ワンピース名言ランキング101選!泣ける名シーン・感動の名バトルを総力特集!
世界中でアニメや漫画が大人気のワンピースは、仲間を守るために命懸けて戦う主人公・ルフィやその仲間たちのストーリーです。ワンピースには泣ける名シーンや感動の名バトルが数多くあります。ワンピース名言&名シーンランキングをまとめてみました。また、ワンピースの名言&名シーンをとことん楽しむ方法や、様々なキャラクターの熱い言葉、感動の名バトルなどもランキングとともに詳しくご紹介します。
目次
ワンピース名言&名シーンランキング101選!
ルフィの元に集う麦わらの一味たちの活躍
「ワンピース」は主人公ルフィが、ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を見つけて海賊王になるために航海を続けるストーリーです。その航海中のエピソード一つ一つが、夢や友情、家族愛などがテーマになっています。
主人公が仲間たちと航海を続ける物語
ワンピースは世界中で認知されており、海外での人気も高く翻訳版が42か国や地域で販売されています。ストーリーでは毎回悲喜こもごものストーリーが展開されます。
【上海会場 本日開幕!】
— Hello, ONE PIECE【公式】 (@HelloOPinfo) June 1, 2019
開場前から会場前には大行列!熱気がすごいぞ!中国・上海にもONE
PIECEの波がきた!https://t.co/48ko2r3MPc#onepiece #helloonepiece #ワンピース #ハローワンピース pic.twitter.com/D4QunCCgN0
多くの敵が立ちはだかる航海の物語の中で、エピソードごとに家族への愛や夢、友情、友との別れなど、様々なテーマが散りばめられています。見ている側もとても考えさせられる場面がたくさんあります。
ワンピースは1997年より週刊少年ジャンプで連載開始され、単行本は2019年3月までに第92巻まで刊行されています。また、1999年10月からはフジテレビ系列でも放映されており、東映アニメーション製作のアニメ作品として最長のロングラン作品です。
泣ける名シーン・感動の名バトルを総力特集!
大人から子どもまで引き込まれるストーリーで、読み返しては伏線を確認する楽しみ方もあります。また、出会いや別れなど日常的に感動する場面が多く、読者は自分と照らしわせて泣けたり笑ったりできる漫画です。
この名シーンの多さがワンピースの大人気の理由でしょう。物語の中には家族愛や仲間との絆など、数々の泣ける名シーンや感動の名バトルがあります。ワンピース名言&名シーンランキング101選をまとめてみました。
ワンピース名言&名シーンランキング101位~71位
ワンピースの格好いいセリフや泣けるセリフの中から、これは!と思う名言・名シーンをまとめてみました。まずはワンピース名言&名シーンランキング101位~71位までを見ていきましょう!
101位:戦争を制止しようとしたシャンクスからコビーへの言葉(第59巻)
よくやった若い海兵、お前が命を懸けて生み出した勇気ある数秒は
— ワンピース人気名言集bot (@onepiece_word) June 15, 2019
良くか悪くかたった今世界の運命を大きく変えた!!
by シャンクス
そして、戦争を終結させようと、海軍本部のマリンフォードに現れたシャンクスはコビーの命を救います。そして恐怖のあまり泡を吹いて倒れていたコビーに労いの言葉をかけます。
100位:犠牲になったボンちゃんにルフィが送った言葉(第56巻)
ルフィ達はインペルダウンに侵入し脱獄を試みます。しかし、正義の門が開きません。そこで、ボン・クレーはマネマネの実の能力を使い、監獄署長になりすまし門を開けさせます。その結果、ボン・クレーは確実に逃げられませんが、ルフィはボンの思いを無駄にしないと決断し素直に言いました。
99位:救ってくれたゾロに対しルフィが放った意外な言葉(第13巻)
ゾロがウィスキーピークでバロックワークス社員たちを斬り、酔い潰されて殺されかけたルフィたちを救います。しかし、ルフィの反応は意外なものでゾロを責め、死ねとまで文句を言いました。その理由は宴を開いてくれた恩人たちをゾロ斬ったからです。
98位:命を助けてくれた弟ルフィに兄エースが言った言葉(第54巻)
ルフィは仲間と離れ、公開処刑される兄のエースを助けるためにマリンフォードに向かいます。ルフィーと白髭海賊団は兄のいる処刑台に到着し、白髭海賊団の援護を受けながらエースの元へ急ぎます。そして、ルフィのおかげで開放されたエースは弟に助けられるとは夢にも思わなかったと言い、ありがとうとルフィにと言います。
97位:兄を越えたいルフィが兄エースに送った言葉(第54巻)
『いつかエースも超えてみせるさ!!』
— モンキー・D・ルフィ (@luffy_monkey__D) August 9, 2015
捕らわれていたエースをやっと解放したルフィは、エースと弟の息の合った名バトルで敵を倒します。 そして、ルフィはエースに褒められます。その後、ルフィは下のような言葉を残します。しかし、エースはマリンフォード戦で、ルフィを助けるため攻撃を受けて帰らぬ人となります。
96位:ルフィがジンベエを麦わら一味に勧誘したシーン(第66巻)
ルフィが一緒に頂上決戦を戦ったジンベエを、麦わらの一味に勧誘した時の言葉です。ジンベエとルフィはインペルダウンLEVEL6で初めて出会いますが、ジンベエのルフィ評価はとても高いです。しかし、勧誘されたじんべえは上の答えの通りで、ルフィはその言葉に納得します。
95位:ルフィが兄エースを亡くし自暴自棄になっているシーン(第60巻)
「おれには・・・仲間がいる!!おれ達集合場所があるんだよ。・・・・行かなきゃ・・・・、あいつらに会いてェよォオ!!!」
じんべえは亡くなったエースからルフィを頼むと言われていました。ジンベエはルフィに「今は辛いだろうがお前にはまだ残っているものは何だ!」と聞きます。ルフィは泣きながら上の言葉を叫びます。その言葉を聞いたジンベエは安心します。
94位:ルフィの海賊らしい精神がよく表れているシーン(第32巻)
空島編でエネルを倒した後、みんなで宴会をしていたルフィ達は、大蛇のお腹の中に黄金がたくさんあるのを見つけ、リュックに入れて盗み出します。ルフィが自分から宝を持ち帰ることはかなり珍しいことと言え、宝は貰うものでなくて奪うものだという、ルフィの海賊らしい精神がよく現れている興味深いシーンです。
93位:自分の存在が仲間を傷つけると言ったロビンにフランキーの言葉(第39巻)
ロビンは自分に価値がないと思っています。しかし、フランキーはロビンのそんな気持ちを察し、そこにいるだけでは罪になることはないと言います。船大工のフランキーは、かつて自分が造った船を世界政府に悪用され、「俺の船じゃない」と言い師匠のトムを怒らせました。フランキーは自らの経験で、ロビンの言葉を否定しました。
92位:しらほし姫と約束するルフィにブルックが言った言葉(第66巻)
ブルックというと、クジラのラブーンとのエピソードが有名です。かつてブルックが所属していたルンバー海賊団の船に、群れから離れてしまった小さなクジラの子どもが着いてきます。ラブーンとは再会を約束して別れましたが、今でもブルックは仲間を待ち続けています。
91位:龍宮王国王女しらほしにルフィが言った言葉(第63巻)
そして、しらほしは素直に応じています。ルフィの遠くへ行かれたら守れなくなるという言葉は、自分がエースを守れなかったことへの後悔の念かも知れません。ちなみに、しらほしはプロポーズされて振ったフライング海賊団船長・バンダー・デッケン10 年間恐怖を感じていました。
90位:エースを亡き後弟ルフィと再会した際のサボの言葉(第79巻)
サボはエースが亡くなり、ルフィだけでも生き延びてくれていたため2人の兄弟を失わずに済みました。そのため、感謝の気持ちがあふれ出ます。ちなみに、サボがエースを助けに行けなかったのには、その時記憶を失っていたからです。
89位:ワンダに助けてくれるのかと問われたナミの言葉(第81巻)
「誰一人、見捨てない!」
幻の島「ゾウ」に住んでいるミンク族は、忍者雷ぞうを探すカイドウの腹心・ジャックにより壊滅の危機にあいます。ンク族であるワンダは、ナミたちをミカイドウ一味と勘違いし襲います。しかし、ナミはワンダーを説得します。ナミは誰にも助けを求めなかった過去があり、自分をワンダに重ねたのかも知れません。
88位:ビビに船長失格だと諭されたルフィが言った言葉(第15巻)
あなたは船長失格よ、ルフィ
無茶をすれば全てが片付くとは限らない
このケンカを買ったらナミさんはどうなるの?
高熱で倒れたナミを救おうと一味は冬島に近づきます。しかし、島民に上陸を拒絶され、放たれた銃弾がビビに命中します。ビビはルフィの怒りを鎮めながら、島民達に上陸はしないから医師を呼ぶように頼みます。そして、ルフィはビビに船長失格と言われ、その後土下座をし島民に懇願します。
87位:政略結婚しそうなサンジをルフィが引き留めるシーン(第84巻)
サンジはビックマム海賊団とジェルマ66の勢力拡大のため、政略結婚を決めました。しかし、ルフィはサンジの結婚を阻止しようと、ビックマム海賊団のアジトに潜入します。サンジは自分を追ってきたルフィに危害が加わるのを防ぐため攻撃をしかけます。そして、ルフィはサンジに「お前の作ったご飯しから食べない」と言います。
86位:アーロンに自身の弱さを挑発された時のルフィの言葉(第10巻)
しかし、この言葉には仲間を大切に思うルフィの優しさが垣間見られます。普段いきがって生きている人でも、人の協力や協調性の大切さを痛感させられる言葉です。この言葉は特別ワンピーズファンではない人でも好きだという人が多く、ワンピースをあまり知らない人にも、とっかかりとしておすすめのシーンです。
85位:エニエスロビーでバスターコール発令後のナミの言葉(第44巻)
『こんなに簡単に…人って死んでいいの?』
エニエスロビーでバスターコール発令後、海軍の放送で「エニエスロビー本島における生存者ゼロ」と告げられます。バスターコールとは、海軍の命令で国家戦争クラスの大戦力で無差別攻撃を行うものです。
84位:サンジがゼフのためにクリークに挑んだ時のルフィの言葉(第7巻)
【ワンピース名言集vol.8】
— ノマド じゅん (@ONEPIECE199955) June 14, 2019
「死ぬことは恩返しじゃねえぞ!そんなつもりで助けてくれたんじゃねえ!生かしてもらって死ぬなんて、弱え奴のやることだ!」
@モンキー・D・ルフィ#7巻、第59話”恩”より #相互フォロー
しかし、ルフィは上記の言葉を言います。ゼフのために死を覚悟したサンジでしたが、ルフィは自分を助けるために腕を失くしたシャンクスを思い出します。
83位:アーロンに選択を迫られた時のナミの覚悟の答え(第10巻)
アーロンは自分の元に戻らなければ、ココヤシ村の村人たち全員を殺すとナミを脅します。考えたあげくナミはルフィがアーロンを倒してくれると信じ、アーロンの元には戻らないと決意します。そして、村人たちに自分と一緒に死んで欲しいと懇願します。
82位:ルフィが故郷を出て海賊になるために船出をしたシーン(第1巻)
「海賊王におれはなる」
ルフィが故郷を出て海賊になるために船出をするシーンで、夢を叫んだ時の言葉です。作者が「おれは海賊王になる男だ」とせず、下の文にしたのは意味があります。目的が先に語られ主語が後になることで、ルフィの強い意志が反映されるという思惑がありました。ちなみに、このセリフは61巻にも登場します。
81位:ゾロとサンジが共闘したシーン(第33巻)
ゾロとサンジはルール違反と武器を使った連続攻撃を受け続けました。二人は次第に反則を重ねるオヤビンチームにブチ切れ、ゾロが「おいコック!」と口を開きます。卑怯な手段を使う相手に対し何としても勝つために、二人共闘して戦おうとする言葉です。この後からは二人は抜群のチームワークで勝利しています。
80位:希望を失い覚悟を決めたロビンの言葉(第24巻)
「私の夢には敵が多すぎる」
考古学者であるロビンは8歳から裏社会で生きて、真の歴史の本文「リオ・ポーネグリフ)を20年間探し続けてきました。しかし、ロビンが宮殿地下で見つけたのはただのポーネグリフだったのです。希望を失ってしまったロビンはいよいよ最期を覚悟します。
79位:仲間を見つけたルフィが一味を結成し航路へ突入するシーン(第12巻)
ひとつなぎの大秘宝を巡り、野望やロマンを持った仲間達が大海原へ出航です。進水式ではお互いに航海での夢を語り合います。サンジはオールブルーを見つけるためでルフィは海賊王になること、ゾロは大剣豪になること、ナミは世界地図を描くこと、ウソップは勇敢な海の戦士になることと各自宣言します。
78位:ヒルルクが万能薬を採ってきてくれたチョッパーに言った言葉(第16巻)
やれるさ チョッパー お前は こんなに優しいじゃねエか…!!!
そして、ヒルルクは一生懸命なチョッパーの姿が嬉しくて下の言葉を返します。しかし、チョッパーが万能薬だと思って採ってきたキノコが実は猛毒だったため、ヒルルクは寿命を縮めてしまいます。ヒルルクは人に対する無償の愛の人です。 そんなヒルルクには、命の尊さが伝わるような素晴らしい名言がたくさんあります。
77位:ドンキホーテ海賊団 船長・ドフラミンゴが言った言葉(第57巻)
ドフラミンゴが頂上決戦中に勝者だけが正義だという意味の言葉を言いました。正義を証明したければ勝つ以外に選択肢はないということのようです。正義は人の価値観によって違いがあります。ある意味あいまいなものです。ビジネス格言に「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言うものがありますが、勝敗によって善悪が決まるという意味です。
76位:ミホークVSゾロで倒れたゾロにミホークが放った言葉(第6巻)
「猛ける己が心力挿してこの剣を越えてみよ!! このおれを越えてみよ ロロノア!!!」
ミホークはゾロの志の高さを知り、次の世界最強の剣士はゾロだと将来を期待します。ゾロの目標は師匠のミホークを倒して、世界一の大剣豪になることです。そんなソロは2年間ミホークのもとで修行をし、威圧を教わり「覇王色の覇気」が覚醒しました。
75位:夢をあきらめようとするサンジにゼフが言った言葉(第8巻)
サンジの夢は料理人には夢のような場所であるオールブルーを見つけることです。しかし、サンジは父親代わりのゼフが大切な足を失ったのは、自分のせいだと思っており恩返しのため残る選択をします。ゼフはルフィと楽しそうにオールブルーの話をしているサンジを見て、一緒に行きたいのだろうと察します。
74位:ロビンの嘘を見抜いたサンジがチョッパーに言った言葉(第38巻)
ロビンは麦わらの一味をだましていたと嘘をつき、サイファーポールを去っていきます。しかし、それは仲間を傷つけないための嘘であったと麦わらの一味は理解し、ロビンを助けるためエニエスロビーに乗り込みます。
73位:ルフィ幼少期に兄・サボの最後の手紙を読んだシーン(第60巻)
ブルージェム海賊団との戦いに勝利した後、サボは1人先に出航します。しかし、天竜人に砲撃され沈没しました。サボが出航する前に兄弟に出した手紙が届きますが、サボはもう死んだと思っていたエースはその手紙を見て涙を流します。しかし、サボは生きていました。
72位:ルフィとカタクリの勝負中に妹の擁護を受けたカタクリの言葉(第89巻)
カタクリはルフィとフェアな勝負を望んでいたため、自分がルフィに与えたダメージと同じくらいの傷を自分にも与えました。カタクリは敵にありがちな慢心というものが全くなく、信念を持っています。このルフィとのバトルで多くのファンがカタクリに魅了されたようです。
71位:ノーランドとカルガラの別れのシーン(第31巻)
「鐘を鳴らして君を待つ!!!!またいつの日か必ず会おう!!」
探検家・ノーランドの船は嵐に巻き込まれ遭難しかかり、辿りついた島では樹熱(きねつ)が流行っていました。彼はは悪霊退治の宗教儀式は気休めだと言い、薬の元になる植物を入手します。しかし、戦士のカルガラはノーランドを疑います。最後は誤解が解けカルガラは、「鐘を鳴らして君を待つ!」と再会を約束する言葉を残します。
ワンピース名言&名シーンランキング70位~41位
ここまでで印象に残る名言や名シーンはあったでしょうか。ここからは、笑いや感動を与えてくれるワンピース名言&名シーンランキング70位~41位をご覧ください。あなたのお気に入りの名言を見つけてみて下さい。
70位:ジンベエに気づきの言葉を投げかけられるルフィ(第60巻)
失った物ばかり数えるな 無いものは無い
確認せい お前にまだ残っておるものは何じゃ
兄・エースの死後、 ルフィは自暴自棄になります。そんなルフィにじんべえは、自分に残っているものを確認しろと言います。エースの想いを知っているジンベエの言葉は、ルフィにとっては厳しいですが温かくもあります。それから、ルフィは失っていない大切なものは、自分の仲間であると気づき、再び立ち上がります。
69位:我慢するフランキーへアイスバーグからの言葉(第45巻)
フランキーは師匠のトムが世界政府に連行されたのは自分のせいだと思っています。そして、自分は幸せになってはいけないんだと自分を押し殺して生きており、ルフィの誘いも断ります。
68位:サンジの見事な騎士道精神を表す言葉(第42巻)
男は女を蹴っちゃならねェ!!!
サンジの育ての親であるゼフは、サンジに「人としての間違いは許すが男として道を踏み外すようなことはするな」と教えました。そして、サンジはその教えを守り、上のような言葉を言いました。
67位:ガープが家族と海軍の間で揺れるシーン(第57巻)
ガープにとって血のつながりはないが、本当の家族として接してきたエースが処刑される場面はとても辛い現実です。海軍の軍人であるガープは頂上決戦の時、エースを奪還しようとするルフィの前に立ちふさがります。しかし、エースへの思いがあり思いとどまります。そして、エースを殺したサカズキに対し、本気で殺意を抱きます。
66位:自分の無力さを痛感するたしぎへのスモーカーの言葉(第24巻)
タシギは麦わらの一味を援護することしかできなかった自分に悔しさを滲ませます。そして、泣きながら行こうとするたしぎに、たしぎの上司であり概軍本部大佐のスモーカーは「泣くほど悔しいならもっと強くなれ!」というような言葉で一喝します。こんな先輩がいるタシギがうらやましいと感じる場面です。
65位:貴族生まれのサボがが自分を恥じた時の言葉(第60巻)
サボはもともと貴族生まれでしたが、両親は地位や財産しか頭になく出来のいい子を強要された毎日に嫌気をさして家出します。そして、ゴア王国のグレイ・ターミナルで、エースやルフィと共に幼少期を過ごし義兄弟の契りを交わします。そんな中、貴族の横暴で民衆が苦しんでいる事を知り、貴族に生まれた自分が恥じます。
64位:頂上戦争でガープがエースに言った言葉(第58巻)
ガープは幼少期からエースが海軍に入ることを望んでいました。しかし、エースはそれを無視して海賊になりルフィと行動を共にします。エースが海軍に入っていれさえすれば、処刑は免れたのにという悲痛な心情が表れている言葉です。
63位:師匠トムが船を作ったフランキーに言った言葉(第37巻)
「おれの船じゃねぇ!!?フランキー、それだけは言っちゃいけねェ・・!!!!」
しかし、師匠であるトムは上の言葉を言い突然怒り出します。自分が作り命を吹き込んだものに対して、どんなことがあっても愛情をなくしてはいけないという意味でしょう。そして、この言葉には「誰に何と言われようと、自分のやったことに誇りを持て」というメッセージも込められている気がするでしょう。
62位:エース処刑後ガープがダダンを責めるシーン(第60巻)
エースの死後、エースとルフィの育ての親であるダダンはガープに、何故エースを助けなかったのかと詰め寄ります。ガープは母親であるダダンが息子の死を悲しむのは当然だと思い、抵抗することもなく無言で殴られるだけ殴られます。聞き入れるガープの心情を思うととてもやるせない思いになります。
61位:勝ち目のないマゼランに突撃し時間稼ぎするボン・クレー(第56巻)
ボンクレーはアラバスタで始めてルフィと出会います。その後、インペルダウンで再会し脱獄を手伝います。また、ルフィを助けるために囮となり、勝ち目のないインペルダウンの署長・マゼランに突撃し少しでも時間を稼ごうとしその後消息不明になっています。
60位:ロシナンテがローを助けるシーン(第77巻)
ロシナンテはドンキホーテ族として生まれます。そして、ドンキホーテ海賊団に入団した幼いローを、自分の幼少期と重ね可愛がっていました。鉛の中毒に冒されて自暴自棄になっているローを助けるため、奔走し銃弾を受けて動けなくなります。そして、最後はドフラミンゴの手により裏切り者として殺されてしまいます。
59位:クロコダイルの策略で過ちを犯した民への国王コブラの言葉(第24巻)
アラバスタを乗っ取りたいクロコダイルの策略にはまり、アラバスタ王国と民衆が紛争を起こします。アラバスタ王国はクロコダイルによって踊らされて、民は過ちを犯してしまったと生きる希望をなくします。しかし、国王のコブラは上のような言葉を残しています。
58位:エニエスロビーでフランキーとの別れ際のザンバイの言葉(第45巻)
師匠トムが世界政府に連行されたのは自分の責任と感じ、フランキーは罪滅ぼしのためにトムが愛したウォーターセブンを守ると決意しました。フランキーは手下たちの幸せを考え、自分がいなくなった困るとルフィの勧誘も断っていました。しかし、本心では自分の作った船で航海に出たいと考えていて、その思いを手下が察します。
57位:ミホークに敗れ自分の無力さを感じたゾロの言葉(第6巻)
そして、負けないと言った後、ルフィに「文句あるか?」と問います。ルフィは笑顔で「ない!」と答えます。ルフィとゾロの絆を感じるシーンであり、ゾロはここから成長していきます。ゾロは基本的に泣きませんが、この時だけは号泣して泣き叫んでいます。
56位:ロビンが離れ離れの母に似た人物と出会ったシーン(第41巻)
それでもロビンは大粒の涙を流しながら、必死に母に「手をつないで一緒に歩きたい」と訴えます。幼少から「ハナハナの実」の能力があったロビンは、周囲から気味悪がられていました。そして、政府に禁止されている歴史を探索中の母は、政府に追われる身であり、娘を罪人の子にしたくないという親心で他人のふりをしました。
55位:アーロンに戦いを挑むヨサクとジョニーの言葉(第10巻)
「ナミの姉貴が泣いていた。命を賭けるのにこれ以上の理由が要るのかい」
ジョニーとヨサクは、アーロン一味に迫害を受けていたナミの事を知り戦いを挑みます。ジョニーとヨサクはゾロのことは兄貴と呼び、ナミのことは姉貴と言い慕っています。ヨサクとジョニーはアローンパークで血だらけになり下の言葉を言いました。
54位:サンジを連れ戻しに行った時のルフィの言葉(第84巻)
しかし、サンジはあえて心を鬼にし、ルフィに何度も蹴りを浴びせ続けます。それでも本心ではみんなと共に旅を続けたいと思っており大粒の涙を流します。すると、ルフィは攻撃を全て無抵抗で受けながら「痛いのはお前だろ!」と言います。そして、ルフィは「サンジが作ったご飯以外は食べない」と言い出します。
53位:白ひげが命を落とす寸前にエースに言った言葉(第58巻)
「ひとつ聞かせろ、エース
おれがおやじで良かったか?」
エースを助けるために最後に命を捨てる覚悟の白ひげと、自分のために戦ってくれる白ひげに感謝しきれないエースの感動の名場面です。白ひげとエースの絆の深さを感じさせてくれる名シーンです。二人はこの後命を落としており、物語が大きく展開していきます。
52位:死の寸前にナミの養母であるベルメールが残した言葉(第9巻)
「ゲンさんごめんなさいい・・・私・・・!!家族がいないなんて言えないや。」
「たとえ命を落としても・・・・・・!!」
「口先だけでも親になりたい。あいつら・・・私の子でしょ?」
突然アーロン一味が現れ税金を払えない人間を次々と殺しました。その時ベルメールは自分一人分の税金を持っていたため、それさえ払えば死なずに済んだのです。しかし、ベルメールは上の言葉を残して命を落としてしまいます。
51位:世界政府に宣戦布告したルフィの覚悟の言葉(第41巻)
「望むところだーーーーーーーーっ!!!!!」
海軍の「全世界を敵に回して生きられると思うな」という言葉にルフィは、下の言葉を返します。この時、ロビーは仲間を救うために自分の命を犠牲にしようとしていました。裏切られ続けた人生だったロビンは、ルフィのこの言葉を聞いて心強く思い、仲間を信用しようと決心しました。
50位:CP9戦でウソップがルフィを鼓舞するシーン(第44巻)
ルフィがルッチに六王銃の2発目をくらい瀕死状態で倒れます。ウソップがそげキングの仮面をとりルフィに大声で「地獄じゃあるまいしそんな死にそうな顔するな!」というような言葉を叫ぶ名バトルシーンです。このシーンではウソップは、ルフィと喧嘩していたため変装して戦っていました。
49位:オハラに流されてきた幼少のロビンにサウロが言った言葉(第41巻)
サウロは周囲に心を閉ざすロビンに温かく接し、オハラ島へバスターコールが発令された時もロビンを連れて島からの脱出します。しかし、かつての同僚・青キジに捕まってしまい、サウロは氷漬けにされてしまいます。サウロにロビンは「苦しい時は笑えばいい」と言われます。
48位:元海軍中将サウロのロビンへの別れの言葉(第41巻)
この言葉をかけた後、サウロはロビンを救うためにバスターコールが発動し軍艦を叩き潰します。人は人生で何度も避けられない別れを経験します。そして、悪いことばかりが重なると自分は一人ぼっちなんじゃないかと思いこんでしまうことがあります。そんな時のこの名言を聞くと心に染みてきます。
47位:ルフィたちが脱出する時にボン・クレーがおとりになるシーン(第23巻)
麦わらの一味がアラバスタ王国を出航しようとした時に海軍が立ちはだかります。ヒナの能力に負けなかなか脱出できない状況でした。そんな状況の中、ボン・クレーは自らがおとりになることを決めます。その時の言葉は「命を賭けてダチを迎えに行く友達を見捨てて、お前らは明日食う飯が美味いのか!」という内容でした。
46位:サンジにコンプレックスを褒められたプリンの言葉(第86巻)
プリンは辛い過去が原因で幼少から自分を卑下し続け、性格が歪んでしまいました。そして、プリンは第3の目を結婚式で殺すつもりだったサンジに見せます。その時始めてその姿をサンジに褒められます。サンジは化け物のプリンでなく、初めて女としてプリンを見てくれた人でした。プリンはその場に泣き崩れてしまいます。
45位:仲間との再会をあきらめないブルックの言葉(第47巻)
「無責任に死んだ我々を彼が許してくれるとは思いませんが、身勝手な約束をして、声も届かぬ遠い空から・・・・死んでごめんじゃないでしょうに・・!!!男が一度!!!必ず帰ると言ったのだから!!!!」
しかし、既に何十年も経ってしまい、誰もが皆死んでしまったと言っていました。そんな状況でもブルックは毅然として仲間たちを待ち続けます。ブルックが再会を希望しているのが、クジラのラブーンです。このシーンを見て、私たちもブルックのように約束を守ることの大切さを学んだような気がするでしょう。
44位:ギンが恩を感じているサンジの攻撃を拒否したシーン(第7巻)
クリーク海賊艦隊のギンは敵とあらば躊躇なく殺す冷徹さがあり、「鬼人」と呼ばれています。しかし、餓死寸前の自分に無償で食事を出してくれたサンジに対し、あんなに優しくしてくれた人を自分は殺せないというようなことを言いました。
43位:Dr.ヒルルクの死の直前の言葉(第16巻)
この言葉は、「チョッパーが自分を覚えている限り自分は死なないから心配するな」という意味です。ヒルルクは医師としての腕はいまいちでしたが、誰よりも情に厚く強い熱意を持っている人物でした。彼のこの「人はいつ死ぬのか?」という言葉はワンピース屈指の名言として有名です。
42位:ナミがアーロンパークに向かう前に言った言葉(第10巻)
「人生には色々辛いことや苦しいことがたくさんあったが、泣きたい時は思い切り泣き、弱音を吐くだけ吐いて後は覚悟を決めたらもう泣くのは辞めよう」というナミの強い決意の言葉です。ナミは人に助けを乞うと迷惑がかかるため、自分1人で生きてきました。今はルフィらの仲間がいることがナミを強くさせたのでしょう。
41位:エネルに島を壊されそうになった時のワイパーの言葉(第32巻)
この言葉は、エネルがアッパーヤードの大地に大量の雷を落とした時の空島の戦士・ワイパーが言ったものです。島を壊されそうになったワイパーは立ち上がってこの言葉を発します。雷を落とされてみびくともしない偉大な大地を、エネルは目の当たりにします。大地は雄大で、エネルの落雷をどんなに受けても揺るぎませんでした。
ワンピース名言&名シーンランキング40位~21位
特にワンピースでは麦わらの一味が仲間を大切に思う描写がとても多いのが特徴です。ワンピースの名言はまだまだたくさんあります。ワンピース名言&名シーンランキング40位~21位を見ていきましょう!
40位:頂上戦争でコビーが海軍大将・赤犬に詰め寄るシーン(第巻)
コビーはこれを言えば自分は赤犬に殺されるとわかっていました。しかし、それでもみんなには家族がいるのだからと命を投げ出す覚悟で赤犬に叫びました。
「もうやめましょうよ!!!もうこれ以上戦うの!!!やめましょうよ!!!命がもったいないっ!!」
この状況に疑問を抱いてコビーは、頭の中から声が一つ一つ消えていくと言います。また、理由はわからないが激しいほど強い悲しみに覆われてもがき苦しんでいました。そして、「兵士一人一人には帰りを待つ家族がいる。まだ犠牲者を増やすなんで・・」と言います。しかし、赤犬が納得するはずはなく、マグマを振りおろします。
39位:自分の不甲斐なさに泣くたしぎをスモーカーが一喝するシーン(第23巻)
『泣くほど悔しかったら…もっと強くなってみせろ!!!』
タシギは海軍としての仕事ができず、麦わらの一味の援護をすることしかできなかったと悔し泣きをします。そんなタシギに上司のスモーカーが上の言葉で一喝します。海軍中将であるスモーカーは、政府からは認められた存在で海賊たちからは恐れられています。口は悪いですが子供には優しくてユーモアがあり、部下にも慕われている存在です。
38位:頂上戦争直後に黒ひげが雄叫びを上げるシーン(第59巻)
「おれの時代だ!」
黒ひげは昔から欲していた白ひげの「グラグラの実」の能力を奪い、元から持っていて「闇の能力」と「地震の力」が加わり、最強キャラとなり雄叫びを上げます。また、マリンフォード頂上戦争直後の怪僧ウルージが「しばらく黒ひげが台風の目になる」と言っていました。この言葉は黒ひげの最終目的である「世界征服」を表しており、全ての海賊や海軍、様々な国家に戦線布告しているように思えるかもしれません。
37位:インペルダウンでルフィの治療をするイワンコフの言葉(第55巻)
それを見たイワンコフが下の言葉を言います。イワンコフはホルモンを自在に操ることができる「ホルホルの実」の能力者です。この能力を使い数々の人や国を救ってきた「奇跡の人」と呼ばれている人物です。
『奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りて来ない!!”奇跡”ナメんじゃないよォ!!』
ルフィはこの時エースが処刑されるという危機にあっていました。その中でルフィは助かるかどうか分からないイワンコフの治療に賭けていました。エースを救いたいという気持ちが、自分の寿命を上回っていたのかもしれません。
36位:レイリーが麦わらの一味にロジャーの話をしたシーン(第52巻)
ウソップはレイリーに「まるでこの海賊時代は意図してロジャーが作ったみてぇだな」と言います。その言葉に対しレイリーは「新しい時代を切り開いたのはロジャーかもしれない。しかし、時代を作ったわけではない」と言います。
『今の時代を作れるのは 今を生きてる人間だけだよ…!!』
レイリーは海賊王・ロジャー右腕で副船長として活躍した人物です。ロジャーは、罪人として世界政府に処刑されてしまいましたが、自分の命と引き換えに新しい世代へメッセージを残しています。
35位:マリンフォード頂上対決後のチョッパーの決意の言葉(第61巻)
チョッパーが強くなりたいと思ったのは、怪物のような自分を受け入れてくれたルフィの温かさを感じたからです。そして、ルフィの足手まといになりたくない、エースをなくしたルフィの力になりたいという思いからです。
「お前の力になれるなら、オレは本物の怪物にだってなりたい!」
実はチョッパーは暗い過去を持っています。青っ鼻であるためトナカイ同士で仲間外れにされ、容姿にコンプレックスを持っています。そんな心を閉ざしていたチョッパーが、ルフィのために自分の容姿を誇れる個性に変えた瞬間と言えます。
34位:ノックアップストリームに乗って空島へ向かう時のナミの言葉(第25巻)
空島へと導く航路は全員死ぬか生きるかの賭けのような航路でした。そして、そのあまりに危機迫る状況の中でナミが声を高らかにして航海士としての自信あふれつ言葉を言い放ちます。
「相手が風と海なら航海してみせる!!この船の航海士は誰!!!?」
ナミの頼もしい「この船の航海士は誰?」という台詞は、「海だけの航路でなく空や未知の世界への航路でも私は航海士として臆さない」という意味がありそうです。ちなみにナミの義母・ベルメールは、ナミの目前でアーロンに殺されています。そして、ナミはアーロンに裏切られた過去があります。
33位:シャンクスがルフィを傷つけた山賊に放った言葉(第1巻)
「どんな理由があろうと!! おれは友達を傷つける奴は許さない!!!!」
普段のシャンクスはとても温厚で海賊らしくありません。シャンクスは自分のためには怒りませんが、仲間のためには怒る男です。そんなシャンクスの筋の通った生き様がわかるのがこの言葉です。本当に強い人とはブレないシャンクスのような人で、そんな人になるためには、まず自分の中にしっかりと核を持つことが大切なのかもしれません。
32位:船斬りTボーンとの対決後のゾロの言葉(第39巻)
しかし、Tボーンは正義の海軍で自分は悪の海賊という立場です。立場が違う二人がそれぞれの正義を貫くシーンです。自分の信じる正義を貫いた結果、相手の立場を認めるところにゾロらしさが出ている言葉です。
「こっちも色々背負ってんだよ!」
人は背負うものがあると強くなれます。ゾロが背負うものとは、運命や仲間の命などです。絶対に負けられる訳にはいかない勝負でしたが、強敵を相手に一瞬で勝負を決めてしまいます。ちなみに、船斬りTボーンは民衆の幸せを第一に願う凄まじいほどの善人です。そのため、Tボーンの言動に間違いはありません。
31位:神の島アッパーヤードに上陸するときのゾロの言葉(第29巻)
そんなゾロは別のシーンで「信じるのは自分と仲間のみ!」と言い放っています。何かあっても神頼みではなく、努力と仲間の助けによって困難を切り開いていきたいと考えています。
「悪ィがおれは、神に祈った事はねェ」
麦わらの一味の中でも、ゾロはストイックでトップクラスの努力家です。また、寡黙で酒好きな一面もあり、やれるだけのことはやろうという生き方をしている男です。ことわざに「人事を尽くして、天命を待つ」がありますが、ゾロの場合は神を信じていませんので、「人事を尽くして、天命などクソくらえ」という心情なのかもしれません。
30位:白ひげが赤犬にそそのかされたスクアードをいさめるシーン(第58巻)
赤犬に騙されたスクアードを見て白ひげは、怒ることなく騙されたことを理解します。その後、スクアードは赤犬に騙されたことを知り自責の念を感じつつ命を捨てる覚悟で海軍へ突撃します。この絆の繋がりこそが白ひげ海賊団の強さと言えます。
「ばかな息子を、それでも愛そう」
麦わらの一味はスクアードの攻撃を受けた白ひげを見て、避けることができたのにあえて攻撃を受けていたと感じました。息子の思いを全力で受け止める父の愛を感じさせるシーンです。白ひげはエースの独断行動や今回のスクアードの裏切りなど、息子たちのやること全てを受け止めました。
29位:ロビンの麦わら海賊団への気持ちがこもった言葉(第29巻)
そして、自分の身柄と引き換えに一味を守ることを選択します。さらに、アイスバーグの「その為なら兵器も呼び起こし世界がどうなろうと構わないのか?」という問いに、きっぱりと「構わない!」と答えています。
「構わない」
ロビンは今まで様々な相手を裏切りました。しかし、彼女は麦わらの一味だけは裏切れないと深い思い入れがあります。たとえ、世界が滅びようとそれ以上に仲間の無事を祈っています。ロビンは自分の故郷・オハラをバスターコールで亡くしているため、その恐怖が仲間に向けられたため、自分の命に代えても仲間を助けたいと思いました。
28位:黒ひげのルフィに対する労いの言葉(第24巻)
また、嫉妬とは「自分が持っているものを人に取られるかもしれない」という不安の感情です。黒ひげは「夢に向かい高みを目指せば、否定し嫉妬し罵る奴も現れる」と言っています。ベラミーは麦わらの一味を妬んでいるのでしょう。
黒ひげの「笑われていこうじゃねぇか!高みを目指せば出す拳の見つからねぇケンカもあるもんだ」
— れっくん (@3011uki) November 28, 2018
ってセリフほんとすこ
ことの発端は、モックタウンの酒場でナミがマスターに空島の行き方を尋ねたことです。そこに居合わせ海賊・ベラミーに笑われ馬鹿にされケンカに発展します。ベラミーは「空島なんて夢物語だ」「海賊が夢を語る時代は終わった」と言いました。そんなベラミーとルフィを見ていた黒ひげが、「笑われていこう!」と言います。
27位:母オルビアが再会時にロビンに言った言葉 (第41巻)
「あなた達の生きる未来を、私達が諦めるわけにはいかない」
そして、別れの時に下の言葉を残しています。そして、さらにまだ小さいロビンの後ろ姿に向かって、「生きてロビン!」と言います。今ロビンは必死に前を向いて生きています。考古学者のオルビアは海軍に捕まりますが、サウロに助けられて故郷のオハラに戻ります。そして、最後にオルビアはロビンをサウロに託し、最期まで世界中の資料が集められた図書館がある「全知の樹」に残ってその後亡くなりました。
26位:ナミとミス・ダブルフィンガーの戦闘中のナミの言葉(第巻)
そして、「足の痛みなんて、ビビの国が荒らされた痛みに比べれば何でもない」という言葉を残しました。ナミは普通の人間のため、一瞬の隙を見せれば殺されかねない状況にいます。しかし、そんな中でもナミは頭脳をフル回転させてあの手この手でこの難局を乗り切ろうとします。
「痛くも…カユくもないわこんなの…あんたにあのコの痛みがわかる?それに比べたら…足の一本や二本や三本!!!」「へのカッパ!!!!」
しかし、武器もまともに使いこなせていないため、かなり苦戦を強いることになりました。そして、最後はウソップが考えた天天候棒からひも付きの鳩が出てきて、ダブルフィンガーを拘束します。
25位:ヒルルクの海賊旗を折ろうとするワポルを阻止したルフィ(第17巻)
ルフィはワポルのような奴に、絶対海賊旗は折らせないと怒ります。ワポルは元ドラム国国王でしたが、医者狩りなど国民を無視した悪行三昧でした。チョッパーは出会ったばかりのルフィがここまでしてくれたため、ルフィの人柄に惹かれていきます。
「お前なんかに折れるもんか。ドクロのマークは信念の象徴なんだぞ!」
海賊旗は海賊団の象徴です。ルフィの海賊旗に対する思いは半端ではありません。ルフィがワポルの砲弾を受けながらも、ヒルルクの海賊旗を守るシーンには海賊としての誇りが垣間見られます。ルフィにとって海賊旗とは、不可能を可能にし奇跡を起こしてくれる「信念の象徴」であり命を誓うものなのです。
24位:ナミの憎むべき相手ジンベエのナミに対する言葉(第64巻)
じんべえは魚人であるアローンの行いを知り、ナミに謝罪し処罰も覚悟していました。しかし、ナミの言葉は意外なものでした。ナミは「確かにアーロン一味には酷い目にあったが、そんな中出会った仲間がいるの。だから、捨てたもんじゃないのよ!」と答えます。そんなナミへジンベエは下の言葉を返します。
「かたじけない!」
実はアーロンとジンベエは、元々タイヨウの海賊団に所属していた仲間でした。しかし、ある時から2人は袂を分かつことになります。ちなみに、ジンベエは粗暴なアローンなどと違い、仁義を重んじ魚人島の平和を強く望んでおり、島民からは敬意を表されている存在です。
23位:ゾロとの決闘で圧勝したミホークがゾロに言った言葉(第6巻)
ゾロはミホークとの決闘で「引くぐらいなら死んだ方がマシだ」という言葉を残しています。そして、ミホークに「この俺を超えてみよ!」と言われました。ゾロの志を世界最強の剣士が認めた瞬間です。ミホークは人を見定めることに長けており、普段はポーカーフェイスでどんな事態でも飄々としています。
「おれは 先 幾年月でも この最強の座にて貴様を待つ!!
猛ける己が心力挿してこの剣を超えてみよ!!!
この俺を超えてみよロロノア!!!」
ミホークはゾロの能力を認めており、将来を期待しています。しかし、ゾロが自分に修行を頼んだ時は、相手にしませんでした。しかし、諦めずに頭を下げ続けるゾロの見て考えを改めました。そして、「ゾロのようなプライドの高い男が頭を下げるというのは、誰かのためだということだ」と微笑みました。
22位:音楽家・ブルックが仲間に入る時の言葉(第50巻)
ある日、ブルックが所属するルンバー海賊団が、敵からの毒で全滅します。そんな中、生前食べたヨミヨミの実の力のため、ブルックのみ黄泉の国から帰還できました。しかし、三角地帯の濃霧で自身の遺体の発見が遅れ、骸骨の姿になってしまいます。以後、ブルックは49年間もの間、一人だけで魔の海域をさまよっていました。
「辛くない日などなかった…希望なんか正直見えもしなかった。でもねルフィさん…私!!!生きててよかったぁ!!!本当に!!生きててよかった!!今日という日が!!!やって来たから!!!」
そして、ブルックは麦わらの一味と出会う5年前にスリラーパークで影を奪われます。その後、一味と出会い彼らとともにスリラーバークを攻略し影を奪還します。その後、ルフィに勧誘されて麦わらの一味の音楽家となります。また、ブルックは生前、仲間達との別れを経験し命を粗末に扱う者は絶対に許しません。
21位:チョッパーがくれはに医者の技術を教えてと懇願するシーン(第16巻)
チョッパーは自分の間違った治療のせいでヒルルクを死なせてしまい、自分の無能さを悔しく思っていました。そして、何とか医者になりたいと決心し自分の夢を決めます。そして、今度こそ正しい医療をし立派な医者になるために、ドクターくれはに医療を教えてくれるようにお願いします。
「お゛れが”万能薬”に゛なる゛んだ!!! 何でも治ぜる医者になる゛んだ!!!…だって…!! だっで ごの世に゛…治ぜない病気はないんだがら゛!!!!」
恩師ヒルルクの意志を受け継いだチョッパーは、折れない信念の象徴でもある海賊の旗を掲げながら叫ぶシーンがとても感動的です。そして、チョッパーはDr.くれはに叩きこまれあらゆる医療技術を体得します。
ワンピース名言&名シーンランキング20位~11位
ここまでワンピースの名言・名シーンランキングの21位までを見てきました。心に残る名言の数々やシーンを思い浮かべながら、読んで頂ける幸いです。続いて、ワンピース名言&名シーンランキング20位~11位をご紹介します。
20位:Dr.ヒルルクの最期のシーン(第16巻)
ヒルルクは昔、まだチョッパーが一人ぼっちでいた時に仲良くしてくれたヤブ医者のおっさんでした。ヒルルクはチョッパーにとって一番大切な人です。そんなヒルルくが「ありがとよ! チョッパー!」という言葉を残して逝ってしまいました。
「まったく!いい人生だった!」
一見するとヒルルキは不幸な死にざまではないかと思いますが、良い人生だったかどうかはヒルルク自身が決めることです。しかし、ヒルルクのように最期に「いい人生だった!」と言えるような信念を持ち後悔のない生き方をしたいものです。
ちょっとだけ呟きたい…
— さおり(元そったんのmama) (@miraco83) April 28, 2019
私は、寿命を全うする時に
Dr.ヒルルク の様に
『まったく いい人生だった』
と言って散りたい🌸
この言葉を聞いた時は高校生だった
あれから20年くらい経つけど
今はまだ、そう言って散れない
まだまだだ!
頑張ろう。
今改めて胸に刻もう😌
おやすみなさい🌙✨
ヒルルクはこの言葉を残した後、自分で爆薬を飲み死にました。そして、ヒルルクが最後に残した言葉はチョッパーにも影響を与え、彼が何でも治せる能薬に自分がなるという夢を持たせてくれました。
19位:敵にルフィの夢を笑われた時のウソップの言葉(第20巻)
そして、ウソップは「仲間の夢を笑われた時は、戦いを避けちゃならない」とチョッパーに言っています。ウソップは、自分自身が馬鹿にされただけでは、あそこまで立ち上がることはなかったようです。
「男にゃあ!!!どうしても...戦いを避けちゃならねェ時がある.........!!!
仲間の夢を笑われた時だ!!!!」
しかし、他の麦わら一味や家族の事を馬鹿にされたら、迷うことなくウソップは立ち向かっていたでしょう。ルフィを信じている仲間が「ルフィは死んだ、海賊王になるなんてアホや」なんて目の前で言われたら、それは怒るのではないでしょうか。
ウソップが「戦わなければ行けない時がある、仲間の夢を笑われた時だ」
— FuRu🌵@アイネクライネ (@barrel_shell) January 20, 2019
って言ってて、当時はあまり理解出来なかったけど最近になってちょっとわかった気がした🤔
去年なら涌井がメジャー行くって言った時に貶されまくってたけど、夢は誰だっていいもので、それを笑うのは度し難い(知らんけど)
この言葉は、誰かのために戦うという、麦わらの一味という仲間がいるからこその気持ちです。怖くてもたとえ勝ち目がなくても、避けては通れない戦いなのです。
18位:ナミが誘拐されていた子供を発見した時の言葉(第67巻)
ナミは政府に立ち入り禁止とされているパンクハザードで、実験台にされていた子供たちを見つけます。そして、ルフィ達に助けてと泣きながら言っていました。
「 子供に泣いて助けてって言われたら!!! もう背中向けられないじゃないっ!!!!」
しかし、サンジは人助け稼業じゃあるまいし、助ける理由がないと言います。そこでサンジをを押し切ってナミが上の言葉を言います。ナミ自身も追われる立場でしたし、確かにサンジの言い分も理解できます。
子供に助けてって言われたらもう背中向けられないじゃない!ってナミのセリフでめちゃめちゃ泣いた…ナミが子供の頃に言えなかった言葉
— 鮎 (@uroko56) June 3, 2019
この言葉でサンジはナミに逆らえずむしろ惚れ直したようです。ナミは元々お金にしか興味がない人間でしたが、ルフィたちと出会い人間的にも成長していきます。子供好きで涙を見たら助けたくなってしまったのでしょう。
17位:道中でナミが高熱で倒れた時のビビの言葉(第巻)
この言葉はビビの優しさにほっこりする名言と言えます。この言葉にサンジもルフィも賛同しています。ビビとしてはただ1人の女性でも犠牲にして良いという考え方はないのがわかります。
ナミが高熱出した時、それぞれが自分に出来る最善の行動を選択してたのが涙腺に響く。ルフィはナミに笑って貰う為、サンジはナミが安心して休めるようにする為、ゾロはナミを守るために護衛、ウソップは少しでも早く辿り着く為に早くから修理に、ビビは一国の王女なのに頭を下げて。物凄いと思うの…
— 星野たゃ🍥🍥 (@KIMINO__TORIKO) October 28, 2018
最初はみんなで「医者を探しに別の島を探そう」と言っていましたが、ナミが「私はいいからそのままアラバスタへ」って言います。そこで、ビビのこの言葉が出るわけです。
一刻も早くナミさんの病気を直してアラバスタへ
それが、この船の最高速度でしょ?
ビビのこの言葉には「天才航海士のナミが元気になることがこの船の最高速度だ!」という意味があります。自国で大規模なクーデターがあり、何百人もの人が死ぬかもしれない状況で、この言葉が出るとはナミの強さにも感動します。
16位:ルフィがシャンクスに麦わら帽子を託されたシーン(第1巻)
ルフィの命の恩人であるとともに、憧れの海賊でもあるシャンクスは、次の航海を最後に村には戻らないと決めています。そんなシャンクスが自分が愛用していた麦わら帽子をルフィに託します。
「この帽子を お前に預ける」
「!」
「おれの大切な帽子だ
いつかきっと返しに来い 立派な海賊になってな」
実はルフィは航海に連れて行ってもらおうとお願いしていました。しかし、海の厳しさも知って最後とわかっても連れて行って欲しいとは言えまいままでした。これがまさに「麦わらのルフィ」の誕生シーンであり、ルフィの冒険の始まりです。
愛してくれてありがとうエースに、参拝サボに、この帽子をお前に預けるシャンクスとか、やばいな!!!
— 🌊いのてぃ🍊5thAnniversary (@like_onepi129) December 3, 2018
名シーンキャラは熱い!
そして、ルフィは自分自身が海賊となって海を目指すことを決めます。しかし、シャンクスに「お前なんかが海賊になれるか!」と言われ、ルフィは「なる!!!」と即答しました。
15位:モックタウンの酒場での黒ひげの言葉(第24巻)
しかし、ルフィたちはベラミーに手は出さずにいました。その一部始終を偶然見ていた黒ひげは、ルフィの夢に対する姿勢を認め、酒場で手を出さなかったことを評価し「人の夢は終わらねえ」と激励します。
裕福じゃなくていい、最低限の生活ができればいいから、後々今の介護職辞めて絵の仕事したいって言ったら
— ぽて☃漫画家志望 (@potte_15) April 26, 2019
母「20歳過ぎて夢語るとか、お気楽だねぇ。」と。
いいじゃん、夢見たって。
夢見ずに現実に縛られるくらいなら死んだ方がマシだし!
「人の夢は!終わらねェ‼︎」
黒ひげさぁぁあぁん!
そして、「海賊が夢を見る時代は終わった」と笑われたルフィ達に「笑われて上等。高みを目指せ。」と黒ひげが言います。ルフィと黒ひげは対極する二人ですが、夢を追いかけているという点では、共通していると言えます。
「人の夢は!!!終わらねェ!!!!」
黒ひげは夢やロマンを追い求めており、ルフィに「ワンピースは実在する」と断言しています。しかし、目的やロマン以外で自分の命を投げ出すつもりはないようで、良いか悪いか俗っぽさも持ち合わせています。
14位:バナロ島の決闘でのエースの言葉(第46巻)
「屈する」ということは負けて相手に服従することです。それでは海賊としての自由はなくなります。エースは自由さを失ったら、海賊ではなくなってしまうということも言いたかったのではないでしょうか。
『力に屈したら男に生まれた意味がねえだろう。おれは決して人生に”くい”は残さない…!!!…わかったバカ』
人は逃げたり、屈したりすればいずれ悔いを残します。悔いを残さないように生きるのがエースの生き様です。エースは逃げずに立ち向かうことを貫き、最後は命を落とすことになりましたが、悔いは残していないでしょう。
黒ひげ「ぜはははははは!ここで死になぁ!エース!」
— issei⚾️ (@issei41628192) March 27, 2019
エース「へへへ。力に屈したら男に生まれた意味がねぇだろ!」
やばいカッコイイ
エース好きすぎる
また、エースは無謀と思われながら、大人の海賊団に一人立ち向かっていました。白ひげの名言に「俺と共に来る者は命を捨ててついて来い!」という言葉がありますが、その言葉で部下の士気は高まりました。エースは父親のような関係の白ひげに高い忠誠心を持っていたのがわかります。
13位:サンジの嘘がばれ本音を叫ぶシーン(第83巻)
サンジの仲間を思う優しさと、ルフィの仲間のためなら誰とでも戦うという強い意志が見られる神回です。ルフィはサンジは本当はサニー号に帰りたいのに、本心を隠して嘘をついていると見ぬきます。
「サニー号に…帰り゛たい゛…!!」
勝手に政略結婚を決めてルフィと決闘にまで発展したサンジは、ルフィの元に弁当を持って行きます。そして、ルフィにわがままを押しつけるのもたいがいにしろと冷たい口調で言います。
サンジの「サニー号に帰りたい」でもう涙腺死んだんだけど何が言いたいかって言うとルフィまじで良い奴だな道徳の教科書に載せた方がいい
— 燕月 (@tubame_piyo) June 3, 2019
そして、ルフィはついにサンジを殴り飛ばし、そして一言「本心を言えよ!」と叫びました。すると、サンジは涙をこぼしながら「どうしても逃げ出す勇気がねえ」と自分の本音を告白します。それを聞いたルフィは「俺たちがいる。式をぶっ壊そう!」と返します。
12位:スリラーバーク編でのゾロの言葉(第50巻)
そして、クマから攻撃されて、ダメージを受けたゾロの姿を見たルフィは「何があったんだ?」と聞きます。しかし、ゾロは「何もなかった」と返します。ゾロの麦わらの一味を守るという強い覚悟が伝わる言葉です。
「なにも、なかった・・」
ルフィへの忠義を示すゾロの行動は、まさに武士道そのものです。自分の死と引き換えに、一味を守ろうとし、自分が死ぬべき時は今だと悟ったのです。主君のルフィへの忠義を果たすゾロはまるで武士のようです。
発する言葉一つ一つがかっこいい男がロロノア・ゾロだと思うんですけど特に「なにもなかった」は全人類が惚れましたよね。あのゾロ様に結婚を誓わない女います?いません。
— りったろ (@_____Riuuuw8) May 31, 2019
このゾロの行動により、ルフィ以下全員の命が救われました。そして、ゾロとサンジは日頃は喧嘩ばかりしている関係ですが、この時からサンジはゾロを麦わらの一味のNo.2として一目置くようになったのです。
11位:犠牲になろうとするビビに対するルフィの言葉(第18巻)
ルフィはビビに「お前はこの戦いで誰も死ななきゃ良いと思ってるんだ!!国のやつらも。おれ達もみんな!!」と言います。それに対してビビは、「じゃあ一体何を賭けたら良いのよ!」と反論します。
おれたちの命くらい一緒に賭けてみろ!!仲間だろうが!!!
ルフィはこのままビビの命をかけただけでおさまる事態ではなく、逆にビビの優しさが仇になると判断しました。そして、「自分たちを本当の仲間だと思っているなら、自分たちの命も一緒に懸けて戦え!」とビビに言い放ちます。
ワンピースの好きなところ。
— ラムネ館 (@shoreen0504) May 24, 2019
仲間がメインのお話で、その仲間がピンチになった時に、スっと手を差し伸べるルフィ。
「あたりまえだ!!」
「ほらな、折れねぇ」
「おれ達の命くらい一緒に賭けてみろ!仲間だろうが!!!!」
「”生きたい”と言えェ!!」
etc.
ルフィは何でも我慢するビビに腹を立てていました。そして、そのビビに対してルフィが言い放った一言が上の言葉です。ルフィの仲間のためなら、いつでも命を張れる覚悟が見える言葉です。
ワンピース名言&名シーンランキング10位~4位
ワンピースの熱すぎるシーンや感動させるセリフはまだまだたくさんあります。ここからはワンピース名言&名シーンランキングの10位~4位をご覧ください。
10位:幼いナミのココヤシ村での決意(第9巻)
ナミは幼少から人には涙を見せず助けを求めることもなく、一人で生き抜いて来ました。わずか10歳のナミが、親を殺した相手の一味に入りそこで生きていく決意をします。しかし、それは並大抵のことではありません。
「私が誰かに助けを求めたら…
また人が傷つくから…」
「もう泣かないって決めた!!
一人で戦うって決めたの!!」
しかし、そのような生き方ができたのは母・ベルメールがナミとノジコと向き合い、信念を持って育ててきた証しと言えます。ベルメールは二人に「強く生きること」と「生きることを決して諦めてはいけない」ことを教えてくれたのです。
ナミの強迫観念・行為は、自分が助けを求めたことで、自分を助けようとした人までもが傷ついたという体験をしたからこそだよね。だから「私が誰かに助けを求めたら、また誰かが傷つく。もう泣かない。一人で戦うって決めたの」って思考になった。
— 珱苺 (@meatball_11553) November 10, 2018
小学生からの私とそっくり。
ナミ頑張ったね……。涙 https://t.co/4nrQxG24Xd
確かにナミはノジコに「ベルメールさん言ってたよね?生き抜けば必ず、楽しいことがたくさん起こるって!」と言っています。また、ナミが一人でお金を貯めて村を買い戻す決意をした時もノジコは心配しますが、ナミは「あいつの顔見たって私ずっと笑っててやる!」と答えていました。
9位:エニエスロビーでの麦わらの一味とロビンのシーン(第41巻)
ルフィの言葉を聞いたロビンは、「生きたい」という本心を叫びます。ロビンは麦わらの一味と出会い仲間の大切さを知って凍り付いていた心が溶けた瞬間といえます。
「生ぎたいっ!!!!」
ロビンは麦わらの一味と共に生きたいという希望を思いっきり叫んだのです。そして、過去にお前は生きてはいけない存在なのだと言われきたロビンは、ルフィのこの一言で救われました。この泣けるシーンを読み、ワンピースが好きになったファンは多いです。
エニエスロビーは泣ける
— スター♔ (@Staaaar_s2) June 3, 2019
ロビンの「生きたい!!」とかメリーの最期とか
このシーンの「生きたい!」は何故「生ぎたいっ!」なのかと不思議の思っていました。それは、ロビンが泣きじゃくりながら叫んだ場面を表現したのでしょう。そしてロビンは、この言葉で本当の意味での麦わらの一味の仲間になりました。
8位:ウソップ海賊団が解散するシーン(第5巻)
母親を早くに亡くて一人暮らしをしていたウソップは、子供だけでウソップ海賊団を結成し活動していました。しかし、ウソップはルフィと出会い海への憧れを思い出し、ウソップ海賊団を解散してルフィの仲間になりました。
「今日限りをもってウソップ海賊団を!!!解散する!!!!」
ウソップは「あいつら見てたらよ、やっと決心がついた!おれはこの村を出る!理由は一つ海賊旗がおれを呼んでいるからだ!」とルフィたちに触発されて、ウソップ海賊団を招集し自分の考えを伝えます。
いやウソップ海賊団が解散するシーンは本当に泣けるんだよな
— おはしちゃん and ... (@Cstick_084) November 14, 2017
麦わらの一味とウソップの出会いは、ゾロとナミを迎えた船で上陸した島でウソップのいるシロップ村でした。 その頃からウソップは村中で嘘をつきまくり、村民からは「嘘つき少年」として有名でした。
7位:世界最強の海賊白ひげの最期のシーン(第59巻)
最期の白ひげの背中には傷一つもなく、最後まで相手に対して一歩も引かなかったことを物語っています。白ひげのファンが多い理由の一つとして、この死に際に泣けるほどの男らしさがあります。
エースの最期は勿論、ガープじいちゃんとルフィが戦うとこも泣いたし、白ひげが立ったまま死んだのも震えたし、クロコダイル社長が意味わからんくらい馬鹿かっこよかったです
— ころね (@colone_hun) May 31, 2019
命をかけて家族を助ける男の覚悟が感じられるシーンです。白ひげは、赤犬に時代の敗北者と揶揄されていましが、敗北者とかけ離れた格好良すぎる最後を遂げています。
6位:バラティエを去るサンジの別れのシーン(第8巻)
サンジはルフィと出会いオールブルーを見つけるために航海に出る決意をします。サンジは黙って静かにバラティエを去ろうと考えていましたが、去る直前に感情が抑えきれず仲間たちへ涙を流しながら別れを告げました。
「・・・・・・長い間!!!くそお世話になりました!!!」
そして、上の言葉の後に「この御恩は一生!忘れません!」という言葉を残しています。そして、サンジが船に乗り込もうとする時に、背後からゼフが「風邪引くなよ!」と声をかけます。
サンジは名言が多いよね。ゼフとの別れのシーンはONE PIECEの中で1番好き。 #mc1242
— メロンパンダ (@meronpandahan) June 14, 2016
料理長のゼフは涙を流し寂しさをこらえ、コックは皆「寂しいぞ!」と号泣します。そして、ルフィとサンジは「いくぞ!出航!」というルフィの合図と共に、夢の航路へと旅立ちました。
5位:チョッパー旅立ちのシーン(第17巻)
くれはさんがカッコ良すぎです。別れ方が男らしいですね。このセリフを本人の前で言わないところがまたいい!チョッパーがドルトンの言うとおり、「最高の心と最高の腕を継いだトナカイ」として、今後も麦わらの一味をサポートしてくれるのが楽しみです。
「行っといで。バカ息子」
チョッパーがクレハと一緒に住んでいたお城を飛び出した直後、クレハは「湿っぽいのはキライでね」と言います。そして、クレハが泣きながら上の言葉をつぶやいている後で、チョッパーはルフィたちと旅立ちます。
ラーメン屋で何気に取ったマンガがワンピースの17で、Dr.くれはのチョッパーへのセリフ
— 厳顔のゲーム垢ぁ (@gengan_game) March 19, 2019
行っといで バカ息子で・・・
うるっとしてしまった・・・
また、このシーンではヒルルクが実ると信じていた桜の樹が満開になります。この桜がシーンを盛り上げてくれており、涙なしでは語れないワンピース名シーンの一つです。
4位:自暴自棄になったナミが助けを求めたシーン(第9巻)
ナミは強制的にアーロン一味に入れられて、永遠と海図を描かされて生活していました。そして、アーロンの仲間と偽り村を救うために貯金をしていました。しかし、アーロンの策略により貯金を没収され自暴自棄になります。
「ルフィ…助けて」
ナミは始めはルフィたちを傷つけないように、村から出ていけとうそぶきますが最後に本心を吐露します。そして、ルフィは大切にしている麦わら帽子をナミに預け「当たり前だ!」と叫びます。その後、ルフィはウソップとサンジ、ゾロを連れアーロン一味に殴り込みに行きます。
私はアラバスタのお前の命も一緒にかけてみろ仲間だろってシーンが死ぬほど好きなんですけど、ドラム王国のほら折れねぇ…ってシーンも本当に好きですし、アーロンパークが全体的にぜんぶ好きです。助けてっていうナミも当たり前だっていうルフィも始めてナミに1番の宝物を託すシーンなんですけ
— ルカ❄️制限カード酒@休3.7.10.13.15 (@ruka0215_stars) May 5, 2019
この場面は強がっていたナミが本心をさらけ出した泣ける名シーンです。ナミの助かりたいっていう意志を確認したルフィは人の本心を引き出すのが本当に上手です。そして、このシーンでは、どんなに優れていても人は一人では戦えないんだと考えさせられる場面です。
ワンピース名言&名シーンランキング3位~1位
第4位までのランキングにもルフィーほか、様々なキャラクターたちが登場しました。それでは、最後にワンピース名言&名シーンランキング3位~1位をご覧ください。
3位:麦わらの一味とメリー号の別れのシーン(第44巻)
麦わらの一味の船「メリー号」は、既にぼろぼろでウソップがツギハギしながら直して使われていました。ウォーターセブンでは、ついに損傷が原因で船は元には戻らないと船大工職人であり市長のアイスバーグから告げられます。
「ごめんね
―もっとみんなを遠くまで運んであげたかった・・・・・
・・・・・・ごめんね ずっと一緒に冒険したかった・・・・・・
だけどぼくは幸せだった
今まで大切にしてくれて
どうもありがとう
ぼくは本当に幸せだった」
ルフィたちは船を直すことをあきらめていませんでした。しかし、どうすることも出来ないため、しかたなく船を乗り換えることを決意します。そんな中ウソップだけは猛反対し、そのせいで一味を抜ける決断までしてしまう事態となります。
朝からメリー号との別れを見て号泣しています
— ナミ@福岡 (@cowgirlnami) May 31, 2019
ダメだあのシーンはマジ泣く
ロビンを助けるために無茶をし過ぎたメリー号は、満身創痍の状態でした。航海に戻る事が難しくなったメリー号は仲間と別れる時が来ました。そして、メリー号の意思を引き継いだ船がフランキーによって作られます。メリー号の最後の感謝の気持ちには泣けます。
2位:エースが息を引き取る間際の泣けるシーン(第59巻)
このシーンはワンピースファンにも人気がある長編シリーズの一つです。ルフィの事を誇りに思っていたエースはこの言葉を最後に命を落としました。公開処刑は免れたエースですが、最後は赤犬の攻撃により致命傷を負っててしまいます。
「こんな無茶ばかりしてきた自分を愛してくれてありがとう」
幼少時代から父が海賊王であったエースは、自分は生まれてきて良かったのかという自問自答の毎日でした。しかし、そんな自分を兄と慕ってくれたルフィ、仲間と思ってくれた海賊団の仲間達、そして、息子として愛してくれた白ひげがいたため、彼は間違いなく生まれてきて良かったと感じられるようになります。
ワンピースのエースがルフィまもって倒れてしまうシーンとか名言とか色々思い出してしまう悲しい切ない尊い
— ₁₁₀₈ (@FeDt__) February 24, 2019
自分はもう助からないであろうことを悟ったエースは、最後に仲間達への謝罪の気持ちや感謝を感じながら、自分の人生に悔いはないとこの言葉を残していったのでしょう。特に、エースファンにとってはとにかく泣けるシーンです。
1位:麦わらの一味とビビの別れのシーン(第23巻)
アラバスタ王国でクロコダイルを倒した後、ビビはルフィたちに冒険に出ることを誘われていました。しかし、ビビはアラバスタを愛するが故にその誘いを断ります。そして、ビビのルフィたちとの別れの言葉が以下の通りです。
「いつかまた会えたら!!! もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?」
ビビがルフィら海賊の仲間と分かっってしまうと、国に迷惑がかかるため麦わらの一味は返事をしませんでした。そのかわり一味は後ろ向きになり、左手のこの印が仲間の印だと言うように無言で腕を上げて印を見せる感動の場面です。
久しぶりにワンピースを見たらアラバスタ編の回想やってて、最後のビビと麦わらの一味の別れのシーンみて号泣してる。
— ZERO@YA-KO (@zero_00_zero) May 12, 2019
麦わらの一味が言葉にできないメッセージも、ビビの心には確実に届いていました。それにしてもビビに対するルフィたちの無言の返事がとてもかっこいいシーンでした。
ワンピースの名言&名シーンをとことん楽しもう
「ワンピースはテレビで見たことあるけど、途中から見なくなってしまった」「毎日寝る前に少しずつワンピースを読みたい」「無料でなおかつ綺麗なオールカラーでワンピースを読みたい」など、そんな人には公式アプリや動画がおすすめです。それでは、公式アプリからご紹介します。
公式アプリなら漫画が全話無料で読破できる!
ワンピースには、便利な公式アプリがあります。しかもフルカラーなので大きなiPadで見るのがおすすめです。ワンピース公式アプリをダウンロードすると、ユーザーは好きな話から毎日1話づつ無料でワンピースを読むことができます。また、「無料連載開始話の設定・変更」画面があり、ユーザーが無料連載を開始したい話を自由に決められるため、好きな話から視聴を開始することができて大変便利です。
毎日13時頃に1話すつ追加される
毎日13時に貯まる「ログ」を使うと、ワンピースがフルカラーで毎日1話以上読むことができます。ログの取得方法は大きく分けてフリーログ、購入ログ、ボーナスログの3パターンがあります。また、アプリからワンピースの最新情報を入手することもできます。
iPadなら大きな画面でサクサク読める
やはり漫画は画面が大きい方がより楽しめます。このクオリティーの高さで無料とは、本当に驚きのアプリです。ただし、iPad Proでのご利用は推奨されていませんので注意して下さい。
ダイジェスト版でストーリーを確認できる
ストーリー紹介を使用すると、見たいストーリーのダイジェストムービーを見ることができます。例えば、「◯◯編の前のストーリーが見てみたい!」という時にとても便利です。
アニメ版ワンピースが観れる動画配信サービス
以下に、アニメ版ワンピースが観られる動画配信サービスをいくつかご紹介します。配信サービス会社によってそれぞれ違ったサービルがあります。それぞれのメリットを考慮してサービス利用を検討してみて下さい。
U-NEXT
U-NEXT、Netflixでワンピースの見放題がどんどん増えてて嬉しいけど公開期日がすぐ終わりそうで安心できない
— 遠坂いろは (@motomumono) January 14, 2019
ワンピースのアニメが見られる動画サービスは限られていますが、U-NEXTではワンピースのアニメだけでなく映画まで全作品の取り扱いがあります。無料登録期間に登録するとサービスポイントで500ポイントがもらえます。そのポイントを使って、無料でワンピースのアニメや動画を見ることができとてもお得です。
au公式動画配信サービスビデオパス
まじビデオパス有能。
— もえ (@3423moe) April 5, 2019
ずっとワンピースとコナン見てる。契約しといてよかったぁ
au公式動画配信サービスのビデオパスでは、アニメほか幅広いジャンルの人気動画が月額562円(税抜)のみで見放題です。初回30日間は無料でお試しできます。テレビで見逃してしまった人気作品も1話から見ることができます。ちなみにアニメ版ワンピースは4編が見放題で、レンタルもあります。
FOD(フジテレビ・オンデマンド)
FODでワンピース92巻が購入可能に!販売から1ヶ月遅れるんだね。
— タカノ@YouTubeのコメントコワイ… (@skegoo) April 4, 2019
フジテレビのオンデマンドサービスFODでは、現在44本のアニメ版ワンピースを配信中です。また、ワンピース放送後の期間限定で放送後最大7日間の無料配信を行っています。最新アニメを見逃してしまった人におすすめです。FODプレミアム会員に登録すると、対象の漫画の無料購読サービスなどがあります。
ビデオマーケット
最新のドラマ映画が無料で見れちゃう⁉
— あすか@相互100% (@g4ori) June 12, 2019
ビデオマーケットで
アニメも
ネット配信サービスのビデオマーケットでは、アニメ版ワンピースを現在21作品を配信しています。そのうち12作品が無料で1作品が見放題です。また、ビデオマーケットでは、初月無料のトライアル可能です。
Dアニメストア
最近dアニメストアにワンピース追加されたから見直してるけどやっぱええ
— だんぼーる (@ramuchi_pad) September 2, 2018
Dアニメストアでは2018年8月からワンピースの見放題配信がスタートしました。テレビだけでなく、いつでも動画配信でワンピースを楽しむことができます。視聴はドコモの携帯以外でもOKです。料金は月額400円(税抜)ですが、初回31日間は無料で放題です。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYAで借りてきたDVD見るか動画でワンピース見るかまよいどころ。
— つかわへん (@1019Okamoto1998) January 14, 2017
TSUTAYA TVまたはTSUTAYA DISCASの会員でない場合は、まず最初に会員登録を行います。初回30日間は無料お試し期間です。その後、TSUTAYA TVスマートフォンアプリをインストールして下さい。iOSの場合はAppStoreから、Androidの場合はGoogle Playからアプリをダウンロードします。
ワンピース名言&名シーンランキング101選のまとめ
ワンピースの名言ランキングにある言葉の多くは、仲間や家族への愛が多く書かれているように感じる人もいるでしょう。そして、私達が日頃忘れかけていた大切な何かを教えてくれているのではないでしょうか。これからもワンピースに世界を楽しみましょう!
他にも気になるランキングをご紹介
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。