ああ言えばこう言う人の特徴と心理11選!直したい人向けの対処法も伝授!

自分のことを棚にあげて屁理屈を言ったり言い訳ばかり言う人は「ああ言えばこう言う」人と言われます。そんなああ言えばこう言う人の特徴と心理をランキングで紹介します。ああ言えばこう言うはどうしてそういった態度で人と接してしまうのでしょうか。男性や女性のそれぞれの心理を踏まえた上で、ランキングでその特徴に注目してみましょう。また、ああ言えばこう言う人が、その特徴を直したいと思っている場合の対処法についても紹介します。

目次

  1. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11選!
  2. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11位~7位
  3. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】6位~4位
  4. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】3位:プライドが高い
  5. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】2位:理屈っぽい
  6. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】1位:素直じゃない
  7. ああ言えばこう言う人への対処法・付き合い方
  8. ああ言えばこう言う人たちの口癖をチェック
  9. 口喧嘩に強くなるためにおすすめの方法とは
  10. ああ言えばこう言う性格を直したい人の心得
  11. ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11選まとめ

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11選!

ああ言えばこう言う男女に共通する特徴&心理をチェック

言い合いになる人

面倒な性格

人の忠告は真摯に受け止めるべきものですが、そんな人の忠告に対してもとにかく反論して言い訳をしてしまう人は、ああ言えばこう言う人だと言われるでしょう。

自分の友達や仕事場の知り合いに、ああ言えばこう言うタイプの人がいるととても面倒で疲れることがあります。なぜ、ああ言えばこう言うはそういった言動を取ってしまうのでしょうか。その特徴や心理を理解した上で接することが重要です。

「ああ言えばこう言う」という言葉の意味について

分厚い辞典

まずは意味をチェック

ああ言えばこう言うという言葉は頭で理解していても、その意味をしっかりと知らない人も多いかもしれません。

ああ言えばこう言うという言葉の意味は、相手の言うことに対していろいろと言い訳や理屈をつけて従わないことを意味します。何か言われても必ず言い返すタイプで、反論をするともいえるでしょう。性格的には素直ではないため、周囲の人が良かれと思って言ったことにもムキになって反論してくるタイプです。

ストップと言う女性

相手の心理を理解して接する

こういったああ言えばこう言うの言葉の意味を踏まえると、確かに周りにそういった人が居ると思い浮かべる相手がいるかもしれません。

ああ言えばこう言う人は男性も女性もそれぞれ居る特徴です。その男性と女性ではああ言えばこう言う人の特徴や心理にも違いがあるのでしょうか。そういった点も踏まえてその特徴や心理、また直したいという人の対処法にも注目してみましょう。それではああ言えばこう言う人の特徴や心理ランキングのスタートです!

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11位~7位

男性にも女性にも見られるああ言えばこう言うタイプの人は、普段はあまり迷惑ではなくても、ちょっとしたトラブルが起きるととても面倒な性格なタイプです。ランキングでもそんな面倒な部分がよく分かる特徴がたくさん出てくるでしょう。

11位:一言多い

ああ言えばこう言う人同士で集まると最悪

作業服の女性

余計な一言でトラブルに

ああ言えばこう言う人の特徴として、余計な一言が多いという特徴があります。その一言のせいで余計に揉め事が大きくなってしまうという問題点があります。

男性も女性も一言多い性格というのは嫌われる性格の特徴です。ランキングのようにああ言えばこう言う人というのは、相手からの言葉に対して余計な一言を言ったり、そこで我慢しておけばいいのにもう一言多いせいで揉めてしまう部分があります。

特にこちらも充分に分かっているのに、最後に余計な一言を付け加えられるとカチンと来ることも多いでしょう。ランキングに関する口コミでは、役所の人にそういった特徴を感じるという声もありました。面倒な話が終わった最後に「まぁ、今回は特別ですけどね」という明らかに一言多い態度を取られると言い合いの原因になりかねません。

10位:承認欲求が強い

認めてもらいたいからこそああ言えばこう言うタイプになる

丸のマークを出す女性

認めて欲しい

承認欲求が強い性格というのもなかなか面倒な性格で、SNSが普及した現代にはとても目立つ性格になっています。

承認欲求が強い人の特徴には自己肯定感が低いという特徴があり、自分自身に自信が持てないという人が多いようです。そういった心理があるからこそ、人から意見を言われると「なんで分かってくれないの?」という気持ちが強くなってああ言えばこう言う態度を取ってしまうわけです。

ランキングのような特徴を持っている人とSNSというものは、とても密接な関係があるといえます。男性も女性もSNSをしている中で、いいねや賛成意見を求めているだけで、反対意見などは求めていないという人も多いでしょう。そういった特徴がある人はああ言えばこう言う人の心理と近いという自覚を持ったほうが良さそうです。

9位:知ったかぶりをする

無知をツッコまれると慌てる

大げさにネクタイを緩める男性

人から聞いた話をする

人と話しているときに、まるで自分が経験してきたかのように人に聞いた話やテレビで見た話をする人は、ああ言えばこう言う人になりやすい心理の持ち主です。

楽しくみんなで話しているときに、自分が詳しく知らないときは謙虚に「人に聞いた話なんだけどね」と前置きをして話すだけで、相手からの印象も違ってきます。しかし、ああ言えばこう言う人は自分の話のようにしてしまって、相手から間違いをツッコまれると「私がやったわけじゃないし」という風にああ言えばこう言う態度を取ってしまうようです。

ああ言えばこう言う人の特徴や心理ランキングから分かるように、そんなああ言えばこう言う行動を取らなければ良いのにと感じる部分が多いかもしれません。周囲の人との気まずい雰囲気に気づいて直したいと反省する人も多いようで、自分の特徴や心理を理解した上で直したいと相談することがおすすめです。

8位:負けず嫌い

無駄に人と争いたがる

闘争心に火がついた女性

闘争心が強すぎる

相手に対抗意識がありすぎるタイプは、どうしても自分の負けを認められないためああ言えばこう言う特徴の持ち主になりやすいです。

人に対してライバル意識を持つことは成長するためには重要なこともありますが、負けたときは潔く認める精神も必要です。勝負に負けた人間がああ言えばこう言うように言い訳や理屈をこねて認めない姿は、とても見にくい人だと思われるでしょう。

男性も女性もそういった負けず嫌いな性格の持ち主はいますが、そこでああ言えばこう言う性格になってしまうと友達なども減ってしまう原因になります。相手に突っかかったりしつこい人は嫌われる性格の特徴といえます。次第にそういった性格は直したいと感じることも増えるようで、出来るだけ早く気づいたほうがよい特徴といえます。

7位:人の話を聞かない

「そんな話し聞いてない」と反論しだす

聞く耳を持たない女性

相談して欲しくないタイプ

自分から相談してきたくせに、相手のアドバイスなどをまったく聞き入れようとしない人の心理には、自分の間違いを認めたくないという気持ちが関係しています。

また、人がちゃんと説明しているのに自分なりに納得出来なかったのか聞いていなかったことにするタイプもいます。相手から「あのとき説明したよね」と言われても「そんな話し聞いていないです」という風に反論すれば、ああ言えばこう言う人だなと思われてしまうでしょう。

こういった特徴を直したいと思わないと、どんどん周りからわがままな人だと思われて孤立する原因になります。そういった状態をなんとかごまかそうとして、さらに言い訳をしたり屁理屈をこねることで余計に状況が悪化することもあるでしょう。人のアドバイスは聞き入れて一度試してみるという方が、いい流れに変わることが多いかもしれません。

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】6位~4位

ああ言えばこう言うタイプの心理の人は、どこか自分の気持に自信が持てなかったり、心の底から信頼出来る人がいないという場合もあります。自分でこういった性格を直したいと思う場合には、自分の弱さを認めて心を開くことがランキングのような特徴を改善することに繋がるといえます。

6位:自己中心的な人

空気を読めないKYな性格

彼女の気持ちに気づかない彼氏

状況に合わせた行動が出来ない

男性も女性も自分の言いたいことがあるときでも、時には抑えることが大切です。しかし、ああ言えばこう言うタイプの人はそういったことが出来ないこともあります。

そういった性格の特徴は自己中心的な人と言われたり、空気を読めないKYなタイプと言われてしまうでしょう。そういった人の心理は自分は間違っていないという気持ちがあったり、むしろ自分は空気を読めていると勘違いしているようなところがあります。

そこにはランキングの特徴のようなものがいろいろと含まれており、自分だけが楽しければ良いという心理があります。そのため、人からいろいろと意見を言われても、素直に受け入れることが出来ずにああ言えばこう言うタイプな行動を取ってしまうようです。

5位:「でも」や「だって」という言葉を使う

否定形の言葉を使うタイプ

バツ印を作る男性

相手に嫌われやすい話し方

ランキングの中でも特に人を不快にしてしまう特徴が、会話をするときにすぐに否定形の言葉を使う人です。

人とのコミュニケーションを取るなかで、すぐに否定をしないというのは大切なことです。自分が納得できないことを言われたときに「でも」とか「だって」などの言葉を使って、すぐに否定するような会話をする人は注意するほうが良いでしょう。

こういった特徴は男性も女性も嫌われる特徴であり、とても屁理屈な性格だと感じられてしまう行為です。直したいと感じてもなかなか直すのは難しい特徴なので、直したい場合は相手の話を最後まで聞くことを心がけてみましょう。また、否定したくなっても一呼吸おいて、相手が話していて言いたいことが言えるようにさせてあげるように工夫してみましょう。

4位:頑固

考えを受け入れる柔軟さがない

頑固そうなおじいちゃん

付き合いにくい性格

少し古い性格ともいえる頑固者なタイプは、ああ言えばこう言う人の特徴と繋がるものがあります。

 

頑固という性格自体は職人気質なところもあり、こだわりがあり妥協しない性格です。ものづくりの世界では重要な性格といえます。

しかし、そういった性格の特徴は友人や仕事仲間としては面倒だと感じることもあるでしょう。自分の考えを曲げることが出来ないため、話していても否定形になりやすい心理の持ち主です。柔軟さに欠けるところがありグループで仕事を進めるときは、あまり周囲の評判は良くないこともあるでしょう。

そのため、新しいやり方やモノが生まれても取り入れることが苦手で、何かと言い訳を言ってああ言えばこう言う態度で受け入れようとしないことがあります。コミュニケーションを取るという意味では、時には人の意見を受け入れて試してあげるという柔軟さが必要なだけに、頑固な性格は本人も周りも苦労する特徴です。

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】3位:プライドが高い

自分の方が上だと思っている

有頂天になっている男性

自分が一番だと思っている

ああ言えばこう言う人の心理で、自分が一番だと思っているプライド高いタイプが多いと言えます。

 

このプライド高い性格の特徴は、自意識過剰だったり自分に自惚れている性格なのでトラブルに繋がりやすい性格と言えます。

こういった性格を持っている人は、その心理を維持するために自分の間違いを認めることは出来ない性格です。そのため、相手から間違いを指摘されてもああ言えばこう言う風に屁理屈をこねて、間違いを認めようとはしません。男性の場合は頑固者なタイプにも繋がりやすく、女性ではモテやすく高飛車なタイプはそういった性格とつながりやすいようです。

間違いを認められない

プライドが高い性格でああ言えばこう言う特徴を持っている人は、ランキングに関する口コミでとても評判が悪いいようです。自分が注意されたときはああ言えばこう言う感じで屁理屈をこねるのに、相手が失敗すると揚げ足を取るような発言を取るため、かなり揉め事の原因になっているようです。

プライドが高い人は自分の性格を直したいと感じるよりも、自分の性格の欠点に気づけていないことも多いようです。欠点を直したいと思えない人は孤立しやすく、大きなトラブルの原因になってしまうことがあります。ああ言えばこう言う性格の中でも、プライドが高いという特徴が目立つときは接するときも注意したほうが良いでしょう。

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】2位:理屈っぽい

自分勝手な理屈で押し通そうとする

スマホで確認する男性

屁理屈が多い

理屈っぽい人は、まさにああ言えばこう言う人の典型的な特徴の持ち主です。相手に対して屁理屈をこねて自分の意見を通そうとする特徴があります。

 

例えば、何気なく話している内容も「ちょっとまって、スマホで合ってるか調べるから」という風に余計なお節介をして無駄に正確な情報を言おうとします。

人と話しているときにうろ覚えの話でも盛り上がることが出来たらそれで充分と感じる人は多いです。変にウィキペディアなどで調べて正確な情報を言われても「だいたい合ってるからいいよね」という風になる人も多いでしょう。そういった無駄に屁理屈が多いタイプは、ああ言えばこう言う人の特徴的な行動です

とにかく屁理屈が多い

屁理屈が多いのは小さい子供に見られる特徴なので、大人になってもそういった屁理屈が多いタイプは嫌がられることが多いでしょう。見方を変えれば負けず嫌いな性格なので、誰しもそういった時期はあるものですが、空気を読んだり客観的な目線で行動を考えて屁理屈が減ってくるのが成長の一つです。

そして、SNSにおいて多いああ言えばこう言うタイプは、屁理屈タイプのようです。ランキングに関係する口コミでもSNSではとにかく屁理屈を言ってマウントを取ろうとする人が多いと愚痴を言っている人も多いです。相手の顔が見えない分、強気な心理になりやすいためこういった行動を取ってしまうようです。

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】1位:素直じゃない

相手の意見を素直に聞けない

佇む女性の後ろ姿

素直さは大切

人間は生きていく上で素直さや謙虚さというのが大切な要素です。ついついムキになっているときに「もう少し素直になったら?」と諭されたこともあるでしょう。

素直な気持ちがないと、どうしても相手の意見に対して反論してしまうことが多くなります。相手の意見を参考にしてより良い形を求めることが出来れば成長しやすいタイプですが、相手に言われた意見をまるで反論やダメ出しのように感じて意固地になってしまうのは損な性格といえます。

一度間違えると意見を変えられない

この口コミはとてもそういったああ言えばこう言う人の特徴を捉えており、思い当たる人は直したいと感じたほうが良いかもしれません。自分の経験だけに頼っていたり、無駄に自信があると自分の可能性も狭めてしまうことがあります。ああ言えばこう言う風に反論するのではなく、人のアドバイスは一度試してみるほうがよいでしょう。

こういった素直じゃない性格の特徴は、ランキングの頑固な部分だったりプライドが高いという部分と似た特徴といえます。柔軟性のある性格のほうが吸収力も高くなり、自分以外の人の経験も参考にして選択肢を増やすことが出来ます。ああ言えばこう言う人の心理には、どこか落ち着かない気持ちや不安定な精神状態もあるので、取り繕うことに必死になって結果が出にくいことが多くなります。

ああ言えばこう言う人への対処法・付き合い方

付き合い方の対処法を学ぼう

ケンカをして背を向ける夫婦

トラブルを避けるための対処法

ああ言えばこう言う性格の特徴を持つ人は男性にも女性にも居る性格です。そのため、しっかりと対処法を学んで対応するほうがトラブルを避けることが出来ます。

ああ言えばこう言う人と話していると、どうしても相手が反論したり否定形から入るため、こちら側もイラっとしてケンカ腰になりやすい相手といえます。男性や女性関係なく持ちやすい性格の特徴のため、こちらが冷静に対応しようとしても言い合いになることもあるでしょう。

話し合いをする男女

真面目に聞かない

まず、ああ言えばこう言う人の対処法として、とにかく自分の意見を通そうと屁理屈をこねるので話半分に聞いて真面目に対応しないのがおすすめです。

最初はお互いにとって意味のある話をしていても、次第に屁理屈がメインになってくるので真面目に聞いていても疲れることのほうが多いでしょう。また、否定的な言葉から始まることもあるので、こちら側も聞き流すような対応が出来ないと罵倒し合うような醜い状態になってしまうこともあります。適当に相槌を打って相手が満足するまで放置しておくのも手といえます。

電話をかける女性

とにかく冷静に対応する

どんなに相手が屁理屈をこねても、こちらが冷静に対応すれば相手も言えることが無くなってきます。

ああ言えばこう言うタイプは、とにかく自分の意見を正当化したいところがあるため、相手が反論してくればするほどヒートアップしてしまうタイプです。男性相手でも女性相手でも冷静に対応することで、相手の気持ちが激情するのを抑える事ができます。相手が言いたいことの本質を丁寧に引き出してあげる対応がおすすめです。

状況に応じた対応が求められる

親指を立てる手

同意してあげる

ああ言えばこう言う人の対処法として、状況に応じた対応をしてあげることが重要です。そういった意味では、時には同意してあげる対応もおすすめです。

仕事などでどうしてもこちら側が譲れない場合は別として、世間話ぐらいのときは相手の意見に同意して軽く聞き流してあげるというのも対処法としておすすめです。相手が勘違いしているような事柄でも、あまり支障が出るほどのことでなければ同意したほうが揉めにくい対応といえます。

ビンタをする女性

恋人ははっきり言ったほうが良いかも

仕事関係とは違って恋人関係においては、ああ言えばこう言う人の意見を通しすぎるのは危険といえます。

恋人関係において、自分の意見が強引に押し通せると感じてしまうとどんどんわがままになってしまうのが常です。それだけに、相手がああ言えばこう言うタイプの性格であっても、時にははっきりと相手に注意する覚悟が必要です。そのため「いつも言い訳や屁理屈ばっかり言ってるけど、いい加減にしてよね!」という風にバシッと言うことが大切です。

スマホを見ながら盛り上がるカップル

バランスが大事

相手が男性の場合はもう少し頼れる存在になってほしいことを伝える必要がありますし、女性相手の場合はまずは自分の意見を聞いて欲しいと伝えてみましょう。

男性と比較すると感情的になりやすいのが女性の特徴ですが、こういった特徴を踏まえて冷静に相手に意見を聞いてもらうことが求められます。相手の言いたいことをしっかりと理解していることを伝えてあげると同時に、こちら側の伝えたいことを理解して欲しいと伝える冷静さも忘れないようにしましょう。

ああ言えばこう言う人たちの口癖をチェック

ああ言えばこう言う人だと察知しよう

話し合いが盛り上がる仕事場

「でも」は注意

ランキングでも触れた特徴ですが、ああ言えばこう言う人の口癖を知っておくことで、すばやく対応出来るよにしておきましょう。

ランキングの中でも典型的な特徴として紹介した口癖の「でも」や「だって」という口癖は要注意です。否定形の言葉から始まる人は、相手の意見を受け入れにくい性格の持ち主なので、とても面倒だと感じることも多くなるでしょう。ランキングにおいて分かりやすい特徴なので、自分の意見に対しての相手の第一声に注目してみましょう。

雑談が楽しくなってきた男女

「あとで」は言い訳の常套句

ああ言えばこう言う人の口癖に「あとでやろうと思ってたのに」という口癖がある場合は、屁理屈が多いタイプです。

ランキングにおいてこういった「あとで」というような口癖があるのは、自分のことを優先する自己中心的なタイプの口癖です。ランキングの中で自己中心的な人の特徴に触れましたが、こういった口癖はかなり子供っぽい言い訳でああ言えばこう言う言動を取ってしまう人です。

タブレットを片手に持ちながら話す女性

「じゃあ」は論点をすり替える口癖

こちらはランキングの中ではあまり触れていなかった口癖ですが「じゃああの人はどうなの?」という風に、論点をすり替える口癖は厄介な口癖です。

こちらが真剣に話しているのに、自分のほうが不利だと感じたのか「じゃあ、あの人はどうなんですか?」という風に他の人に言い換えて論点をすり替えるような人は注意したほうが良いです。かなり無理矢理な理屈だったり屁理屈を言って自分のミスをごまかそうとするところがあるので、あまり信用しないほうが良い口癖だといえます。

真剣に話してもこちらが疲れる口癖が多い

腕を組むビジネスマン

「そうかもしれないけど」

ああ言えばこう言うランキングの中でも、まだ話せるタイプは「そうかもしれないけど」という口癖の場合です。

この「そうかもしれないけど」という口癖の場合は、ランキングの他の口癖を比較すると、まだ相手の意見を受け入れる器のある人物です。男性の中である程度は自分の否が認められるタイプに見られる口癖なので、こちらも落ち着いて相手の言いたい気持ちを受け入れて、落ち着いて話すことが求められます。

女性を泣かしてしまった男性

「そうじゃなくて」

こちらは男性よりも女性に多く見られる口癖で、相手の意見に対して「そうじゃなくて」と否定が強めの口癖です。

この「そうじゃなくて」という口癖には、自分の考えや行動とはまったく違う意見をぶつけられたときに出やすい口癖のようです。女性の場合は自分のことを理解して欲しいという気持ちや承認欲求が強くなりやすいため、相手の意見を否定して私の気持ちを理解して欲しいという考えが強くなりやすいようです。

口喧嘩に強くなるためにおすすめの方法とは

口喧嘩に強くなることも大事

聞こえないふりをする女性

言い負かされてばかりは損

ランキングのようなああ言えばこう言うタイプの人は、何だかんだ自分の意見を押し通そうとする部分があります。

いつまでもその関係を続けていると、相手は自分の悪いところを直そうとしませんし、こちらは損することが増えてしまうパターンです。そのため、ある程度は口喧嘩に強くなって、相手に対抗出来るようになる方がああ言えばこう言う人の性格を改善することにもつながります。

怒ってしまった女性

自分のペースを崩さない

口喧嘩をする上では、相手のペースに流されないで自分のペースで話すことが大切です。

口喧嘩においては女性の方が口が立つことが多く、男性は押され気味になることが多いかもしれません。そこには女性が話すときは自分のペースで話すという特徴も関係しているようです。口喧嘩がヒートアップして早口になっても、次から次へと言葉が出てくるようなタイプはとても口喧嘩で強いタイプです。

ケンカが勃発したカップル

一気に攻勢に出る

また、口喧嘩をするときは相手を挑発して言いたいことを先に言わせてしまうのも一つの方法です。

相手に言わせるだけ言わした後に「言いたいことはそれだけ?」と挑発して、ここから一気に相手の意見を打ち崩すような反論をぶつけてあげましょう。相手としてはすでに言いたいことは一通り言ってしまっただけに、相手の反撃の時間が長くなり気持ちを崩されてしまうようになります。

口喧嘩が強いのも一つの才能

恨みが溜まる女性

憎しみを溜める

口喧嘩に強くなるには相手に遠慮をしないことが求められます。どうしても情があると遠慮してしまうので、遠慮しないぐらい不満な気持ちを溜めることが求められます。

相手と口喧嘩をするときに、いかに相手のことを憎むことが出来るかというのがポイントになります。そのため、普段は相手からいろいろ言われても反論せずに、ムカつく気持ちや不満を溜め込んでおいて、我慢の限界が来たときに一気に開放することがおすすめです。相手は意表を突かれた形になりますし、日頃の恨みつらみがあるため言葉もどんどん出てくるようになります。

無表情な女性の横顔

感情を顔に出さない

口喧嘩をするときは相手に自分の感情を悟られないことも重要です。そのため、出来るだけ無表情で居られるようにしましょう。

感情が顔に出てしまうと、相手としては自分の言葉が効いているかどうかがわかりやすくなります。いまの一言が効いたとバレてしまうと、そこをメインに攻撃してくる可能性が高くなります。逆に無表情な相手の場合は自分の話を聞いているのか不安になるほど反応が分かりにくく、暖簾に腕押し状態でケンカしてるのが馬鹿らしく感じてしまうことでしょう。

ああ言えばこう言う性格を直したい人の心得

性格を直したいと思ったときは

ヘッドセットをつけた女性

アドバイスは一度受け入れる

自分のああ言えばこう言う性格を直したいと感じた人は、まず相手のアドバイスを一度受け入れるというクセをつけてみましょう。

ああ言えばこう言う人ランキングにおいて直したほうがいいのは、人のアドバイスを最初から否定するタイプです。自分の性格を直したいと思うなら、まずは相手のアドバイスを受け入れるようにすることで、相手との関係も大きく異なってきます。結果的にそのアドバイスが上手く言ったかどうかよりも、一度相手の意見を受け入れるということが大切なのです。

納得した女性

肯定が大事

ついつい相手の意見を反論とか否定という悪い風に取ってしまうのもよくないクセです。相手の意見に反論したい気持ちを抑えるようにしましょう。

ランキングでもあった特徴ですが「でも」とか「だって」という風に言い訳をするのではなく、相手の意見は自分を攻撃するためのものではないと考えることが大事です。ああ言えばこう言う性格を直したいと感じて相談したときも、相手からいろいろなアドバイスをもらうかもしれませんが、それは自分のことを真剣に思ってくれているからこそアドバイスをくれるわけです。

ノートを広げる女の子

冷静に聞く

こういった気持ちにするためには、まずは冷静に聞くことが大切です。ああ言えばこう言う人は、その場で結論を焦らないことが重要といえるでしょう。

人と話しているときに、いま意見を言わないといけないと考えるのではなく、一度相手の意見を聞いて自分の気持を合わせて整理するようにしてみましょう。気持ちをアウトプットする方法として、ノートに自分の考えと相手の意見を書き出してみて、冷静に気持ちを整理して物事を受け止めるようにしてみましょう。

一人で抱え込まない

手を差し伸べてくれる男性

一緒に取り組む

ああ言えばこう言う人は自己保身に走るところがあるので、相手のアドバイスを受け入れるよりも言い訳などをしてしまうことがあります。

そういった点を考えたときに、何か自分を変えたいとかアドバイスをくれたことに取り組むときは、その人と一緒にチャレンジしてみるという方法もおすすめです。自分のミスを反論して荒立てるよりも「自信が無いから一緒に確認してくれる?」という風に、誰かを頼ってみるということのほうが相手の受け取り方も大きく変わってくるでしょう。

スマホを一緒に見るカップル

二人で確認するほうが安心

そういった一緒に改善に取り組むことは、お互いの考えていることを一から再確認することにもつながります。

一緒に取り組んでいると「実はここがよく分かっていなかった」という風に流れに合わせて、自分の考えていたことを素直に口にしやすいといえます。相手もそういった言葉に対して、本音が分かってくるので厳しい言葉よりも相手に寄り添った言葉を選んで相互理解を深めることが出来るでしょう。

ああ言えばこう言う人ランキング【特徴&心理】11選まとめ

ガッツポーズをする女性

素直な気持ちを忘れずに

ああ言えばこう言う人の特徴や心理をランキングで紹介しました。こういった特徴になりやすい人は、自分の気持に素直になるのが苦手な人といえます。

全員に素直になる必要はありませんが、家族や信頼できる友人、頼れる上司などには弱い自分を見せて素直になるということも大切です。相手が自分に対して何かを言ってくれることに対して、攻撃的になるのではなく自分のことを思ってくれていると考えることがおすすめです。

アドバイスをくれる男の子

聞く耳を持つようにしよう

会話におけるコミュニケーションは、会話のキャッチボールをすることが大切です。自分の考えばかりを通すのは自己中心的な人です。

 

最終的に孤立してしまって、アドバイスをくれる人すらいなくなるのが一番悲しいパターンです。

そのため相手の意見に対して聞く耳を持って、まずは試してみることがおすすめです。そして、取り組んだ結果を相手に報告してみれば、相手も自分の気持を理解してくれたことに喜んでくれるかもしれません。ランキングのような特徴に自覚がある場合は、相手の意見をじっくりと聞くところから始めてみましょう。

その他のおすすめ人気ランキングはこちら

早口な人の性格や心理の特徴11選!早口になってしまう理由と改善方法を伝授! | ランキングまとめメディア
皮肉屋な人の性格や特徴13選!皮肉になってしまう心理と皮肉をかわす方法! | ランキングまとめメディア
考えすぎる性格の人へすすめる改善方法17選!考えすぎてしまう原因から探る! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ