ゲテモノ料理が食べれる大阪のお店9選!昆虫食ができる話題の爬虫類カフェなど!
くいだおれの街大阪には、変わったゲテモノ料理が食べれるお店がいろいろあるのをご存知でしょうか?爬虫類や昆虫など、普段食べることができないメニューがあるお店を、ランキングでご紹介します。ゲテモノ料理に興味がある、インパクトのあるインスタ映え画像を狙っているという人はランキングをチェックして、大阪へのショッピングや旅行ついでにゲテモノ料理にチャレンジしてみませんか?
目次
大阪のゲテモノ料理店ランキング9選!
昆虫食ができる話題の爬虫類カフェなど!
大阪でゲテモノメニューを食べれるお店を徹底リサーチ
からりと揚げられた串は、よく見ると爬虫類の形をしているではありませんか。美味しいグルメがあふれる大阪の街には、このような昆虫や爬虫類などのゲテモノメニューがたくさんあります。ゲテモノ料理が提供されるお店を徹底的に調査して、ランキング形式でお届けしていきます。
大阪のゲテモノ料理店ランキング9位~7位
9位:ジャングルダイニング&バーKENZO
ランキング9位のお店は、心斎橋駅、長堀橋駅から歩いて3分ほどにある、まるでジャングルにいるような気分になれるダイニングバーです。店内にはマスコット的存在のマーモセット「さるぞー」と爬虫類の「へびぞー」もいて、かわいい姿を眺めながらのお食事が楽しめます。
ランキング9位「KENZO」で食べれるゲテモノ料理
ワニメニューはこの他に、スープ・アヒージョなどのお料理も食べれます。爬虫類や昆虫料理ではありませんが、ゲテモノ料理的なメニューとしてカンガルーやダチョウのステーキといった、普段食べれない料理メニューもあります。
ランキング9位「KENZO」ゲテモノ料理の口コミ
大阪旅行1日目🙌
— めーちゃん (@love08201109) September 13, 2018
お店いろいろとまわってから夜ご飯はjungle dining&bar KENZOで食べた❤️
おしゃれでお店の雰囲気好き💕
初ワニの唐揚げめっちゃ美味しかった😋 pic.twitter.com/kQUSCGVeoF
ワニのお肉は低カロリーで高タンパクなので、栄養面でも魅力的です。ワニの手羽焼きは見た目にインパクトがあるので、食べやすい唐揚げやバーガーなどのお料理から挑戦してみてください。
8位:故郷羊肉串店
ランキング第8位は、日本橋駅6番出口から歩いて5分ほどにある、中国吉林省延吉市の羊肉料理を中心とした中国料理のお店です。串焼き料理には定評があり、1つの料理が多いので大人数の飲み会利用として人気があります。
ランキング8位「故郷羊肉串店」で食べれるゲテモノ料理
この他に食べれるゲテモノ料理系としては、犬のお肉を使ったメニューも見られました。中国や韓国では犬を食べる文化がありますが、日本ではペットとして飼っている人も多いので、食べるのはためらってしまいそうです。
ランキング8位「故郷羊肉串店」ゲテモノ料理の口コミ
普通に料理の美味しさに評判があるお店なので、あえてゲテモノ料理にチャレンジする人は少ないようです。果敢に昆虫の炒め物料理にチャレンジした人の意見は、「エビに少々苦味を加えたような味わい」なのだそうです。飲んだ勢いもあり怖いもの見たさで注文しても、実際には少ししか食べられなかったり、お料理に手をつけられないということも少なくないようです。
犬肉は想像していたより普通(ちょっとヌメっとした食感でしたが)、繭はさすがに食べられませんでした汗。食べた方によるとエビの尻尾を揚げたものに似ているとか。
7位:鑫福(シンフク)
ランキング第7位は、地下鉄日本橋駅から歩いて10分ほどにある日本人向けにアレンジされていない中国の家庭料理が味わえるお店です。周辺もディープな雰囲気で、スタッフも全て中国人なので日本ではないような気分になれます。本格的な中国料理が食べれるお店として、人気を集めているようです。
ランキング7位「鑫福」で食べれるゲテモノ料理
ランキング7位「鑫福」ゲテモノ料理の口コミ
日本橋の中華料理「鑫福(しんふく)」では、蛾の蛹をからっと揚げた串が食べられるよ。身がプリップリしてるから、軽く齧るだけで虫汁がプシャ~っと湧き出てくるぞ。http://t.co/D4b050yZVw pic.twitter.com/d4FChKVixt
— 大阪別視点ガイド (@another_oosaka) April 7, 2015
こちらで食べれる昆虫料理は意外と評判がよく、見た目には躊躇してしまいそうですが、カリッとした香ばしい外側はエビのような感じで、ジューシーな中身は魚卵のような味わいなのだそうです。反対に噛むとジュワっとあふれるセミ汁が苦手という人もいます。昆虫や爬虫類以外のゲテモノ料理系では、鶏の足や頭を串に刺したメニューもあります。
大阪のゲテモノ料理店ランキング6位~4位
6位:串カツじゃんじゃん新世界本店
ランキング第6位は、恵美須町駅から歩いて2分ほどにある大阪名物串カツのお店です。串カツじゃんじゃんは、大阪に10店舗以上を展開する有名店ですが、新世界本店には100種類以上のメニューが用意されています。
ランキング6位「じゃんじゃん」で食べれるゲテモノ料理
サソリというと毒があるイメージですが、尻尾に付いている針で刺されることで影響が出る神経毒なので、食べるのには問題ないそうです。中国ではお店や屋台でも出されている料理で、高い薬膳効果があると言われています。
この他食べれるゲテモノメニューとしては、カンガルーやヒヨコといった串カツもあります。ヒヨコといえば鶏の子供ですからゲテモノではない気もしますが、小さなヒヨコが開きで串刺しにされている姿は衝撃的かもしれません。
ランキング6位「じゃんじゃん」ゲテモノ料理の口コミ
ゲテモノメニューの並びの中では、ワニやカエルはもはや当たり前といったところでしょうか。サソリは意外と人気メニューで(入荷されてないだけかもしれませんが)品切れのことも多いようです。
さぁ!今回の一人大阪旅行の目玉!!
— ヒロ (@Hiro_goldrush) August 16, 2018
串カツじゃんじゃん新世界本店にて!
ゲテモノ串カツだよ!!
左から、サソリ、コオロギ、カエル、カンガルー、ワニ!
どれも美味しかった!
サソリは甲羅をポリポリ食感があって歯ごたえあったた!! pic.twitter.com/MS7N0UWBXp
サソリはハサミや殻がかたいようなので、気をつけて食べてください。サソリもコオロギもエビの味に似ているという人が多く、内臓の部分に苦味を感じる、噛んだ時の食感がジューシーという人もいれば、グニュっとして苦手という人もいます。
5位:種よし
ランキング第5位は、JR天王寺駅北口からすぐにある立ち飲み居酒屋です。昭和レトロな雰囲気の漂う阪和商店街にあるお店には、300種類近くのリーズナブルなメニューが店先や店内に所せましと貼られています。カウンターに並べられているアルコール類の瓶には、一本ずつに価格が明記してあり明朗会計でお財布に優しいのです。
ランキング5位「種よし」で食べれるゲテモノ料理
爬虫類などのゲテモノ料理の他にも、なまずの生ハムやムツゴロウの蒲焼、らくだコブなど、食べたことがないような珍しいメニューがたくさんそろっています。
ランキング5位「種よし」ゲテモノ料理の口コミ
エビみたいな味!らしい!
— はたのさとし@ ナニワめし暮らし1~8巻電子書籍で配信中! (@hatanosatoshi) September 25, 2018
おとなりさんが、おいしそうに食べてらした。
天王寺「種よし」カオス空間で最高! pic.twitter.com/Aqdf3Fh1j0
サソリは、やはりエビの味に似ているようです。アメリカザリガニは外来種として駆除の対象にもなっていますが、食べるとカニのような味わいなのだそうです。
天王寺でもう一軒オススメなのが
— 美弥下 レン🍷試運転中🤕 (@miyashita_rem) May 15, 2018
種よし
さっきの店も駅から近いんだけど、種よしは大阪‼︎昭和‼︎をすぐ味わえるんですが
珍料理も多くてワニの唐揚げ、イモリの炙りなどあります…
イモリの味は川魚みたいな感じです
イモリは江戸時代に惚れ薬として食べられていたのだそうですが、難なく食べれるという人もいれば、臭いが気になるという人もいます。
大阪のゲテモノ料理店ランキング4位:なんば赤狼
ランキング第4位は、地下鉄鉄日本橋駅・難波駅から歩いて2分ほどにある、ジビエ料理がウリのお店です。店頭には鹿の剥製があり、珍しいお肉がリーズナブルに食べれることもあって人気があります。
ランキング4位「なんば赤狼」で食べれるゲテモノ料理
なんば赤狼今月のサバイバルスペシャルフードはバッタとココナッツワーム♥二種類の虫を500円で! pic.twitter.com/ECKd0D7nwJ
— なんば赤狼 (@nanba_sekirou) January 11, 2015
少し昔になりますが、このようなお店のツイートを見つけました。グルメサイトの情報ではジビエが中心のメニューとなっているので、月替わりのスペシャルメニューがあるかどうかは不明です。ダチョウ、カンガルー、トナカイなどの珍しいお肉料理もバラエティー豊富にそろっています。
ランキング4位「なんば赤狼」ゲテモノ料理の口コミ
獣肉食堂なんば赤狼でワニをいただく。味は鶏に近いが歯ごたえが全然違う!肉喰ってる感じがする堅さですわー pic.twitter.com/v97NPLcqki
— メリ夫 (@meriod10) July 8, 2014
ワニ肉は少し硬いようですが、その歯ごたえが好きという声も見られます。コオロギは美味しいという声が多いので、昆虫食を始めたいという人はコオロギから試してみましょう。バッタもエビ系の味だそうですが、コオロギほどのジューシーさは無くイナゴの味に似ていると言われています。
昆虫美味しいんです。
— かしのよりこ(かっしー) (@Kashino_yoriko) March 7, 2018
やめられないとまらない♪
コオロギピザとコオロギシェイク!!#なんば赤狼 #こおろぎ #女王アリ #蝉 #ミルワーム #ドキハキ pic.twitter.com/EYcbaQJRbM
公式ホームページがなく、グルメサイトで公開されているメニューでも昆虫料理は少ないのですが、ツイートの口コミでは、いろいろな昆虫メニューについての情報も見かけられました。昆虫の粉末が練りこまれたパスタメニューもあるのだそうです。
なんば赤狼にてツクツクホーシとバッタとカエル(小)とワニ食べてきました!!
— Deino@闇シーエ展群馬開催中 (@Deino) February 16, 2019
ツクツクホーシは初だったので嬉しかった&美味しかった。
身の詰まり方がクマゼミやミンミンゼミとは違い、ぎっしりしてました。
羽ごと食べるセミも新鮮。 pic.twitter.com/AojMq4WpZw
こちらのツイートでは、成虫のセミやバッタといったメニューもあるようです。最近のツイートなので、お店に行かなければわからないメニューがまだまだ潜んでいそうです。
大阪のゲテモノ料理店ランキング3位:宝雪酒坊
ランキング第3位は、JR四条畷駅から歩いて3分ほどにある老舗居酒屋です。カウンターのみ20席の店内は、1人で立ち寄るのにもぴったりです。
ランキング3位「宝雪酒坊」で食べれるゲテモノ料理
このようなゲテモノ料理以外にも、トド、ダチョウ、カンガルー、ラクダなどの珍しいお肉を食べることができます。珍メニューばかりが取り上げられているイメージですが、普通の居酒屋メニューもたくさんあります。
ランキング3位「宝雪酒坊」ゲテモノ料理の口コミ
宝雪酒坊なう。ウーパールーパーとグソクムシの揚げ物美味しかった!トド肉哺乳類なのに魚っぽい味して面白い。#宝雪酒坊 pic.twitter.com/zAIPv7s3fu
— Deino@闇シーエ展群馬開催中 (@Deino) February 12, 2018
調理前のウーパールーパーやオオグソクムシを並べられると、食欲が減退してしまいそうです。特にオオグソクムシの腹側画像は、足の数を数えてみると14本も並んでいます。見た目のグロテスクさに反して、味の方はシャコやエビ、カニに似ているという声が見られました。殻は硬くて食べられないという人もいますが、香ばしくて美味しいという声も見られました。
【閲覧注意】
— えりあしぴろ貴 (@IA_Eris69) October 28, 2016
昨日は畷高生なら1度は気になったであろう俺の地元の隠れた名店(?)宝雪酒坊に行ってきた
カエルとウーパールーパーと今流行りのオオグソクムシ(天然)の唐揚げ食べた
1番おいしかったんはカエルかな笑笑
写真はウーパールーパー調理前後とオオグソクムシ調理前後 pic.twitter.com/XSIiPiUleY
ウーパールーパーは、かなり人気が高く、とても美味しいという声が多数見られました。骨がありますが柔らかいので丸ごとかぶりつくことができます。食感はふんわりとしていて、白身魚や鶏肉のように淡泊な味なのだそうです。
部分ごとに食感が異なるのが不思議な感覚ですが、かみしめている内にだんだんと混ざり合い、肉の甘みが口いっぱいに広がります。
ワニの唐揚げやグリルはこれまでのお店でも出てきましたが、刺身もなかなかのお味のようです。味は淡泊ですが鶏よりも脂が乗っていて、臭みがなく食べやすいそうです。
大阪のゲテモノ料理店ランキング2位:爬虫類カフェ-ロックスター
ランキング第2位は、なんば駅から歩いて4分ほどにある、爬虫類の生体販売のショップも併設しているというお店です。40席が用意された店内はゆったりと広く、おしゃれな雰囲気です。爬虫類を眺めながら爬虫類を食べるとは、少し複雑な気分になりそうです。
ランキング2位「ロックスター」で食べれるゲテモノ料理
【今日の奇食】
— ベラゾンビ 麗香 (@vera_zombie) May 28, 2016
ジャンボミルワーム、タガメ、おたまじゃくしの中華スープ! pic.twitter.com/nI2zhZ9D2U
ジャンボミルワームは、爬虫類のエサにされる幼虫です。画像が見つかったゲテモノ料理をご紹介してきましたが、とにかくバラエティーに富んだ昆虫・爬虫類メニューが盛りだくさんで、まだまだご紹介しきれないメニューも多々あります。これまでにご紹介してきたワニやカエル、コオロギなども当然のようにメニューに並んでいます。
ランキング2位「ロックスター」ゲテモノ料理の口コミ
難波にある爬虫類カフェ、ロックスターへ行ってきました。癒された……。明日のバイト頑張れる…… pic.twitter.com/2BXf0iv1oS
— 楓もち@忍ミュ 待ってる! (@mapledanke) March 17, 2018
実際には、上のツイートのように爬虫類と触れ合う目的で利用されている人が多いようです。下のツイートでは、いろんな爬虫類と触れ合いながら爬虫類のエサと同じジャンボミルワームに挑戦している人です。
今日もいろんな子たちと触れあって来ました❤😉
— Lokahi (ロカヒ) (@PVwlPMvYUx2M8hq) November 7, 2016
初チャレンジ❗ジャイアントミルワームの素揚げ😲揚げたてなら食べれる(笑)
自分も爬虫類ちゃん達の気分を味わってみた😂さすがに生は無理💦店長さんは食べてました😲さすがっす(笑)#ロックスター#爬虫類カフェ#爬虫類 pic.twitter.com/jL5Z3Qrhww
お店の人は生でも食べるということで、さすが爬虫類カフェスタッフと言えます。ミルワームはタンパク質よりも脂質が多く、加熱が少ないと食べにくいようです。
みんな昨日のえめすぴルーム動画でoh・・・
— *chisa☞☞☞SMT岐阜 (@nkymkrg) May 29, 2018
ってなったかもしれんけど意外と虫っていけるよ。大阪府民で興味ある人は爬虫類カフェROCK☆STARで爬虫類たんと戯れつつ食べられるから行ってみて。わしゃ定期的に面白くて食べに行ってるぞ。おすすめは蟻と蟻の卵のピラフだ。 pic.twitter.com/7ODPCUVoHo
こちらの人のおすすめ料理は、アリとアリの卵のピラフだそうです。グルメサイトでの口コミを見ると、ピラフの上にアリやアリの卵がトッピングされていて見た目にはハードでしたが、味の方は特徴がないそうなので普通のピラフと変わりなくいただけそうです。
友達と爬虫類カフェ行ってきた_(:3」z)_
— €Ⓜ︎ℹ︎®︎ℹ︎🅾@DQX (@emirio_dqx) January 31, 2017
おたまじゃくしは美味しかったけど幼稚の素揚げ不味かった…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) pic.twitter.com/IbO7nkRDjW
タランチュラやクモは、昆虫食として人気の食材なのだそうです。南米やオーストラリアでは食べる文化があり、ふっくらとしているタランチュラは食べごたえもあるのだそうです。カエルの子供であるオタマジャクシは田んぼで泳いでいるイメージですが、内臓を取り除いたり下処理をきちんとすると泥臭さがなく食べやすくなるようです。
大阪のゲテモノ料理店ランキング1位:アメリカ村スネークカフェ
ランキング第1位は、心斎橋駅から3分ほどにある2位爬虫類カフェ-ロックスターの姉妹店です。爬虫類の生体販売や、爬虫類とたわむれながらのお食事が楽しめるのは、ロックスターと同じシステムです。初回は1,000円の入店料(ワンオーダー制)が必要で、2回目からは飲食料だけで爬虫類と触れ合うことができます。
ランキング1位「スネークカフェ」で食べれるゲテモノ料理
タガメ
日本のタガメは絶滅危惧種なのでタイワンタガメでしょうか?中国やタイでは、食用として大量に消費されているのだそうです。
繁殖期にはフルーツに似た香りを発生させると言われ、お店のメニューでもフルーティーと紹介されています。
マダガスカルゴキブリ
ゴキブリというと一般家庭の嫌われもので不潔なイメージですが、こちらのゴキブリは食用なのです。
ちなみに家に出るクロゴキブリやチャバネゴキブリは美味しくないそうです。食べた人がいるのでしょうか…
昆虫チョコフォンデュ
中央のカップに入ったチョコレートの周りには、カブトムシ、ミルワーム、コガネムシ、カブトムシ、バッタ、サソリがマシュマロを間に挟みながら並んでいます。
いろんな昆虫を一皿で楽しめるので、昆虫食上級者におすすめです。
大まかなゲテモノメニューは姉妹店と似ていると思いますので、ロックスターのメニュー紹介で見つけられなかったようなメニューをピックアップしてみました。チョコフォンデュやオードブルは一皿でいろいろな昆虫を食べれるので、昆虫食に慣れている人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ランキング1位「スネークカフェ」ゲテモノ料理の口コミ
スネークカフェ行ってきた可愛かった笑ゴキブリよりミルワームの方が不味かった。 pic.twitter.com/vMVAS9K0yA
— 弘輝 (@hiroki6sunrise) September 17, 2017
外観はどちらも口にするのに勇気がいりそうですが、昆虫の多くはエビやカニの味に似ていると言われています。ゴキブリの体液には高い栄養価が含まれているということで注目もされていて、味も美味しいのだそうです。
今日のスネークカフェも最高でした!どっちの店長も優しいナァ。
— (ӧ){まー‼︎ (@Nekodemari89) April 20, 2017
先ほど爬虫類カフェの公式Twitterであがってた子かな?も触れました、凄い重厚感…‼︎ 素敵でした…
あとカブトムシは割と食べられました、本当にありがとうございました✨#スネークカフェ #ヘビ #ゲテモノ料理 pic.twitter.com/RCrEawwJsu
アフリカ大陸や東南アジアではカブトムシを食べる風習があり、食用として育てられたカブトムシが販売されています。野生のカブトムシは寄生虫がいたり美味しくないそうで、羽や頭の部分は見た目どおり硬いそうです。
😱虫注意😱
— MAYA (@mayaya0317) January 21, 2019
だいぶ前にスネークカフェで食べたもの。
「オケラチップス」
オケラを揚げたやつ。
味は、頭付きの小エビの天ぷらの感じ。
ちょっと香草感あるけど笑
普通に食べれてしまった。
でも虫を助けてきた者として
ちょっと後悔してる。
ワニはね、美味しかったんですよ。
ほんと。#1日誌 pic.twitter.com/kCugED6dRr
オケラはコオロギに似た昆虫ですが、前足がモグラのようになっているのが特徴的です。コオロギやバッタとはひと味違うようで、甘みやコクが強いのだそうです。
今日はスネークカフェで蛇と戯れてトカゲ寝かしつけてゲテモノ料理食べてきたぞ!!!ヤモリの姿揚げめっちゃ美味しかった!!!! pic.twitter.com/1lKR4jrUvp
— 夢人=Yume (@yumeton71) February 3, 2019
こちらのツイートはトカゲなどの爬虫類とたわむれつつ、ヤモリを食べてしまうという強靭なハートの持ち主です。ヤモリは評判が高く人気のあるメニューです。美味しいというツイートをピックアップしていますが、下のように美味しくないという人や食べられないというツイートも多いです。
自宅でも味わえる市販のゲテモノをご紹介!
通販で気軽に買えるゲテモノ商品をピックアップ
イナゴの甘露煮
コオロギのパスタ
コオロギの粉末が20%
小麦粉に20%の粉末コオロギが練りこまれたパスタは、虫の形ではないので初心者でも食べやすい昆虫食です。
通常のパスタよりもタンパク質が43%と多く、糖質が21%カットされるので栄養的にもおすすめできます。
自宅でゲテモノ料理にチャレンジしてみよう!
気軽に自宅で作れるゲテモノ料理の簡単レシピ
蜂の子甘露煮
蜂の子料理は、長野県・岐阜県・愛知県・静岡県など、日本の山間部地方で昔から食べられている料理です。このレシピは、すべての材料を鍋に入れて煮詰めるだけなので簡単に作れます。
蜂の子は、通販の冷凍ものや秋ごろの産直市場で購入することもできます。注意点としては、ときどきかき混ぜて焦がさないように気をつけながら煮詰めてください。蜂の子は成虫に近いものが、クセが無く美味しいようです。成虫も一緒に煮る方が、味が良くなると言われています。
世界の珍しくて面白い食文化を見てみよう!
食べるのに勇気がいる世界のゲテモノグルメ
世界にもいろんなゲテモノ料理がありますが、大きいものもインパクトは強いですが、小さい虫は背筋がゾクゾクとするような感覚に襲われる気がしませんか?そんなゲテモノ料理をご紹介します。
フミレス
カース・マルツゥ
大阪のゲテモノ料理店ランキング9選まとめ
代表的なゲテモノ料理をご紹介してきましたが、こんなにもたくさんのゲテモノメニューが存在するようです。栄養価が高いものも多いので、まずは見た目に大丈夫そうなものや、美味しいと評判のものから試してみてください。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。