチェック! https://t.co/g2eYrFbdAh @さんから
他社製品に比べて少し効果なので迷ったのですが、やはり評価が高く言い物を買うべきと思い購入に踏み切りました。実際に取り付けてみると、評判通り安定性抜群。希望通りの位置にピタリと止まります。少々重量が重いのですが、その分検漏で長いこと使えそうです。いい製品だと思います。
壁に固定するならLXウォールマウントアーム
LXウォールマウントアーム
メーカー:エルゴトロン
型番:45-243-026
価格:\19780
種類:水平垂直アーム
軸数:4軸
取り付け方法:壁面固定式
天板の厚み:―
モニター数:1台
対応モニターサイズ:34インチ
耐荷重:3.2-11.3kg
VESA:75/100
チルト(上下首振り):75°(上70°/下5°)
パン(左右首振り):360°
画面回転:360°
ケーブルガイド:ガイドあり
保証:10年間
こちらのモニターアームは、先ほどのLXデスクマウントアームの壁掛け式タイプになります。デスク用と壁掛け用の機能はほとんど同じですが、壁掛け式の方が自由に高さを選べるので、画面の高さを選ぶ範囲が広くなります。カラーは、こちらのアルミニウムとブラック[45-243-224]の2パターンです。選び方としては、以下のようになります。
- 壁に穴を開けてもOKか
- 簡単に設置したい場合はデスク用
- 設置したい場所に適切な壁がなければデスク用
- 壁でも机でもいい場所では、壁掛け用だと頑丈に設置が可能
- カラーで選ぶ
モニターアームの定番といえる主要メーカー
モニターアームを取り扱っているメーカーは多くありますが、日本国内で人気の主要メーカーと言えば、高級ブランドと言われるエルゴトロンをはじめ、グリーンハウス・サンワサプライ・サンコーの4社が挙げられます。大切なモニター画面を支えるモニターアームは、信頼できるメーカーを選びたいところです。それでは、4社の特徴を見ていきましょう。
エルゴトロン
エルゴトロン(ergotron)はアメリカのメーカーです。価格は高めですがそれに見合った品質・デザインは、安心して使えると人気があります。1982に創業し、200件の特許を保有しています。人間中心の設計でユニークな製品は、"デジタル世界を快適にしたい"という情熱を感じさせます。使う人の快適さ・健康・生産性を向上させるために30年以上にわたり、人間工学に基づいたモニターアームを生産・販売しています。
エルゴトロン製品には、スムーズな動きを約束するCF技術に加え、保証制度が充実しているので、長く付き合っていけるメーカーと言えます。その他にも、充電保管庫、昇降式デスク、医療用カートなどの製品を取り扱っています。エルゴトロン製品購入後のお問い合わせ先は、こちらになります。日本語に対応しているので安心です。
人間工学は、エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれており、私たちの生活の中に定着しています。人間工学は、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい道具や機械をつくることに役立つ実践的な科学技術です。
グリーンハウス
グリーンハウスは、パソコンパーツの販売歴は20年以上で、自社工場を所有しないファブレス企業を目指しているメーカーでもあります。メモリーモジュールの販売からスタートし、今では液晶ディスプレイのほか、オーディオ関連やビアサーバー無線機器なども手掛け、環境問題にも取り組んでいます。
モニターアームは、安いモデルを中心に取り扱っています。グリーンハウス製品購入後のお問い合わせ先は、ホームページへアクセスして、お問い合わせフォームよりご連絡となります。
サンコー
サンコーは、秋葉原にあるパソコン周辺機器などを取り扱っている日本のメーカーです。「面白くて役に立つ」をコンセプトの商品を開発・販売しており、秋葉のレアものショップとして本店は名所にもなっています。ずいぶん前からモニターアームを取り扱っており、安いモニターアームを購入できるメーカーです。
その他にも「ハンディ洗濯機」や「ハンディ炊飯器」「部屋干しくるくるカラリン」「俺の自販機」など、他店では見られない商品を取り扱っています。サンコーは、製品購入後の不明点やトラブルなどにも対応してくれます。
サンワサプライ
サンワサプライは、1923年に創設され、1979年よりコンピューターの販売に携わってきた日本のメーカーです。現在ではモニターアーム以外にも、ケーブル、バッテリー、USBメモリなどのパソコン周辺機器を企画し、製造・販売しています。他にも、オフィス・学校・医療施設向けのデスクやチェアから、プリント用の写真用紙やはがきなど取扱製品は、多岐にわたっています。
上海と香港にも海外拠点を持ち、環境対策などにも取り組んでいます。また、ランキングでもご紹介しましたサンワダイレクトは、サンワサプライの直営通販サイトとなっており、ネット部門を展開しています。
モニターアームの使い方を広げてみよう!
モニターアームを使用するとデスク周りがすっきりし、それだけで得した気分になれるものです。思い通りに動かすことができ、省スペースで設置できるモニターアームは、作業のしやすい環境を提供してくれます。ですが、もう一歩進んでモニターアームの使い方を広げてみませんか?
モニターアームをさらに便利に使いこなすアイデア
モニターアームを使うことで机がすっきりし、作業効率がアップすると多くのユーザーがレビューに書き込みをしています。さらに便利にモニターアームを使いこなせたら、モニター画面を見る時間のストレスが軽減され、快適になりますよ!
紙の資料をモニターアームに下げてスッキリ!
まとめてみても置く場所がない...、邪魔になる...と言うときは、モニターアームにフックを付けて、プリント類を下げるのも一案です。プリント類が整頓されるだけでも、雑然としていたデスクがサッパリとして、気持ちよく作業ができるのでおすすめです。
キーボードもアームを付けてさらに机がスッキリ!
アームがあるのはモニター画面だけではありません。キーボードにも専用のアームがあるのはご存知ですか?キーボードも意外と場所を取ってしまうものの一つです。キーボードアームを机に取り付ければ、キーボードのあったスペースで別の作業を進められるので大変便利ですよ。モニターアームとキーボードアームでスッキリ度が2倍にアップします。
【番外編】天井からモニターを吊り下げておしゃれ度アップ!シーリングマウント
こちらは番外編になりますが、天井からモニター画面を吊り下げられるシーリングマウントで、空間をおしゃれに演出することもできます。モニター画面を置くスペースも取らず、省スペース化も図れるので、インテリアとしてモニター画面を配置したい方におすすめです。
モニターアーム人気おすすめランキングのまとめ
大切なモニターを支えてくれるアームは、価格重視という選び方もありますが、長く付き合えるかどうかという選び方も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。長い目で見るとコスパもよく、ごみを軽減することにもつながります。とはいえ、まずはモニターアームの使い勝手の良さに気づくところから始まります。安いモニターアームでも機能性は十分にありますので、ご自分の使い方や設置場所にあったものを探してください。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。