勉強がはかどる文房具21選!中学生・高校生におすすめのアイテムを厳選!

これから受験シーズンに向けてやる気が出て、効率よく勉強をしたい方も多いでしょう。文房具の選び方で勉強がはかどる物もあります。そんな中学生や高校生におすすめできる文房具をランキングでまとめてみました。効率よく勉強をする為には文房具選びもしっかり選ぶのも重要です。勉強がはかどる文房具には、どんな物があるのでしょうか。中学生や高校生におすすめの便利な文房具ランキングをご紹介します。

目次

  1. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!
  2. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第21位~11位
  3. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第10位~7位
  4. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第6位~4位
  5. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第3位~1位
  6. 勉強がはかどるように文房具を整理する収納アイテムも重要‼
  7. 勉強がはかどる文房具おすすめランキング!まとめ

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!

勉強がはかどる中学生・高校生におすすめの文房具をランキングでご紹介!

文房具を使う女性の画像

やる気が出る文房具

今や女性の間でも便利で可愛い文房具は人気です。中学生や高校生に勉強に欠かせないおすすめの文房具には、どんな物があるのでしょう。

どんな文房具を使うか

付箋をノートに貼っている画像

暗記用やノートを綺麗にする

今の文房具にはノートを綺麗にするアイテムが沢山出ています。更に暗記用のアイテムも様々な文房具があります。

中学生や高校生が受験やテスト勉強に使う時間を、効率よくする文房具を選び勉強をすると一番良いでしょう。更に女子にはおしゃれな文房具などを使うことで、テンションが上りやる気に繋がることもあります。上手な文房具選びをしましょう。

受験のための勉強のやる気を維持・高揚させるには文房具も重要!

ノートに書いている画像

受験勉強には便利さも必要

受験勉強がはかどるような、便利な文房具のランキングをご紹介します。ではランキングを早速スタートしましょう!

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第21位~11位

ノートを持っている画像

見た目も大切な文房具

中学生や高校生の勉強がはかどる便利な文房具のランキング、まずは21位から11位までのご紹介です。

第21位:三菱鉛筆3色ホルダー・スタイルフィットマイスター

3色のインクをカスタマイズ出来る

三菱鉛筆3色ホルダー・スタイルフィットの画像

幅広いバリエーション

・メーカー:三菱鉛筆

・価格:1,080円(本体価格)

・特徴:回転式・組み合わせ自由

三菱鉛筆3色ホルダー・スタイルフィットマイスターは、ゲルインクボールペン・油性ボールペン・シャープの幅広い種類から好みの機能を選ぶことができます。ゲルインクボールペンは、0.28mm・0.38mm・0.5mmとインクの色は16色から選べ勉強の必需品でしょう。

軽くて使いやすい

本体とリフィルの画像

リフィルケースも持ち歩ける

三菱鉛筆のスタイルフィットのホルダーは単色用も5色用もあり、スリムなので持ち歩くのにも場所を取りません。

ランキング21位の三菱鉛筆3色ホルダー・スタイルフィットマイスターは、使い勝手もよく自分の好みの組み合わせに出来るので人気があります。色や芯のサイズ違いでも一緒に入れることが出来ますので、中学生や高校生の勉強にもおすすめです。

第20位:7カラーフィルムふせん(極細タイプ)

100円でクオリティーが高い

ダイソーの7カラーフィルムふせん(極細タイプ)の画像

極細タイプが使い勝手良い

・メーカー:ダイソー

・価格:108円(税込み)

・特徴:4mm・350枚

100円ショップの文房具も様々な物が販売されています。中学生や高校生には優しい価格で沢山の物が買えて楽しく勉強がはかどるでしょう。付箋を上手に使い分けながら勉強すると、暗記などにも便利なおでおすすめ品です。

ダイソーにはまだまだ沢山の種類がある

ダイソーのカラー付箋の画像

色鮮やかで使うのが楽しくなる

サイズ別の揃えて使い分けをすることで、楽しく勉強できると一番良いでしょう。

ランキング20位はダイソー・7カラーフィルムふせん(極細タイプ)です。学生が一番助かるのは価格が安く、更に使い勝手が点でしょう。付箋はいろいろな種類が揃っているので見ているだけでも楽しいものです。もちろんノート等も見やすく書けるので、受験勉強もはかどります。

第19位:コクヨ消しゴム・ミリケシ

要らない部分だけ消す消しゴム

ミリケシのパッケージの画像

ストレス要らずの消しゴム

・メーカー:コクヨ

・価格:100円~180円程度

・特徴:狙って消せる

普通の消しゴムだとノートにせっかく書いた字を間違えて消す時、必要な部分以上消してしまいストレスを感じるでしょう。しかし、このコクヨ消しゴム・ミリケシだと狙った所だけ消せて勉強もはかどります。

サイズがノートの幅に合わせてある

消しゴムで字を消している画像

自分のノート幅に合わせられる

中学生と高校生では、ノートの横線の太さが違ったりします。しかしこの消しゴムはどんな太さにも対応すます。消しゴムは勉強には欠かせません。

ランキング19位はコクヨ消しゴム・ミリケシです。代表的なノートの横線に合わせて作られています。特に男の子はノートを消す時も乱暴に消す傾向にあるので、消しゴム・ミリケシを持たせておくと良いでしょう。勉強もはかどること間違いなしです。

狙った所だけ消せる

コクヨのミリケシは自分が消したい所だけ消せるので勉強もはかどるでしょう。やる気にもつながるので、人気の文房具だと言うことも分かり勉強の定番商品です。

第18位:赤いペンと緑のシート

暗記には最高昔からある文房具

赤いペンと緑のシートの画像

暗記をするには便利

・メーカー:ゼブラ

・価格:388円(本体価格)

・特徴:チェックペン1本・チェック消しペン1本・チェックシート1枚(教科書サイズ縦190×横130mm)

覚えたい部分をマーカーで塗り、緑のシートで隠すタイプの暗記に使う文房具です。昔からあるので勉強に使った覚えがある方も多いでしょう。今は赤いペンに緑のシート以外に緑のペン赤いシートの物も販売されています。

マークを入れた所を消せるペン付き

赤いペンと緑のシートを使っている画像

使い終わったら消せるのも良い

チェックを付けてしまった部分を消すことが出来るペンもあるので便利です。

ランキング18位は赤いペンと緑のシートです。ゼブラのチェックシートは色々なバリエーションがあるので使い勝手が良いでしょう。中学生の受験勉強などには価格も丁度良く、暗記するものにはおすすめです。

使ったある人には懐かしい

古くからある暗記のための物ですが、今の時代には使っている人が少ないのではと思っている人もいるのでしょう。今でも人気のある受験やテスト勉強に使うアイテムです。

第17位: XS・コンパクトホッチキ

小さいから持ち歩くのにも便利

白いコンパクトホッチキスの画像

小さいけどしっかりしている

・メーカー:ミドリ

・価格:583円(税込)

・特徴:折りたたむことができる

従来のホッチキスは小さいものはしっかり留めることが出来ず、大きいものだと持って歩くのには不便でした。しかし、この製品は小さく持ち歩くことが出来て、更にしっかり紙をまとめることが出来ます。プリントなどをまとめられるので勉強に便利でしょう。

2014年グッドデザイン賞受賞

コンパクトホッチキスで紙をまとめている画像

改良を重ねて3代目

発売当初から人気がありロングセラーアイテムです。狙った位置をしっかりと留めることが出来るでしょう。

ランキング17位の XS・コンパクトホッチキスです。この製品の特徴はペンケースからカバンのちょっとしたスペースに入れることが出来るので持ち運びに最適なホッチキスでしょう。針の取り外しも簡単に出来るので持ち運び用に一つあると便利です。

第16位:マークシート式試験対策ノート

センター試験対策に

マークシート式試験対策ノートの画像

問題にどんどん取り組める

・メーカー:日本ノート株式会社

・価格:237円(税込)

・特徴:マーク式問題解答罫

受験生の声から生まれたマークシート式の解答に便利な専用ノートです。大問・小問ごとに区切られているので解答と採点がしやすいのが特徴でしょう。高校生の受験対策に効率よく勉強はかどります。

受験勉強のスピードアップ

マークシート式試験対策ノートの中の画像

試験当日のような勉強ができる

受験の試験本番のスピード感がつかめ、更にすばやく自己採点すること出来ます。何度も繰り返しの勉強も可能です。

ランキング16位のマークシート式試験対策ノートです。専用にできているので記入した後、解答して自己分析まで出来ます。高校生のセンター試験のために慣れておくことも重要でしょう。受験勉強にも欠かせないノートです。

大学受験には必要でしょう。

マークシート用のノートは大学受験をする高校生には重要になる文房具です。このノートの存在を知らなかった人には、自分の時に何故なかったのかと思う人も多くいるでしょう。

第15位:アンキスナップ

現代版の暗記ツール

アンキスナップ本体の画像

スマホを使って勉強

・メーカー:ぺんてる株式会社

・価格:300円程度

・特徴:教科書などにマーカーを引き、スマホで撮影

今はスマホも中学生や高校生の必需品です。これなら通学中にも簡単に勉強することも出来ます。教科書を広げる必要もなく、通学中の電車の中やバスの中でも使えるので便利でしょう。

使い方も簡単

アンキスナップを使っている画像

専用アプリをインストール

使い方はとても簡単です。アンキスナップと専用のアプリをスマホにインストールするだけで使えます。

ランキング15位はアンキスナップです。この製品は教科書のマークした所を専用アプリをインストールしたスマホで撮影するだけで、スマホで見るとマークした所が黒くなって見えないので暗記の確認に良いでしょう。勉強の時代と共に変わってきているでしょう。

 

現代ならではの暗記法

時代と共に暗記の仕方も変わってくるのでしょう。誰でもスマホを持っているような時代なので、スマホを使って暗記できる文房具も出来て来るのでしょう。この先の勉強方法もどんどん進化してゆくかもしれません。

第14位:色で覚える単語帳

今らしい可愛い文房具

ハートの色付き単語帳

色も形も違う

・メーカー:株式会社泰明グラフィクス

・価格:680円程度

・特徴:ハートや丸の紙に・色も各種入っている

暗記をする時にタダものを覚えるのではなく、色や形を関連つけることで覚えやすくなります。今の中学生や高校生の場合、視覚を最大限に使った暗記方法は勉強がはかどるようです。

比較的安いので何個持っても良い

丸型の単語帳の画像

結構大きいのでいろいろ書ける

直径7cmの丸型に20色の紙を3セット配して作られて、色で覚えると同時に、丸の中のどの位置に書き留めたかでも記憶に残せる単語帳としての勉強におすすめです。

ランキング14位は色で覚える単語帳です。比較的沢山各スペースがあるので英語だけでなく色々な科目に幅広く使える文房具でしょう。確かに色や形が加わると覚えやすそうです。形も可愛いので女子に人気があります。勉強もはかどること間違いなしです。

第13位:ペンケース・ネオクリッツ

自立するペンケース

ペンケース・ネオクリッツの画像

自立するので便利

・メーカー:コクヨ

・価格:1,300円

・特徴:ペンスタンドにもなる

閉じたままでも自立してペンケースにもペンスタンドとしても使えます。欲しいペンが一目で見分けられ、場所をとらずにコンパクトです。色も各色あるので、中学生や高校生の勉強がはかどる文房具でしょう。

違う使い方もできる

ペンケース・ネオクリッツの違う使い方

ペンだけでなくても

ペンケース以外にも、ハサミなどの文房具を収納しておくと机のや引き出しの中が整理できます。

ランキング13位はペンケース・ネオクリッツです。この製品の特徴は自立する所が一番ですが、大人の人も使い勝手も良いでしょう。大学生も使っている人も多く、受験勉強の後にも使えるのでおすすめです。

ペンケースにペン立てに便利に使える

沢山ペンが収納できて更に自立するペンケース・ネオクリッツを使い始めると便利だと感じる方も多いようです。使ってみて買って良かったと思える文房具でしょう。

第12位:消せる4色ボールペン フリクションボール

4色入りで消せるボールペン

消せる4色ボールペン フリクションボールの画像

4色入りで消せるのが良い

・メーカー:パイロット

・価格:864円

・特徴:0.5mm・黒・赤・青・緑のインク

パイロットの消せる4色ボールペン フリクションボールは、書き心地もよく4色入っているので使いやすいでしょう。フリクションペンの最大の利点は消せるところでしょう。中学生や高校生の勉強用の文房具には最適です。

消し残りが少ない

フリクションボールペンの字を消している画像

簡単に消せる

フリクションペンの特徴は、摩擦熱により筆跡のインキを無色にするために簡単に消せます。間違っても消せるのでストレスなく勉強もはかどります。

ランキング12位は消せる4色ボールペン フリクションボールです。クリップの太く厚いものでもしっかり挟めて、10万回挟んでもでも壊れないというものです。修正テープ要らずで、ペンの8色と色とりどりのあるのでやる気も出るでしょう。

カスタマイズできる所は人気

4色の消せるボールペン「フリクションボール」を手帳と一緒に使っている方は、中のインクの太さを変えたりできるところに魅力を感じる人が多いようです。中学生や高校生だけでなくペンは社会人になっても使うものなので、お気に入りがあると嬉しいでしょう。

第11位:モノグラフグリップ

モノグラフシリーズのスペックアップモデル

モノグラフグリップの画像

定番の文房具

・メーカー:トンボ鉛筆

・価格:486円(税込)

・特徴:回転繰り出し式のモノ消しゴムを搭載

書きやすさがアップした最新式のモデルです。やる気も出て勉強もはかどること間違い無しのシャープペンです。長時間の書いてもラバーグリップが柔らかいので、疲れることも少なく勉強ができるでしょう。

芯の出し方は二通り

モノグラフグリップの使い方の画像

使い勝手で分けられる

フレロック機能はクリップをノックして芯を出せます。フレノック機構で振って芯を出すこともできます。

ランキング11位はモノグラフグリップのシャープペンシルです。モノカラー以外にも全5色展開なので好きな色の選べる文房具です。しっかり使える全長26㎜のモノ消しゴムを搭載していて、取替もできるのでおすすめです。

時代は代わっても変わらないものもある

モノグラフグリップは重さなどもあまり変わらなく、みんなに愛用されているものでしょう。使い慣れてしまうとモノグラフグリップでないと駄目だとも感じる人もいるようです。

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第10位~7位

カラフルなボールペンの画像

勉強に便利な文房具

勉強のやる気が出る文房具のランキング21位から11位までご紹介しました。続いてはランキングの中盤10位から7位までのご紹介です。

第10位PENtONE(ペントネ)

ペン状の付箋で大人気の文房具

ペントネ4本の画像

ペンと一緒に持ち歩ける

・メーカー:カンミ堂

・価格:799円(税込)

・特徴:ミシン目付き

文房具女子にも大人気のペン型になった付箋です。1本に3色の付箋が付いているので色々な使い方ができます。中学生や高校生の女子には、持っているだけで勉強が楽しくなるような文房具です。

詰替用もあるので飽きない

ペントネを使っている画像

メモサイズなので使いやすい

ミシン目を目安に切り離しやすいものです。縦に貼ったり横に貼ったりすることで大きさが変えられます。ノートに貼って勉強にもおすすめです。

ランキング10位はPENtONE(ペントネ)です。細いペンのようになっていて持ちやすく、特に最近の付箋ブームの中でも注目されている文房具です。勉強で気になった所を書いてノートに貼るのもおすすめです。

大人の女性にも大人気のペントネ

大人の女性にも人気があるPENtONE(ペントネ)は、当然女子中学生や高校生にも人気があるでしょう。文房具一つで勉強にもやる気が出るので良いものです。文房具の中でも最近超人気のあるアイテムでしょう。

第9位:プリントが貼れるノート

プリントが貼れるノートの画像

プリントが貼れるノートの画像

・メーカー:コクヨ

・価格:150円程度

・特徴:B5より少し大きめに作られている

学校や塾で配られるプリントがバラバラになった経験がある人も多いでしょう。このプリントが貼れるノートがあれば、プリントを貼ることが出来ます。B5よりも少し大きめに作られているので、便利な文房具で勉強もはかどるでしょう。

しっかり貼っておけば失くす心配もなし

プリントを貼ろうとしている画像

ちょっと大きいのが丁度よい

少し大きめに作られている分プリントがはみ出さないので、綺麗なまま保存できます。

ランキング9位はプリントが貼れるノートです。塾や予備校では重要なプリントが沢山配られます。うまく整理が出来なくて悩んでいる人にピッタリのノートです。貼っておくと探すことなく見ることができるので、勉強もはかどるでしょう。

気分良く勉強できる

勉強はプリントが綺麗に貼れるだけで、集中力とやる気も違ってきます。気持ちよく勉強できる環境がノートで作られのも良いでしょう。このノートがあるだけで、余計な手間も省くことができるのでおすすめです。

第8位:4色ボールペン・サラサ

1本で5機能の使いやすさ

4色ボールペン・サラサの画像

色や用途に分けて

・メーカー:ゼブラ

・価格:500円程度

・特徴:1本に4色のボールペンとシャープペンの5機能

1本に4色のボールペンとシャープペンの5機能が付いていますので使い勝手も良いです。学生はシャープペンは外せないアイテムでしょう。それに黒・青・赤・緑の4色のボールペンが付いているので、1本で勉強がはかどります。

なめらかなジェルインク

ボールペンで字を書いている所の画像

耐水性・耐光性に優れている

なめらかなジェルインクで濃くてにじまず、くっきりした線が書けます。色や用途で分けて使えます。

ランキング8位は4色ボールペン・サラサです。可動式バインダークリップを採用しているために、手帳やかばんなどにはさみやすく気軽に持ち歩けます。持ち運びも便利なので中学生や高校生の受験勉強にもおすすめです。

替芯で長く使える

4色ボールペン・サラサは使い勝手が良いので、替芯を買っても使い続けてくなるものです。ボールペンとシャープペンが1本になっている所も魅力でしょう。4色のボールペンは用途によって使い分けられるので、勉強もはかどるでしょう。

第7位:風呂単(ふろたん)

時間の有効活用しよう

風呂単の画像

受験勉強やテスト勉強に

・メーカー:クツワ株式会社

・価格:270円(税込)

・特徴:濡れても使用できる耐水ペーパー

受験勉強やテスト勉強で時間を有効に使いたい時には、お風呂の時間も勉強に使える風呂単です。耐水紙を使っているので水に濡れても大丈夫です。時間が足りない時などはお風呂の時も有効利用しましょう。

どんなものでも書ける

お風呂の画像

濡らしたらお風呂の壁にも貼れる

鉛筆・シャープペン・油性ペンで使用できます。鉛筆で書いた物は消すことも可能なので便利です。

ランキング7位は風呂単(ふろたん)です。お風呂の中でも英単語や漢字等覚えたいことを書いて勉强出来ます。中の耐水ペーパーは81枚付いていて、場所を選ばず勉強することができるのでおすすめです。

学生には人気の風呂単

中学生や高校生にも使える単語帳として人気があります。お風呂の中で時間を気にして入るよりも、入浴中に勉強できると効果的に時間を使えるでしょう。お風呂の壁に貼れるのも良いです。

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第6位~4位

英語の本を読んでいる画像

やる気の出る文房具

勉強のやる気が出る文房具のランキング10位から7位をご紹介しました。続いて6位から4位までのご紹介です。

第6位:リサーレ

消し心地が抜群

リサーレの画像

特殊発泡体の製法

・メーカー:コクヨ

・価格:129円(税込)

・特徴:特殊発泡体とイレースポリマーのツイン構造

軽い力できれいに消せる高レベルの消字性能を実現しています。消しくクズもまとまります。勉強中に出る消しゴムのクズもストレスになりますが、そのストレスが解消されるので勉強にも集中出来きはかどるでしょう。

消しゴムにコシがある

リサーレで字を消している画像

弱い力でも消せる

軽い力できれいに消せるので、間違った所を消すにも力を入れずにできます。

ランキング6位はリサーレのプラスチック消しゴムです。消しゴムも勉強には欠かせないアイテムでしょう。しかもこの消しゴムにはカラフルな色もあるので、女子の中学生や高校生には人気のあるものです。勉強もはかどること間違いなしです。

消し心地が良い

消しゴムにコシがあって、割れることなく使えるので勉強中にも疲れないでしょう。リサーレのプラスチック消しゴムのファンが多く、沢山の人が何度も繰り返し使う文房具です。

第5位:スムースカットブロックメモ

どこからでも手でカットできる

切れるフセンの画像

切れるフセン

・メーカー:ハイダイド

・価格:475円(税込)

・特徴:どこでも自由にまっすぐカット

スムースカットブロックメモは手で自由にカットすることが出来て、カラーもパープル・ブルー・ホワイト・レッド・イエローの5色展開です。一つ持っていると手でカットできるので、色々な使い方ができるので便利でしょう。

 

自由な太さに手で切れる

手でカットするフセンの画像

どんなペンでも書きやすい

油性ペン・水性ペン・鉛筆でも滑らかな書き心地です。で簡単にまっすぐ切ることができるのは、横方向のみになります。

ランキング5位のスムースカットブロックメモです。文房具好きのは大人の女性も女子中学生から高校生まで付箋は文房具で一番売れているものです。手で簡単にさけけると付箋も無駄に使わなくて済んで、使い勝手も色々考えられるので勉強に良いものでしょう。

ブロックだけで手で裂ける

簡単に手でさけるので色々な太さにカットすることが出来ます。使い方は人それぞれ自由に使えるので、勉強にも色々なシーンで使えるでしょう。マーキング用にも使うことができるので良いです。

第4位:付箋ノートが作りやすいルーズリーフ

付箋を使って勉強しやすい文房具

付箋ノートが作りやすいルーズリーフ画像

色分けすると覚えやすい

・メーカー:クラスタージャパン

・価格:777円(税込)

・特徴:付箋ノートが作りやすいルーズリーフ(A罫)50枚・ふせん・50枚×4種類

ノートに付箋を使って色分けしながら勉強をしている中学生や高校生も多いでしょう。付箋を使うとノートが厚くなってしまうので嫌だなと思っている方は、ルーズリーフのセットもあります。色分けするとやる気も出て覚えやすいという良い点があります。

A罫(7mm幅)とB罫(6mm幅)どちらにも良い

付箋でノートを作っている画像

ノートが綺麗だと効率が上がる

受験勉強などでノートを見返す時、綺麗に色分けされていると読みやすいでしょう。

ランキング4位は付箋ノートが作りやすいルーズリーフです。付箋は数年前からブームになっているので使っている方も多いでしょう。ノートに付箋を貼って綺麗にしておくと、後から見直すのも楽です。更に色が入っているので記憶もしやすく勉強もはかどるでしょう。

初めてでも簡単にできる

付箋ノートを作り始めたら見やすくなったとの声もあります。色々なサイズも揃っているので、大事な部分を書き込むのにも便利に使えるでしょう。一度使い始めると簡単で見やすく、更にやる気もでます。

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!第3位~1位

ペン立てに沢山ある画像

勉強やる気が出るトップ3

勉強のやる気が出る文房具のランキング6位から4位までをご紹介しました。続いてはランキング上位の3位から1位までのご紹介です。

第3位:蛍光ペン・propus

蛍光ペンは勉強の必需品

蛍光ペン・propusの画像

定番の人気の蛍光ペン

・メーカー:三菱鉛筆

・価格:100円程度

・特徴:スタンダードカラー5色・ソフトカラー5色

昔から蛍光ペンは勉強の必需品です。教科書などに蛍光ペンでマークを付けた覚えがある方も多いでしょう。今も蛍光ペンは使われてい文房具でしょう。色違いで引くと覚える時にも便利です。

はみ出し知らず

蛍光ペンを使っている画像

窓開きなのではみ出さない

三菱の蛍光ペン・propusの特徴はペンに窓があるので、文字が見えるのではみ出しにくい所でしょう。

ランキング3位は蛍光ペン・propusです。定番の文房具で昔からよく使われているものです。マークを付けるとひと目でわかりやすいので、勉強ににはやる気も出てはかどるでしょう。ペンの先も工夫されているのも良い所です。

使い始めると何度もリピする

蛍光ペン・propusは発色も良いので、使っている方は何度もリピしまくるようです。ペン先にまでがある点も人気がある所のようです。ソフトカラーが綺麗に見えるので勉強には優秀な文房具です。

無くなると何度も買う

学生時代から勉強に使っていて、社会人になっても手放さない文房具になってしまっている人もいます。使い心地が抜群なので、手元にないと何となく仕事にも身が入らなくなる人も多くいるでしょう。

第2位:ドット入り罫線ノート

ドットが入って綺麗に書ける

ドット入り罫線ノートの画像

色の種類もバラエティに

・メーカー:コクヨ

・価格:170円程度

・特徴:普通横罫(A罫):7mm・中横罫(B罫):6mm 

コクヨのドット入り罫線ノート東大合格生のノートが美しいことに着目し、研究を行って開発された製品です。ノートを綺麗にすることが勉強のやる気や成績の上昇にもつながっているのでしょう。

図形や表が綺麗に書ける

ドット入りの画像

プリントも綺麗に貼れる

ノートは単に字を書くだけのものではなく、図や表やプリントを貼ったりするものです。ドットが入ると目安にしやすいでしょう。

ランキング2位はコクヨのドット入り罫線ノートです。コクヨのノートは学生時代に使った思い出がある人も多いでしょう。このノートはドットが入っているので、字も綺麗に書くことが出来るでしょう。「どうやったら効率的に学習できるか」「どうやったら効果的に身に付くのか」を突き詰めて作られたものです。

最近文字を書いていない人にも

中学生や高校生の時代はノートを必死で書いたりした経験がある方も多いでしょう。社会に出ると文字を書くと言うことはかなり少なくなってしまいます。たまにノートで文字を書くということをやってみるのも良いでしょう。

学生はパック買い

コクヨのノートは表紙が違う色でパックでも売られています。学生には教科で色が分けられ、更にドットが入っていて図や表までも書きやすいドット入り罫線ノートがおすすめです。今は色々なものがあるので字を書く機会も少ないですが、字は書いた方が勉強にはなります。

第1位:単語カード

やっぱり暗記はこれが一番!

コクヨの単語帳の画像

暗記はアナログで

・メーカー:コクヨ

・価格:108円(税込)

・特徴:中カードリングとじ

中学生や高校生の英単語などを覚えるには単語カードを覚えるには、このカードを使って勉強をした覚えがある方も多いでしょう。このコクヨの単語カードはリングも滑りが良くてめくりやすく、使いやすいでしょう。

単語カードも使い方は色々ある

単語帳の中の画像

表紙の紙が3色ある

単語カードの表紙の色は3色あるので、科目で分けたり色々な使い方で勉強ができます。

ランキング1位はコクヨの単語カードです。サインペン、ボールペンでも書きやすいので便利でしょう。単語カードがあるとちょっとした隙間の時間にも、受験勉強などもできるので欠かせない文房具でしょう。

親子で使っている方も

小学生には九九のカードを作って暗記の勉強をする時にも使えます。親子で使っている人も多く、見ると懐かしい気分になるでしょう。暗記の勉強には単語カードは使えるので、使い勝手も良いです。

使い出すとやめられない

受験勉強の追い込みには時間を少しでも有効に活用したいでしょう。そんな時には単語カードが一番です。書いている段階でも勉強になります。更に持って歩くと、通学の途中などや隙間の時間でも暗記の時間に使えるので良いでしょう。

勉強がはかどるように文房具を整理する収納アイテムも重要‼

机の中の画像

綺麗に整理しましょう

勉強がはかどるような文房具をご紹介してきました。そんな文房具を綺麗に整理しておく方法にはどのようにしたら良いでしょう。

何をどこに置くかをはっきりさせる

卓上の文房具入れの画像

文房具を入れるアイテムを駆使する

まずは文房具の使う頻度が高い順に並べてみましょう。頻繁に使うものや時々使いもの、あまり使わないものに分別します。

机の上には一番良く使う物の定位置を決める

ボトルにペンなどを入れている画像

100均や無印の入れ物を使う

アイディア次第で机の上に置く物の入れものは、100円ショップや無印良品などで極力リーズナブルなものに入れるのが良いでしょう。

机の上には基本的に毎日使うペンや消しゴムぐらいにして、勉强できるスペースを広く取るようにしましょう。あまり沢山机の上に置いてしまうと、ゴチャゴチャしてしまい使い勝手が悪くなります。最小限の物にしたほうが勉強もはかどるでしょう。

無印良品のグッズを使おう!

二段のラックは机の上を綺麗にできる

無印良品にはこのような二段のラックや、ポリプロピレンケースや引き出し式のものまで取り揃っています。まずは机の上にどのようなものを置くかで、どんなものに収納するかを考えながら机の上を片付けると、やる気も出てくるでしょう。

無印良品にはアクリルケースも充実している

無印良品はアクリルケースや引き出しも充実しているので、机の上や引き出しの中も整理しやすいでしょう。勉強がはかどるのは、文房具の整理方法も重要になってきます。中学生や高校生の机の上は乱雑になりがちなので、綺麗にしてやる気を出すのも良いでしょう。

机の中も整理できる

机の中はゴチャゴチャしがちなの仕切りを作ってあげると、引き出しを開けた時に文房具がコロコロ転がらないようにしておくと良いでしょう。綺麗に仕切るとひと目で物がどこにあるか分かるので、探す手間も省けます。

100円ショップにも良いものが沢山ある

100円ショップの網を机の前につける

机の前の壁に100円ショップのラックをつけることで、色々なものを引っ掛けたりできるので便利です。お店のディスプレイをつくる感覚でやってみると楽しくできます。更に自分で考え工夫した机の上ではやる気も出るでしょう。

仕切りのあるボックスをペン立てに

100円ショップにはこのように仕切がついていたり、文房具を収納するのにピッタリのアイテムが沢山売られています。自分のイメージを膨らませながら見て回るとおもしろいです。想像力も付くので勉強にも役立つでしょう。

引き出しの中はアクリルの小物入れで仕切る

机の引き出しの中にも小物入れを上手に並べて仕切りをつけるようにすると綺麗に見えるでしょう。ノートや参考書等も上手に100円ショップのボックスやカゴなどを使い綺麗に並べると、それだけでやる気も出て勉強もはかどるでしょう。

収納グッズをうまく使う

机の中の画像

しっかり元に戻すことも忘れずに

いくら収納グッズを使っても、最後に元のあった場所に戻さないと何もなりません。

どんな収納グッズを使っても、まずはどこに何を入れるか考えて位置を決めましょう。そして使い終わったら必ず元あった場所に戻す癖を付けないと、整頓された状態を保てません。しっかり使い終わったら戻すようにすると、効率よく勉強ができるでしょう。

勉強がはかどる文房具おすすめランキング!まとめ

付箋をを使っている画像

文房具選びでやる気も増す

勉強がはかどる文房具おすすめランキングや文房具の綺麗に収納する方法や便利なグッズをまとめてご紹介しました。

上手に文房具を選ぶことで勉強もはかどります。更に勉強しやすい環境をつくる上で収納グッズも大変重要でしょう。今は勉強の仕方も変わってきて、新しい文房具も沢山出ていますが、昔からある物もまだまだ沢山あります。自分に一番合う文房具を選んで、受験勉強や試験勉強の参考にして下さい。

その他の関連記事を読みたい方へ

コストコおすすめ雑貨ランキング53選!日用品や文房具など人気アイテム総まとめ | ランキングまとめメディア
消しゴムおすすめ比較ランキングTOP21!デスクワークや子どもの勉強にも! | ランキングまとめメディア
方眼ノートおすすめランキングTOP11!勉強やビジネスに役立つ使い方も解説! | ランキングまとめメディア

関連するまとめ

記事へのコメント

気軽にコメントしよう!

※コメントは承認後に公開されます。

新着一覧

最近公開されたまとめ