ベージュに合う色の組み合わせやコーデは?レディースのおしゃれ着こなし51選!
ベージュは地味な色だからなかなか合う色やコーデの仕方がわからないという人も多いのではないでしょうか。ベージュはどんな色なのか、ベージュに合う色はとはどんな色なのかなどおしゃれな着こなしの出来るベージュを組み合わせたレディースコーデをランキング形式でご紹介します。ランキング以外にもベージュを組み合わせたレディースコーデに合うヘアスタイルなども合わせてご紹介します。
目次
ベージュに合う色ランキング【コーデ】51選!
どのような色をベージュに組み合わせたらいい?
ベージュは地味なイメージ
ベージュの服装と聞くと地味なイメージをする人が多いかもしれません。しかしベージュは上手くコーデをすることで地味な印象をおしゃれに大きく変えることが出来る色です。
様々なアイテムや服の色などに合うものなので自分に合ったベージュの服を使ったコーデを探してみましょう。
ベージュと相性がいい色とは
ベージュは上品な色
上品で女性らしさの出る色
ベージュは地味な印象おを与えがちで、ファッションに取り入れるには難しいと考えている人もいるでしょう。ベージュの使い方を誤れば地味なコーデになってしまいます。
しかし上手くベージュを取り入れることで上品かつ女性らしさを表現することが出来ます。おしゃれなイメージの上品さを出してくれる大人の色とも言えます。
同系色なら合うコーデがたくさん
色単体で見てしまいがちですが同系色と上手く組み合わせることで上品さが出るコーデが出来上がります。
同系色のものや素材も同じようなものにすると差がはっきりと出てシルエットや色の組み合わせも綺麗でおしゃれな着こなしが出来るでしょう。
ファッションを豊かにしてくれる色のベージュ
街を歩いていてもピンクベージュやベージュをコーデに取り入れている人も見かけます。スカートだけではなくパンツスタイルともとても合う色となっています。
ベージュはカラーバリエーションが無限大
様々な色に合う
ベージュが深みがあり馴染が良い色でおしゃれな女性らしさを演出してくれます。女性の救世主と言ってもいい程カラーバリエーションが豊富な色です。なので、レディースの自然な大人コーデになります。
薄いベージュと濃いベージュはどちらの方が使える?
ベージュの濃さでイメージが変わる
薄いベージュは、柔らかく優しいイメージがあり綺麗めな女性らしい着こなしが出来ます。反対に濃いベージュだとカジュアルで辛口コーデに仕上がります。
ベージュはぼやける感じがするので苦手な人もいますが、カーキやキャメルに近いようなベージュの色を選ぶことでぼやけ感が無くなるでしょう。
自分の肌と同じような色合いのベージュを選んでしまうと肌と一体化し裸のようなコーデになってしまうので注意が必要です。そうならないためにも実際に服を顔の近くに当ててみて濃いベージュがいいのか薄いベージュが良いのか試してみるといいかもしれません。
ベージュに合う色
大人しい雰囲気でも色っぽさの出る魅力的な組み合わせになります。ピンクを着ることに抵抗がある人でもくすみがかったピンクであればレディースでも主張し過ぎないのでおすすめです。
ネイビー
綺麗めコーデやオフィスコーデに向いているのがネイビーとなっています。ベージュとの相性のいいネイビーは、上品な印象を与え女性らしさを醸し出してくれます。
派手な色ではないので着回しもしやすい色です。組み合わせに困った時はネイビーと組み合わせることで簡単にコーデが完成します。
ホワイト
基本的な白色は何にでも合う色なのでもちろんベージュにもとても合う組み合わせになります。真っ白やオフホワイトなどどちらの白色でも合います。
濃いめの色と締め色と合わせると全体的にまとまります。抜け感のある組み合わせにしたいときに白を使うのがおすすめです。
ブラック
ブラックも基本的な色となっていて何にでも合う色です。ホワイトに比べて大人っぽくシックな印象を与えます。ベージュとブラックの2色の組み合わせのコーデでもばっちりとおしゃれが出来ます。
コーデを考えるのが苦手な人や色の配色が苦手な人でもブラックを使うことで簡単におしゃれコーデが完成します。
グレー
ホワイトとブラックが合わさったグレーもベージュととても相性がいい色になっています。
ベージュに馴染みやすくナチュラルな雰囲気のコーデに仕上がります。優しい印象を与えたいときにおすすめの組み合わせです。
レッド
季節問わず活躍するレッドはベージュとの相性がいいです。くすんだような赤や深い色の赤・オレンジよりの赤がいいでしょう。
原色の赤とも相性はいいですが、主張し過ぎてしまうのでボルドーやテラコッタなどにするとコーデに組み合わせしやすい赤になります。
ブラウン
同系色のブラウンとベージュも良く合う色となっています。白色・ブラウン・ベージュを上手に組み合わせることでスタイリッシュな洗練されたイメージのコーデになります。
濃い色のブラウンと薄い色のブラウンがありますが上手く組み合わせることで大人っぽい素敵なコーデに仕上がるでしょう。
気をつけるべき色
合わない色もある
綺麗め大人おしゃれコーデが出来るといってもベージュには合わない色もあるので注意が必要となります。ベージュに合わない色は同じトーンのベージュやグレーです。
トーンとは色の明るさや鮮やかさのことを言います。特にベージュとグレーは同じトーンのものを組み合わせてしまうとぼんやりとした印象になってしまいます。
同じトーンを合わせるのであれば、引き締めカラーや差し色にアクセントをつけるといいでしょう。靴や鞄などにブラックやホワイトを足してあげるとおしゃれになることも多いです。
ブルーベースの明るい色は合わない色として分類されています。その人の魅力を引き出すベージュですが、イエローベースでかつ彩度の低い色なのでブルーベースの意図は合わない色になってます。
ベージュに合う色のレディースおしゃれ着こなしをご紹介
ベージュに合う色ランキング【コーデ】51位~31位
51位:ロングシャツワンピース×白のトップス×黒のワイドパンツ
大人カジュアルコーデ
大人っぽくてかっこいい
大人っぽいかっこよさに仕上がるのはロングシャツワンピースです。白色のトップスにデニムを履いてロングシャツワンピースを羽織ることで大人なカジュアルのコーデになります。
前開きで羽織ってもいいですし、ロングシャツワンピースを一枚で着ることも出来るので着回しも抜群です。
50位:赤色のブラウス×ベージュパンツ
大人可愛いコーデ
赤色のブラウスは、決めすぎず可愛らしい引き算コーデが仕上がります。トップスをカラーシャツにすることでベージュパンツとの相性もいいので着回しが出来るのもおすすめです。
49位:白Tシャツ×サロペットパンツ
雰囲気チェンジも出来る
ワイドパンツタイプ
サロペットにも様々なものがあります。その中でもボトムスのゆったりとしたワイドパンツタイプのサロペットもおすすめのファッションです。
ゆったりとしたワイドパンツだと、ナチュラルコーデとカジュアルコーデの両方に変えることが出来ます。
ベージュのワイドサロペットは、白色のTシャツと組み合わせることでシンプルな着こなしが出来ます。肌寒い季節には羽織をプラスしてあげることで雰囲気を変えることも出来るのでおすすめです。
48位:ツイードチェックスカート×Vネックトップス
温かみのあるコーデ
トップスの一部の色を他のアイテムに使うことで素敵なコーデが出来上がります。ボタンの色に合わせて靴を黒にすると統一感のあるコーデになるのでおすすめです。
47位:白トップス×ベージュラップパンツ
メリハリコーデ
ベージュのラップパンツは、リネン生地でワイドになっていてウエスト部分がリボンになっていることで女性らしさも醸し出してくれます。ナチュラルに着こなしたいときにおすすめです。
46位:グレーコート×ベージュパンツ
落ち着いた大人コーデ
ベージュのパンツは、カジュアル感が出てグレーのコートで綺麗目に仕上げることでベージュとグレーの組み合わせコーデのバランスを良くしています。
45位:ベージュノーカラージャケット×ブラウンニット
すっきり感のあるコーデ
休日仕様にアレンジ
ノーカラージャケットを長めの丈にしてインナーに細いリブニットのブラウンを組み合わせることですっきりと見せるコーデになっています。
帽子は黒のキャスケットにしリュックをスポーティーな感じにすると休日使用にアレンジできます。
44位:オフショルダートップス×ブルーデニム
ファッション上級者コーデ
大人っぽさが出る
青色のデニムとベージュのトップスは意外にも良く合うコーデになっています。トップスを女性らしいシルエットのふんわりとしたものにして薄い青色のデニムを合わせるとカジュアルダウンできます。
雰囲気がフェミニンでも大人っぽさもあるファッション上級者のようなコーデに仕上がります。
43位:ベージュスカート×カーキニット
フェミニンな着こなし
多様な質感
袖口の広いプリーテッドニットで鎖骨を見せるボートネックが女性らしい印象を醸し出し、Aラインのシルエットのスカートを履くことでフェミニンな印象になります。
ポイントとしてクロコ調のベルトやスエード素材のパンプス・ブロンズバックを組み合わせることで多様な質感のあるレディースコーデになります。
42位:ベージュトレンチコート×レッドパンツ
赤が引き立つコーデ
41位:ネイビー×チノタイトスカート
ネイビーで上品なコーデ
細見え効果
ロングのワークチノスカートは細見え効果もあります。なので綺麗めのコーデに仕上がります。
ネイビーのマウンテンパーカーを組み合わせることで上品にまとまります。カゴバックとサンダルを組み合わせると春らしいコーデになります。
40位:デニム×チノフレアスカート
相性抜群のコーデ
人気コーデ
青色のデニムジャケットにベージュのロングフレアスカートはとても相性のいいコーデとなっています。
このコーデはレディースに人気でおしゃれな人は必ずしたことがあるコーデとして人気があります。足元は、ショートブーツでもスニーカーにも合うコーデとなっています。
39位:黒トップス×ストレッチタイトスカート
ベージュと黒で統一したコーデ
ベージュのアイテムでこなれ感
コーデの色合いを黒色とベージュで統一することでこなれ感のある服装になります。リネン素材のスカートにすることで肌触りが良く着心地も良いものにしてみましょう。
黒色のアイテムが多い時にはベージュを足すことでこなれ感のあるコーデにすることが出来ます。
38位:カーキフリルシャツ×ベージュミニスカート
あえて外した春コーデ
春らしいリボンやフリルの付いている可愛らしいトップスとミニスカートを合わせると古い印象になりません。足元はスリッポンやスニーカーを取り入れてあえて外したようにするのがおすすめです。春にぴったりのベージュを使ったフェミニンなコーデになります
37位:グレーカーディガン×ベージュのチノパン
ラフでもこなれ感コーデ
ガーリーさをプラス
ビッグシルエットになっているベージュのチノパンツとグレーのカーディガンを組み合わせることでラフでもこなれ感のあるコーデになります。
カーディガンは少し気崩して着るとダボっとしてラフ感が出ます。透け感のあるトップスを組み合わせることでガーリーさもプラス出来ます。
36位:タイトベージュスカート×白コート
秋らしいおしゃれコーデ
スタイルが良く見える
ひざ丈のベージュのタイトスカートは、サイドにさりげなくスリットが入っていて大人のレディースコーデに向いています。
コートも白色にすることで明るさが出て、トップスを締め色にすることで秋らしいおしゃれなコーデになります。Iラインが強調される効果もあるのでスタイルも良く見えます。
35位:タートルネック×ベージュノーカラーコート
シックなコーデ
ベーシックにまとめる
黒のタートルネックにすることでベージュのノーカラーコートの首元を補えるレディースコーデになります。
シンプルなタートルネックとノーカラーコートはよく合うコーデとなります。シンプルでベーシックな着こなしになります。足元はパンプスにすると軽やかな印象にもなります。
34位:ベージュスタジャン×白リブニット×黒レースタイトスカート
ベージュのスタジャンもかっこかわいい
33位:ベージュスカート×ベージュニット
愛らしさが漂うコーデ
洗練度をアップ
ケーブルニットはウールのカシミヤになっていてぬくもりを感じられるでしょう。
ジベリン仕上げのベビーキャメルのフレアスカートを組み合わせることで大人の愛らしさが演出できるコーデとなっています。
全体的にとらえた特徴や材質などが遠めに見てもリッチな印象を与えます。トーンを揃えたキャメルベージュのが洗練度を上げてくれる大人の雰囲気のおしゃれな大人レディースコーデとなっています。
32位:ベージュチノタイトスカート×黒トップス
大人っぽい印象のコーデ
アクセントをプラス
薄いベージュのチノスカートは、フロント部分にスリットが入っていてタイトシルエットが大人の印象を与えます。
トップスを黒色にしてチノスカートにインし、ロングベルトをアクセントにするといいでしょう。
31位:ベージュトレンチコート×グレーのパンツ
シンプルにまとめたコーデ
トレンチコートにグレーのチェックドロストレートパンツを組み合わせると細かいチェック柄がさりげないアクセントとなります。トップスは白色でまとめるとシンプルなレディースコーデになります。
ベージュに合う色ランキング【コーデ】30位~21位
ベージュアイテムでおしゃれコーデ
コーデに取り入れるベージュは様々なアイテムがあります。レディースファッションには可愛いベージュの服もたくさんあります。
ベージュのは地味な印象になりがちだと思っている人もランキングのコーデを取り入れてみて下さい。ランキング30位からランキング21位をご紹介します。
30位:白トップス×ベージュテーパードパンツ
ナチュラルトーンのコーデ
あえて淡色を加える
白色のトップスにベージュのテーパードパンツのコーデに敢えて淡い色のライトグレーのパンプスなどを組み合わせるといいでしょう。
そうすることで、ナチュラルトーンにまとまり、肌に馴染みが良くなり柔らかな印象を与えてくれます。
29位:黒とろみブラウス×ベージュワイドパンツ
綺麗めのエフォートレスなオフィスコーデ
シワになりにくい
きちんと感の出るコーデで、動くときや座った時にも楽でシワになりにくいのでデスクワークでも着ることが出来るコーデとなっています。
ベージュを使ったエフォートレスで綺麗めコーデを目指している人にぴったりです。
28位:ピンクパンツ×ベージュトップス
ピンクをナチュラルに楽しむ
27位:グレースウェット×ベージュリブスカート
絶妙なバランス感
シンプルな組み合わせ
ダボッとしたグレーのスウェットがメンズっぽく、ベージュのリブスカートで締めているのでバランスのいいレディースコーデになっています。
シンプルな組み合わせですが、おしゃれ感もあるのもポイントとなっていて小物の黒色が全体のコーデをぼんやりさせないようにアクセントになっています。
26位:ドルマンシャツ×黒ワイドパンツ
大人っぽさと上品さを感じるコーデ
ラフな着こなしが楽しめる
落ち着いた色のベージュのストラッピングドルマンシャツに黒色のワイドパンツを組み合わせたこのコーデです。
このコーデは、綺麗なシルエットのデザインですが抜け感もありラフに着こなしが出来ます。パンツにシャツをインしない着こなしがポイントです。
25位:ベージュパンツ×レッドトップス
ハイセンスなコーデ
24位:白アウター×ベージュパンツ
スタイルアップコーデ
スカーフがポイント
ベージュのワイドパンツに白いアウターを羽織るだけだと膨張して見えてしまうので嫌煙されがちなコーデですが、首元にスカーフを撒くだけで全身のバランスが良くなりスタイルアップコーデになります。
23位:ベージュパンツ×黒カーディガン
可愛い雰囲気のカーディガンコーデ
フリルブラウスがポイント
清楚な雰囲気を出してくれるベージュのパンツに黒色のカーディガンという組み合わせはとても相性がいいです。
黒色のカーディガンの下には白色のフリルが付いているブラウスを着ると手首や首元にフリルが見えて可愛いさをアピールしてくれます。
22位:ベージュのワントーンコーデ
色の濃淡でメリハリコーデ
ワンポイントに赤を組み合わせる
ベージュのワントーンコーデはとても難しく感じますが、ベージュの色合いをしっかりと組み合わせることで上手にコーデすることが出来ます。
上品でクラシカルなイメージのベージュはコンサバに見られがちですが、ベージュをメインにして遊び心を加えると女性らしいこなれ感のあるコーデに仕上がります。
21位:ライダース×チノスカート
メンズライクコーデ
春先や秋口にぴったり
ライダースジャケットを黒色にしてボリューム感のあるベージュのチノスカートを合わせるとバランスのいいコーデが出来ます。
ライダースにはふんわり系のスカートが良く合うでしょう。ライダースはフェイクレザーになっているので雨に強いのもポイントです。
ベージュに合う色ランキング【コーデ】20位~11位
ベージュコーデでおしゃれ感を!
スカートやパンツ・トップスをベージュにしても様々な色の服が合います。色々な組み合わせのコーデが楽しめるのもポイントです。ランキング20位からランキング11位までをご紹介します。
20位:ペグトップパンツ×黒のノースリーブ
ベーシックなコーデ
アレンジ次第でオフィスでも活躍
ペグトップパンツは、ゆったりしているお尻周りと裾に向かって細くなっているシルエットが特徴になっています。
生地はテンセルリネンで履き心地も良くなっています。タックがポイントになっていて、雰囲気のいいデザインです。
締め付け感も無く軽く履くことができリラックスしたシルエットできちんと感もあります。トップスのアレンジが自在で、アレンジ次第ではオフィスにも着て行けるコーデが出来ます。
19位:ベージュミディ丈スカート×カーキショート丈ジャケット
カジュアル秋コーデ
バランスを整えるのがポイント
カーキの短めのジャケットとベージュのミディ丈のスカートの組み合わせはカジュアルでおしゃれな秋コーデになります。
短めのジャケットを羽織るときには、長めの丈のボトムスを履いてバランスを整えるといいでしょう。
18位:ベージュボアチュニック×グレーリブレギンス
アウターいらずのコーデ
もこもこ感が可愛い
ボアチュニックを着ることでアウターがいらなくなります。もこもこ感もあり可愛い女性らしさを演出できます。
ボトムをグレーのリブレギンスにする頃ですっきりとした着こなしが出来ます。太めのシルバーリングをアクセントにすることでリラックスコーデにもなります。
17位:ナチュラルベージュタイトスカート×白のカーディガン
冬のガーリーコーデ
デートにも最適
白色のカーディガンとベージュのタイトスカートで冬のガーリーコーデにもなります。ベージュと白色はとても相性が良く間違いのないコーデにもなります。
色合いがどちらも柔らかめなので冬のデートにぴったりのレディースコーデになります。
16位:デニムシャツ×チェックのプリーツスカート
ラフコーデ
15位:ピンクのカーディガン×ベージュスカート
バランスの良い秋冬コーデ
同系色でまとめても可愛い
フロントのボタンがとても可愛いベージュのスカートのは、ガーリーなピンクのカーディガンを合わせるととても可愛いコーデになります。
ウエスト部分には、大きなリボンが付いているので腰の位置を高く見せてくれてスタイルも良く見えます。可愛いレースのトップスなども合うのでバランスの良い秋冬のコーデにぴったりです。
14位:アンサンブルニット×ハイウエストマキシスカート
モード感が増すコーデ
13位:ストライプ×タックチノスカート
カジュアルなこなれ感コーデ
襟の形が自由自在
スキッパーシャツには、襟に針金が入っているので襟の形を自分の好みに変えることが出来ます。
襟を抜くことでカジュアルでこなれ感のあるコーデになります。スキッパーシャツはタックチノスカートと良く合うのでおすすめです。
12位:黒ニット×白パンツ×ベージュトレンチ
Iラインシルエットコーデ
11位:グレンチェックコート×ベージュニット
シックな大人カジュアルコーデ
周りと差がつく引き算コーデ
ハイゲージのニットに黒色のスキニーとグレンチェックのコートを組み合わせることでシックな大人のカジュアルコーデになります。
モノトーンでまとまりがありますが、あえてトップスをベージュにすることで引き算コーデが仕上がります。周りとの差をつけたいときにおすすめのコーデです。
ベージュに合う色ランキング【コーデ】10位~4位
シックなベージュコーデも簡単に!
ベージュのコーデで大人な着こなしも出来ます。デートにも最適なコーデやオフィスにも着て行けるような着こなしもあります。ランキング10位からランキング4位までご紹介します。
10位:チェック×チノスカート
大人のデートコーデ
ベージュのチノのバルーンスカートだゅ(* ˙³˙) pic.twitter.com/XMgy8H2vni
— あい (@rediamondstar53) January 16, 2018
チェックのトップスは、ベージュのチノスカートやチノパンツに合わせてもおしゃれな組み合わせになります。ベージュとの相性もいいので着回しも出来るのが嬉しいポイントです。
9位:ベージュのワイドパンツ×ブルゾン
アスレジャーコーデ
スポーツテイスト
アスレジャーというのは、運動競技と余暇を組み合わせた造語になっています。普段のファッションコーデにスポーティーなテイストを組み合わせたコーデの事を言います。
少し抵抗がある人でもチノ素材にすることで、ツヤ素材のジャケットを着てもこなれ感が出るのでおすすめです。
こちら本日のブルゾンコーディネート♡
— brushひばりが丘店 (@brushhibari) June 1, 2016
重ねワイドパンツのベージュにシフォンキャミブラウスの白にCLブルゾンのカーキです♡
この組み合わせ好きです♡笑#brush#ひばりが丘パルコ pic.twitter.com/a9up157UwY
ベージュに合う白色とカーキの入ったコーデです。ワイドパンツをベージュにして、シフォンの可愛らしキャミブラウスでカーキのブルゾンを合わせています。動きやすさも感じて可愛いコーデに仕上がっています。
8位:カットソー×フレアスカート
上品な配色コーデ
気負わずに取り入れられる
白色とベージュの組み合わせでとても上品な配色にまとめている女性らしさを醸し出すコーデです。
淡い色のコーデとなっているので、黒色のスニーカーが引き締め役をしています。明るいベージュはカジュアル感を強く出すので気負わなくても簡単に取り入れることができる魅力的な色です。
[New🌟🌟]
— パラビオン名古屋 (@ParavionNagoya) March 13, 2019
◎フレアスカート
◎¥3,900(+税)
◎カラー・ベージュ・グレー・ブラック
お色が素敵なフレアスカート☺️💐
丈が長めなので長めがお好きな方におすすめです💕💕
お気軽にお問い合わせ下さい🐰
☎️052-262-3556 pic.twitter.com/F4fSWnRQW6
上品にベージュをコーデに取り入れるならフレアスカートがおすすめです。丈が長めのものにするとトップスも色々なものが合うでしょう。ベージュには白色以外でも合うので様々なものを試してみるのも良いかもしれません。
7位:ロングスカート×ブラックトップス
女学生風コーデ
々ロングスカート✨
— 千桜(ちはる) モデル (@chi_ha_lu_) March 15, 2019
#ロングスカート #ベージュ #久々 #黒のニット #トップス #黒 #ななつぼし #映える #ファッション #モデル #モデルさんと繋がりたい #おしゃれさんと繋がりたい #フォローお願いします #longskirt #skirt #long #beige #black #knit #Tips #fashion #code #model #followme pic.twitter.com/STHzBFhJfG
ロングスカートは大人女子にはもってこいのおしゃれファッションです。コーデに取り入れやすい事もポイントになっています。ベージュにすることで更に女性らしさも出るのでおすすめです。
6位:ベージュタイトスカート×イエローノースリーブブラウス
華やかコーデ
気分が上がる
上品な落ち着いたイメージのあるシルエットのタイトスカートはとろみ素材になっています。
トップスをイエローにすることで気分も上がるようなコーデになります。オフィスにも着て行けるので1日が楽しく過ごせる華やかコーデになっています。
仕事に着用した時に、周りからすごく好評でした。ヒップラインが出ないか気になりましたが、タイトになり過ぎない綺麗なラインのスカートです。
タイトスカートをベージュにすることで会社にも着ていけるオフィスコーデにもなるのでおすすめです。タイトスカートは、体のラインを綺麗に見せてくれるのもポイントになっています。
5位:ギャザーミモレスカート×ロゴTシャツ
フェミニンで上品なコーデ
上品な雰囲気
ギャザーのミモレスカートは、柔らかく軽い感じの素材で風になびいたシルエットがとても綺麗なスカートになっています。
ロゴTシャツを合わせることでカジュアルなイメージになりますが、スカートの赤毛でフェミニンな上品なイメージのコーデにもなります。
-today's recommend item-
— faith (@faithtokyo) September 4, 2016
✅LOVER tee (black/white)
シンプルなロゴTシャツはチェックアイテムやベージュカラーと相性抜群です。#faithtokyo #faithvintage pic.twitter.com/9XjDY0eZiR
ベージュのシンプルなロゴTシャツは、どんな素材のスカートにでも合わせることが出来ます。ベージュのスカートにもロゴTシャツは合わせやすいので着回しも出来ます。
4位:ライダースジャケット×白のインナー×黒のスカート
落ち着いたコーデ
女性らしいシルエットを演出
白色のインナーにベージュのライダースが合う素敵なコーデになっています。黒のスカートにショートブーツを合わせると落ち着いた色合いで女性らしいシルエットが演出される素敵なガーリーコーデです。
キュートガーリッシュの幅を広げたくて夏色ベージュのライダースジャケットを買いました。金具はシルバー。
— エモ@ブルベ夏PDキュート (@oyugaaru) March 8, 2018
可愛いスカートと合わせたい😍
昔、茶色のライダースを買って大失敗。もう一生手にすることないと思ってた😂#キュート #ガーリッシュ #ブルベ夏#パーソナルデザイン #パーソナルカラー pic.twitter.com/COclHIDq0n
ライダースにも様々な色がありますが、ベージュのライダースにすることで落ち着いた印象を醸し出してくれます。ベージュに合うボトムを選ぶことでコーデの幅も広がるでしょう。
ベージュに合う色ランキング【コーデ】3位~1位
3位:ベージュパンツ×ブラウンTシャツ
程よいレディー感
ランキング3位のコーデの小物には、バンブーバッグやフリンジカンカン帽・フラットサンダルが合うでしょう。この組み合わせで更に女子感を上げ落とし込んだ着こなしが出来上がります。
カジュアルコーデ
フレンチスリーブTシャツ
綺麗めのカジュアルコーデにしようと思えばブラウンのフレンチスリーブTシャツが合うでしょう。
ベージュのリネン素材のワイドパンツを合わせて、バックにはメッシュバッグが合うのでシンプルで季節感のあるコーデになります。
本日のCoordinate②
— Ms.HABERDASHERY (@MsHABERDASHERY) July 8, 2015
ベージュのパンツでカジュアルなスタイリング。 渋めのお色のTシャツにはブラウンの花柄シャツを合わせて◎ 小物は黒で引き締めました。 pic.twitter.com/Ut8aBn3mGZ
ブラウンの花柄のTシャツの上にグレーのトップスを合わせてベージュのパンツを組み合わせたコーデも素敵です。ブラウンとグレーとベージュが合うコーデとなります。ベルトを黒色にすることで引き締め感も出ているのがポイントです。
2位:カーキスカート×グレーコート×ベージュタートルネック
冬のお出かけが楽しるコーデ
大人の女性らしさが出る
インナーにベージュのタートルネックとスカートをカーキにすることで冬のお出かけにぴったりのコーデとなっています。
ランキング2位のコーデのグレーコートもとても合うので大人の女性の雰囲気がとても出ています。
アウターはパステル系も合う
高円寺店♡
— AiLeen by GROGGROG (@GROG_Vintage) February 28, 2015
ヴィンテージ ベージュ タートルネック ニット*
税込¥3,564
個人的にツボな
ゆるゆるだる気なニットさん♡
パジャマパンツとルーズに着ても◎
綺麗めスカートと合わせても◎ pic.twitter.com/iqpjg3E8uP
タートルネックのニットのベージュは人気もあり、緩い感じのニットもおすすめです。スカートにも合わせやすくなっているので素敵なコーデが楽しめます。
1位:ベージュワイドパンツ×デニムジャケット
ゆとりある大人コーデ
バランスの良いコーデ
ランキング1位のワイドパンツのベージュとデニムジャケットも良く合うカジュアルコーデです。インナーはベージュに合う白色のTシャツすることで大人のゆとりあるバランスの良いコーデになります。
ラフな印象になり過ぎない
甘い着こなし
濃い色のデニムジャケットとボーダーのトップスも良く合うカジュアルなコーデです。チェーンのバッグを組み合わせることでラフな印象になりすぎません。
レースになっている白色のウォレットなど小物を合わせることでカジュアルで甘い着こなしにブラッシュアップできます。
homspanうすベージュワイドパンツ★1260円★こちらも麻素材のサラッとカジュアルにはもちろんクリア素材や、メタル素材のヒールサンダルで今季っぽくも◎ pic.twitter.com/Gm4nMgihhd
— マメトラ (@Mametraxxx) April 2, 2013
薄い色のベージュのワイドパンツはカジュアルなコーデや綺麗めのコーデなど様々なものに合うでしょう。一枚あれば着回しも出来る便利アイテムとなります。麻素材を選ぶことで夏でもさらっと着こなすことが出来ます。
ベージュに合う色のコーデに髪型も合わせよう!
簡単にできて女性らしいヘアアレンジとは
不器用な人でも簡単
不器用な人でも簡単に出来るヘアアレンジを集めました。ミディアムヘアからボブヘア・ロングヘア・ショートヘアの髪の人でも分かりやすくなっています。
他にもまとめ髪やポニーテール・くるりんぱなど小さい子から大人まで簡単に扱えるヘアアレンジをご紹介します。
ショートヘアからボブヘア
タイトめひとつ結び
ふんわりとした丸みを出すようにくるくるドライヤーで髪の毛のトップから後頭部の根元までを立ち上げましょう。
根元がヘタらないようにハードスプレーで固めます。内側から手櫛でふんわり感を崩さないようにしたの位置で髪の毛をひとつに結びます。
後頭部の上部分の髪の毛を指先で少しずつ引き出します。バランスを見ながら整えましょう。サイドのハチの少し上の部分を引き出して髪の毛を指でつまんだままハードスプレーで隙間をキープさせるようにしましょう。最後に髪留めを使うことで結び目が綺麗に隠れるのでおすすめです。これだけでショートヘアのタイトめの一つ結びの完成です。
真ん中で分けてこめかみと耳の後ろ部分の毛束を残して置き後ろの低い位置で髪の毛を一つに結びましょう。残していた毛束にもう一度ワックスやジェルを付けて完成です。
ねじった髪の毛を少しずつ引っ張り崩していきましょう。残っている耳の前のサイドの髪の毛を顔の方向と反対の外側に向かってねじります。ねじった2つの毛束を合わせてねじり、耳の後ろでアメピンを使って止めるだけで簡単にねじりヘアアレンジが出来ます。
編み込んだ髪の毛の束をねじりながら襟足の少し上あたりでアメピンでとめましょう。髪の毛が落ちてこないように髪の毛の数か所をアメピンを隠すように奥まで差し込んで完成になります。
下から髪の毛をすくって足していきながら2本の毛束を髪の毛の先まで交差させていきましょう。パッチン留めの髪留めを耳の上に付けると小顔効果がアップします。反対側の髪の毛を耳に欠けることで更に効果が期待出来ます。
ミディアムヘアからロングヘア
高めざっくりシニヨン
髪の毛の高い入りで顔周りと襟足の後れ毛を取りつつ輪っか結びにして行きます。出来るだけ全体を高い位置にまとめるようにしましょう。
ゴムで結ぶときには、毛先を抜ききらずに輪っかの状態にしてきつく結んでおくと安定感が出ます。抜ききっていない髪の毛の束をねじって無造作に細かい毛束を引き出してボリュームが出るようにします。
髪の毛を引き出すときに少しくらいなら髪の毛が飛び出ていても気になくても良いです。この無造作感もポイントとなります。髪の毛の束の先を持って髪留めを隠すように巻き付けてアメピンで固定するといいでしょう。
ざっくりシニヨンのポイント
お団子が崩れないように手でゴム付近を抑えながら髪の毛の全体をザクザクと引き出していくと立体感が出ます。後ろ側はたるませてゆるっと感を出すのもポイントになります。
残っている後れ毛はそのままにしておくと髪の毛がボサボサに見えてしまうのでワックスを揉みこんで髪の毛の毛束にしておくと良いです。これだけで仕上がりが綺麗になります。
片寄せアシメトリー
髪の毛のフロントの分け目が右の人は後ろの髪の毛を右から左へねじりながら流しましょう。分け目が左であれば左から右に流します。
うなじがでたらアメピンで留めて少量のジェルを指先に付けて前髪に束を作るようにしてシースルー風にして出来上がりです。ジェルは付け過ぎに注意しましょう。
右と左の髪の毛を両方とも毛先まで波巻きにしましょう。前髪を真ん中で分けて髪の毛の全体を下の方でゴムで括って3か所ほどアメピンで留めると簡単に綺麗なギブソンタックが出来上がります。
ギブソンタックのポイント
ゴムを留める時に毛先までスライドさせて留めます。きつくゴムを留めて置くと失敗せずに綺麗に出来ます。毛先もキチンと収納しながらゴムが見えなくなるように丸めてクルクルとロール状にしましょう。
アメピンを留める際には、巻き込んだ髪の毛のロール部分の後れ毛などを拾いながら地肌に沿ってアメピンを差し込んでいくと見た目が綺麗な仕上がりになります。
そして下から髪の毛をすくって横の束に合わせて真ん中の束の下を通します。このように裏編み込みをして行きます。裏編み込みが出来たら編み込みが終わった部分をゴムやアメピンを使って留めて軽くほぐしてカチューシャ風のヘアアレンジが完成となります。
まとめ髪ヘアアレンジ
ざっくりおしゃれ夜会巻き
前髪を分けて取り全体を耳の高さでまとめます。ゴムをきつく縛っておきましょう。女性っぽさを出したいのであれば前髪は斜めに流しておくと良いでしょう。
ゴムが取れないように片方の手で先端を持ってゴムを毛先の方向にずらします。ゴムを上に持ち上げながら手首を返しながら内側にグルグルとねじります。
ねじった部分にアメピンを3本程差し込んで固定させます。髪の毛の表面の毛束を引き出して完成です。最初にゴムでまとめることで毛束を引き出すときに崩れにくくなっています。前からも後ろからも見える位置にアクセサリーコームを付けるとこなれ感のあるヘアアレンジになります。
ゴムで留めた部分を更にくるりんぱして最初に作ったくるりんぱとまとめてラフにお団子にしておきます。この時まとめる髪の毛が少し耳に掛かるようにして置きましょう。お団子で残っている毛先をゴムを隠すように周りに巻き付けてアメピンを差し込んで完成です。巻き付けた毛先をゴムに入れ込んでおくと崩れにくくなるポイントになります。
スカーフを三つ折りにして行きます。まずスカーフの下をずらして二つに折ります。これを3回繰り返しましょう。スカーフをラフに折ると垂れ下がった時の裾のニュアンスが出やすくなります。スカーフをひと結びしてその後ゴムの上から髪の毛と一緒に結びます。緩くならないようにきつく結びましょう。スカーフの左右の長さは気にしなくても問題ありません。
毛束を左右に引っ張り、垂れ下がったスカーフを堅結びして完成です。蝶々結びにしてしまうと甘いイメージになるのでこなれ感を出すのであればアシンメトリーに仕上げるといいでしょう。後ろにボリュームがあるので前髪は、毛先をねじって丸めてアメピンで留めてタイトにまとめておくとバランスが良くなります。
逆くるりんぱ
髪の毛を後ろで一つにラフにまとめます。ゴムを下に少しずらして結び目の上から穴を開け毛先を下から上に通して逆くるりんぱをします。穴に通り切った髪の毛は毛先を下にしてキュッと引っ張りましょう。
最後に毛束を2つに分けてゴムを押し上げながら左右に広げて完成です。逆くるりんぱのポイントは、最初の髪の毛の結ぶ位置を低い場所にしておくことです。そして逆くるりんぱをするにはある程度の髪の毛の長さがいるのでミディアムヘアからロングヘアの女性におすすめです。
襟足以降は、ゆるい三つ編みにして行きます。前髪は再度に斜めに軽くアメピンで留めて置き後頭部の髪の毛は指でつまんでふんわりとさせます。三つ編みからも髪の毛をつまんで軽く引き出してラフさを出したら毛先をゴムで留めて完成です。
サイド編み込み
右側の髪の毛をトップから右耳の下まで編み込みにします。ヘアゴムにストラップやリボンをつけて巻き込みながら編み込みをして行くだけで簡単に出来ます。
ストラップやリボンの余った部分は、蝶々結びにするとポイントになってとても可愛く仕上がります。
ポニーテール
高めポニーテール
髪の毛の全体を手櫛で整えてトップの高い位置で結びます。結んだらトップの髪の毛の表面を指でつまみ引き出して凹凸をつけましょう。
ポイントは、まとめた髪の毛はあごと耳を結んだ延長線上で結ぶことと毛束を逆毛でボリューム感を出すことです。
髪の毛全体の毛束を引き出して波打つような表面にするといいでしょう。特に後頭部付近の髪の毛を大胆に引き出してボリューム感を出すと結び目がタイトになってメリハリ感が上がります。
バックスタイルがより女性らしい
端の1/4の毛束を2本に分けて毛先まできつく捩じっておきます。きつめにねじっておくことで後から崩すときが楽になります。上手くねじれない時には、ワックスを使うとやり易くなります。
毛束の先を持ってねじった部分を細かく引き出して毛束をゴムに巻き付けてアメピンで固定して完成です。ざっくりと引き出してもいいですが、細かく引き出すことでゴムに巻き付けた時にフラワー状になり立体感が出て一味違ったヘアスタイルになり後姿が女性らしくなります。
学校や仕事にもしていける簡単ヘアアレンジ
結び目を抑えながら空いた方の手で毛先を持ってねじりながら内側に二つにふんわりと折っていきます。ねじりながら折った髪の毛を最初の結び目辺りで別のゴムでざっくりと止めるだけで完成です。カチューシャでトップを飾るとまた違った印象になります。
仕上げは毛束をギュッと左右に引っ張ってゴムを押し上げましょう。結び目あたりの毛束を細かく引き出してゴムを隠して完成です。トップと耳の横の毛束も引き出すことでラフな空気感が加わります。
くるりんぱした髪の毛を左右上下に何回か引っ張ってくるりんぱした部分とトップの髪の毛を少しずつ引き出してボリューム感を出します。次に右と左の耳の上くらいから髪の毛を取って最初にくるりんぱした髪の毛と一緒に少し低い位置で結んで真ん中に穴を開けてくるりんぱしましょう。
最後出来たくるりんぱを引き出してほぐして、毛束を上方向に巻いて後頭部まで持って行きアメピンで固定したらボリューム感のあるアップヘアスタイルになります。ポイントは、髪の毛を下に引き出すことで襟足部分がゆったりとしてこなれ感がある仕上がりになります。
ベージュに合う色ランキング【コーデ】51選まとめ
その他コーデに関する記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。