【ハリー・ポッターの呪文】最強ランキング33選!作中で唱えられた魔法を検証!
全世界で大ベストセラーの記録を叩き出したハリー・ポッターは、イギリスの作家が書いたストーリーが映画化されて、さらに人気となりました。その作品の中には、さまざまな呪文が登場します。ハリー・ポッターの中に登場した魔法呪文をランキング形式でご紹介していきます。最強の呪文、かっこいい呪文、有名な呪文などハリー・ポッターをまた見返したくなるようなランキングとなっています。より一層作品を楽しみましょう。
目次
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング33選
有名な呪文からかっこいい人気呪文まで!最強魔法を紹介
ハリー・ポッターに登場した魔法呪文を大特集!
特集するのは、大人気の作品であるハリー・ポッターシリーズに登場した魔法呪文ランキングです。人気で有名な呪文からかっこいい最強呪文まで目白押しです。その前に、作品について触れていきましょう。
ハリー・ポッターに登場する魔法や呪文の定義・分類は?
ハリー・ポッターとは?
実は、ハリー・ポッターは、ローリングさんの始めての作品だったそうです。それが瞬く間に全世界で大人気となり、ベストセラーにまでなったそうです。今や73の言語に翻訳されて2018年の時点では、売り上げが5億にまでなったと言われています。そして、2001年には、ハリー・ポッターと賢者の石を皮切りに続々映画化され、大ブームとなります。
ハリー・ポッターの呪文について
ハリー・ポッターシリーズの呪文はさまざま!
ハリー・ポッターシリーズの中で登場する呪文には、さまざまな種類があります。基本的には、魔法呪文を唱える時は、杖が必須ですが、熟練者になれば杖なしでも魔法が使えることもあるようです。
さらには、無言呪文というものもあり、呪文を唱えなくてもいいものや反対呪文と言って、効果が逆になる呪文もあります。そんな呪文の定義について原作者であるJ・K・ローリングさんは、解説してくれているそうで、大きく分けて5つに分類されます。
魔法呪文は全部で5種類!?
1つめは、対象者や物を変える変容魔法や呪文全般を指すSpell、次に、対象者や物に働きかけるCharm、ユーモアがあるJinx、軽めの呪いであるHex、最後の最強の呪いであるCurseがあります。
そして、呪文は、作者が作り出したさまざまな言語を繋げた造語だと言われています。基本はラテン語のようですが、あらゆる言語を駆使しながら魔法呪文が作られています。そんなハリー・ポッターシリーズで登場した魔法呪文をランキング形式でまとめてみました。人気で有名な呪文から最強の呪文まで一気にランキングスタートです!
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング33位〜11位
ハリー・ポッターのかっこいい&有名な呪文が続々登場!
まずご紹介するのは、ハリー・ポッターシリーズの中で登場する人気&有名なかっこいい呪文の数々です。ランキング33位〜11位までを一気に見ていきましょう。
第33位:服を燃やしてしまう魔法呪文
バイト中ふと頭の中に「ラカーナム・インフラマーレイ」って呪文出てきて意味なんだったっけって思ってたんだけどハーマイオニーがスネイプ先生のローブ燃やした時の呪文って知って笑った
— 長谷部ノゾミ🌙🚄 (@hasebe_nozomi) November 13, 2017
この呪文の効果は、その言葉通り、杖の先から火を放って服を燃やすことが出来ます。ハリー・ポッターと賢者の石シリーズのクウィディッチの試合で、スネイプに対して、ハーマイオニーがハリーを邪魔していると思い、この魔法呪文を使うという有名なシーンがあります。しかし、ハリーにかけられている呪文を阻止しようとしていました。
第32位:開心術を駆使した呪文
呪文でもレジリメンス(開心術)はあるけどクイニー場合先天性なのよね。
— さば (@SABArkrn) November 30, 2018
対抗する呪文は閉心術、セブルスの得意術でもあり、これが長けてたことでヴォルデモートとダンブルドアの二重スパイがうまくいったのもそれです
用途としては、相手の心を無理矢理こじ開けて、心や感情、思考などを読み取り、過去の記憶を見ることが出来る魔法呪文です。この呪文に対抗する呪文は閉心術だそうです。不死鳥の騎士団と謎のプリンスでスネイプが使っています。第5シリーズの不死鳥の騎士団では、ハリーに閉心術を教えるためによく使っていたそうです。
第31位:舌を縛って話せなくなる呪文
私好きな呪文っていうか、響きが好きな呪文は、レジリメンスとかラングロックとかが好き(∩*´ω` *∩)
— お引越ししました (@moooeno) March 28, 2014
響きが!良い!
この呪文をかけられると口内の奥の方に舌が張り付いてしまうそうです。スネイプが開発した呪文で、第6シリーズの謎のプリンスと第7シリーズの死の秘宝で登場しています。死の秘宝では、アラスター・ムーディがスネイプが来た時のために、ブラック邸全体にこの呪文をかけてしゃべれないようにしていたそうです。
第30位:水や火から守ってくれる
インパービアス! 防水の呪文ね。
— 斉藤ちひろ (@chihirobass) July 30, 2013
ラテン語で、通り抜けれないという意味合いがあり、水や火を防いでくれる効果があります。有名な呪文で、第3シリーズのアズカバンの囚人、第5シリーズの不死鳥の騎士団、第7シリーズの死の秘宝で唱えられていて、死の秘宝では、宝石が燃え盛る中、炎に飲まれそうになるハリーたちを助けようとハーマイオニーが活用しています。
第29位:錯乱の魔法呪文
@kok_yuk1109
— みや@ (@miya_wankosuki) December 19, 2018
『コンファンド』
錯乱呪文
呪文名は出ないが、使用された描写は第4巻炎のゴブレットが初
映画版ではコンファンダスと発音されている。
ファンタスティックビーストの第2作でも使用されている
コメント: 頭のおかしな人間に使えば、逆にまともになるのではと睨んでいます。
この呪文を唱えると相手が無意識のうちに錯乱するそうです。第6シリーズの謎のプリンスと第7シリーズの死の秘宝で登場しました。謎のプリンスでは、ハーマイオニーがクウィディッチのキーパーテストをしている際、ロンが勝つようにコーマックにかけているシーンが見られます。
第28位:強制的に呪文を終了させる呪文
シフト作成が終わったんで寝ます!
— Tsubasa✪キャプテン (@fdj_s2_k) May 14, 2019
おやなかまかそゎたかよをたかはるまたさなままたかなやまかさま…
おっと 眠さのあまり呪文唱えてしまったぜ。
フィニート・インカンターテム(呪文よ終われ)
呪文を終わらせる事が出来る呪文で、短縮系もあるそうです。最初に登場したのは、第2シリーズの秘密の部屋で、ハリーとドラクがくだらない呪文の打ち合いをしている姿を見て、スネイプがそれを終わらせるために使っています。そこから第5〜7シリーズまで唱えられている有名で人気の呪文になっています。
第27位:一瞬で粉々にしてしまう呪文
クリスマスに使いたい呪文…自分でなんでも出来るなら「アグアメンティ→グレイシアス」とかで氷像作れたら素敵だよね。
— ゴンザレスドラゴン (@gon13041) December 15, 2018
レダクトで粉々にしてイルミネーションに反射させながら降らせるのも綺麗そう!w
#ファンタビクリスマス
Reduceは、英語で粉々にする、減る、縮むという意味があり、その言葉から来ています。第4シリーズの炎のゴブレットでは、ハリーが課題中に発生した金の霧に呪文を放ったものの対象が個体ではなかったので、きかなかったそうです。この他にも第5シリーズと第6シリーズでも呪文が登場していて、爆破するように粉砕出来るそうです。
第26位:縛り挙げる呪文
インカーセラス(Incarcerous)(縛れ)対象にロープを巻きつけ、縛り上げる。対象の首にロープを巻きつけ、窒息に至らしめることも可能。
— ハリー・ポッターの呪文bot (@hp_spell_bot) June 27, 2019
呪文を唱えるとロープなどで縛ることができます。この呪文は、ハリー・ポッターシリーズで比較的多く登場する有名な呪文です。例えば、第3シリーズのアブカバンの囚人では、スネイプが叫びの部屋でシリウスに呪文をかけて縛り上げました。
第25位:裂けよの呪文
私的にはディフィンド(裂けよ)の呪文練習中にミスってハリーちゃんの服だけ裂けちゃうとかそういうのが見たい
— みけ⚡︎強靭なマインド (@Mike_Langelo927) February 24, 2016
ディフィンドとは、裂けよという意味があって、第4シリーズから第7シリーズまで数多く登場している恐ろしくもあり、有名な呪文です。第4シリーズの炎のゴブレットでは、急いでセドリックと話がしたかったハリーが、この呪文を使ってセドリックのカバンを裂いたことで、クラスに行くことが遅れて話すことが出来ました。
第24位:眼鏡を直す魔法呪文
今までずっと「オキュラス・レパロ」で一つの呪文だと思ってたから、ファンタビでレパロ出てきて初めてオキュラスがメガネを意味してるんだって知った
— 悠@ハッピーハロウィン!!! (@HAL16yu) December 30, 2016
これは、眼鏡よ、直れという意味があり、主にハリーの眼鏡を直す時によく使われてた有名で人気の呪文です。よく使っていたのは、ハーマイオニーで、最初のシリーズの賢者の石では、始めてハリーと会ったハーマイオニーが壊れていたハリーの眼鏡を呪文を使って直したシーンが印象的です。
第23位:黙らせる魔法呪文
シレンシオってなんか見たことあるなって思ったらハリーポッターの呪文だ 沈黙的なやつ
— 市原アンケやる (@someins) May 29, 2018
英語でもあり、スペイン語、ポルトガル語が含まれています。その言葉通り、呪文をかけると強制的に黙らすことができます。第5シリーズの不死鳥の騎士団では、ハーマイオニーが呪文学の授業でカエルとカラスをこの呪文で黙らせることに成功しています。
第22位:速度を遅くする呪文
アレスト・モメンタムは、落下する速度を遅くしてうまく着地させる呪文だお
— 関根ひい@金曜西つ14a (@sekinehii) October 20, 2017
フランス語とラテン語を組み合わせた造語で、その名の通り、動きで加速させた物を止めてくれる効果があります。第3シリーズのアズカバンの囚人では、クウィディッチの試合で、気を失って落下して来たハリーに、アルバス・ダンブルドアが使用しました。
第21位:肥大させる魔法呪文
何でも大きくしてしまう!?
ランキング21位の呪文には、肥大せよという意味があり、呪文をかけた物を大きくさせる効果があります。
この呪文は、第4シリーズ、第7シリーズ、第8シリーズに登場しており、第7シリーズの死の秘宝では、リンボクの杖を試すために、蜘蛛を大きくしています。
エンゴージオ(Engorgio)(肥大せよ) 対象を肥大させることができる。
— ハリー・ポッターの呪文bot (@hp_spell_bot) June 26, 2019
呪文をかけるとたちまち大きくなり、巨大化します。反対呪文もあり、縮めよという反対呪文をかける時もあるようです。映画では、蜘蛛でしたが、何でも効果があるようです。
第20位:敵を避ける呪文
レペロ・イニミカム(Repello Inimicum)(敵をよけよ) 『死の秘宝 PART2』で登場。スラグホーン、モリー、フリットウィックが、ホグワーツ城防衛のために使用した呪文。
— ハリーポッター全集♪ (@haryypotter_) October 20, 2014
これは、敵をよけよという意味があり、敵を追い払う効果があります。最終章となった死の秘宝Part2でホグワーツ城の守りを強化するために3人揃ってこの呪文を活用しています。
第19位:恐ろしき者から守ってくれる呪文
プロテゴ・ホリビリス(恐ろしきものから守れ)この呪文だけでも覚えとこ
— いぬと (@abnt_kj8) November 23, 2018
ハリー・ポッターの第7シリーズである死の秘宝のクライマックスシーンで、ホグワーツ城を守るために一丸となって、呪文を活用してバリアをはりました。クライマックス手前の有名で印象的なシーンです。
第18位:呪いを回避する呪文
呪いを避けよという意味があり、ラテン語の安全という言葉と英語での魔法の言葉をかけ合わせてあります。呪いを避けることが出来る防衛の魔法呪文です。第7シリーズの死の秘宝で、ハーマイオニーが数々の防衛の呪文が飛び交う中、この呪文も何度も唱えています。
第17位:最大の防御魔法
余談だがロンの母さん達がホグワーツ城に張ったバリアの呪文は
— 鈴木工廠 (@suzuki_0117_STI) November 23, 2018
プロテゴ・マキシマ(最大の防御)
プロテゴ・トラタム(万全の守り)
レペロ・イニミカム(敵を避けよ)
この3つを空に向けて唱えていました
第8シリーズの死の秘宝Part2でホグワーツを守るためにフリットウィックたちが活用し、その後にもスラグホーンとモリーが同様の理由から買うようしているそうです。
第16位:癒してくれる魔法呪文
傷口を癒してくれる!?
ハリー・ポッターの有名で人気の呪文ランキング16位には、癒しの呪文がランクインしていて、ギリシャ語で修復するという意味合いがあります。
そのため、呪文の意味は、癒えよとなるようです。この呪文を使うと軽度の怪我なら癒すことが出来るそうです。怪我の部分に杖をつけて呪文を唱えると初めはそこが熱くなり、急激に冷たくなります。
私がハーマイオニーだったらエピスキー(負傷部位を癒す呪文)で紫耀くんの腰痛飛んでけ〜〜〜!痛いの痛いの飛んでけ〜〜〜!したいしエクスペクト・パトローナム(守護霊の呪文)で紫耀くんを脅かすすべてのものから守りたい(そうですハリポタオタクです)
— 零 (@r___hrn___s) January 6, 2019
第6シリーズの謎のプリンスで映画では、ルーナが電車の中で、ドラコに殴られて傷ついたハリーの鼻を呪文を使って治しました。さらに、クウィディッチの試合で、ロンが誤ってパンチを傷つけたロビンズの口を治しました。
第15位:一気に爆発させる呪文
危険を回避することも出来る!
ハリー・ポッターの人気で有名な呪文ランキング15位には、爆発させてしまう呪文がランクインしています。この呪文には、爆発せよという意味があり、ラテン語で破壊するという意味になります。
今ハリポタの世界行って呪文覚えられるならコンフリンゴで職場爆発させるかボンバーダマキシマで職場完全粉砕させる。
— うり (@uriuri2204) May 30, 2019
対象にしたものを爆発させる効果があります。第7シリーズの死の秘宝で、死喰い人との空でのバトルで、シリウスのバイクの落ちていくサイドカーを爆発させました。最強にかっこいい呪文です。
第14位:何でも従わせてしまう呪文
服従の呪文はインペリオね
— 茘枝・ワンダーコール (@Lychee8743) June 30, 2019
無理矢理がいいならこれだけど許されざる呪文の一つだからリスキー
レジリメンスは相手の心を開かせる魔法、何でもは出来ないけど仲良くなり易くなる
操られた相手は、幸福な気分になり、心地よくいるそうです。最強で許されざる呪文のうちの1つとなっています。この呪文は、第7シリーズの死の秘宝で多く登場している有名な呪文です。あるシーンでは、ハリーがグリゴッツ魔法銀行職員ボグロッドに呪文をかけて、レストレンジ家の金庫まで案内させています。
第13位:明るく照らしてくれる呪文
よく登場する有名なフレーズ!
ハリー・ポッターの人気で有名な呪文ランキング13位には、この呪文がランクインしています。この光よという意味の呪文を唱えると杖の先が光ってまるで懐中電灯のような役割をしてくれます。
ハリポタの灯りをともす呪文ってルーモスだっけ?🐺✨
— ウルフ (@7F8IR0KkuiGJRpa) March 2, 2019
それじゃあ
貴方の心に
ルーモス🐺✨
なんて🐺♪ pic.twitter.com/ANTcqsKfaZ
第2シリーズから第8シリーズにかけて数多く登場している呪文です。第6シリーズの謎のプリンスでダンブルドアがハリーを連れてスラグホーン先生の自宅を訪ねた時に懐中電灯の代わりとして呪文を活用しています。
第12位:思わず笑えるようになる呪文
新年一発目の映画を割としっかり目に寝てしまったのはきっとニュートが「リディクラス(ばかばかしい)!」と呪文をかけたせいに違いない😪
— 血眼 (@DecayedEyes) January 9, 2019
この呪文は、自分が一番怖いもの変化しているまね妖怪に呪文を放つことで、思わず笑ってしまうような姿に変化させる特徴があります。第3シリーズのアズカバンの囚人では、闇の魔術に対する防衛術の授業で、生徒たちがまね妖怪を自分が恐れる物に変えて出して、呪文を唱えるという練習をしていました。
第11位:究極!忘却の呪文
かつてハーマイオニーが憧れていたロックハート先生の得意呪文オブリビエイトを成長したハーマイオニーが辛そうに自信も得意呪文になったオブリビエイトを唱えるのが切なくてたまらない
— ちゅるみ女児 (@griegriegrie) June 17, 2016
ラテン語で忘れるという意味合いがあり、相手の記憶を消したり、修正することができる呪文です。特に、魔法を見てしまったマグルといって人間に使用されます。第7シリーズの死の秘宝で、ハーマイオニーは、一時的ですが、両親の記憶から自分を消しています。
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング10位〜7位
ハリー・ポッターで登場する最強にかっこいい呪文とは?
次は、ハリー・ポッターで活用されているかっこいい、有名、人気の三拍子が揃った呪文ランキング10位〜7位までです。ランキングもいよいよTOP10に突入です。
第10位:苦しませる呪文
この呪文は、相手に堪え難い苦痛を与えることが出来ます。物語の中では、主に最強の敵であるヴォルデモートが使用しており、第4シリーズでは、ヴォルデモートがハリーに対して、2度使用していますし、第5シリーズの不死鳥の騎士団では、ペラトリクス・ストレンジが彼の両親と同じ運命を辿らせるためにネビルに使用しています。
嫌いなヤツにインペリオからのクルーシオ、最後にアバダ・ケダブラの許されざる呪文3コンボをきめたい。
— ▷梶原は1人暮らし4日目 (@_38a1db_k_) December 13, 2018
呪文に関する口コミを見てみると、男女問わず知っている人も多いようです。自分が嫌いな人に使いたいという人もいました。3つのコンボを決めたら確実に生きていられなさそうです。
第9位:何かを浮かせる呪文
ウィングは、翼という意味で、その他は、高いや昇るという意味のラテン語です。用途としては、物を浮かせる効果があります。第1シリーズの賢者の石での授業中のシーンで、呪文を唱えて羽を浮かせる練習の最中、出来ないロンの横で、ハーマイオニーが自慢げに成功している表情が印象的です。
これは、ハリー・ポッターシリーズの中で、一番最初に習う呪文だそうです。小説では、文字だけですが、映画内では、呪文のリズム感や言葉、杖の振り方まで描かれているので、真似をする人も多かったようです。さらに、最初の呪文のシーンで印象的だったようです。
第8位:解錠してくれる魔法呪文
しかし、呪文が架かっている場合は、開かないそうです。第1シリーズでは、ハーマイオニーが禁じられた廊下の扉を使用する時に唱えたり、第3シリーズのアズカバンの囚人でも、ハーマイオニーが監禁されているシリウスを救うために使用されています。
ハリポタの呪文に「コロポータス」っていう扉を閉める呪文があるらしい(まったく覚えてなかった)んですけど本当に会得したい。アロホモーラとセットで覚えてスムーズにドアを開閉したい…
— ゆきんこ (@citrus_fl38) January 31, 2019
ハリー・ポッターには、開く呪文があれば、反対のことを起こす閉じる呪文もあります。これを反対呪文という言いますが、呪文に対抗するには、この反対呪文も覚えておく方が有利のようです。
第7位:カチッと固まってしまう呪文
この呪文をかけられると金縛りのようになり、意識があって考えることも出来きますが、身動きが一切取れなくなります。この呪文で一番有名であり、人気のシーンは、最初のシリーズで夜中に寮を抜け出そうとした3人を止めるために勇気を出したネビルですが、ハーマイオニーのこの呪文で身動きが取れず倒れてしまいます。
ペトリフィカス・トタルスは石になれって呪文なんで皆石になっちゃうんですけどって事でリクエストで
— みっち☆미찌 (@micchi_0602) December 16, 2018
マモがペトリフィカス・トタルスを客席にかけることに
「大阪の人達はきっと乗ってくれるはず!」
と、呪文を唱えたら、皆「カチン」と石になる。
ハリー・ポッターのファンは、全世界にたくさんいます。人気声優さんの宮野真守さんが、大阪の会場で、皆ならきっと乗ってくれるはずと前振りをして、この呪文を唱えたところ客席が全て固まったそうです。大人気であり、有名な呪文の1つです。
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング6位〜4位
ハリー・ポッターの最強でかっこいい人気の呪文ランキング
続いては、ランキングの後半戦にもなっているハリー・ポッターのかっこいい呪文ランキング6位〜4位をご紹介していきます。果たして、どんな呪文がランクインしているのでしょうか?
第6位:麻痺させてしまう魔法呪文
第5シリーズの不死鳥の騎士団で、ハリーら3人が敵対する相手との戦いで、この呪文を連発していたり、第6シリーズの謎のプリンスでは、ハリーがダンブルドアを殺害して逃げるスネイプに呪文を放ちますが、失敗に終わります。
炎のゴブレットはアクシオ、ステューピファイに移動キー、直前呪文とかが序盤から出てて、伏線というか後半の布石になっててすごい
— いび (@eb0729eb) April 24, 2019
ハリー・ポッターは、シリーズになっているので、一度見てもまた最初から見たくなる魅力があります。何度も見ているうちに、呪文も覚えますし、いつの間にか好きな呪文もいくつか持っている人もいるようです。
第5位:切り裂きの呪文
切り裂けという意味があり、敵を切り裂いて重傷を与えるとても危険な呪文です。まるで、剣で切られたような重傷を覆うこともあり、治癒魔法でも回復が不可能の場合はあります。ハリーは、この魔法を嘆きのマートルのトイレでドラコに使用したり、スネイプは、戦闘の際にジョージ・ウィズリーに使用して片耳を失っています。
USJの人ってハリポタの呪文唱えたらある程度は反応してくれるらしいし、行きたい
— DJ Lia(リア)&LiSAッ子 (@DJ_Lia_R) June 25, 2019
セクタムセンプラとか打ったら傷だらけとかバラバラになったりしちゃうのかな…
大阪にあるUSJには、ハリー・ポッターのアトラクションがあります。そこには、ホグワーツ魔法学校があったり、ハリー・ポッターの世界観が忠実に描かれて、再現されています。そこのスタッフさんに魔法呪文を唱えると反応してくれるそうです。
第4位:一瞬にして殺してしまう呪文
意味は、息絶えよといって、息の根を瞬時に止めてしまう力がある許されざる呪文の中でも最強で、最恐の呪文です。第7シリーズの死の秘宝のクライマックスシーンでは、この呪文が多く登場しています。ロンの母であるモリーは、娘のジニーを殺されかけてペラトリクス・ストレンジに呪文を放って倒しています。
子供が怒った時に『この世界から消えろ』と言う時があり毎回それは言葉の虐めだ、傷ついて本当に死んだらどうするのか諭してたが、冬休み中の兄妹喧嘩にうんざりして『(子の名)は滅びぬ何度でも甦る‼️』と言うと何故か二人で協力して私に『アバダ・ケダブラ(死の呪文)』連発してくる…世界観混ざりすぎ
— こまったサン〔ADHD〕〔LD〕 (@hnX3zv3oHJtBHoh) January 6, 2019
ハリー・ポッターの呪文は、多くの種類があり、色んな場面で使っている人もいるようです。特に子供にも人気が高いので、冗談で呪文を唱える子もいます。この呪文を唱えられても怒る気力が無くなって笑えてきそうです。
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング3位〜1位
ハリー・ポッターのかっこいい呪文のTOP3を発表!
ハリー・ポッターの人気で有名なかっこいい呪文ランキングの最後にご紹介するのは、やはりTOP3です。思わず口にしたくなるような呪文がどんどん登場してきます。
第3位:引き寄せる呪文
有名な引き寄せの魔法!
ハリー・ポッターの人気&有名でかっこいい呪文ランキング3位には、この呪文がランクインしています。
ラテン語で来いという意味がある呪文で、物や小動物を呼び寄せ出来る引き寄せの魔法です。この呪文は、ハリー・ポッターの映画の中でも多く活用されています。
第4シリーズの炎のゴブレットでは、トライ・ウィザード・トーナメントの参加者としてハリーが、ほうきを呼び寄せる時にこの呪文が登場します。そして、第5シリーズの不死鳥の騎士団では、ロンが神秘部で脳を引き寄せるために使い、死の秘宝では、ハリーが、落下するハグリットを引き寄せようとしたが、効かずに失敗しています。
引き寄せ呪文は使い道色々!?
アクシオってすごく便利な呪文じゃない?
— あいり🐍 (@airi_Severus) February 11, 2019
「アクシオ!眼鏡!」って言ったら出てくるんでしょ?😭
私の眼鏡、どこ行ったの...
ランクインしている呪文についてチェックしてみると、好きな呪文の中に唱えるだけで現れるこの呪文がある人が多く見られます。さらに、日常でも活用したいとつぶやいている人もいます。眼鏡をよく失くす人は、活用したくなる呪文のようです。
私に必要な呪文は
— み ゆ (@miyu0714desu) June 27, 2019
だいたいの確率で
アクシオ(呼び寄せ)
思ったよりも女性からの口コミが多く、日常でほしい呪文としても口コミが挙がっています。物だけに限られるようですが、呼び寄せの呪文が効いたら人が動かなくなりそうです。
第2位:守護霊を呼び出す呪文
神秘的な動物などの守護霊が登場!
ハリー・ポッターの有名で人気の呪文ランキング2位には、大人気のこの呪文がランクインしています。
この呪文は、ハリー・ポッターシリーズの中でも1位、2位の人気を争うかっこいい呪文です。
守護霊よ来れという意味がありますが、ラテン語で、私は待つ、守るものという言葉をくっつけて造られています。この呪文は、半透明や銀白色の魔獣などを呼び出すことが出来ます。それが守護霊で、魔物を追い払ったり、伝言を届けたりする時にも使われるようです。
ハリー・ポッターと言えば!
エクスペクト・パトローナムです!
— 永遠⚯͛@ウィザワ (@kamishirotowa) December 18, 2018
なによりも見た目も呪文についても美しいことが決め手です。そして動物が出てくるって可愛いし、言ってみたくなっちゃう文字並び。 #peing #質問箱 https://t.co/WLd0KCAlKR
この呪文は、さまざまなシーンで登場しています。例えば、第3シリーズのアズカバンの囚人で、リーマス・ルーピンが行きのホグワーツ特急で、気を失っているハリーを助けるためにこの呪文を唱えたり、第7シリーズでは、敵だと思っていたスネイプが守護霊を使ってハリーに剣の在処を教えるというシーンもあります。
お盆中はちょっくら人間界出て来た🙌✨最高でしたわ♡ウィンガーディアム・レビオーサ!エクスペクト・パトローナム!(分かる呪文言いたいだけ) pic.twitter.com/CCP2a4Pn3S
— まな RAD 長野 2days! (@mana031207) August 17, 2016
ハリー・ポッターに登場する呪文は、口にしたくなるような呪文ばかりです。リズミカルで自分も魔法使いになった気分です。さらに、ハリー・ポッターの世界観が溢れるところに行くとより気持ちがリアルになります。
第1位:武器を取り上げる呪文
ラテン語で、排除すると武器という言葉がくっついた魔法の呪文です。唱えると杖の先から赤い光が出て、相手が持つ杖などの武器を強い勢いで、吹き飛ばしながら排除するそうです。第2シリーズで、ハリーは、ドラコがハリーの日記と勘違いして取り上げたトムリドルの日記を呪文を唱えて取り返しました。
ナンバー1の魔法呪文!
ハリーポッターと死の秘宝で、ヴォルデモートのアバダケダブラの死の呪文に、ハリー十八番の武装解除呪文の"エクスペリアームス"で打ち勝ったの本当に泣いてしまう 凄いんだよ 親の顔よりも聞いたエクスペリアームス
— 健康第一 (@tokiii_) November 23, 2018
一番印象的なシーンは、何より第7シリーズの死の秘宝でのクライマックスシーンで、ヴォルデモートが放った息絶えよという究極に強さのある魔法をこの呪文で対応して消滅させました。そんなラストシーンは、泣いてしまった人も多いようです。
最後、ヴォルデモートのアバダケダブラに拮抗してたハリーの呪文って、エクスペリアームスだったんだけど(強い)、教えてくれたのはスネイプ先生なんだよね…… #ハリーポッターと死の秘宝PART2
— かみゅ@スプラトゥーン2 (@kamyu_25) November 23, 2018
先ほども最後のシーンに関する口コミがありましたが、最後にヴォルデモートに勝った呪文であるエクスペリアームスが亡くなったスネイプ先生が教えてくれた物だと知ると、クライマックスシーンの見方がまた変わってきます。
ハリー・ポッターにまつわる面白い雑学・裏話!
雑学や裏話を知るとさらに見たくなる!
最後にご紹介するのは、ハリー・ポッターに関する面白い雑学や裏話の数々です。原作に関することやキャラクターに関することなどがあります。早速、チェックしていきましょう。
ハリー・ポッターが何倍も面白くなる!?
原作についてのおもしろ雑学とは?
ハリー・ポッターシリーズは、1990年にロンドンに向かう電車の中で、原作者のJ・K・ローリングさんがこの作品のアイデアが降りて来たそうです。
6歳から物語を書いていた作者は、ハリー・ポッターシリーズを書いている時が一番興奮を覚えたそうです。その作品を8社に持ち込んだところ全て断られてしまい、最後の頼みの綱としてブルームズベリー出版社を訪れたところ8歳になる社長の娘が賢者の石を読み始めたところ、また読みたいと言ったところから運命が変わったそうです。
ハリー・ポッター関するおもしろ雑学とは?
シリーズを通して、ハリーが使った眼鏡の数は、160個以上にもなります。さらに、ダニエル・ラドクリフさんは、シリーズの撮影の中で、魔法の杖をドラムスティック代わりに使っていたそうで、壊した杖の数は、80本以上にもなったそうです。
ハーマイオニーのおもしろ雑学とは?
実は乗り気ではなかった!?
ハリー・ポッターシリーズの女性キャラクターであるハーマイオニーは、勝気で真面目な性格をしています。演じたのは、エマ・ワトソンさんです。
役にぴったりの子役を探して小学校をまわった時にエマ・ワトソンに出会いますが、エマさんは、オーディションに興味はなかったそうです。
しかし、J・K・ローリングさんに試してみたらと言われて受けたところ見事キャスティングされたそうです。そんなハーマイオニーは、ローリングさん本人の幼少期がモデルになっていると言われています。そのため、ハーマイオニーの守護霊は、ローリングさんが好きなカワウソだそうです。
赤髪が魅力のロンは印象的!
ハリー・ポッターシリーズの主要メンバーの中に、赤髪が特徴のロン・ウィズリーがいます。ロンを演じたのは、ルパート・グリントさんで、自己紹介テープでラップを披露したという話があります。
そして、もともとロンは、シリーズの途中で死なせるつもりだったそうですし、最初は、毒舌キャラだったそうですが、出版社の意向で変更されたそうです。
ハリー・ポッターの最強呪文・魔法ランキング33選まとめ
魔法呪文は多種多様!
ハリー・ポッターシリーズに登場するかっこいい呪文をランキング形式でご紹介してきましたが、強さや用途によって多種多様な呪文が存在しています。そんな呪文もチェックしながら映画を楽しみましょう。
もっと映画について知りたいアナタへ!コチラもチェック!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。